• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2025年02月06日 イイね!

大雪後の道路事情

大雪後の道路事情3日の記録的大雪から2日目の状況。

4日の19時から除雪作業が入るとのことではあったが、現状は最悪な状態。

帯広市の除雪予算はかなり低く、これ程の大雪が降ることは当初から想定していない。

2回目のこの除雪で予算はもうないだろう。

早く補正予算組んでこの災害を何とかしないと経済的に大変なことになるだろう。

自動車運転者だけではなく、歩行者も危険にさらされており、このまま春を待つって訳にもいかないだろう。

まさか、春に溶けるまでこのままかっ?!www



国道38号線は、ほぼ1.5車線のまま道幅が狭くなっている。

車道には横断歩道が見えるが、歩道から横断歩道に渡る道がなく、事実上横断歩道は使用できない。

ほとんどの横断歩道がこの状態。

まだ歩道に獣道みたいな歩いた跡があればいいが、それすらない歩道はみんな車道を歩いてるのだ。

それでなくても狭い車道に大型車や歩行者が同一線上にいる。

そのうち誰かひかれると思うわ。



1本ズレて市道も交差点には大きな雪山が視界を遮る。

超危険だ。

しかも歩道もない状態だから交差点には人も歩いてる。



で、8丁目名門入り口はグチャグニャな1本道w



廉売から出された雪山が道路に溜まってるのだ。

これら雪山が運転者の視界を遮る。

これ、夜間で交通量が少ないからこんなもので済んでいるが、朝の通勤ラッシュの際には‥



3日目朝7時頃の国道38号線。

予想通り大渋滞。

通勤ドライバーは渋滞予測で早めに動いていると思われる。

7時から渋滞である。

信号機が変われば6台程度が前進できる感じ。

なかなか前に進まないのである。

感覚的には、普段10分で行けるところも60分かかるような渋滞状況だ。



で、バス停は雪に埋もれてるw



運送法からこの状態で路線バスの乗降はさせられないのだろう‥3日経過しても未だに路線バスは運休中だ。

これら全てのバス停の除雪は不可能っぽもんね。

なんせ雪山にバス停が埋没してる状態だから、雪をかいてはねる(雪をスコップですくって違う場所に積み上げる行為)場所もないのだからね。

しかも除雪されていない歩道もあるぐらいだからね。

バス停で乗客が待っていてもバス運転手からは確認できないだろうな。

直ぐに苦情となるだろう‥待っていったのに乗せてくれなかったと‥てか、バス停に待つことは出来ない状態のバス停ばかりだと思う。



バス停と言う全てが雪に埋もれてるのだ。



ヤバいね、このままだといつバスが運行できるか心配だね。

ドライバーは、利用者の確認のしようがない。



バス停もそうだが、消火栓も雪に埋まったまま場所を確認する標識しか見えない状態。

こんな時に火事や救急搬送、命に関わる状態、何とかならんのかね。

交通状況として全く機能してないと言える。

バスは2日目も全運行が中止された。

まぁ、学校も休校となっていたので大きな問題にはならなかったようだが、同時に空港↔帯広のシャトルバスも運休。

運行中止の周知が出来ておらず、飛行機で帯広入りした搭乗客が空港に足止めされて溢れた返った。

移動手段は自家用車かタクシーのみ。

そのタクシーもほぼほぼまともな稼働ができていなかったため回りきれず、旅行者はパニック状態。

路線バスは3日も終日運休となったまま。

空港シャトルバスは何とか走らせたようだ。

飛行機が飛ぶが空港からのバスが運休‥知らないお客様は激怒して苦情となっているようだ。

3日になっても都市間バスも運休中!

コレって大変なことだね。

旅行者も困ってるだろうな。

選択肢がないのは本当に大変だもんね。



3日経過しても未だに中心街の道路には放置車両がある。

故障なのか、埋まってしまったのか、放置された理由は分からないがこんな景色が普段の日常で見られるのは珍しいことだろうな。

4日からは学校が始まる様だし、少なくとも横断歩道を渡れるようにしてあげなきゃ登校する児童に危険だわ。

補正予算組んで早くこの災害級の大雪を何とかしてほしいね。

まぁ、春には溶けてなくなる雪山なんだけどねwww

早く雪解けないかな?!www

違った意味でねwww



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/02/06 13:57:30 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年02月05日 イイね!

記録更新

記録更新気候変動‥まぁ、どの期間のデータを抽出し比較をするかによって解釈は違ってくるね。

温暖化の影響で季節変動が原因なのだろうか、記録的な大雪となったようだ。

3日の天気予報を見ると4日から5日まで雪となっていた。

しかも降雪量は60センチと出ていた。

慌てて天気図を見たら、北海道上空に3つの低気圧が集まっており、大変洋上には手厚い前線がガッチリ居座っている。

4、5年前に大雪が降った時の天気図に似ている。

間違いなく3つの低気圧は合体、そして大雪が降る天気図である。

準備はしてある‥だが、問題は降り方なのよね。



雪でスタックしてしまうことからチェーン使用の義務付けも最近ではよく聞かれるようになった。

確かにチェーンは有効であるが、それまた降雪量によって結果は大幅に違ってくる。

少なくともチェーンは万能ではない。

連続して一気振った大雪では、四輪駆動であろうがチェーンをつけようが何をしようが車は埋まってしまうのだ。

こんな日には、外出してはダメw

そんな新記録となった今回の大雪を振り返ろう。



4日16時から降り出した雪は大したことなく、22時頃まででは10センチ程度であった。

こんな程度で済んでくれればありがたい。

だがこの時間から降り方が尋常でなかった。

日が変わって4時頃には既に腰の位置まで降り積もった雪。

その後も勢いは止まらず、雪が止んだのは15時ぐらいだった。

公式に発表された積雪は、な、なんと124センチ!!(爆)





記録更新だったらしい‥(T_T)

ガキの頃、腰の高さまで降った雪にビビッた思い出があったが、大人になって腰の位置までの積雪は身の危険を感じる状態。



玄関フードの外はメーター超えの雪が降り積もっている。

通常、行政が行う除雪作業は、交通量が減る深夜からの作業である。

しかし、まさに本降りと言うときには降雪が弱まってから除雪作業をする傾向が強い。

そりゃそうだよね。

降雪の半分を除雪してもまたその半分を雪が止んでから作業しなければならないから。

出来れば雪が止んでから除雪作業したいと思うのが一般的な話。

そうなると、判断を見間違えるとこういう事になる訳だ。

地元帯広の広範囲で降った124センチの降雪、帯広中こんな風景となってしまっている。

除雪が入らない状態で124センチの降雪は、もう災害と言える状態と思う。

とりあえずガラスに覆い被さった雪を排除、仮に歩道に除雪車が入れば押される雪でガラスが割れる可能性があるからだ。

雪の威力は甚大だ。

一先ず駐車している重機に行くため腰まである124センチの雪を漕いで家から脱出!

新雪だから何とか足が前に出るが、その歩幅は普段の半分ぐらいだと思うわ。

本当に漕いでるみたいに歩くのだ。



一面真っ白な雪‥本来なら真っ白な雪はロマンチックに例えられるが、これ見たらそんなどころじゃない。



かろうじてモコッとしている場所には、「そこに何かある」という認識程度。

ミニショベルでの除雪レベルを超えているわ。

一面降り積もった雪の置き場も確保出来ない。

身動きが取れないとはこういう事だわ。



車庫の上は今正に降り積もった雪の高さ!



その雪が車の上に降り積もっている訳だ。

そう、屋根にも124センチの雪w

車を掘り出すのも一苦労。

掘り出したとしても、道路にはほぼ除雪が入っていない状態なので動くことも出来ない。

仮にチェーンを装着したところで、全く意味なし。

間違ってそんな道路状況に突っ込むとスコップで雪をかき出したところで前進も後退も出来なくなる。



駐車していた車、完全に埋もれた状態。



やっとの思いで掘り出す。

たるんだ体にはきつい作業であるw



やっとの思いでミニショベルで駐車場の除雪作業を始めるが、124センチの雪を一気に押すことは出来ない。

なんたってサラサラの雪ではあるが、みっちり詰まっててかなり重いんだよ。

駐車場除雪をしていると、SOSの連絡が入る。

車が埋まってしまい、ハイラックスで助けに行った車も埋まっちゃったとのことだった。

で、ミニショベルで救出に向かう。



ほぼ全域で除雪が入っていない状態。

夕方から降った雪は、車が通った轍のままに積もっている。

至ることろに放置車両が止まっており、完全に放置されているためその車があるばかりに他の車が通れない状態。

無理に避けるとその場でスタックすることは確実。

こうして不動車が道に溢れかえる事になる。

深夜にかけて降った雪なので除雪はほぼされておらず、細い道になるほど積雪量は半端ない。

今回の雪は、重いし押し固まるとツルツルになる雪質。

今までにない雪の質感だと思う。

そういう意味でも、季節感が変わってきたということだろう。

チェーンで高いのよね。

ミニショベルにはチェーンを履かせてないので、このミニショベルが簡単にスタックしてしまうのだ(T_T)

まぁ、大型になればなるほど一旦埋まっちゃえばもうどうにもできなくなるからね。

で、慌てて車庫の中からスノーヘルパーを探し出す。

今でもスノーヘルパーってあるけど、樹脂製に変わっててこんな鉄製ヘルパーなんてもう売ってないのでないだろうか。



このスノーヘルパー、オレンジジャパンの時使っていた38年前のモノw

これが見つかったらお陰で脱出が容易になった。

少なくとも30年ほど使用したことがなかったものだ。

まぁ、こういう時は色んなトラブルが発生する。

4日の航空、バスは運休、ごみ収集は中止、宅配便も停止状態となった。

除雪作業をしながら昼メシを取るためコンビニへ。

トラック便が止まってコンビニにも商品が入ってこない状態。

仕方なくカップラーメンを見るが、もう既に数も少なくなっている。

いつもの生活が確保出来ないの状態になった。



で、ジャパンのシャッターも破損(T_T)

私がやった訳では無いが、わざとじゃないのでそこは穏便にw

まぁ、仕方ないさ。

この後の展開だが、4日の夜には本格的な除雪が入るらしい。

だがどう考えても一夜で改善する交通状況ではない。

少なくとも交通状況は数日混乱するだろう。

もう既に一夜明けた5日も学校は休校、バスも全休、タクシーの稼働もおそらく半分以下。

経済的損出は莫大だ。

今まで降らなかった雪、ちゃんと帳尻を合わせてくるw

だとすれば、あと60センチ級の降雪は2回ぐらいあるだろう(T_T)

除雪で筋肉痛‥あ〜、体痛い(T_T)(T_T)(T_T)



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/02/05 10:13:22 | コメント(8) | トラックバック(0)
2025年02月01日 イイね!

耐用年数??

耐用年数??NetNews‥【独自映像】埼玉・八潮市「道路陥没の瞬間」交差点に"穴"が突然…予想だにしない出来事に提供者は「怖いです」と繰り返す

https://search.app/Sn9HpzPoVrU6jNG87

本当に怖い。

交差点左折しようとしたら目の前でアスファルトが陥没、このような状況で穴が空いていることを認識できるだろうか??

おそらく無理だろうな。

なぜ落ちたか運転手は理解できないだろう。

交差点の左折前に穴が空いていたのでは気がつくかもしれないが、目の前で陥没は気づけないだろう。

陰謀論者のようにいつも発言しているが、50年も経過した建造物は必ずや風化し破壊される。

充分なメンテナンスがあればまだ延命は可能かもしれないが、このような埋没した大型下水管だとそう簡単に修復もできない。

地下10メートルぐらい下に埋まってる直径4メーター以上の下水管。

汚物が流れ滞留し化学反応にて硫化水素が発生するらしい。

人間もイチコロだ。

コンクリートも風化し穴が空いて、周囲の土を浸食、そして陥没、陥没した空間ができて耐えきれなくなったアスファルトが沈下し、このような大きな穴となり大型車がすっぽり落ちてしまったみたいだね。

しかも下水を止めることは不可能なんだろう‥水道と違って漏れ出したら後始末が大変だもんね。

簡単にせき止めれられないわな。

トイレ流したら流れず溢れ出すとかするだろうから。

まぁ、上水道の場合は元弁を閉めれば断水となり生活に困るが、断水が解消されれば元に戻る。

だが下水道はそうはいかない。

下水利用を遠慮してもらうお願いはできるだろうが、強制的に流れを止めることは不可能だろう。

陥没場所でせき止めれば、上流では生活域に汚物が溢れ出すからな。

自分の汚物だけなら我慢もできるが、高層階建物であれば、1階は上からの汚物が常に流れてくるからね。

大変なことだな。

とは言え、救助活動もなかなか進まず40時間が経過したようだね。

トラックをクレーン車ど吊ったらボディーだけ持ち上がり、荷重に耐えれなくなったキャビンは千切れて落ちてしまったらしいじゃないか。

それと下水管直径が大きいため、その中にキャビンごと流されて下流に移動した可能性も否定できないらしい。

せめて釣り上げをシャーシではなくキャビン天井にワイヤーをかければまだ良かったのかもしれないが、今更タラレバ言った所でどうなるものでもない。

この世の中、何が起こるか分からない。

橋やトンネル、こう言った上下水道、ガス管など、施工から相当の歳月が経過してる。

少しずつ進化してきたインフラ、人口減少のおり費用捻出もままならず、直すこともできない今の経済。

本当に気をつけなければ明日は我が身。

‥と言ってもこの映像を見る限り、回避は難しいだろうな。

後は運命と諦めるしかないようだ。

特に道路下に埋設されている配管などは危険だが、走行している身からすれば分かるはずもない。

そう言えば、去年も田舎道を走行していたが、波打った道路で埋設管が沈下し低くなった道路を確認できず、ジャパンで突っ込んじゃって車体が一瞬浮いたような感じとなって地面と接地した衝撃は大きかったからな。

間違いなくフレームには負担をかけたと思う。

こんな感じで命はもちろん車も無事だったのでありがたいね。

それが目の前で陥没し、穴に落ちちゃうなんて事考えたら‥恐ろしくて車になんて乗れないよ(ToT)



エキゾチック〜ジャパン!


Posted at 2025/02/01 15:15:44 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年01月23日 イイね!

すすきの美人?!

すすきの美人?!ちょっと会議で札幌へ。

長距離走行という事でハイブリットカーを借りて移動。

ブレーキペダルを踏み込む感じがなかなか慣れないのよね。

踏み込む程度によってテールが点灯、回収ブレーキが効き始め更にディスクブレーキによる制動がかかるタイミング、なかなか慣れない。

そんな状況で運転してたら微妙なタイミングで黄色信号に。

止まるつもりでブレーキを踏んだが調整がうまく行かず、「急ブレーキになるから突っ込むかっ?!」などと一瞬脳裏をかすめたが、キツめのブレーキで停止線前に停止した。



停止して左を見たら‥国家レーシングチームさんがお仕事中!

見張ってた。

突っ込んでたら捕まったか微妙な所だったな。

見張ってるんだから捕まえるだろうなwww



道東自動車道から道央自動車道を通り札幌へ。

有料道路でコストはかかるが、この時期にあっても路面凍結を回避し安定的に走行できるので楽である。

ただ事故等発生により余儀なく降ろされる場合もあるのでリスクがないわけではないが、走行に人や車が出てこないだけに安心だ。

某会議に出席後、懇親会へ。



ご指名いただき乾杯の音頭で宴会スタート!👏

先ずはビール🍺

瓶ビール提供なんで、どれだけ飲んだかよくわからんwww

ここのお店は日本酒が多数あり、利き酒のように日本酒を楽しむことができるのだ。

それも飲み放題で!w

この日本酒利き酒も飲み放題に入っているというとても良心的なお店である。

だから人気なんだろうね。

この様なお店、地元には無いもんね。

で、飲んだ日本酒は‥

①大山特純しぼりたて 山形

②すすきの美人 旭川

③獺祭45 山口

④北の勝 根室



日本酒4杯で結構酔いが回るんだよ。

気分上々!www



刺し身をつまみに情報交換しながら日本酒さ。



すすきの美人‥観光要素的が大きいネーミング、気になって飲んだが特にどうってことない日本酒だった。



帰宅後ググったら、なんてことない旭川の男山だったw

日本酒銘柄を言って頼んだらピチピチギャル店員さんが一升瓶ごと持ってきて注いでくれるのさ!\(^o^)/


オッサンはデレデレだwww

日本酒5杯目は無理でウーロンハイにて〆。

その後、流れて1年ぶりの行き付けスナック。

そしてすすきのの夜は更けていくのである‥



一夜明けて普段食いもしない朝食なんかを食べたりして‥w




朝から食いすぎだろ!(爆)

で、帰宅のために運転をするのだが行きと同じでは面白くない。

しかしハイブリット、燃費いいね。



借りた車だからトリップをリセットしてないので走行距離がイマイチわからんけど、少なくとも200キロ以上走行しリッター14キロ出てる!

気温も高いので高速走行は特にウインドウォッシャー液がないと危険だもんね。

帯広出発の際に手持ちをありったけ追加してきたが、結構使ったので途中で調達して追加。

コレでガンガンウォッシャー液使えるぞ。



帰りは時間に余裕があるので札幌北インターチェンジから高速に乗ったがあえて夕張で降りた。

昔はよくこのパターンで走ったものだ。

樹海ロードができる前は、オレンジジャパンで日勝峠を降りて、振内から穂別を抜けて美々を通り千歳へ抜け札幌に入ったものだ。

懐かしい。



下道でゆっくり走行し久々の樹海ロードのドライブを楽しもう!



オレンジジャパンの当時聞いていた森高さんを聴いてねw



道東道が夕張までしか繋がっていない時は、よくこの樹海ロードを走ったものだ。

高速が繋がってからはなかなか下道を走行する機会がなくなっちゃったもんね。



安全運転で燃費いい運転を心がけよう。



15年前以前は、日勝峠からこの道を通って札幌に向かうのが当たり前だった。

今走ってみるとほぼ大型車しか走行していない状態だ。

まぁ、働く車でいちいち有料道路走って経費かけたくないもんね。

ほぼほぼ大型車しかすれ違わないw



そのせいか道路は至る所は穴凹だらけ(ToT)

簡易補修はされているが、ガッタガタだ。

もしジャパンでこの様な道を走る為にはいいところ40キロ以下走行でなきゃ車が壊れるかも知れんな(ToT)

圧倒的に交通量が少なくなってしまったため補修が追いつかないのだろう。

てか、修繕予算もついてないのか?!



そして日高を経由し、久々の日勝峠へ。

昔はここのドライブインも賑わってたんだけどね。

もう長いこと閉業のままこの状態(ToT)

仕方ないよね、インフラの変化によって人の動線が変わっちゃったんだから(ToT)

日勝峠日高側登り口、デカい熊のヒグマのモニュメント、色落ちて緑の熊になっちゃってるわw



ただ破壊されていないのである程度はメンテされてんだろう。



タスキが新しそうだからメンテされてるんだろうね。

交通事故防止啓発運動は大事ですから。

大型車しか走行してないので、ほぼ制限時速でみんな走行している。

昔の日勝峠の追い越し車線に入るやいなや小型車が大型車をぶっちぎりで抜かしていく光景が当たり前だったんだけどね。

そんな国道なんだけも高速走行されてた道路、一度事故が起きたら重大事故になるものだから15年以前まえまではパトカーや覆面も流していたんだよな。

捕まったらスピードオーバー半端なく大惨事w

当時通る度に見かけた検挙現場www

今じゃ働く車しか走ってないので、デジタコ管理の法令遵守車両しか走ってないのかも知れない。

だからゆっくり走ってても安心してドライブできた訳。



お陰で燃費も更に良くなったわ。



およそ400キロ走行で燃費最高は16.4!

札幌帯広を往復走ったにも関わらずガソリンはタンク半分以上燃料が残ってる状態。

ビックリだわ。

まぁ、これだものガソリンが売れなくなり、その結果流通量は減る事で、単価は上がる一方な訳だわね。

原油価格が下がってもガソリン単価は下がるどころか、上りまくってるもんな。

トリガー条項発動する前にガソリン税の25.1円程度値上げされ、トリガー発動で結局は同じ単価になるんやないの。

その差額は、石油メーカーからの寄付金として政治資金へマネーロンダリング!っ‥てかっ?!w

久しぶりの長距離ドライブを楽しんだあと、気温が上がっていたので車庫に入ってエンジン周辺を磨いてみた。

ホコリまみれになってるエンジンルーム。



結局タイヤ交換出来ず放置したままのタイヤ。



オニギリ!













怖っ!!www















エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/01/23 17:53:17 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月17日 イイね!

シリコーンシーラント

シリコーンシーラントいつもの年より暖冬であり、降雪もほとんどない状態、コレで良いのか?と思う北海道帯広でやんす。



マジに雪がないのよ。

1月中旬にもなろうとしているのに雪山一つなく、お日様がでればポカポカ、でも影があるから体感温度は案外低い。

大半の公道は夏タイヤでも走れそうな勢いさ。

でもそれは超危険!

止めておいたほうが身のためよw

しかも風も強くて砂ボコリがまってホコリっぽい。

畑もその強風で土が舞い上がり、畑の土も減っちゃうのではないかと心配するぐらい。

違いなく畑の土は舞い上がり減ってると思う。

それだけ車も土埃が舞っているわけ。

傷の温床だわ。

寒いので車庫にこもるのも躊躇、そこら中にウイルスがウジョウジョいそうだしね。

車のネタになることも、事件も起きないので面白くない。

以前から手掛けていたテールの自作パッキン。

なんせ大きいゴムシートは効果なので、ネットから2ミリシリコンシートを手に入れて型取りした原型から手切りw




テール形状から2枚合わせにしなければ密閉は確保できなさそうですであるので、2枚に張り合わせようと考えたが1枚物としてはシートが足りなすぎたw



どうせ完全防水を期待するわけではなく、洗車の時にトランクに水が入らない程度の防水性が確保できればありがたい。



かと言って、きつくナットを締めてネジを切っては身も蓋もないので、ボディー側とテール側の形状にピッタリ合わせるほうが防水効果は大きいだろう。



で、貼り合わせはシリコンを溶着できる接着剤で貼り合わす。



どうしても貼り合わせた面は硬化しててフレキシブルとはいい難くなる。

それでも足りなかった部分は隙間が空いているのでシリコンボンドで隙間を埋めた。



取り寄せてでももう一枚シリコンシート追加しても良かったかなw







まぁ、こなんで十分でしょうw

製作費は2000円程度かな。



某再販パーツなら一万円以上かかるみたいよ。

少なくとも機能重視でオリジナル重視ではない。



テールは、前期も後期もGT系もTI系も全て同じ形状。



ボディー側にこのワンセットのパッキンさえあれば事足りる。



GT系の車両にTIテールもボルトオン!

ただし取付にはセンターガーニッシュのセットがあることが必須条件だ。





次のテール交換には自作のシリコンパッキンを装着しよう!




果たして防水性は高まるのか?!



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/01/17 17:48:03 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@変り者 カタログのような写真。幻想的で素敵!」
何シテル?   08/27 20:42
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920 21 2223
24 25262728 2930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation