• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2025年05月26日 イイね!

納税

納税NetNews‥ふるさと納税長野県トップの須坂市が陥った落とし穴 産地偽装で違反寄付額は30億円超

https://news.yahoo.co.jp/articles/baf1ce3c585ea154232ccc9272e1f9b054f9fee2

ふるさと納税の品物が地元の商品ではなく今後取引ができなくなります、納税される予定のはずの予算額が足りなくなり、地元の予算執行が出来なくなって困ったなあ‥みたいな話かっ?!

そもそも、なぜ住んでいる地元で納税をしないのか!

どうせ納税するのだからその額に応じて品物がもらえる地域を指定して納税する‥つまり地元への還元のための納税は拒否するってことだよね。

その事でインフラ整備が遅れ、自分や未来の地元人の発展にブレーキがかかるってことにならないかっ?!

ふるさと納税すればお得感があるが、これって結局このシステムで儲けてる奴らが得してるって事なんだろう。

産地偽造を知りませんでしたという行政もお粗末だわ。

せめて地元人に還元できるように取引される関連業者も地元で確保すべきと思うけどね。

デベロッパーに丸投げじゃ、手数料抜かれるだけだもんね。

調べればどんどん産地偽装もでてくるんやない??

不正発覚のためふるさと納税を受け取れない為に予算実行ができない‥そりゃ覚悟しなきゃならんよ。

例えば、昔を思い出し生まれ育った田舎の為にふるさと納税する‥とかなら理解できるんだけどね。

返礼品につられて地域なんてどうでも構わない‥お得感がさえあれば良い‥みたいな風習のふるさと納税なんかやめてしまえ!!

地元の特産、それほど大きく育ったものだったのかな?!

薄々不都合に気付いてて、それだけ返礼品さばける実態が無いことも知らずに業者に丸投げ、行政として判断してたの??

業者任せ、うまい話を持ちかけ
知らぬ存ぜぬの責任転嫁、知らなかったでは済まされないわ。

お粗末な話である。

ふるさと納税自体の金額を決めて還元率も同等にしたモノにしないと不公正だわ。

地元に金が集まらないやないの。

地元みんなのふるさとの事考えてね。



雨降りで乗れないやないの!!

ストレスだわ〜。







エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/05/26 19:08:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月22日 イイね!

最近ボソボソなんだよ

最近ボソボソなんだよNetNews‥石破首相「日本の財政はギリシャ以下」 減税巡る発言が波紋 玉木氏「江藤氏より問題」

https://news.yahoo.co.jp/articles/53aca646fae1cff042a92134faa96980bfe79e1e

もう滅茶苦茶だな。

政治家は何をしてるねん!!

ギリシャはユーロ建てで国外に借金があったのであって、日本は自国通貨でのほぼ国内での負債である。

だからギリシャとは状況が違う。

日本の場合、最悪世界経済を考えずに対処すれば、とどのつまり国が保有するドルをバンバン売ればいい。

そんな事は素人の吾輩にもわかることであって、一国のトップが何を寝ぼけたこと言っとるねん。

ハイパーインフレにでもなればそりゃ困るだろうけど、自国通貨で減税し消費拡大されれば資金循環が活発となります、国民の経済活動が活発になる様に仕組み作りをしなきゃならいながら政治家であると思う。

今は円安が行き過ぎて、輸入品が爆上がり、製品コストが販売価格に転嫁出来ず企業が儲からないから賃金も上げられない負のスパイラル。

そんな日本沈没みたいなこのタイミングで、農水大臣の失言とか見てて情けないよな。

高騰した米が買えない国民がいるってるさ中、「支援者からもらった米が売るほどある」とか発言する大臣ってまともじゃないわな。

何でわざわざそんな事言うのかね。

速攻で叩かれることは理解できるよね。

理解出来てりゃそんな自爆ネタ言わなぁ‥www

自分の立場が理解出来てないんだと思うわ。

てか、その地位に到達できてない人を担ぐんだからその上は更にダメダメと言う事。

そして大問題となり謝罪するも手遅れ‥更迭され人事変更。

その代役にあの人とか‥www

日本はどこへ向かっているのか??(T_T)

米農家の生産性をを考えれば、5キロ5000円でも買えるだけの経済状況に底上げすべき。

そうでなければ米を値下げするだけでは解決できない。

国が適正価格で買い上げ、補助金入れてその分安く提供するのであればわかるが、そんな事したら余計悪徳業者が入り込み流通は崩壊するわ。

何とか経済を上げて5キロ5000円でも買える国内経済にしなきゃ、米農家だけでなく全産業の賃金アップは出来ないと思う。

ネットにも大臣交代と報道するその真意を「一か八かで現政権一発逆転を狙ってる」などと解釈する意見を散見されるが、その程度の考えの人事で良いのでしょうか。

親父さんで郵政民営化の実現、その息子が今度は農協の解体‥さて、どうなるのか。

本当に農政について理解をし日本の綾瀬への攻撃につながる次の一手を考える力を評価した人事でなければならないと思うけど‥この人事、私に理解できない何かしらの事情があるのでしょう。

皆さんの評価は、「これでイイのだ!」と言う意見が大半なのかも知れませんし。

最近、米が高いのはわかるんだけど、外食した時のご飯があからさまに黄色く、食感がボソボソで古古米かと思うご飯が多くなってきていると思う。

そんなお米でも今では決して安くなく、原価が上がり経営は大変だよな。

そんな日本人の主食とお米、国外に輸出強化しし、日本の美味しいお米を海外の人に食べてもらうことが必要だ‥とか、政治家は狂っとるよ。

日本人が高いボソボソのうまくない備蓄米の古古米を食べ、海外からは米を輸入し、安くてうまい日本の新米は国外に輸出するとは(T_T)

マジに日本沈没に少しずつ近づいているのかもしれないね。

マジに食うものなくなるぞ。

自給自足かっ?!

さて、どうする??

景気悪くなると外食を控えざるを得なくなり、自ずから自炊する方が多くなると思う。

子供がいる家庭では大量の「米」は必須だが、高齢者はそれほど量を食べないからな。

食費を抑えるためには、自炊して卵と納豆が一番費用対効果高いと思うわw

3食納豆食べてたら、痛風悪化すっかな?!w



プリウスのエアコン134aガス補充



国家レーシングチームからフライヤーが回ってきたよ!www



1979年車に該当ある?なし??



整備不良は犯罪です!



目を光らせておりますよ〜w







スカイライン〜ジャパン!


Posted at 2025/05/22 11:48:15 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年05月19日 イイね!

もう暑くて大変w

もう暑くて大変wNetNews‥「非常に悲しく、大きな痛みを伴う決定だ」ーー日産自動車が「2万人削減と7工場閉鎖」の大リストラ、遅すぎた決断の代償

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b67f4639e7084c5ab50b1bc1ef3ea4744d0b680

財閥で大企業である日産。



電気自動車にシフトすべく国外の車のあり方を維持させようと電気自動車に力を入れすぎた結果、どうにもならなくなってしまった。

競合他社と比較すると経営陣も頭数も多く具体的な経営改善策も進んでいないようにも見える。

直近の記事にも出ていたように、工場削減して整理解雇しリストラを進めるが莫大な役員の報酬は半額とするも他社と比較してもまだ多く、会社が危ういと言われるその状況にあっても労働組合として春闘ではベースアップ要求とか現実を把握しての方針なのか、それぞれの立場は分かるが企業何とか思っているのか頭を抱える報道になっていたね。

企業は利益を得て労働対価として配分出来るのであって、無い袖は振れないのである。

円安とデフレのこの30年で日本企業はかなりのダメージを食らい赤字企業だらけ。

赤字企業だから利益がでない企業から税金徴収をするために消費税徴収をし、元々利益から納税する枠組みである法人税を大幅に下げ大企業を守る経済となっているのが現在の日本ではないかと思う。

流石に30年それでもったが、円安が進み輸入品目の大幅なコストアップにより更に利益は得られない状況に‥。

少なくとも日産は輸出をメインとする大企業であるが、それら消費税還付がされていてもこの様な状況を鑑みれば、相当日本の競争力は劣化してあると見るべきである。

国内から逃げ出せない中小企業はどうしたらこの危機から脱出できるのか??

7月の選挙によってはその方向性も判断できるのかな。

どんどん値上げして収入を確保、値上げ状況だからこそ経費も上がるが労働対価も上げられる環境を作らなきゃね。

日産が沈没するようなことにでもなれば、全国に散らばっている日産ディーラーはどうなるのだろうか。

基本的には、日産自動車とは別会社である。

OEM車両を売るだけでは経営が持たないのではないかと思う。

単に整備工場としての稼働?

さて、地域の失業率の影響も気になるところだよね。

日産さん、田舎のためにも頑張らなきゃ。

頑張れ日産自動車グループ!



俺も頑張る!w

働き改革の方向転換をしなきゃ労働人口が減る現状を打開できんと思うけどね。

人手不足解消のためどんどん働きましょう!

そして割増賃金を自信持ってもらえる時代にしなきゃこの日本は乗り切れないと思うわ。

昔むか〜し、一家に1つはあったこんな懐中電灯。

昔から車関係の仕事をしているのでこんな懐中電灯はそこら中にたくさん転がっていた。

いつ頃だろうか今ではほとんど見なくなった。

そんなこのデザインの懐中電灯、ボロボロなのが倉庫から出てきたので手入れしてみた。



今思うと画期的なデザインだよね。

スイッチ切り替えで、豆電球の位置が変わり、照明として使え、赤に発光させることで緊急事態を知らせることま出来るのだ。

これを本当に使ったのかは定かでないが、現在の発煙筒なんかもほとんど使わずに有効期限が切れるアイテムだと思う。

昔はこの製品を「非常信号灯」として車に配備していたのでしょうな。

おそらく使うときには乾電池から液漏れしてて、手元にあるこの個体のように内部が錆びて使えないのがほとんど出なかったのかと思うw

そんな昔のアイテムを思い出して車載しよう!



本来、車載固定のホルダーがあるのだと思うが、そんな立派な付属品は等に無くなっているので、無いものは作ることにする。

丁度コンフォートのデフロッサーのパイピングがあったので切った貼ったで挟み込む形状にした。

発行部が頭でっかちなので、嵩上げするために適当に余っていたラワン材の板切れにタッピングネジで固定。

木片はマッキーで黒塗装!(爆)

どうせ良く見ないし、マッキーの方が色落ちしないので丁度よいw



フロアマットに突っつくようにマジックテープの突起側を貼り付ける。



これでフロアカーペットにホルダーの固定が可能となった。



今ではPanasonicと変わったNationalである。

日産同様、Panasonicグループも大型リストラするみたいだけどね。

大企業だからって就職して安心できる環境にはなくなったということだな。

淘汰されないようにしていかなきゃならない。



電球の位置を変える事で発光色を物理的に変える画期的構造である。

赤発光は手前下で発光色。



懐中電灯として使う時は上で発光、リフレクターにより懐中電灯として光を集め発光させる。



こんなのが車検で必要な非常信号灯として認められていたのだろうか。

昔から発煙筒の搭載義務はあったのではないかと思うけど。

うちのジャパン、の発煙筒はもう何十年も前に期限切れ。

それでも車検合格してたから、こっそりエーモンのLED非常信号灯に変更しておいた。

このエーモン非常信号灯も有効期限は5年だったと思うわ。

そりゃ使わなくても電池は放電して使えなくなるもんね。

その点、火薬の場合は案外長期で使えそうだけどね。

どうなんだろう。



まぁ、当時の雰囲気だすためのアイテムね。

わざわざ購入したものではないのが良いと思うわ。



カーペットにマジックテープで固定。

でもこれ、単一乾電池2本も入れたら重くてブレーキ踏んだら強度的にはもたずに飛んできそうだw



どうせ助手席には人は乗らないのでこんなものでしょう?!www



これでいいのだ!(爆)



コンフォート、前回花粉で真っきっきっになっちゃったので水を流してそのままにしておいたら、ウォータースポットが塗装に焼けちゃった。



洗車した綺麗な状態だとだと余計にこのウォータースポットが目立っちゃうんだよね。



ゲンゴロウが飛んできてヒックリ返るw

コーティングも剥がれると思うけど、このままでは気になって仕方ないので早めに削り落としちゃおうと水アカ一発!www

この水アカ一発を当時のオレンジジャパンに施工、年間数十回行い3年で塗装がなくなった苦い経験を持つw

塗装が薄くなると余計光沢がなくなり、またワックス成分をつけるために磨くスパンはさらに短くなるという悪循環。

塗装は削らない方が賢明だ。

結果的には長く塗装を持たすことが出来る事となる。



ウォータースポットだけではなく、手で触ると鉄粉が刺さりまくっているのでジャパンに使った廃品だが粘土でボンネットとトランクを鉄粉取り。



その後、簡単洗車のスプーでフキフキ。


粘土かけたのはボンネットとトランクのみ、ボディー全体は簡単洗車スプレーで優しく拭き上げる。



製造から24年経過したボディーには見えないよ!(爆)

近くで見るとタッチアップした場所とか、傷入れられた場所のタッチアップによる部分塗装補修跡とかがわかるけど、3メーターも離れたら新車のような輝き!

ちょっと言い過ぎかっ?!www

ジャパンもホコリたかってるけど、ドラフター外して清掃。

ここも鉄粉が溜まりやすく、錆びやすい部分。

定期的な泥洗浄が必要だ。



グラスターゾルを噴射し筆で鉄粉を掻き出すように。



ガラス接着面の錆発生が多いから定期的な清掃は必須だね。



片側ネジ3本で止まっているだけ。



給油口蓋は、アンチモニーなので鉄のような錆びはでないが、アンチモニー特有なアルミみたいなブツブツ不使用になりやすい。



またジャパンの弱点でもある給油口蓋のヒンジの脆弱。

もげる前にアルミを貼り付けて強化してあるの。



もげ!!



優しく触ってあげなきゃもげちゃうからね。



ジャパンの点検。



特にオイル漏れもない。



今年はもうジャパン専用エアーコンディショナーを設置!(爆)



ちょっとおひさま出ると暑いわ。

で、対向車にシティーのカブリオレ!!

大事に乗ってる人がいるんだね。

風和を感じてのドライブ、良いと思う反面頭熱いんじゃないか?!w



鹿追道の駅で飲み物買って休憩。



もう暑くて疲れちゃうわ(T_T)



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/05/19 10:51:10 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月16日 イイね!

ダーウィンの進化論?

ダーウィンの進化論?NetNews‥日産2万人削減はもう「衝撃」ではない? ”リストラ”本来の意味を取り戻す日 #エキスパートトピ

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/a06570397215b609e1d96933d95c43d1eeea26b5

現在の日本経済に合わせ改革しなければ生き残れない。

淘汰されないようにするには進化しなければならないと言う事。

経営陣の判断は、英断だったのであろうか‥手遅れということもある。

さて、どうなるやら。

日産で2万人、パナで1万人‥これだけで3万人が離職することになる。

そうなればご本人の人生設計に影響することは当然のことであるが、雇用保険による失業手当、社会保険料収入の減額など、周りに回って現在就業している人への負担増になる事は確かだろう。

コロナでパンデミック、補助金によるパンデミック対策にどさくさに紛れて不正受給、それらに伴い不当に利益を得たものが財を得て何食わぬ顔で経済を回してる。

なんて不公正であるか。

人口削減が明快に決まっている現在、その風景を予測し今から足場を固め将来に向かって舵を取る‥ただ明るいビジョンのまま前進できるか‥このままだと行き着くまで何とか乗り切らなければならない状況かも思う。

何とか政治の力で国際競争に勝てるような強靭な経済、それは日本が自給自足可能な分野で生産性を上げ、どうしても入手できないエネルギー等は最低限の輸入にするようにしていかなければならないだろう。

日産の2万人リストラも、日産本体での人員削減。

それに伴う製造縮小によるサプライヤーの淘汰も含めると莫大な国益損出となるだろう。

大丈夫か日本??

税金取りすぎで生活疲弊、豊かな暮らしになっていない日本経済。

何とか知恵を絞って生き抜くしかないな。

そんなことを考えながら、久々に某業界の会議に出席。

その後の懇親会は17時30分からw

早すぎるわwww

懇親会お開きで20時前w

問題は2次会。

流れ解散後、勢い余ったまま10人が飲みたりない模様‥w

大抵のスナックは20時からだもんね。

何とか仲間を通じてお店確保!

流石に20時前だと営業している店舗確保も苦労する。

17時から居酒屋はやってるけどね。

どうやらその紹介いただいた店、18時から店を開けてるようだ。

基本をビジネスとして捉えているお店だと思うわ。

やはり固定客を掴むには常に開けて間口を開いて置かなければならないもんね。

有料で部室にてカラオケも出来る。

つまりカラオケがないフロアでビジネスに活用できる店づくりだ。

カラオケしてパッとストレス発散もいいが、こう言ったお店も貴重だと思うわ。



自分‥らしく‥でいたいね。

店名、そういう意味らしいよ。

その店に懐かしい顔がいたわw

懐かしいね。

時代はゆっくりと進む‥そしてシフトする。



高級装備などいらないものをはぎ落として、こんな価格設定のe-powerの車を発売すればバカ売れじゃないか??



他のメーカーがやっていけなくなるかっ?!w

こゆな車が過去に売られ、バカ売れしたんだよな。

今でもいけると思うわ。

薄利多売でフルモデルチェンジも無くすれば結果的にはエコやないかと思うわ。

OBD車検も廃止してね。

その代わりフロアが抜けたら車検不可とかさ!!w

サビには勝利しようね!!(爆)



エキゾチック〜ジャパン!


Posted at 2025/05/16 09:51:34 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年05月15日 イイね!

そうきたか?www

そうきたか?www軟化狙えるかっ??www

無理だろよ(爆)

日本人、車は行き届いている。

景気悪いのでみんな辛抱して乗ってる実働車、お手頃価格の売れ筋車ならこぞって代替が進むような気もするけどね。

社会現象を起こすほどの事を起こすには、高かったら売れずにマイブームは来ないと思うわ。

「米国産日本車」逆輸入案が浮上 トランプ関税撤廃へ米国の軟化狙う

https://news.yahoo.co.jp/articles/76073738946b1564780294b6bcdedca86f74a85c

何なんだ??

これで良いのか??w

逆輸入車を買う理由が見当たらないと思うけどね。

円安で割高に逆輸入車国産車を買う人がいるのだろうか。

日本人ユーザーが買うの??

さっぱり分からん。

アメ車が売れないからアメリカから日本車を買えば体裁が繕うから、関税を下げてもらう作戦と言うことか??

そんな幼稚な作戦でうまくいく??

てか、日本自動車メーカーが海外で販売する車種に日本人が円安で割高な車を買えるだけの車があるのだろうか??

昔はホンダ・アコードなど逆輸入車が売れた時代もあったよね。

逆輸入車と聞けばオシャレな感じがしたもんだ。

だがこの背景は、逆輸入車は当時としても高かったが、円高だから起きた現象だったのではないかと思う。

それだけ日本人に余裕があったからではないかと思うけど、今それやっても一部買う人は居ると思うが、貿易摩擦解消するまで程遠いかと思うけどね。

取り敢えずやってます程度。

逆に本来の方向性を変えるため海外日本メーカーの代償の方が大きいような気もする。

昨日のブログネタじゃないけど、海外製造の日産車を国で買い上げて国内で転売すればいいんやない??w

どうもならんね。

そんな事したら日本自動車メーカー全滅だろな。

それならアメリカが求めている消費税廃止を時限立法で凍結、関税交渉した方が国民のためになると思うけどね。

誰かが得するようになれば、その裏では誰かが損することになるのだと思うわ。

逆輸入車、アメ車‥取り敢えず売れる車を作って欲しいね。

アメ車って、高排気量でバカでかい車体、それはつまり小回り利かないパワーある車だけど税金やメンテナンスが大変とい事。

だから売れないんだと思う。

じゃ、逆をすれば勝機はあるかも。

1970年代デザインのダッチチャージャーでさ、軽量化した安全衝突ボディーでかつエンジンもダウンサイジングで1800ccツインターボとかさ!(爆)



輸入車特別減税なるものを創設して3ナンバーであっても車税も重量税も半額にするとかさ!(爆)

爆売れになるかも知れんなwww

それがマーケティングと言うものだ。

それにより関税を下げてもらってさ。

そんな不公平なことできんだろ??

だけど消費税還付の問題が解決しないわな。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/05/15 12:30:06 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 カタログのような写真。幻想的で素敵!」
何シテル?   08/27 20:42
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation