• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年12月15日 イイね!

免許

免許日本で400人未満しか持っていない種類の運転免許も! 需要はあれどハードル高めの「二種免許」の世界!!

https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/c8486379e64a19a57531973bca94e513541ad495/?mode=top

大型特殊二種‥そもそも乗る車がないでしょ??w

実際、大型特殊二種で乗れる車両はどこに走ってるんだろうね。

現在有料で乗れる乗り物は無いんじゃないかな。

言ってみれば、有料で乗ることが出来る雪上キャタピラ車の事かな。

免許は大事だね。



昔取った免許が細分化され、貴重なものになっていたりするからね。

特に近々道交法が変わり、原付も環境問題対策から50CCを改良せず、排ガス規制から125CCに排気量アップするみたいだけど、最高速度は変わらないみたいだから乗り手としては大してメリットもないね。

強いて言えば、バイク本体が高くなりデチューンされたエンジンとなり燃費は下がり悪改になるんじゃないか?!

知らんけどw

昔は、2輪車免許も全てのバイクに乗れたようだが今では排気量毎に細分化さてるもんね。

また昔の普通免許も4トン車まで乗ることができたが、今じゃ乗れないもんね。

細分化されちゃって難しく良くわからないわw。



残念ながらは二輪がないのよね。

自分でもバイク乗ったら間違いなく死ぬと思うから自主規制w

免許証を見たら来年免許の更新だ。

早いものだな。

前回も動体視力検査、3回受けてヤバかったからな。

何か都市伝説みたいのがあって、視力検査は女性の検査官は厳しくて、男性の検査官は厳しくないらしい‥本当かな?!w

次の免許更新はメガネ作っていかなアカン。

今までは何とか眼鏡指定外れてたけど眼鏡指定確実だな。

てか、二種免許継続できるかが心配やな。

目も悪くなっちゃって、しかも老眼‥細かい作業もままならん(ToT)

テール内側はバラバラw

外側からかなり強い力で押され破壊されたのだろう。

元々付いていた右テール枠は補修されてたからな。

だから塗装を剥がせば補修されている可能性が高いので、綺麗なメッキが出てこない可能性が大だからこそそのままにしてある。

この枠は別に入手して塗装剥離しメッキ枠にしたものだ。



テールランプからボディーに水が入らないようにパッキンが付くんだけど、このパッキンがボロボロなんだよね。



パッキンは変形し潰れてボディーに張り付いたままほぼ機能してない。

かと言ってこのパッキンを無理にボディーから剥がそうとすれば劣化してボロボロなのでバラバラになって2度と元に戻らないかもしれん。

何とか代用できるものはないか考えよう。



とりあえず型を取ってみる事にする。



厚紙で工作だ。



まぁ、こんな感じだろう。



右側テールの型を片側取れれば左はひっくり返せは問題ない。

素材は、ウレタンスポンジかゴムがいいのだろうが、まとまった大きさの材料となれば結構お高いんだよね。

一応シリコンシートを切り出して作ってみようと考えたけど、厚みの問題が発生。



ネジ部が1ミリ程度高くなっており、同一厚みだ密閉が保たれない。

かなり柔らかい素材でなければ防水性は確保できさそうだ。



雨の日走らないから大した問題にはないんだけど、頻繁にテール交換するからボディー保護の観点からこのパッキンはなんとかしたいね。



ヤフオク除けば、物凄く高くなってるわ。

スペアのセンターガーニッシュ5万円オーバー!!

欲しいけど高くて買えないやん(ToT)

テールなんて終わってるわ(ToT)



嘘でしょ??

左右テールセットで59,000円??

オッと!

枠だけで2万円‥まぁ、これは4枚セットだから案外リーズナブルか?!

とは言え、メッキ状態もほぼ画像からは確認できないからギャンブルだな。



これら絶版部品、オークション頼みだもんね。

ジャパンパーツの相場は、10年前からだとほぼ2倍になってる。

遡ること20年前、つまり新車から25年経過したタイミングであれば、逆に高価商品としてオークションかける魅力もなかったゴミみたいな値段で取引されてただろうな。

そんな環境だから、テールのパッキンなんて部品で入手はほぼ期待できんもんね。

いっその事シリコン成形で作るのもアリかな。

どっちにしろ投資が必要となるね。

とりあえず2ミリ厚のシリコンシートを切り出してみるか。

ちなみにアルファード10系のテールは、新車から22年程度だ‥テールのオークションは?



あちゃちゃw

今でもかなり走っている10系アルファード、でもテールがこんな値段設定だもんね。

10年前ならこんな前期のフルセット、軽く10万円オーバーだったもんな。

当時はそれだけ需要が多かった訳なんだよね。

今でも家の中探したらアルファード前期10系テールランプ、数種類出てくると思うわw。

後20年ほど寝かせておけばバク上がりするかな?!www

コンピューター制御されてるいアルファード、生産から40年経過しても乗れるのだろうか?!

電子パーツ無くなったら動かなくなりそうだもんね。

確か新品フロントリップやサンシェード何かもあったとちゃうか?!w

取っといたら価値は上がるかな?!



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/12/15 22:13:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年12月13日 イイね!

儚いものよ

儚いものよ人生とは儚いものよね。



知り合いというか、今は退職していが以前勤めていただいた方が亡くなった事が耳に入る。

若いのにどうしたのか?

話を聞いてみると、心筋梗塞で倒れたらしい。

たまたま一人でいる時に倒れ、家の人が帰ったら倒れてて緊急搬送。

残念ながら帰らぬ人となってしまったらしい。

見た目も若く、実際に元気ある50代であった。



自分でもいつお迎えがくるか分からないもんね。

数日前の芸能界記事じゃないけど、我らのアイドル中山美穂さんも50代で急死された。

日本の寿命は伸びているが、全体として働きざかりもおのずから年齢が上がり、今や50歳と言えばバリバリ経済を支える人であるはず。

江戸時代ならとうに寿命は尽きてるわw

生きてるのが当たり前じゃないのよね。

そんな人達が突然命を奪われるとは本当に恐ろしい話である。

つまり他人様の話ではなく、自分自身と重なるのだよ。

吾輩も56歳‥気がついたらもうそんな歳になってる。

今までも下垂体腫瘍や虚血性脳疾患、糖尿予備軍?!と高脂血症、更年期障害とも言える不整脈もあり、何かと心臓疾患も疑わしい。

心筋梗塞やくも膜下出血など、健康因子による病気でいつ発作が起き命が奪われるかかわからない。

その時、気がついてくれる人がいるいないでその後の生死が分かれる訳だ。



コレも「ツイてる」かそうでないかと言うことだろう。

それが運命と言えばそれまで。

人の魂は永久のものなのだろうか‥また生まれ変われるのであろうか。

ご冥福をお祈りいたします



そんな事を考えていたら泣きたくならない??

ならねぇ〜かっ?!w

少子高齢化による人手不足、労働人口激減で社会保障費が爆増しているこの経済的について行くにも本当に泣きたくなるわ(ToT)

物価が上がり給与を上げる圧力がある中で、燃料など経費が爆増、そして人件費も上がり、その状況に価格転嫁が追いついていない。

逆だもんね、売上が上がるから給与も上げれる‥これが正解だと思うわ。

バスなんか減便減便でサービス低下が著しい。

何てことない、維持させるのなら労働対価をバグ上げし労働者を集めなきゃ無理だわね。

本来、公共交通の運賃は運輸局に申請を出して認可運賃も貰うんだけど、本来原価計算が必要でありまともに原価計算すると今の運賃の何倍にもなってると思うわ。

それなのに「公共交通料金だからこの程度ね」‥みたいな感じで頭ごなしに決められちゃうんだよね。

特に内閣府からの景気動向に伴う意見が優先されるんだよな。

鶴の一声で値上げで潰されるのw

運賃を受益者負させてもらい労働対価が上げられないのだから、補填するために行政から補助金を充てがう訳でもなく放置。

仲間がいなくなるに従い責任も仕事も増えるが、時間外規制もあるため身動きが取れない。

それでも何とか現場を回そうとすればサービス残業となっちゃう現状。

しかもタクシーでは、その対策に料金対価を低く設定した日本版ライドシェアで補うとか言ってんだから、安全安心の公共輸送なんて誰も求めてないんだと思うわ。

犠牲者が出で始めて方向転換‥歴史は繰り返されるんだよな。

価格競争を意図的に落とさせるため貸切バス規制を緩和、基準を落として誰でも貸切バス事業参入を認めた結果、料金の自由化で価格競争により安全が犠牲になり、事故によりスキーバスツアーに参加する大学生が多数亡くなった痛ましい事故。

2016年これが軽井沢スキーバス転落事故である。

もともとこのスキーツアーも激安で売られており、2泊4日で2万円以下だったようだ。

安すぎだろ??w

「バス賃いくらだよ??」という設定。

そんなのに命あずけちゃダメな事理解しなきゃ本当に大変。

50人も乗せるバス、空けて運行よりは幾らかでも貰えれば燃料の足しとなるみたいな感じで、安い料金で受けざるを得なくなっていた貸切バス業。

こういう重大事故が起きてから慌てて規制強化がされたが、一度下がった相場はなかなか上げることはできないのが世の中。

こういう事が過去に続いて現在に至る運送業。

労働人口が激減するこれからがもっとヤバイ状況となる。

都会は良いよね。

人がたくさんいるから常時地下鉄が走り公共交通が担保されてる。

その点も田舎は、自らが自動車を運転しなきゃ移動ができない移動難民へ。

若者からは「危ないから年寄りは免許返納しろ!」と言われ、「なら、親を子供が送迎しろよ!」と言えば「そんな余裕はない」となるwww

年寄りだって国が自動車免許を発行してんだから、免許さえあれば運転させない権利は誰にもないと思うわ。

そのとおりだと思うわ。

それぞれの立場ではそのとおりだと思う。

それをどうにかするのが、政治であり、選挙だと思う。

早く景気良くして消費拡大出来る世の中にしなければ企業は倒れちゃうよ。

ここは財政緊縮をやめて、国債発行して資産をどんどん市中に突入しなきゃ経済の好循環は生まれないと思うわ。

そんな世の中、精神的にも肉体的にも生きてくのが辛いよな。

とは言え、規則正しい生活でストレスとうまく付き合い健康寿命を延ばさないと周りに迷惑かけちゃうもんね。

頑張ろうwww

12月も中盤に入り慌ただしくなってきたもんな。

おかげさまで地元は降雪がなく走りやすい路面、一方留萌方面ではもう積雪80センチ以上とか。



そう考えればまだしあわせかw



まだガチガチに冷えてる状態ではないものの車庫は冷蔵庫。



そろそろ手洗い用の水を排出しておかないと凍結して容器が壊れるわ。



水抜きしておこう。



バケツに出すと一部は凍ってる。

そりゃそうだよね。

氷点下気温だからさ。



そんな中、精神統一するために磨きを!(爆)



前回メッキングを塗布した表面を磨く。

このメッキング、詳しい成分は分からないが特殊シリコーンのようだ。

塗布後数日すると固まるんだよね。

おそらくメッキ表面に空いているミクロのピンホールを埋めて表面をコート、酸素を遮断しメッキ下の母材を守ってるものと思う。

塗った数日後は曇っているが、これを適度な水分で磨き上げるとピッカピカになる。

研磨剤を多用するとメッキ自体が削れ鏡面になるがメッキ皮膜は薄くなる。

だがコレだとそれほどメッキにはダメージがないまま表面を滑らかにできる。

理屈ぽい考えだけど、いいんだよ、自己満足なんだから!(爆)



母材は樹脂だから無理すると簡単にメッキが浮いてくる。



できるだけ傷をつけないようにする事が耐久を上げるコツだな。



こんなテールASSY、昔は安く手に入ったんだけど、今ではそう簡単に手に入れられない貴重なものになっちゃった。

これだけダメージないASSYならオークションに出せば最低5万ぐらいじゃないかな。



本来のテールはメッキに塗装が施されてる。

それを当時流行っていたように塗装剥離し、全体をメッキのまま保持してる。



しかもこのゴムモールなんかほとんど流通無いよな。



裏側もかなりヨレヨレ。

反対側は割れてて養生テープで補修してあるからなw

まぁ、予備もあるけど見えない内側はコレで十分。



このセンターガーニッシュもほぼ流通はないんだよね。

手に入れるためには相当な金額を投入しなきゃ手に入らない高額商品!!



もっと安い時に入手しときゃ良かったな!(爆)



と入ってもほぼ純正オリジナルなものはないけどね。

これらのテールもそれぞれのオリジナル部品で組み合わせればまともなテールが1セット出来るか出来ないかのレベルだわ。

みんなボロボロの部品を補修したり磨いたりしそれらしく見えるように加工したものばかりだからね。















エキゾチック〜ジャパン!


Posted at 2024/12/13 11:42:56 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年12月08日 イイね!

音楽と思い出

音楽と思い出衝撃あるニュースを目にする。



ミポリンが亡くなったようだ。



高校時代に見ていたらテレビドラマである「毎度おさわがせします」のデビューから、長年芸能界にトップアイドルとして君臨していたあの中山美穂さんである。

吾輩の人生において常に音楽というアイテムで寄り添ってもらった中山美穂の歌。



吾輩が成長する過程で常に流れていたと今は感じる。

初めてオレンジジャパンを乗り始めて自由に好きなところに行けるようになり、純正コンポのカセットテープではその当時の歌謡曲を聴いていた。

当時は、レコードレンタルからCDに変わるタイミングで1987年当時はほぼCDに切り替わったが、定期的に発売される歌謡曲をレンタルしてきてはテープにダビングしたものだ。

録音する時の売れ筋トップテンのテープを作るんだけど、友達とシェアしよく作って聞いたものだ。



そのテープの中にはミポリンの「派手」が入っており、未だに曲を聴くと当時の思い出や気持ちがよみがえる。

直ぐに当時の気持ちに戻れる曲だから、元気が欲しい時にはこの当時ダビングしたテープを未だに聴いている。

シルバージャパンの純正カセットテープはもう息絶えているので、当時のテープをデジタルデータに落としスマホのUSBプレーヤーを経由しラジオで聴いている。

日本中のアイドルであったので衝撃を受けた人も多いと思う。

熱烈なファンではなかったが、私も相当のショックを受けた。

そのショックとは、同じ年代であるのに突然死としてこの世を去ったようだから‥。

詳しいことは分からないし、分かったからどうなるものでもないが、当日もコンサートを予定しており朝連絡がつかなかった事から自宅で関係者に発見されたようだ。

心不全だったのかな。

情報では、「ヒートショックかっ?!」なんて言われてるよだね。

ヒートショック‥急変する環境に体がついて行かないんだろ??

だから急激な温度変化は避けるべきというもんね。

そうだよな。

少なくとも50代ともなれば病気もさることながら臓器や血管も劣化してくる。

最近は入っていないが、サウナに入った後水風呂に入ったら気を失いそうになったことあるもんね(ToT)

冷水に入った途端、心拍が激上がりし意識朦朧‥本当にやばかった。

もう若くないので、いやいや若さだけではなく心臓も弱くなってきている事を理解せざるをお得ない出来事となったもんな。

それ以来、サウナに入るのが怖くなった。

それが普段の風呂でも起きるとなればそれは大変。

もう風呂は入れない(笑)

笑い事ではないね。

普段かかっている脳外科からも循環器で心臓の検査を勧められてる身でもあり、注意しないと本当にお迎えがきてしまうかも知れない‥と再認識する出来事になった事の方がショック大きいわ。

ご冥福をお祈りいたします

そんでもってショックついでに週末もなんだか天候がすぐれないね。

とは言え、まだ地元はいいほうだろうな。

NetNews‥日本海側で約30センチの雪&札幌は“今季初の真冬日”見込み…8日にかけても寒さ続く予想 体調管理ご注意を 北海道

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6cd0e9315c39fe61b71553e51c0d7d49153629a

記事から‥北海道内は12月7日、日本海側を中心に雪や風が強くなり、午前10時までの24時間に降った雪の量は上川の音威子府村で29センチ、後志の倶知安町で21センチ

同じ北海道とは思えんなw

留萌方面では朝からガッツリ雪かき。

お疲れ様です。

とは言え、こちらも強風で暖かくならず路面も凍結怪しいので乗ることはできそうもない。

残念。。。



日陰は所々凍ってる場所もある。



車庫も寒いしねぇ〜



磨き作業も中断中断!



メッキテールはキラキラ。



とうとうホイール交換もできずじまいでシーズンオフ。



眺めるだけ‥しかも寒いので一瞬!w



さぁ、当時のカセットでも聞こうか?!



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/12/08 13:39:52 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年12月03日 イイね!

発電機

発電機早いなぁ‥もう12月。

景気悪いし、何となく閉塞感を感じる日常。

そんな中で日本の基幹産業であるクルマ業界のピンチ!!

クルマ業界が元気なくなれば、車だけではなく燃料などのインフラにも大きな影響が出で、失業率が増える大きな原因にもなりかねない。

NetNews‥苦しむ日産、内田体制5年で株価は半減…HVの投入もできず幹部「売れる車がない」

https://news.yahoo.co.jp/articles/9315e121275f9b2cc7176ea9072c28a53d5be845

何とか盛り返して欲しいね。

売れる車がない‥なんて日産の誰が言ってるかわからないが、確かに国内から見ても確かに欲しい車はないな。

国内自動車メーカーは、国内市場を無視しているわけではないだろうが、利益の中心は中国と北米だろ??

その自動車性能に日産の主軸となるハイブリッド車、しかも名前にハイブリッドと入らないから普通の人はe-powerがどういったものなのか説明できる人も少ないのだと思う。

鼻っからハイブリッドとは認識してないだろうからね。

そのe-powerだが、だだっ広い土地の移動には適さないようだもんな。

高速で長距離を走ると効率が悪いので、日本みたいなストップアンドゴーみたいな使い方じゃないと発電機で発電充電した電気で動く電気自動車はメリットが出ないようだ。

そりゃそうだよな。

車は電気自動車、トランクにガソリン発電を載せて発電しながら充電し、その上で走行しているようなものだからね。

自動車の起源は本来蒸気機関が最初と言われてるが、実際は電気から動力が最初に開発されたが効率が悪いからこそ蒸気機関に変わったと認識している。

電気を貯めると言う事が効率が悪く実用不可能であったものと歴史的に言われてあたもんね。

蓄電の難しさがネックということ。

今でもそれは変わっていないと思う。

発電するという意味での発電機ならガソリンエンジンでなくで重油で発電出来ればなおコストが下がる訳で、でかい車になればそれもアリなんじゃないかと思うがなw

そもそも電気に全シフトする事で今回のリスクとなったものと思う。

石油燃料由来の発電に頼る事を考えたら、そりゃエネルギーを全て電気による供給にするのは無理だと皆が思っていたのではないかと思う。

真面目に電気で全世界カバー出来るとでも思っていたのだろうか。

そんな環境の中、ガソリンエンジンの動力を利用する車を諦めた日産。

ガソリンエンジンによる発電を蓄電しその電気による電気自動車を選んだ日産‥e-powerである。

小型車では何とかなっても大型車では燃費メリットはないため売れない。

よってそれぞれの走行状態に応じた許容範囲が広い車種がないと言うことなんだろう。

そういう意味で売れる車がないと言う事なんだろうから売れるわけない。

今からコンセプト変更し新しい車づくりを始めれば少なくとも開発に5年はかかるんじゃないか。

開発費投入し5年持ちこたえられるかな。

それが出来なければ主力商品がないということ‥今後の伸びしろはないと言えるのだろう。

2000年頃収益が悪くゴーンさんが来て、工場閉鎖しリストラでバンバン社員切り、日本人には出来ないようなコストカットをバンバン行い収支は改善された。

そんな事したもんだから優秀な人材など、特にエンジニアがいなくなっちゃったんじゃないかと思う。

方針に逆らったら切られるからねw

実力ある奴らから離れていったのじゃないかと思う。

下手したら優秀な人材はルノーに吸収されちゃったんじゃないのかな。

そのための合併だったと思われるし。

それから20年が経過した今、内情は変わってなかったということだろう。

それどころかモデルチェンジも出来ず、今までの車にいろいろとオプション付属装置を付けることで単価を上げすぎちゃったんだろうな。

やはり伸びしろは人口が多い地域での販売‥国外で売れる車を作らなきゃ車屋としては成り立たないもんね。

GT-Rなんか予約で買いたい人いっぱいいるのに抽選で売らないとかw

新型Zも欲しい人いるのに納期が遅いとかさ。

どうせ一度開発したんだから、ある程度飽きられるまで売りまくれは良いと思うんだけどね。

なんなら値下げしてw

今持ってる人に怒られそうだけど、商売は売れてなんぼだからな。

売れないと儲からない。

もちろん赤字を出してまで安くする必要はないが、値下げせずにGT-Rも欲しい人にバンバン売ればそれなりの収益に貢献できるんじゃないのかな。

それとも既に値付けがおかしくて得れば売るほど赤字なのかな?!w

開発費に充てる資金もなくジリ貧状態‥辛いね。

日産ディーラーもメーカーとは資本が違う会社とはいえ違え売れなる車がないのなら今後が見えず辛いわよね。

それでも何とか新車売っていかないと会社が持たないもんね。

地域に根付く企業だから地域も大変なことになるな。

ここはなんとは踏ん張って過去に売れた「ケンメリ」「マーチ」「サニー」を安価にガソリンとe-powerの選択肢を持たせて発売、モノコックは今あるシャシでいいじゃないか!(爆)

北米対象車は安価な大排気量ガソリンエンジン増産しモアパワーを売りにしてもいいんじゃないかと思うな。

何れにしてもNISSANの名前が残って欲しい。













昔から頼まれもしないのにNISSANステッカー貼って応援してたんだからさぁ‥(爆)

好きな車は日産から販売された車であるが、普段乗る車はトヨタ車なんだよなあ‥。。。





NISSANがんばれ!!



エキゾチック〜ジャパン!

Posted at 2024/12/04 10:43:50 | コメント(4) | トラックバック(0)
2024年12月03日 イイね!

物差し

物差しNetNews‥「最古の宇宙」を激写せよ!「ノーベル賞級の発見」を狙う人工衛星の「スゴすぎる仕組み」

https://news.yahoo.co.jp/articles/271e824ada40934dc50ddcccbe1354f846e18893

宇宙はロマンやな!



中学生の時、ボイジャーが土星調査をしその綺麗な画像をみた記憶があるな。

そしてそのボイジャーは40年以上飛行し、太陽系惑星から外れオールトの雲目指して飛んでるようだもんね。

宇宙の歴史‥さっぱりわからん。



そりゃそうだろうな。

身近な地球の海の底も制覇していない人類、見たこともない宇宙のことなんで想像するしかないもんね。

宇宙に行くより深海に行く方が難しいみたいだしね。

真空は何とか耐えられるが、高圧には相当な技術が必要。



地球が出来て46億年と言われる。

その地球も誕生とされる46億年前は高温で流体であったと思われ、現在の地殻からその痕跡も見えないのだからね。



あくまでも予想と言うことだな。



地球誕生46億年?

宇宙誕生138億光年?

既にこの時間軸、計り知れないもんね。

予想し観測しデータによる裏付けは大切だよね。



身近でいうとちょっとまでは原子が最小単位だったけど、今や量子が最小単位。

見えないものをあるものとする。



そうして理屈付けていく。

例えば、私自身も原子の塊だ。

その原子の大きさが自分自身だとすれば、先端までは途方もなく遠い訳で、自分の尺度で見れば遥か彼方。



物差しが違いすぎるんだろうな。



少なくとも比較的近くの恒星からとは言え数億光年から届いた波長は今の光ではなく過去の光。

遠ければ遠いほどその光源はもう既になくなってる可能性もある。

そう、今見えてるものが事実とは限らないのである。

本質を見抜く為には思考が必要。



とは言え身近な所で頑張らなきゃこの先はない。

何とか勝ち抜き生き残りをかけなければならない。

みんな頑張ろう!w

俺ってポエマー‥?!(爆)



エキゾチック〜ジャパン!




Posted at 2024/12/03 12:05:35 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「すっかり秋や〜。」
何シテル?   09/07 15:19
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation