• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2025年07月18日 イイね!

身体機能の劣化?!

身体機能の劣化?!NetNews‥熱中症の疑いで49歳男性が死亡 前日に職場で手足のしびれ訴え帰宅 栃木・真岡市

https://news.yahoo.co.jp/articles/49927e93ee1ee63b19c48e38235aeb8839b9ec77

毎日暑いね‥。



適度にエアコン活用しながら過ごしてるけど、やはりどうにもならないような境遇ってあるよね。

もちろんそんな環境で作業とかしちゃダメ、させちゃダメとは理解するものの、仕事であればその判断は難しい。

これだけ熱くなると夏は夏休みにしなきゃならんくなる。

収益は誰が補填してくれるのか?!w

安全確保優先すれば作業しない判断となり何も進まない。

労災にならないようにそれなりの判断は必要だ。

だからこそ仕事を中断し、この方、もしくは会社側も大事を取り、一時帰宅したのだろう。

そしてこの記事にあるように残念な結果となってしまったのだと思う。

詳細は書かれていないが、次の朝、同僚が発見した事から昨日の今日で心配になり様子を見に来たのだと思う。

発見前日の午前中に手足のしびれを訴えて帰宅したと言うことから、いつも早朝から仕事をしていて、無断欠勤で出社しない状況を同僚が心配して尋ねたのではないかと思うわ。

一人暮らしであったかは分からないが、状況から緊急通報できる人が近くにいなかったのだろう。

部屋にはエアコン稼働がなかったようだ。

折角、設置あるエアコンを稼働させる判断すら出来なくなってあるということ。

本当に恐ろしいね。

昔はこんな事ほぼなかったような気がするけどね。

良く親が熱射病にならないよう帽子を被っていきなさいと注意されたものだ。

熱中症と熱射病‥言葉は違うが程度の違いである。

熱中症よりもっと危険な熱射病。

これって細胞レベルのタンパク質が熱で硬化しちゃってるレベルだよ。

一度火が入った細胞は冷やしても元には戻らない。

ゆで卵を冷やしても、冷えたゆで卵のままで生卵には戻らないのと一緒w

だからタンパク質が壊れない様にある温度まで上げないように対処しないと命は守れないんだよね。

熱中症も本来暑い環境とわかってて自らの判断でそこへ留まり、代謝範囲を越えた事を気が付かずに生理的な異常を引き起こすのが問題。

本人は気が付かないうちに元には戻れなくなってしまっている。

おそらくその気がつける範囲が年齢によって変化しているのだと思うわ。

年寄は我慢強いんじゃなくて、暑い寒いの強弱が鈍くなるのだよ。

代謝が悪くなり、汗も出づらい。

副交感神経が鈍くなり、本当は暑いのにそれほど暑くないから汗が出ない、汗が出ないから体を冷やせない、体が冷えないから感覚麻痺や神経麻痺を伴い異変に気がついた時には体が動かなくなってる。

体が動かないから一人だと助けを呼ぶことができず、最悪命を奪われてしまう。

本当に怖いね。

先日も職場で話していたが、外気35℃とかになっている日に高齢者宅を訪問したら、寒いと言って上着着て窓も閉め切ってた話とか、1件や2件なもんじゃないのが怖いわ。

一歩間違えたらみんなお陀仏。

お迎えがきちゃう訳よ。

誰かが気がついて対処してあげなきゃならんのよね。

そう考えると、自分自身も例外なく実感する。

過去には、この様なことになりかけたこともある。

祭りで出品するテント内の厨房で揚げ物をしている時、頭が割れるように痛くなり前線離脱したことがある。

もう二日酔いの頭痛‥その時もアルコールのせいで二日酔いなのか、熱中症なのか分からなかったが、後で考えるとやはり熱が体にこもってしまったため体がSOSを発したのだと思うわ。

体を冷やして数時間で元に戻った。

で、去年の夏も車庫で作業をしていた際、目の前が暗くなり色がなくなった事があったが、ああなれば「こりゃ、マズイ」と気がつける。

この気付きがないまま静かに気を失っちゃえば、お迎えな来ちゃうわな。

車庫で作業している時、車庫の気温40℃近くで、水分も取らずに汗かきながら作業をしていたが、最後はあまり汗もでていないような気がする。

白黒画像になった時、目の前にコンフォートがあったからエンジンかけてエアコン満開して風に1時間くらい当たってたら通常に戻った。

代謝がコントロールできなくなって体のセンサーがエラーを起こしてしまうんだろう。

それには外気温度は重要だが、最高気温とか作業内容とかよりも、その体調における年齢も大きな要素になってると思うわ。

もう若くないという自覚を持たなきゃならないということだろうな。

昨日もある契約書にサインしようと思い眺めていたら、字が小さくて全く見えないのよねw

近づくと視点合わないし、遠ざけると字が小さくて読めない(T_T)

これを老眼という(T_T)www

年をとって身体機能が落ちまくってる証拠。

体温調整も上手くいかなくなる訳よね。

怖いねぇ。

皆様もお気をつけて!www



人だけじゃなくてこれだけ暑い日が続くと熱交換器もかなりのダメージだね。

古い機器だと冷却効率も落ちてるから冷えないので常時負荷マックスでの稼働。



故障もするわな。

コンフォートのエアコン不調。

コンプレッサーが作動している時にはキンキンに冷える。

しかし使い続けているとコンプレッサーの電磁クラッチが入らず冷えなくなる。



ブロアファンスイッチを一旦切って(エアコン回路を遮断)するとまたコンプレッサーが入って冷えだす。

これを繰り返しているうちに、コンプレッサーが回らなくなったてしまいエンジン停止するが、エンジンが冷えるとまたギンギンに冷えるエアコン。



症状から見て高圧側の圧力が高くなったまま電磁クラッチを切っていると思われる。

ドライヤーに付いているソレノイドスイッチの作動は問題ない。

コンフォートのエアコンガスラインにはフィルター設置はないためフィルターの詰まりはないたまろう。



後考えられる原因は、エキスパンションバルブの詰まり、もしくはエバポレーター自体の詰まり、それに関連してエアコンアンプユニットの問題が考えられる。

つまりこの時点での対処法は、コンソールを全バラにしエバポレーターを交換しなきゃならない。

そう考えると、作業して直るか直らないかやってみるしかなく、直らなくで高額修理代が想定される。

さて、直したほうが良いか悪いか?!

考えどころだ。

通常の車両だと、ここまでややこしくなってるエアコン故障だと、手はつけずに廃車だろう。

バスなどは車両が高額なので、こう言ったエアコン不良は間違いなく修理することになる。

エアコン故障したからって、簡単にはバスの入れ替えは出来ないからね。

小型車の場合、エアコン全バラして20万円の修理代だして、一先ず治ったがまた1年で故障‥なんてこともないわけではない。

そりゃそうだ。

エアコン周りを修理したって、今度は駆動系が故障し高額修理となる場合もある。

ただ年間10万キロ走行する車両では、修理したほうがいい場合も多々あるからね。

エアコン修理でも、エアコンガスが減り原因調べたらコンデンサーから漏れていた状態なら、コンデンサー新品に交換し、真空引きしてガス補充したら元にも戻る可能性は大である。

それが室内側のエバポレーターだとそう簡単にはいかない。

作業が複雑となります時間が掛かる分、工賃代金が上がってしまうからだ。

また直すにしたってこんだけ暑い日が続くと、修理屋さんだって大忙しだ。

いつ作業してもらえるか分からない。

直らないのなら悩まずにスパッと箱替え判断が有効な事もあるしね。

う〜ん、悩むところだ。



新製品!

これ、美味いわ!!

美味いものは体に悪い!(爆)

いやいや、積極的に水分補給やね。



そして塩分補給でミネラルチャージ!



暑い夏を乗り切ろう!



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/07/18 09:57:35 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年07月12日 イイね!

安全なタイヤ

安全なタイヤ先日ホイール交換しようとマークⅠを引っ張り出してきて点検すると、サイドウォールが膨れてこのまま履くとバーストの危険性がある。



知ってしまった以上、履くわけには行かずタイヤ交換をすることにした。



某タイヤショップに打診すると既に業販取引可能となっておりすぐに取り寄せ可能という。



ドリフトする人とかが好んで使っているように感じるが、実際はどうなんだろうか。

もちろんコンパウンドは硬めだグリップ重視でないタイプである。



見た感想は、剛性が高いタイヤと思うね。



リムガードも付いております、サイドウォールの張り出しが大きい。



リアはいつも通りの195/55R15であるが、張り出したサイドウォールでフェンダーと干渉しないか心配。

見た感じではギリギリなような気もする。



まぁ、はめてしまった以上、検証するしかないし、フェンダーに乗っちゃうようにでもなれば185に細くして組み直すしかないね。



相変わらずバランス取るためのウェイトは張貼られまくりだ。



こんなにウエイトと貼ってもらってもバランス調整は同額?!

この1台分のタイヤでウエイト一箱使っちゃったんじゃないかっ?!ってぐらい貼ってあるwww



組み替える前から相当バランスが悪くウェイトが貼られまくられていたが、貼り替えの際には前のウェイトは綺麗に剥がされていない。



まぁ、パーツクリーナーで粘着を取るには相当時間も要するから仕方ないね。



リムガードからトレッド面までこんもり張り出している形状である。



今まではめていたダンロップのタイヤは案外サイドウォールははみ出していなかった。

ホイール外側と同様な太さであったと思うが、このタイヤはリムガードがあるためリム側面から5ミリ程度タイヤ幅が飛び出す。



ジャパンフェンダーに当たるギリギリのサイズだろう。



ホイール内側はアルマイト処理がされており錆びづらいとは思うがそこはやはり錆びてきている。



表面は、光輝タイプでありメッキ処理がされていてピカピカだ。

しかし、長年実走行すれば石がはねたりして傷だらけ。

メッキが剥がれたところからアルミの錆が進行しだしている。



フロントは185/55R15であり、フロントはまだまだフェンダーまで余裕がある。



モッコリ系タイヤだと思うwww



ドリフトするにはリムガードがあったほうが実用的だもんね。

ツライチを狙う人は、リムガードは邪魔な存在だと思うね。

ただ限界まで引っ張ると走行上危険だと思うので適用リムは意識したほうが良いと思うよ。

走行中、タイヤがホイールから外れたら恥ずかしいよwww



リムを守ってくれるね。



しばたさん!



⚡️





1円玉ホイール!



剥がしたウエイトの両面テープを剥がして、腐食を削って除去。



ワコーズのバリアスコートで腐食防止を。



4本も綺麗にした後、ホイール交換である。



15インチはやはりデカいね。



モッコリタイヤ。



タイヤ溝も⚡️、思いっきりやっちゃえ感がイイね。



リムガードに守られてホイールは外に飛び出さない。



硬めコンパウンドと言え、Sタイヤみたいなデザイン、偏摩耗が心配だ。



一応イメージトレーニング。



5ミリ程度外に張り出せばフェンダーミミにギリギリか、接触するギリギリのレベルだと思う。



さて、ホイール交換するため車庫から車を出すために点検。



鉱物油の新油である。



暑い中、夏タイヤから夏タイヤに交換!w
 


A3AからマークⅠへ。



ナットは慎重に扱うことが必要だ。

ネジ山を温存してあげなきゃね。

それでなくともホイール交換が人より断然多いからね。



外すときは十字レンチで。



ジャッキアップしタイヤを外した際に傷んでいるフェンダーモールを外して再加工。



取り付けはネジ止めではなく、ステンレスの配線止めをたくさん取り付けてフックを曲げての取り付け。



こんなんで十分である。

3年ぐらいは持つだろう。



14インチのA3A.15インチのマークⅠ、外径が違う。



フロント用6.5jを付けるとリアはかなり余裕がある。



リア用7jを入れるとジャッキアップしてタイヤが落ちている状態ではフェンダーにギリギリである。



少しずつジャッキの油圧を抜いて車を降ろしていく。

サイドウォールの1番張り出している部分ではフェンダーモールに当たってるわ。



ただ完全にジャッキを下ろすとギリギリセーフ!!


もちろんホイール交換の際はタイヤハウス内の点検もね。



フロントは5ミリのスペーサーを挟まないとホイールにブレーキキャリパーが接触してしまう。



さて4本とも交換が終了。

閉め忘れがないように最終もトルクレンチでチェック。



ギラギラ光ったマークⅠ。



車庫の周りには雑草だが花が咲いてる。



取り敢えずフェンダーに干渉しなくて良かったわ。



マジ、ギリギリだけど。



試走したがタイヤへの干渉はなかった。



履いていたA3A、ブレーキダストが刺さりまくりであるためすぐさまキュキュットで洗う。



さて、走りに行きますか。



計器も問題なし。



某駐車場で記念撮影。



ホイールが光ってるね。



空が青いわ。



青空の下のシルバー、綺麗である。



それほど暑くなくて良かったわ。



走った感じは、剛性高いタイヤという感じ、ただゴツゴツもしないと思う。



トレッド面が広いので、フロントでは外側、リアなら内側の偏摩耗が顕著だろうな。

しかも回転方向指定されているから、サイズが違う組み合わせだからタイヤローテーションは不可能。

まぁ偏摩耗回避のためなら回転方向逆でも問題ないわ。

特に雨降りは乗らないからね。



タイヤメーカーによってタイヤの幅は大きく違う。



取り敢えずフェンダーに乗っからなくて良かったわ。



車庫の中もそれほど暑くなくて快適。



次のオイル交換まで、ワコーズのEクリーンプラスを導入しておこう。



もう2年ぐらい開くかな。



新しいイスが出来ました。



オイル拭き取るの面倒だけどね。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/07/12 22:22:34 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年07月11日 イイね!

潜熱

潜熱NetNews‥【独自】ウソだらけの「小型ファン」広告 “世界最小エアコン”“驚きの性能で4990円”表示も…専門家「だまされないで

https://news.yahoo.co.jp/articles/61191c5c3bdc3982c4bf08e3ea52c2e122c495d5

ここ最近暑いからついついこう言った広告をみてしまうよね。

この暑さでブログネタもエアコン絡みになってることも多いが、こんな安価に冷風が手に入るわけが無い!(爆)

効果は別として、この値段設定では扇風機レベルでなければ世の中は成り立たない。

いいねぇ〜‥1秒で温室を20度下げる!!

熱は高いところから低いところへ移動する性質。

20℃下げるためには少なくとも空間より20℃以上下がった冷媒がなければ物理が成り立たない。

炎症した筋肉などを冷やす冷却スプレーがあるが、あれは冷媒となるガスを直接減圧させて潜熱により冷却。

習慣的に液体が気体になり熱を奪い冷える。

一般的に流通する冷却スプレーは、大抵プロパンガスであり可燃性ガスである。

だから大量に吹いて燃焼範囲内になってしまうと爆発する危険がある。

暑いから冷却スプレー吹いて、タバコを吸って爆発‥みたいなコントみたいな事故が年に数回あるもんね。

あの工業ガスは漏れ防止の匂いをつける前のプロパンであるので、無臭の場合が多い。

みんなが焼肉焼いて食べるプロパンガスと成分は同じである。

ベルチェ素材も熱の移動を可能とする電子部品であるが、必要とする電力に見合わない程度の熱移動どある。

とても効率は悪いが、それだけ熱すると違い冷やすはエネルギーを必要とするのである。
そんな冷媒ガスがないと

そんなエネルギーコストがかかる夢のような世界最小エアコン‥そんなものが格安に買えるわけがないわ。

「起動から3秒以内に体感温度16度下げます」‥このレベルだとプロパンガス自体をかけないと実現出来ないだろうなぁ‥。

こんな夢のような冷却装置があるのならぜひ車に付けたいね!w

マイナス16℃って局部に当て過ぎると凍ってしまう冷却効果だぞ!(爆)

しかも室内は、ガス爆発!!(爆爆)

てか、こんな広告を当たり前のように流しているプラットホームを管理する者の責任問題やないの??

有害な広告は、排除しなきゃならんよね。

最近思うのよね。

吾輩がアップした画像が勝手に使われ、何やら一点物のオークション的な広告が画像として登録されていたりする。

もちろんその先のリンクは途切れていて、なぜそうなっているのかは分からない。

勝手に画像を使われ、これが結果的に消すことが出来ないのだよね。

まぁ、被害に遭わないようにしなきゃなりませんね。

最近引っかかりそうになるのが、10秒ぐらい広告が流れた後に閉じる❌️ボタンが出てくるが、それが広告自体のデザインだったりして、完全に誘導され押しちゃって違った広告へ飛んだりするからな。

相手も考えてるわ。

このリンク飛びで一発で何かしら契約となることにあと思うが、リンクが閉じ去らなかったりすれば理解できてない人は誘導に乗って変な契約しちゃったりするのも理解できるね。

「起動から3秒以内に体感温度16度下げます」‥届いたら冷却スプレーが箱に入ってるだけだったりして、使い捨ての冷却装置!(爆)

騙されないようにしないとなりませんね。

少なくとも電気製品を買うのなら、生産物賠償責任保険に入っている商品じゃなきゃ、本当にヤバイわ。

家が燃えかねないよ。

でも、まだ違ったものでも届いたらだけ良かったと言えるかもよ。

ただクレジット情報抜かれただけで、金は取られが物は届かないかもしれない。


それどころか、クレジット番号闇に流されてバンバン使われるかも知れないからね。

怖い怖い。

口座凍結させてクレジット止めなきゃならんよ。

そうなれば必要不可欠なクレジット決済もできなくなって、また再契約しなきゃならず面倒だな。

まぁ、少なくとも商品を受け取ったなら詐欺ではないのだろうな。

問題はどんな騙しだったかということか。

勝手に期待していたものと違うでしょ‥そんな騙しのテクニック?!

当然、返金連絡しても無視だろうwww

世の中、誠実誠意はどこへ行っちゃったのか?

お国柄と一言で済む話なのか?

私の3980の首振り車用扇風機、この性能は値段相当だ!!

いや2980だったかな?!

あれ1980??www



それももう5年近く使ってるから元は取ったな!(爆)


Posted at 2025/07/11 11:33:25 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月10日 イイね!

不正改造車

不正改造車NetNews‥爆音走行?「フェアレディZ」不正改造か 静岡市内で乱暴な運転、通報相次ぎ男逮捕

https://news.yahoo.co.jp/articles/9a85a563cdf702333d50a32c6cbb77a86b873787

110dB??

音の単位って、ただの数字ではない。

この単位の聞こえ方は、比例して数値が上がるわけではないわ感覚からすると反比例するはずだ。

110dBはかなりヤバイ音でしょうね。

ググってみた。

以下、記事からの抜き取り

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

騒音の大きさを表す単位はデシベル(dB)です。一般的に、50dBを超えると騒音と感じ始め、60dB以上になるとうるさいと感じる人が多いです。環境省が定める騒音の環境基準は、昼間(6:00~22:00)が55dB以下、夜間(22:00~6:00)が45dB以下とされています。

騒音レベルの目安:

30dB:静かな環境、ささやき声

40dB:静かな事務所、図書館

50dB:静かな事務所、エアコンの室外機の音

60dB:普通の会話、騒がしい事務所

70dB:電話の着信音、騒々しい街頭

80dB:地下鉄の車内、電車内

90dB:大きな歌声、工事現場

100dB:電車が通過するときのガード下

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

10dBずつ増えるだけで聞こえ方はまるで違うことになる。

道交法の保安規則的には、平成10年(1998年)以降製造された車のマフラー基準は96dB以下のはず。

この車種はZ33かな。

おそらく2000年以降製造には間違いないので、保安基準は96dB以下でなければならない。

それが110dBとかずば抜けてる爆音だな。

それ以前の製造されたの騒音規制車は、フロントエンジンの場合は103dBである。

この103dBも結構な騒音だもんね!(爆)

でも合法だよ!

だから旧車がもてはやされる訳だ。



しかしながら、保安基準に記されているため今スカイラインジャパンの基準としてはこの103dB以下であれば車検は合格、つまり一般公道で走行しても良いということである。

だが、この音が騒音かは人によりけり、感じ方は違ってるでしょう。

実際、うるさいのよ!(爆)

だが法律に適合していれば、検挙される根拠はないのである。

見た目であからさまに保安基準違反ならまだしも、厳密に測定しその場で検挙にするにはそれなりに基準違反となる証拠も必要だ。

特にキャブ車は、アクセルオフにした際、回転が落ちるところでバックファイヤーする場合がある。

この瞬間の音がマズイのよね。

昔は社外マフラーを付けていただけで切符切られていた時代。

その点、今の基準は明解に示されていて、お巡りさんもその事は認識している。

まぁ、6月の違法改造車防止期間ならまだしも、普通の単独で走行しているジャパンでは職質もされない。

ただ見た目で車高9センチ確保されているように見えて、危険パーツがなければ100%止められないだろう。

強いて言えば、この警察官が旧車に興味があれば別だかw

今回のこの記事のZ所有者、近所の方から騒音で通報され、その情報によって調査、検挙されたようだ。

余程うるさかったのだろう。

ヤバイな、合法車でも通報されるかな?!

実際、110dBの音を身近で聞くことはそうそうないと思う。

だって電車が通るガード下の騒音だからね。正直、ガード下で聞く経験はないわな。

そんなところには近づかないし、長時間いられないよな(爆)

もうちょっとセンスある改造であれば共感できるが、他人に迷惑をかけるようでは本当に車乗りではないと思うわ。

画像を見る限りマフラーのテールエンド、タイコはちゃんと付いてるね!www

大抵マフラー直管にしてタイコすらないのだがね。

どうやったらその記録110dBになるのだろう。

タイコは一応ついてるけど、エキマニから排ガス開放された直管ってか?!www

6月先日のランボルギーニの闇車検と整備不良検挙とか、行き過ぎはどんどん検挙すべきと思う。

愛車は、適法の中で楽しみましょうね。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/07/10 16:02:45 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年07月10日 イイね!

エアコン欲しいね。

エアコン欲しいね。NetNews‥電車内に家庭用ルームエアコン、なぜ?効き目は? 函館市電のまさかの「暑さ対策」SNS大バズり

https://news.yahoo.co.jp/articles/f26f132888cd059e97e6ecff8df38dc0342d32b0

ネタとしても画期的な対応だと思う。

今までの北海道は、暑いと言っても短期でお盆が来れば朝晩は涼しくなるのが例年の夏であったが、ここ最近の夏は違うもんね。

特に今年は6月から高温が続いてる。

しかも暑さもカラッとした暑さではなく、ジメッとした日陰に入ってもまとわりつく暑さである。

暑いのは仕方ないとしてもわこの環境のかなでしっかり睡眠を取り、しっかり食べて体調管理しなきゃならん。

そのためには、エアコンなしでは乗り切れない北海道となってしまった。

旅行客に聞いたら、「避暑地に来たのに北海道のほうが暑い」とか、完全にポールシフトして傾斜角度が低くなったんやないのと思うぐらい。

それだけ例年の夏とは違い今年は夏は異色の夏である。

そんな中で、冷房がないと生活に影響も出るわけ。

一昔前は、お盆明けの2、3週間を扇風機で乗り切れば後はすぐに涼しくなる‥みたいな感じだったけど、最近はそんな悠長なこと言ってたら熱中症で命を取られかねない。

特に高齢者はヤバイよ。

高齢者宅に行くことも多い業務で、迎えに行くと閉め切った室内で上着着て「寒いからね」なんて言う人も結構多い。

マジ、死んじゃうから。

もう寒暖の差もわからなくなっちゃって温度感知ができなくなっちゃってるんだろうな。

そうして知らず知らずのうちに眠くなり、そして昏睡になり‥。。。

誰か気がついてあげなきゃ本人では気がつけない‥それが高齢者。

すぐに昏睡状態にならなくとも、体調悪くなった結果、そのまま入院して歩けなくなり、そのまま寝たきり‥なんてこともあるわな。

ヤバい、ヤバい。

最近は景気も悪く、物価高、電気代節約したい気持ちもわかるけど、エアコンケチってお陀仏はいただけないわ。

とは言え、エアコンも安くないもんね。

特に特殊な電車や車両への専用エアコンは業務用として本体も高いし、いざ修理となると修理代が高くなる。

しかも、ハッキリとした原因が分からない場合も多く、消去法で予想して部品を変えても、エアコンガス入れ替えても直らない場合もあったりする。

使ってるとコンプレッサーやブロアファンも弱くなる、当然新品同様まで性能を上げようとすれば、全て新品部品投入のほうが良い。

それで追加的な冷房を考え今回の電車、一般家庭用エアコンの導入は画期的判断であると思う。

だが、一般家庭用エアコンは車載用でないため振動などの対策に影響が出ることが考えられ、下手すれば1年で故障するかもしれない。

でも販売価格が安いので使い捨てでも良いだろう。

エアコン原理を理解すれば、至って冷却システム自体は簡単だ。

ただ問題は、冷媒ガスの圧縮と放熱、そして減圧と冷却のために高圧配管を長期に維持させることが故障を起こさない事になる。

だから動く電車とか自動車は振動が高圧パイプの漏れの原因となり、長年使ってると冷媒ガスが漏れ出て冷えが悪くなるのよね。

最近の車は、使用期間も伸びてかなり耐久は上がってるけど、エアコンについてはやはり弱いわ。

配管つなぎ目のOリングが硬くなってたり、車内側の熱交換器であるエバポレーターからの漏れなんて起きた場合にはエバポレーター交換にダッシュボード前バラシになったりして工賃がばかにならない。

圧縮して冷却ガスを気化させて気化熱を吸収させるエキスパンションノズルの詰まりも車種によって設置場所も違い暗澹作業とならない場合も多い。

ましてコンデンサーからの微妙な漏れ、ドライヤーの乾燥剤劣化によりコンプレッサーの詰まりなど、ありとあらゆる原因が隠れてたりする。

要は、原因究明は簡単じゃないということ。

昔、冷媒ガスが減るので漏れを疑い、蛍光剤を投入し漏れ箇所を探ったが、エバポレーターでの漏れ確認はダッシュボード全分解が必要のため省略、漏れは高圧ホースのジョイントから漏れを発見し、冷媒ガス回収、不良箇所の交換、真空引き、新ガス投入したが、結局漏れは完全に止まらなかった。

作業にもよるが、すべてを疑えばすべてを交換したほうが手っ取り早いが、部品代金と工賃を考えればまた同じ作業を簡単にしてもらう事は出来ないのよね。

修理専門業者もそこはわかっていて、必ず完璧に直しますと断言はできないことから、顧客の要望を聞いての作業。

完璧に直してと依頼すれば、受けるのであれば全て新品部品の投入となると思う。

修理保証は出来ないのだ。

だから厄介な要望のお客様は、安請け合いしないのよね。

お互いの信頼が必要だ。

ディーゼルのインジェクション噴射ポンプの修理も同様、高圧ホースを扱う修理は難しい、だから高額案件になるのよね。

だから今回の電車に家庭用エアコン設置は、幼保化依存に対応した話題性、コスト面から見た投資、耐久性によっては毎年交換もあり、と言う事で良い対策だと思うわ。

壊れたらユニットごと全交換すればチャチャと直るw

そういう意味で言えば、汎用車載エアコンユニットを取り付けて、故障したらまた全交換が1番コストパフォーマンスが良いと思うわけ。

だけどジャパン取り付けに新設で30万円は‥価値としてどう??

装置がなければ故障しない‥これ当たり前。

本来付いている業務用エアコンの冷却能力を上げるコスト考えたら、家庭エアコンを安く仕入れて取り付ければ格段今日の圧縮になると思う。

だが、振動に対して想定外である車両への設置による耐久性は見ものだな。

1ヶ月持たなかったら費用対効果としては残念な結果となるだろう。

でもいいじゃない。

市民の意見を聞いて、行政が税金の使い道を抑えるように対応した結果なんだから。

とは言え、この暑さも10月にもなれば暑さは収まり車載エアコンで十分と言える。

それまでのガマンだ。

最近の家庭用エアコンもかなり安くなってきてるよね。

ただシーズンに取り付けが集中するためなかなか取り付けられないという問題もある。

暑くなる前に取り付けの段取りしなきゃ、エアコンユニット本体が手元に有っても取り付け作業は順番待ち、エアコン付いた時点で寒くなってるかも知れないもんねw

車のエアコンは、暑い寒いだけでなく、除湿機能も必要となることから年中エアコンがないと快適に運転出来ない。

ジャパンの雨降りなんて最悪だよ(爆)

いつだったか赤平からの帰り道、真夏にスコールに当たったんだけど、フロントガラス付近から室内へ雨漏りが始まり車内はベチャベチャ!w

足元は洪水w

ヒーターコック外れたのかと思ったぐらい液体がwww

まぁ、緑でなかったのだ雨だとすぐに分かったけど、そりゃ凄い水漏れ。

車内湿度上がりすぎて、フロントガラスの内側全体が滅茶苦茶曇って前が見えなくて危ない目にあった。

ガラスを雑巾で拭いても拭いても収まらない危険な状態。

スピード落として何とか帰宅。

帰宅後は側溝で雨漏りの原因を調べ、対策をきたのは言うまでもない。

カウネルパネル横の左右のフェンダー取り付けネジが付いていなかったことが原因だった。

あの大雨で気がついていなければ、普段の洗車でも水が入り、気が付かなければ錆の温床になっていたと思う。

ネジが無いのに気がついて良かった事案であるw

あくまでも前向きだ!(超爆)

エアコンない昔はこんなのが当たり前だったのだろう。

フロントガラスの内側にもワイパーが必要な状態!(爆)

そう考えると今は最初からエアコンが装着されている車が多いから、この様な便利な機能が当たり前の時代だもんね。

だからこそエアコンない車に乗って今の環境が便利である実感を感じなきゃならんよな!(爆)

ありがたいありがたい。

昔は、車に「冷房車」というステッカーが貼られ、それがあるだけで相当の価値が高いものだった。

今「冷房車」って貼ってる車ないもんね。

あって当たり前もんな。

逆に裏切らないためには「非冷房車」って貼っとかなきゃ!

エアコンユニット、かなり過酷な環境下に置かれてるもんな。

兎に角、熱を放熱できる環境にするために停車ばかりでなく、適度に走行してコンデンサーへ風を入れてやることが必要だね。

ボイル・シャルルの法則に感謝だね。



エキゾチック〜ジャパン!




Posted at 2025/07/10 11:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation