• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SQUAREのブログ一覧

2022年01月29日 イイね!

2022年 あけましておめでとうございます / ネタはいろいろあるけれど… (第17回) / 次は何をしようか…。 - その 18 オーリス編11

2022年 あけましておめでとうございます / ネタはいろいろあるけれど… (第17回) / 次は何をしようか…。 - その 18 オーリス編11新年、あけまして(…から29日経ちますが)
おめでとうございます

今年も引き続き、SQUARE をどうぞよろしくお願いします。

新しい年、2022年が始まりまり、もうすでに29日たちました。

新年のご挨拶が遅くなりまして申し訳ございません。
一部のみん友さんには、年賀状をださせていただき、またこちらにご挨拶いただき、そしてメッセージをいただきましてありがとうございます。

何シテルでもご挨拶はしましたので、もういらないかな…とも思いましたが。

うーん、ここ数年の この時期は新年のカスタマイズ計画を発表する時期だったりしますので、今年もブログに載せてみることにしました。

ただ、やる、やらない、中止する…というのはいつものことですので今後のカスタマイズ予定やカスタマイズのネタなどをだらだらと書いて、そして頭の中の整理をすることで、新年をすっきりと過ごしたいと思います。

ちなみに前回は2021年の元旦でした。

定期ブログシリーズ 『次は何をしようか…。』の オーリス編 11回目、ネタはいろいろあるけれど… (第17回) としていろいろと考えてみます。

時間軸ごとにたどるならばオーリスの1回目はこちらです。

【関連ブログ】
次は何をしようか…。 - その 8 オーリス編1 - 2017年03月20日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/39488440/

ネタはいろいろあるけれど… の第1回はこちらです。

【関連ブログ】
・ネタはいろいろあるけれど… (第1回) - 2017年07月07日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/40052515/


また、過去のカスタマイズをまとめた“まとめ”や、ネタ帳の“まとめ”もありますのでお時間があって興味がある方はそちらからどうぞ。

【関連まとめ】
・My オーリスの年別カスタマイズ・メンテナンスまとめ…のまとめ
https://minkara.carview.co.jp/summary/2632/

・SQUARE の車いじりネタ帳
https://minkara.carview.co.jp/summary/2643/

---
本題に移る前に…近状と今年の動向?を。


年末の1つ前のブログでも話題にしましたが、昨年末にクリスマスプレゼントで子どもにミニ四駆とそれを走らせるコースを買ってしまったことで我が家にミニ四駆ブームがやってきました。


子どもはキット付属のオプションを装着したベーシックな状態にノーマルモーターや少し速いモーターで十分楽しんでいるようで「速い、速い!」と喜んで遊んでいます。確かに他のおもちゃと比べたらノーマルモーターでもだいぶ速いですね。

でも、ミニ四駆 一次ブーム世代の私としてはミニ四駆はカスタマイズして、速く走らせてなんぼだと思う方なので、一緒に遊んでいてもなんか物足りないんですよね~。それにコースもぐるぐる回るだけでは…。

そんな感じなので、平日の休みや泊まりの仕事の明けの時間を利用して模型店やおもちゃ屋さん巡りをやってパーツをあさっていました。

店舗の在庫状況はやはりまちまちで、しかもミニ四駆ステーション限定商品 (=指定販売店限定商品) とか限定品とかがあって、さらに現在販売されていない昔の売れ残りなんかもあって、ショップの色が見え隠れしますね。


実際こんなものにも巡り会えたり。まだ開けてませんがいずれ使ってみようと思っています。

小さいころはお気に入りの店で注文したり取り寄せたりでしたが、大人になるとクルマもあるので県越え (福岡の大牟田、久留米当たりまで足を伸ばして) をしてみたりして…お宝を見つけて回る感じで店舗巡りのドライブはそれはそれで楽しかったです。

それと、年末散髪に行ったとき、世代が同じ美容院の店員さんと話が盛り上がったのですが「よかったら、使っていないので差し上げます。」と余っていたパーツをいただきました。

それどころか「店のイベントとかで使うのでコースを買って持っているのですが、今使っていないのでお貸ししますよ。3レーンの JCJC (ジャパン カップ ジュニア サーキット) が3箱あるので普通の車には乗らないぐらいあります。」という話をいただきました。

えっ、まじで!

やったね! これは子供が喜ぶ。私もうれしい。

でも、「うちは2レーンのコースを買ったばかりで、せっかく買ったのにすぐに飽きてしまうともったいないので、しばらく2レーンで遊んでからに…春頃にぜひお願いします!…という話でまとまりました。


せっかくいただいたので…いただいたパーツ (蛍光イエローの AR シャーシとステー類) にホイール、タイヤ、ギア、シャフトなど補修部品扱いの部品を買い足して、さらに蛍光イエローのアンダーガードブレーキクリアボディ蛍光イエローで塗って…1台こさえました。(子ども用にミニ四駆を買ってから3台目に作ったミニ四駆はサンダーショットで付属シールに印刷された番号が3番。全てが黄色仕立てなので愛称は『雷3 (かみなりさん) 』とか『雷3号』とか言ってます。 もちろんモーターはライトダッシュ (笑) )

サンダーショットのクリアボディは私が小学生のころにも作った記憶が。当時はまともに白で塗りました。人生2回目がこんな形で訪れるとは。

また、パーツを譲ってもらうそれ以前に補修用部品としてシャーシだけとかを買って持っていたので「なんかボディーとかギアとか買って、余っているパーツでチューンすればもう一台作れるかも…」なんてやばいパターンというか、あるあるパターンに陥って… (部品をとっかえひっかえしていたら余ったパーツでさらに1台作れるようになる…組み立て (自作) パソコンあるあるに近いパターン (笑) )


もう1台作ってみたり。(笑)


結局子どもの1台とは別に私のが3台に増えました (^_^;)

こうなると、もううずうずしてじっとしていられない!


(コジマ×ビックカメラ熊本店:2022/01/29 現在 まん延防止等重点措置に合わせてコースが閉鎖されています。)


(ONE'S HOBBY)
そんなこんなで12月に引き続き子どもに内緒でこっそりコースに走らせに行ってみたりも。

子どももはまってますけど、いい年こいて私もはまってしまった感じ。

そんな状態の1月でした。

近況報告はこれくらいにして。 本題に戻りますね。

---
ネタはいろいろあるけれど… (第17回)


BGM の代わりにどうぞ。

きょうのお品書き
・ネタが底付き始めました。

以上1本をお届けします。

ネタが底付き始めました。

えっ、のっけからそれはないだろう!って内容ですが…これには2つほど言い訳がありまして…

1つは、ホントにネタが思い浮かばないです。

ただ、暖めているものはいくつかありますが、実現するのが大変、難しい、またはめんどいというのがありまして放置しています。

例えば…コーナリングランプ?でしたっけ? 例えば左のウインカーが点滅したら左側の角にあるランプが光る…というものです。

これをフォグランプで実現しようと考えています。

トヨタではアベンシスやエスクァイアに標準の機能としてあったような…。

ちなみにヘッドランプが進行方向を向く AFS とは違います。

これについていくつか問題点がありまして、1つはフォグランプの配線に割り込むハーネスを作成したいのですが、それができるコネクターがみつからないことです。どうしてもやりたいのであれば既存の配線に防水対応のエレクトロタップや、ハンダつけ+防水処理みたいな処理が必要になります。

フォグランプは消費電力の大きい電球の場合も考慮して大電流に対応できるリレーも必要です。リレーを車内におくのであれば防水は考慮しなくてもよくなりますが外に置くならばわりと高額な防水リレーが必要になります。

そして起動がウインカーから取るつもりなので点滅を点灯に置き換える何らかのギミックが必要です。これはある程度やり方に目星がついてますが、コストが…。

そして、エンジンルームから車内への配線の引き込みは必要ですね。これがめんどい。

…と、こんな感じです。


その他のネタは…

デンクル DK-BLINK の検討
エンジンスタートスイッチを点滅させる

各ウインカーのLEDバルブ化
・ワンタッチウインカー
パーソナルCARパーツ
CEP ★私ならこれかな。
デンクル

先代カムリのブラインドスポットモニターをつけられないかな?
87931-33A72 アウタミラー RH 9,000円ぐらい
87961-33A62 アウタミラー LH 9,000円ぐらい
88162-0W220 ブラインドスポットモニタ センサ RH / LH 各62,000円
別途コネクター、配線などの材料、自作が必要。

ミラー形状が同じでも、固定部分の作りが違うので、枠を入れ替えるか、ミラーのモーター部分を入れ替えるかななども必要になる可能性あり。

と言う具合で、とても費用と金額的に無理がありますが…ネタとしては持っています。


もう一つは…めんどくさいというか現状に満足しているというところですね。
なので、ネタが無い以上、『ネタはいろいろあるけれど…』シリーズは今回の第17回をもって終わりになるかもです。


----
次は何をしようか…。 - その 18 オーリス編11

いつも通り、前回からどんなことをやったか? これからどんなことを考えているのか?整理してみたいと思います。

【予定していて取り付けが完了した作業・パーツ】
なし。

あえて言うならば、車検前にタイヤ交換をしました。


【予定外で取り付けが完了した作業・パーツ】
コンソールのフタ (コンソールコンパートメントドア) をバラして LED を埋め込む作業
純正部品流用のシートヒーター取付
フロントバンパーカバーにアルミテープを張り直し
T.M.WORKS Direct Power Harness kitT.M.WORKS Ignite VSD alpha CI (alpha002)取付
アウトサイドハンドルをハーフメッキタイプ交換
トヨタ純正 音声認識マイク (08675-00490) への交換。※スイッチあり → なしへ。
・シフトノブの交換と車内側のドアハンドル部分の交換。
・その他、予定外の補修など。(ショップによるドア鈑金塗装や、DIY 作業でドア当てゴムの交換など。)

…でした。

… … …

昨年はコロナ禍2年目に突入の影響で外出は少なめでしたが全然できなかったこともなくて、クルマいじりも SQUARE のクルマいじり史上最大のクルマいじり「シートヒーター取付」を実施できたりして、こうやって振り返って見ると案外普通だったと思います。

とはいえ、やりたいことを消化していけば自ずと数は減っていくものです。

そして、昨年1月1日の前回から今回行ったことをひいてみると、残った案件のなかで大きな物は…

優先度が高いカスタマイズ
リアフォグランプの取り付け ※完了済み
・リアガーニッシュのネジとネジ受けの交換 ※完了済み。近日中にパーツレビュー、整備手帳を掲載予定。
→ (2022/12/31 14:49追記) 放置していました。(^_^;) 今後、思い出すことができたらやります。

・④サスペンション (ダンパー) の交換

優先度が低いカスタマイズ
⑤ディスクブレーキローターの交換
⑥リアのドライブレコーダーの検討、取り付け

これらが残っています。

④サスペンション (ダンパー) の交換は昨年から見たら、優先度があがりました。

もう車両の総走行距離 (ODO) も 7万 km を超えましたので…サスペンションのリフレッシュも兼ねて、今年の夏~秋に実施すると思います。


最近考えていること
上記のようにやりたいことは少しを残してほとんど終わりました。

現在、どうしようかな~と悩んでいるのは、

・海外のトヨタ純正オプション品の取付
・ブレーキディスクの交換
・ホイールの交換と追加 (夏のインチキープとスタッドレス用)
・レアルのステアリングの取付
・ワンタッチウインカーの取付

などがあります。昨年に引き続き、このいくつかが優先順位の高いカスタマイズに移る可能性はあります。


以下は昨年の正月のブログの内容から一部書き換えつつもほぼそのままコピペした内容ですが…

【海外のトヨタ純正オプション品の取付】
alt
北米 サイオン (カローラ) iM マッドガード。車両の販売が終わって時間の経過している関係からさすがにもう購入は無理でしょ?

やるなら今年が最後かな。検討してずっとやってないので、やらないならばこのブログの「やることリスト」から外さないと。

【ブレーキディスクの交換】
【ホイールの交換と追加 (夏のインチキープとスタッドレス用)】
オーリスのパーツレビューでスリッドローターといえば、ディクセルのものがほとんどですが、VOING さんの方が安くて、種類が多くて、特注加工もやってもらえるのでこちらはどうかな~と。

ただ、外見は極力ノーマルという縛りがあるので、現状は純正ホイール。
そうなるとスリッドローターって目立たない可能性大。

でも、かっこいいオーリスに乗りたいし、仕上げたいじゃないですか!

そうなるとホイールも?

それと冬場の行動範囲を広げるためには、皆さんのようにスタッドレスタイヤが必要なのかも。

冬場は天候次第では阿蘇とか山方面に行けなくなるんですよね~。16インチの前期のアルミホイールとかどうかな~とか思っていますが。ヤフオクだと出品数多くて割と安い。

【レアルのステアリングの取付】
実は2020年の夏頃 (7月) 見積もりを取りました。

具体的には…

---
[Q]
FAQの『ステアリングのワンオフ(特注製作)は、オーダーできますか?』をみて、受注生産を行われてるとわかりご質問いたします。

2代目オーリス後期の RS ではシートなどのステッチがオレンジなので色を合わせたいと考えてるところなのですが、仮にブラックオールレザー (シルバーステッチ) 品番:E160-LPB-SL のシルバーステッチ部分をオレンジのステッチに変更していただきたい場合…

①追加の費用はどのくらいかかりますでしょうか?
②納品(発送)までにはどのくらいかかりますでしょうか?
③仮に公式オンラインショップで購入する場合と、店舗で購入する場合はどのようにオーダーをかければよろしいでしょうか?


[A]
ワンオフ製作にてご注文を承ることが可能でございます。
ご注文方法は、こちらのメールにてご返信下さいませ。

ワンオフ製作に関して
・色目、ステッチ色をお選びいただけます。→ https://real-s.biz/page/color
・製作に2.5ヵ月前後かかります。
・形状の変更は出来ません(ラインナップと同形状)
・保証が御座いません(糸ほつれ等初期不良は対応いたします)
・全額ご入金確認後の製作開始となります。

●ご注文内容
車種:オーリス後期
ベース品番:E160-LPB-SL
仕様(変更点)
・ステッチ色:オレンジ(ベースボールステッチ)

[お見積金額]
46,200円(10%税込)
---
やっぱり結構するな~。

小径になるのはウェルカムだけど、Dシェイプが…。(とはいえ、D シェイプは 2代目 WISH や初代オーリスなどがそうで、慣れたら違和感は無かったのですごく気にしているわけではありません。


昨年の9月末にミン友さんのジャック・ベアーさんが九州に来られたのでお会いしました

そのときにお互いのオーリス試乗会を行ったのですが、そのときにレアルのステアリングで運転する機会が訪れました。

やはりステアリングが小径なのはいいですね。それにグリップ部のこんもりしたところが純正よりも大きくて握りやすい。

その後、実は昨年末にレギュラータイプに交換しようと企んでいました。

しかし、年末にいろいろと出費がかさんだことに加えて、ほかに思うことがあって…まだ購入検討は継続中です。

【ワンタッチウインカーの取付】
そう。あれです。いわゆるユーロウインカーというヤツです。

ちょんとスイッチで通電させたら3~5回点滅するやつです。

最近ではヤリスシリーズに標準であったりします。そのためそれ以降の車両には備わっている車種もあるかと思います。2代目アクアとかにはありそうですね。

ただこれは自分のドライブシーンを熟慮するとやはり不要かな…と今日思いましたのでおそらく取り付けないでしょうから、いったんこのリストから外そうと思います。

---
ということで。

このブログを締めくくりますが、多少なりともこのブログが皆様のお役に立ったらな~と言う思いでブログを作成しました。

今後とも SQUARE をよろしくお願いします。
2021年01月01日 イイね!

2021年 あけましておめでとうございます / ネタはいろいろあるけれど… (第16回) / 次は何をしようか…。 - その 17 オーリス編10

2021年 あけましておめでとうございます / ネタはいろいろあるけれど… (第16回) / 次は何をしようか…。 - その 17 オーリス編10新年、あけましておめでとうございます

今年も引き続き、SQUARE をどうぞよろしくお願いします。

新しい年、2021年が始まりました。

昨年は新型コロナウィルスに振り回され、引き続き今年も振り回される年になるであろうと思いますが、ウイルス、ウイルスと言っていると、またか…と、気が滅入ってしまいますので、新年のはじめぐらいはそんなことは放り投げて (忘れて) SQUARE の戯れ言でお楽しみください。


一年の計は元旦にあり (New year's day is the key of the year. (元旦は一年の鍵である) ) とよく言いますので、今後のカスタマイズ予定やカスタマイズのネタなどをだらだらと書いて、そして頭の中の整理をすることで、新年をすっきりと過ごしたいと思います。

定期ブログシリーズ 『次は何をしようか…。』の オーリス編 10回目、ネタはいろいろあるけれど… (第16回) としていろいろと考えてみます。

ちなみに前回の定期ブログ - 次は何をしようか…。 - その 16 オーリス編9 は2020年01月11日、ネタはいろいろあるけれど… (第15回) は 2019年11月04日でした。(2代目オーリス前期の方向けの番外編2もありました。)

時間軸ごとにたどるならばオーリスの1回目はこちらです。

【関連ブログ】
次は何をしようか…。 - その 8 オーリス編1 - 2017年03月20日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/39488440/

ネタはいろいろあるけれど… の第1回はこちらです。

(2022/01/29 15:40 追記 : 次回はこちら)

【関連ブログ】
・ネタはいろいろあるけれど… (第1回) - 2017年07月07日
https://minkara.carview.co.jp/userid/381088/blog/40052515/


また、過去のカスタマイズをまとめた“まとめ”や、ネタ帳の“まとめ”もありますのでお時間があって興味がある方はそちらからどうぞ。

【関連まとめ】
・My オーリスの年別カスタマイズ・メンテナンスまとめ…のまとめ
https://minkara.carview.co.jp/summary/2632/

・SQUARE の車いじりネタ帳
https://minkara.carview.co.jp/summary/2643/

---
ネタはいろいろあるけれど… (第16回)


BGM の代わりにどうぞ。

きょうのお品書き
・ウインカーを LED にする / しない? (2つの商品のご紹介)
・さらなるパワーアップを求めて

以上、2本をお届けします。


ウインカーを LED にする / しない?
2021年にもなると、価格帯が低い車種でもウインカーが LED になってきましたね。

例えば、トヨタ ライズとか。そのため、(グレードにもよるのだと思いますが) プリウスとかカローラスポーツとかも LED だったりしているようです。

車種によっては、フロントだけ、リアだけというのもありますね。


私の場合、フロントは 前車 WISH から回収したお下がりの少しシルバーに塗られた電球を使っています。(リアは同じくシルバーにぬられた電球を車両購入時に新調)

非点灯時ウインカーのオレンジが目立たず、シャープで高級な感じに見えます。ささやかなカスタマイズですが点灯時は “ほわほわ~、ほわほわ~”。

それ、電球ですから。

電球の昔ながらの暖かみ、ほわほわ感がいいんだよ!とか、ラリーカーなど走りの車はそんなところにコストをかけない、1グラムでも軽く、カッコよりも必要な機能が満たされていれば。それが速く走るために必要なこと。ちゃんと視認できるぐらいに明るくて点灯すればそれでいいですし、ラリーカーは車ごといつ潰すかわからないじゃないですか?

自分のオーリスもどちらかと言えば走りにこだわりたいというか、見た目がスポーツタイプなので、そこは電球でもいいかな? 安全が確保されていれば。

先ほどお伝えしたとおり、フロントは前車 WISH のお下がりで、WISH のパーツレビューを見てみると2009年9月に買っているようです。ウインカーなので夜間とかに常時点灯しているわけではないとはいえ、すでに11年近く使ってまだ切れない。

だからいつまで電球が切れずに持つのか? 試してみたい。

そういう気持ちで電球を使っています。


あと、ウインカーの LED 化は元が電球を使用しているクルマの場合、そのまま交換しただけだとウインカーが高速点灯するハイフラッシュ現象 (以下ハイフラ) が起きます。(動画では、右フロントウインカーをわざと外して撮影しています。)

これは電球が装着しているときに電球が切れた場合、電気の流れ (抵抗値) が変わり、フロント、リアのどれかの電球が切れたことをお知らせするためにある機能です。(この機能はドアミラーウインカーやフェンダーのウインカーにはありませんので対象外です。)

LED にすると消費電力が少ないためその機能が誤動作してハイフラが発生します。

では、ウインカーの LED を取り付けるにはどうするかというと、電気消費量を電球並みにすればハイフラは起きない…ということで、無駄に電気を消費させるために使うのが抵抗器 (メタルクラッド抵抗) です。(以下抵抗と表記)

抵抗を付けたら LED 化は可能なのですが、ここで思うことが2つ。

そもそも、LED 化する理由は?

《メリット》
①近代化、最新ぽい。
②電球より明るいか同じぐらい。
③電球と違い、オン、オフの切れがいい。(ほわほわ点灯しない。)
④消費電力が少ない?

先ほどお伝えしたとおり一般的にはハイフラをおこさないように無駄に電気を消費させる抵抗を付けるため、 ④ は満たされません。

《デメリット》
①LED バルブのお値段が高い上に抵抗を買う必要があるので全体的にコスト高。
②抵抗は高温 (70度~200度ちかく) になるので、抵抗は設置場所を選ぶ。
③抵抗の取付には配線の割り込みが発生するので手間がかかる。(知識がいる)
④消費電力は以前とほぼ変わらない。

いろいろ、考えちゃいますね。

しかし最近は抵抗の設置が不要な LED バルブもいくつか発売されています。

私が気になっているのが…

ピカキュウさんの 爆-BAKU- 650lm カラー:アンバー 1セット2個入
フロント用 (T20) / リア用 (S25)

これまでにピカキュウさんの製品をたくさん使ってきたので、物としては信頼できると思ってます。電球よりも明るくて、抵抗いらず。

価格もほどほどの価格で、フロント、リア合わせて1万2,000円前後。(送料別)

とはいえ、信頼性から見たら従来の抵抗を付けるタイプも捨てがたいです。
このサイトの記事を見たらそう思います。

ハイフラ防止抵抗内蔵LEDウインカーバルブを、IPFが作らなかった理由 - DIY ラボ
https://www.diylabo.jp/column/column-932.html

仮に抵抗を付ける場合で、純正配線に割り込みたくない!という方は、自作ハーネスで配線を延長しておいてそこに割り込む または自作ハーネス作成時に分岐・割り込ませておく) という手もあります。

alt
(フロントウインカー部分の外し方については整備手帳をご覧ください。)
フロントウインカーの部分は、こんな感じになっていますが、矢印の部分を押すことで…

alt
ソケット部とコネクター部を切り離すことができます。(81515-42050 フロント ターンシグナルランプ ソケット)

alt
車体側にはコネクター部が残りますのでここに自作ハーネスを作成して割り込めばよいわけです。

alt
配線図はこんな感じになります。

○車両側コネクター部と同じ物 (図の右側) は

(コネクター)
・90980-11019 または 090型TS防水/メス2極カプラ(D) [090TS(S)-02F(D)]

(ターミナル)
・82998-12440 ×2 または 090型TS・II(共通)防水/メス端子 [090TS(S)-TF] ×2
090型TS・II(共通)防水/ワイヤーシール [090TS(S)-WS]×2

○車両側コネクター部に接続するコネクターは、

(コネクター)
・90980-11486 または 090型TS防水/オス2極カプラ(D) [090TS(S)-02M(D)]

(ターミナル)
・82998-12430 ×2 または 090型TS・II(共通)防水/オス端子 [090TS(S)-TM] ×2
090型TS・II(共通)防水/ワイヤーシール [090TS(S)-WS]×2
※各個数は片方分の数量です。左右分必要なので実際は倍の数必要です。

これらと別途電線、抵抗をそろえることで作成することができます。

フロントは防水コネクターなので、作り方はこちらの整備手帳でどうぞ。
(番外編) 防水コネクターの作り方 その1


ちなみに、リア側は2代目オーリス 後期の場合…
alt

※③
(コネクター)
90980-12732 または 060型TS/オス4極カプラ [060TS-04M]

(ターミナル)
82998-24340 または 060型TS/オス端子 [060TS-TM] ×4

※④
(コネクター)
90980-12733 または 060型TS/メス4極カプラ [060TS-04F]

(ターミナル)
82998-24350 または 060型TS/メス端子 [060TS-TF] ×4
※各個数は片方分の数量です。左右分必要なので実際は倍の数必要です。

と別途電線と抵抗をそろえることで作成できます。



あと、抵抗を付けることに抵抗がない! ( (笑) この話題の時はこのしゃれが必ずでますよね。)

そんな方はこちらも面白いかも。


PIAA LED ウインカーポジション (フロント用 (T20) : LEWP1 )
ただこれを付けるときはいくつか気になることがあります。

ウインカーの明るさは 250lm なのでおそらく電球並みです。実用十分とはいえ、もう少し明るさが欲しい。

抵抗内蔵…とありますが、バルブには内蔵されていません。抵抗は配線上の外部にあるため、やはり抵抗を車体のどこに取り付けるか?という問題は残ります。

配線的には、ウインカー側は既存のソケットにつなぐだけ。

しかし、白 LED 側はポジションまたはデイライトの電気をどこから取る?という問題が残るため、初心者向きではないですね。

ヘッドライト、バンパーを付けたままではヘッドライトの配線まで手が届かないため、ヘッドライトをはずすか、バンパーをはずすかは必要です。

ちなみに配線に関しては、私が自作したウェルカムポジション&テールランプ整備手帳、またはそのときに作成した自作ハーネスのコネクターのパーツレビューに配線の配列 (ピンアサイン) を書いていますのでそちらから確認することができます。

一応こちらにも貼っておくと、2代目オーリス後期のピンアサインは…

1:緑 ILL+ イルミ (車幅灯・ポジション・クリアランスランプ)
2:紫 DRL (デイライト)
3:赤 ハイビーム ※
4:赤 ロービーム ※

5:白地に黒 E (アース)
6:(RH) 黄 / (LH) 黒 S
7:白地に黒 ハイビーム用 E (アース)
8:白地に黒 ロービーム用 E (アース)
※ハイビーム、ロービームだけ 1.25sq (AWG16) で それ以外は 0.5sq (AWG20)

となっています。ウインカー側は上記のようにコネクター部の情報が分かっているので、PIAA 製品側の配線をいったん切断してコネクター部を自作してもいいかもしれませんし、延長も可能です。


PIAA の白ライト側を自作のウェルカムポジション&テールランプの配線につないで光らせたら楽しいかも…しかし、消費電力がわからないため、PIAA にメールで聞きました。

[Q]
製品の使用 (消費電力) について質問します。ウインカー側、ポジション側の各1灯分の消費電力はどのくらいでしょうか。(何mA) 合計では無く、それぞれの消費電力が知りたいのでよろしくお願いします。(ウインカー側は抵抗を含めたほう、含めないほうがわかると助かりますが、両方をご提示できない場合は抵抗を含めたほうでお願いします。)

[A]
消費電力について(条件=入力電圧12Vの時において)
①LEDポジション:4W (=0.3A [333mA] )
②LEDウインカー:21W (抵抗含む) (=1.75A [1,750mA] ) の消費電力となります。

片側 0.3A 左右で 0.6A か~。自作のウェルカムポジション&テールランプとの接続は厳しいかも。それに実際つないだらかなり明るくてうるさいかも。


さらなるパワーアップを求めて

alt
先日、Google 先生がスマホでこんな記事があるよ!と教えてくれたのが、 BLITZから、BOLT ON TURBO SYSTEM for COROLLA というのが 2020/10/15 に発売になりました。

トヨタ 1,200cc ダウンサイジングターボエンジン 8NR-FTS のターボチャージャー部分を純正の物と入れ替えてパワーアップしちゃおうというもの。

製品の対応車種はアップ時点で、TNGA 世代のカローラ / カローラツーリング / カローラスポーツ (NRE210#)

alt
このグラフはカローラスポーツの MT でノーマルのターボチャージャーにパワスロ / パワコン を取り付けた場合、出力は 10.9 PS アップ、トルクは 20.9 N・m アップしているのですが、同じようにノーマル状態からターボチャージャー部分を換装することで…

alt
出力が 12.5 PS アップ、トルクが 8.3 N・m アップ ※パワスロ / パワコンは未装着
※ノーマルの数値自体も違うのでアップ量は車体により変わります。

alt
そして、さらにビックリしたのが、換装したあとにパワスロ / パワコンが使用できること!!

そうすることで出力が 18.9 PS アップ、トルクが 33.5 N・m アップ!!

おおーっ。

127.6 PS / 211.1 N・m がどのくらいの数値かというと、現行のハリアーに搭載されている 2,000cc NA エンジン M20A-FKS が 171 PS / 207 N・m なので、トルクだけは 2,000cc 以上?

加速だけはかなり早いかも。

ちなみに BLITZ のサイトに載っているパワスロ / パワコンだけのオーリス 120T だと 118.5 PS / 191.0 N・m なので、だいぶ落ちますね。

あ、そうそう。このターボの対応はトランスミッションが MT のみです。

これはおそらくですが、CVT だとこのパワーアップしたぶんの力で壊してしまう恐れがあるからでしょうね。もしくは上がった分のパワーをダイレクトに伝えるには MT じゃないとといったところでしょうか?あと C-HR の MT は現時点では対応していないか、確認が取れていないようです。

あと価格も…税別 248,000円! 純正部品も一部新品交換が必要みたいですし、エンジンは下ろさないと行けないでしょうから時間もお金もかかりそう。

そして、なにより製品保証がない。

本製品は車両に装着することにより著しくエンジンの出力が向上する為に、エンジンならびに補器類、車体などの耐久性が低下します。
よって使用過程における本製品ならびにエンジン、補機類、車体などについての保証は一切ありません。


これはたとえばカローラスポーツという車にすごく惚れた方がモア パワーを求めて導入する…そんなパーツですよね。

うちのオーリスも同じエンジンなので、ちょっと注目してみました。


---
次は何をしようか…。 - その 17 オーリス編10

いつも通り、前回からどんなことをやったか? これからどんなことを考えているのか?整理してみたいと思います。

【予定していて取り付けが完了した作業・パーツ】
カーナビ地図更新 (地図 SD カード差替による全更新) - NSZT-Y64T
リジカラまたはそれに変わるモノの取り付け
バッテリーを交換
・ブレーキパッドの交換
ディスクブレーキ パッドキット FR (04465-D8000)
ディスクブレーキ パッドキット RR (04466-WY010)


【予定外で取り付けが完了した作業・パーツ】
ブースト計の取付
インテリアスリムモールの取付
ストップランプの交換 4回目
バックアップランプ (後退灯) の交換 ※2回目
ナンバー灯の交換 ※2回目
86 / BRZ 強化ボルトの取付 (ショップ作業)
Revier 流星バージョン LED ウインカーレンズキット ウェルカムライト付 の取付 ※社外品 3個目

…でした。

… … …

昨年はコロナ禍の影響で外出ができない分、家に閉じこもっていろいろ調べて、そうしているうちに車をいじりたくなってきて、クルマいじりの時間が増えたというか、クルマいじりに時間を回した感じになりました。

あと職場の永年勤続のお祝いとコロナ対策の補助金の影響も大きかったですね。

おかげでリジカラを取り付けることができたのは良かったです。付けたすぐは変わったのかな?と思っていたのですが、乗り続けていると違いが分かってきて今後のドライブが楽しくなるはずだと思っています。昨年ほとんどドライブに行けなかったので、じゃんじゃん行けるようになったときまで楽しみを取っておこう!と思っています。

そんな感じで昨年はいろいろと弄りました。

そして、昨年1月11日の前回から今回行ったことをひいてみると、残った案件のなかで大きな物は…

優先度が高いカスタマイズ
消化済み。

優先度が低いカスタマイズ
④サスペンション (ダンパー) の交換
⑤ディスクブレーキローターの交換
⑥リアのドライブレコーダーの検討、取り付け

これらが残っています。

この3つの中の2つ (④、⑤) は先に話したとおり、消耗したら交換です。そろそろ時期じゃないかな? …と常日頃から思っていて優先順位的には上ですが、今すぐではないのでこの位置です。

⑥のドラレコも、ずーっと前からいってますけど、まだ検討しています。モノが多すぎて、迷ってしまう。(^_^;) それでもだいたいこれっていうのは決まっていますが…。

リアのドラレコを単体で着けるとすれば、その映像をレーダー探知機か、カーナビの映像入力に接続していつでもリアモニターというのも検討しています。

もしくは、カーナビの映像出力 (リアディスプレイ用 RCA (黄色) 端子) から分岐して、レーダー探知機に接続して小さいテレビとか。そういう遊び心も含めると…これらは関連性があるので、なかなかモノが決まりません。

フロント、リアの2カメラ製品だと金額もそれなりにするので…そのため優先順位が低い状況です。とりあえずフロントは装着済みですし…。

---
最近考えていること

上記のようにやりたいことは少しを残してほとんど終わりました。

そして今年は2回目 (5年経過) の車検がありますので、その費用も残しておきたいし、次回のタイヤのことも考えておかないと…なんて思っていたりもします。

そして、新しいことを思いつき、やってみよう!と思ったりするのですが、それって無駄遣いだろう…と思いとどまっている状況です。

現在、どうしようかな~と悩んでいるのは、

・シートヒーターの取付
・シートカバーの取付
・アウトサイドドアハンドル3回目の検討+α
・海外のトヨタ純正オプション品の取付
・ブレーキディスクの交換
・ダンパー・スプリングの交換
・ホイールの交換と追加 (夏のインチキープとスタッドレス用)
・レアルのステアリングの取付
・ワンタッチウインカーの取付

このいくつかが、優先順位の高いカスタマイズに移る可能性はあります。

【シートヒーターの取付】
これは、ずーっと悩んでます。高額というのもありますけど…。ただ、最近は軽自動車とか、ヤリスとか、高級車じゃないクルマでも搭載されていたりするので。

【シートカバーの取付】
おととしの冬、初回車検が終わる前に運転席側のシート表皮を保証修理で直してもらって、その後現在も良好な状態を保っていますが、今後又傷が付くのを避けたいということで純正用品から検討しています。

オーリスには3つの種類があって
・革調
・スエード?かなにかの灰色のヤツ
・ハーフ (良くご年配の方が付けそうな肩から上のヤツ)

この中の真ん中の灰色のヤツをディーラーに聞いて品番を調べてもらっていて

08215-12B52-C0 こっちが RS、120T、ハイブリッド “G パッケージ”用
08215-12B53-C0 こっちが標準用

ただ、これでシートを包むと、せっかくオレンジの入った柄が見えなくなってしまう…。カバーは灰色。

それでも長く乗りたいから…迷っています。

【アウトサイドドアハンドル3回目の検討+α】
ネタはいろいろあるけれど… (第8回) の話題にした

ハーフメッキのドアハンドルにしてみようかな~と考えています。

これは2代目オーリスの他に、先代のヴィッツ (NCP130,KSP130など)、アクア (NHP10)、C-HR (ZGX10,NGX50) あたりが形が同じ (C-HRは品番がことなるので何か違いがあるかも。スライドドアを入れたら、ノア / ヴォクシー / エスクァイア (ZRR80)、2代目シエンタ (NSP170) あたりも同じかな。)

オーリスにはヴィッツ / アクアなどの部品を流用すれば、フルメッキ版もありますが、さりげない高級感を醸し出すのが、このハーフメッキ版の魅力。 (…かな?)

それで、流用元も、品番もその回で調べていたんですよね。

あと、各ドアのゴム部分が RS, 120T “RS パッケージ”, 150X “Cパッケージ“以外はメッキが付いていまして、それを新規に流用取付をして…


さらに手持ちのメッキ仕様モールを取り付けちゃおうかな…って。

少し高級感を出してみたらどんな風に変わるのかな~と。

【海外のトヨタ純正オプション品の取付】
alt
北米 サイオン (カローラ) iM マッドガード。まだ買えるみたいです。

【ブレーキディスクの交換】
【ホイールの交換と追加 (夏のインチキープとスタッドレス用)】
オーリスのパーツレビューでスリッドローターといえば、ディクセルのものがほとんどですが、VOING さんの方が安くて、種類が多くて、特注加工もやってもらえるのでこちらはどうかな~と。

ただ、外見は極力ノーマルという縛りがあるので、現状は純正ホイール。
そうなるとスリッドローターって目立たない可能性大。

でも、かっこいいオーリスに乗りたいし、仕上げたいじゃないですか!

そうなるとホイールも?

それと冬場の行動範囲を広げるためには、皆さんのようにスタッドレスタイヤが必要なのかも。

冬場は天候次第では阿蘇とか山方面に行けなくなるんですよね~。16インチの前期のアルミホイールとかどうかな~とか思っていますが。ヤフオクだと出品数多くて割と安い。

【ダンパー・スプリングの交換】
本当はすぐにでも換えたい!

…のですが、以前からお話ししているとおり、オーリスのノーマルダンパーっ前期、後期でも違うし、さらにグレードごとに違ったりするんです。

合う、合わないでいえば、リアがダブルウィッシュボーン車ならば合うはずなのでおそらくスプリングレートと減衰力が違うのでは?

そんな贅沢な仕様のダンパー。換える必要ってあるのかな?と思いまして。

また、RS は RS 用にチューンされていることがカタログでうたわれていますので、いっそ RS 用を取り付けるのも面白いかも…だなんて。

【レアルのステアリングの取付】
実は昨年の夏頃 (7月) 見積もりを取りました。

具体的には…

---
[Q]
FAQの『ステアリングのワンオフ(特注製作)は、オーダーできますか?』をみて、受注生産を行われてるとわかりご質問いたします。

2代目オーリス後期の RS ではシートなどのステッチがオレンジなので色を合わせたいと考えてるところなのですが、仮にブラックオールレザー (シルバーステッチ) 品番:E160-LPB-SL のシルバーステッチ部分をオレンジのステッチに変更していただきたい場合…

①追加の費用はどのくらいかかりますでしょうか?
②納品(発送)までにはどのくらいかかりますでしょうか?
③仮に公式オンラインショップで購入する場合と、店舗で購入する場合はどのようにオーダーをかければよろしいでしょうか?


[A]
ワンオフ製作にてご注文を承ることが可能でございます。
ご注文方法は、こちらのメールにてご返信下さいませ。

ワンオフ製作に関して
・色目、ステッチ色をお選びいただけます。→ https://real-s.biz/page/color
・製作に2.5ヵ月前後かかります。
・形状の変更は出来ません(ラインナップと同形状)
・保証が御座いません(糸ほつれ等初期不良は対応いたします)
・全額ご入金確認後の製作開始となります。

●ご注文内容
車種:オーリス後期
ベース品番:E160-LPB-SL
仕様(変更点)
・ステッチ色:オレンジ(ベースボールステッチ)

[お見積金額]
46,200円(10%税込)
---
やっぱり結構するな~。

小径になるのはウェルカムだけど、Dシェイプが…。(とはいえ、D シェイプは 2代目 WISH や初代オーリスなどがそうで、慣れたら違和感は無かったのですごく気にしているわけではありません。

ただ、先にお伝えしたとおり、シートカバーの取り付けたらここがオレンジになってもあんまり意味が無い。

それに先日、2代目オーリス前期のシフトノブのパーツレビュー上げたばっかり。今使っている ヴィッツ RS /ラクティス S のオレンジから卒業してみようかなということもあるので…。

【ワンタッチウインカーの取付】
そう。あれです。いわゆるユーロウインカーというヤツです。

ちょんとスイッチで通電させたら3~5回点滅するやつです。

トヨタではダイハツ車 OEM のタンク・ルーミーに付いてます。調べていませんが、ピクシスなどの軽自動車や、パッソあたりはありそう。

最近は重い腰が動いたのかヤリスもそうです。

シーンもそれなりにあって近代化という意味で付けたいのですが…それって本当にいるんですか?

そもそも、レーンチェンジは曲がる前に曲がることを知らせる必要があるわけで、切り始めて隣のレーンに侵入している最中に3回光っても…ねぇ。

法規的にもグレーというか、アウト?

だからこそ、トヨタはその機能を付けていなかったんだと思いますが。

レーンが、1→2、2→4みたいに増えるときの進路変更には重宝しそうでそれなりにシーンはあるし、帰宅中に1カ所そういうところがあるけど…頻度が。

---
ということで、自分の頭の中の整理も含めてだらだらと書いてみました。

昼から書き始めて、もう21時かい!

多少なりともこのブログが皆様のお役に立ったらな~と言う思いでブログを締めくくりたいと思います。

昨年はおとなしくなるといっておいて、全然おとなしくならなかったですが、今年はブログ、パーツレビュー、整備手帳更新がおとなしくなりそう。

それでも、今後とも SQUARE をよろしくお願いします。
2020年12月31日 イイね!

My オーリスの現在地 - 2020年のカスタマイズ / メンテナンスを振り返る

My オーリスの現在地 - 2020年のカスタマイズ / メンテナンスを振り返るこんにちは。

令和2年。今年も残すところあと数時間となりました。

オーリスに乗るようになって毎年今年は何をやったかな~…とブログに残すようになったので今年も残しておきたいと思います。





ちなみに過去の軌跡はこちらから。

《2019年》
この道我が旅 - 2019年のカスタマイズ / メンテナンスの軌跡

《2018年》
夢のカケラ… 前編 - 2018年のカスタマイズ / メンテナンスの軌跡
夢のカケラ… 後編 - 2018年のカスタマイズの残作業

《2017年》
(2017年版) カスタマイズの軌跡 - 外装 / メーカーオプション編
(2017年版) カスタマイズの軌跡 - 内装編
(2017年版) カスタマイズの軌跡 - メンテナンス編

…ということで…音楽でも聴きながら、今年・2020年を振り返りましょう。


---
【今年行ったカスタマイズ一覧】
《オーリス》
インテリアスリムモールの取付
・ブースト計の取付
純正センサー信号分岐タイプのブースト計
一般的なブースト計の取付
 └ブースト計取付後の配管整備
ターボ プレッシャー センサー No.1 の交換作業
BLITZ パワコンの取付
BLITZ Thro Con-Power Con接続ハーネスの取付
Revier 流星バージョン LED ウインカーレンズキット ウェルカムライト付 の取付
ドアミラーウインカーをサードパーティー製に交換 番外編 - 点滅モードを自動で切り替える自作回路をプラス
カッティングシートを用いたドアフレームのブラックアウト化
メーターフードから発生した異音対策
ストップランプの交換 4回目
バックアップランプ (後退灯) の交換 ※2回目
ナンバー灯の交換 ※2回目
激安材料で作る! ライセンスランプのリフレクター!!
リジカラの取付 (ショップ作業)
86 / BRZ 強化ボルトの取付 (ショップ作業)
アライメント調整 (ショップ作業)
アライメント調整後に行うヨーレートセンサー & G センサー 0点取得の手順
・自作ドアイルミネーションのやり直し ※バックドア部分
バックドアサービスホール カバー NO.1 (67765-12120-C0)
バックドアサービスホール カバー RH (67847-12020-C0)
バックドアサービスホール カバー LH (67848-12020-C0)
バックドアサイド ガーニッシュ RH (67937-12040-C0)
バックドアサイド ガーニッシュ LH (67938-12040-C0)
ブラインドコーナーモニター (フロントカメラ) 配線にフェライトコアを試行取付
スイッチホールを追加 ※3回目
BLITZ パワスロ (スロコン) の機能で始動時からアイドリングストップオフを有効にする
アイドリングストップメモリーユニットを流用して SPORT モードにメモリー機能を追加


(作成した参考資料など)
(参考資料) 整備モード移行および解除手順 (ブレーキコントロール - VSC - 作業サポート)
ネタはいろいろあるけれど… (番外編2) - 古くて新しい。 ~ 2代目オーリス前期デザインのまま後期ぽくするには ~ - 2020年02月23日
油の話 (ガソリン・添加剤・エンジンオイル) - 2020年02月24日
CVT の仕組み。そして CVT の衝撃映像を見た! ~ YouTube の動画より - 2020年05月05日
ついにオーリス ECU プログラムアップデート!! はたして、その結果は… - 2020年07月11日
トラブル解消はできなかったけれど…この問題はいったんクローズに。 - 2020年08月29日
続・エンジンオイルの話 - 2020 秋 - 2020年09月24日
(メモ) トヨタ純正 プラズマクラスター搭載 LED ルームランプ を一般的な仕様のオーリスに取り付けられるか? 調べてみました。 - 2020年10月21日
本日よりリコールステッカーは貼付されなくなります。 - 2020年11月01日


《タンク》
・番号灯 (ナンバー灯・ライセンス灯) の交換
取扱説明書通りの交換方法
内張りをはずして行う交換方法
T-connect 開通作業
・トヨタディーラーOP ナビ NSZT-Y66T の地図更新
通信機能を使用した地図更新
地図 SD カードの直接書換更新


(作成した参考資料など)
トヨタ純正ディーラーオプションカーナビのダイアグモード - NSZT-Y66T 編


【今年行った主なメンテナンス一覧】
《オーリス》
CVT フルード交換 ※2回目
エアコンフィルター交換 ※4回目
ガソリン添加剤の添加と比較 (12種類)
スパークプラグ交換作業
パノラマルーフ駆動部分のグリスアップ
・リアルーフスポイラーの補修
エンジンオイル添加剤投入 (ショップ作業)
カーナビ地図更新 (地図 SD カード差替による全更新) - NSZT-Y64T
・他車 G's (GR SPORT) のブレーキパッド流用 (ショップ作業)
ディスクブレーキ パッドキット FR (04465-D8000)
ディスクブレーキ パッドキット RR (04466-WY010)
車両標準装備の20分タイマー付き常時電源を利用した不具合修正と有効活用の検討
ネジ穴の増設的補修


【残作業一覧】
《オーリス》
・塗装した星光産業 エアロフィンプロテクターの取り付け
・シートエプロンの固定用ひもの取り付け。
・その他、こまごました作業


--------------------------------------------------
2020年を思い返すと…

最初に思ったのが『よく壊し、よく修理した』年だったな~と。

これまでも修理はありました。けれども2020年は特に多かったな~という印象が強かった。それゆえに無駄な出費もかさんだ年になったような。

出来事を時系列に並べてみると、以前 ( 最初に発生したのは2018年7月23日 ) からお伝えしている事象で 「アクセルペダルを深く踏み込むと、車がガガガガ…と震えたりドドドド…揺れたりして最終的にはフェイルモードに入ってしまって通常走行できなくなる」トラブルに遭遇した…というのがありました。 (いままでの経過はまとめで追えるようにしましたので気になる方はこちらから。 → https://minkara.carview.co.jp/summary/12981/ )

このトラブルにずーっと悩まされていて、それを解決するには素人なりにとにかくクルマの情報を得ないと、というか得たい。

そう思っているときに、年を越して、しばらくした3月ぐらいに純正の圧力センサー配線に割り込むブースト計があることをみんカラで知りました。

購入は予定外ではありましたが、ブースト計は以前から欲しかったパーツでしたのですぐに手を出しました。

このブースト計を取り付けるときにミスって、BLITZ パワスロのパワーユニットを壊す。 (^_^;)

セットのスロコンは無事だったので普通のスロコンとして使う手もありましたが、これまでパワーアップしていたのがノーマルに戻るのがさみしいので、補修部品代わりにパワコンを買い、残ったスロコンと連動するようにしました。(実質的に元に戻った格好です。)

5月の始めになると、今度はそのブースト計に 8NR-FTS エンジン対応版があることが分かり、メーカーに問い合わせて交換してもらえることになったけれどもいっこうに連絡が無いため8月頃に見切りを付けて一般的なブースト計を取り付けることを決意し注文。

交換品を待っている間に、8NR-FTS に一般的なブースト計を取り付ける方法がいくつか判明。これまたみんカラ内で分かったことも大きく影響しています。

ところが、一般的なブースト計を注文してから数日後にあきらめていた交換品を発送しましたの連絡が! なんてタイミングなんだ。

ブースト計を2個付けるか、いや、追加で買った方をとりあえず保管しておくか…とかいろいろ考えてまずは交換品を取り付け。


しかし、この 8NR-FTS 対応版のブースト計も仕様内の誤動作なのか、故障なのか、動画のように正常に動かない。 再びこのブースト計に見切りを付け…


一般的なブースト計を取り付けました。



これと時期が重なったのが、5月末ごろにTRD リアルーフスポイラーの両面テープ接着ができていなくて浮いたトラブル。


この時1度補修しましたが、6月末には再度浮き上がり、腰を据えて補修を行ったところ、しっかりと取り付けることができ両面テープにはつらい暑い夏を無事に超えることができました。


(厚みのある強力両面テープ補修用ゴムモールなど良い材料との出会いもありがたかったですし、背中を押してやる気にしてくれました。)



12月にはルームランプをもっと明るくしたい!と思って新しいものに交換したところ、別の不具合が発生。


自作のウェルカムポジション&テールランプで、ドアを閉めて20分たつと点灯し始めるという不具合が出るように。


これも原因を究明し対策回路を追加したことで事なきを得ました。


この作業中にネジ山を壊すということもやらかしましたが、こちらもナッターを使用してなんとか補修できました。

2020年は年間を通してこんな感じでしたので、今年は補修関連に足を引っ張られたイメージが強く残りました。


さて、ここまでが現状を維持する補修の話だったので、今度はそれに似たメンテの話へ移ります。

4年目なのでメンテもいろいろやりましたね。

2月に車を買ってから2回目の CVT フルードの交換を行いました。


春にみんカラで行われた ENEOS のガソリン添加剤プレゼントに当選。

それがガソリン添加剤への興味に火を付けて…






引き続き11種類ものガソリン添加剤を試しました。

写真はその中からおすすめの3つをピップアップ。
WAKO'S F-1 / フューエルワン
これは、洗浄効果がすごいです。(洗浄がメインなのでパワーアップはしません。もし、時間が経ってパワーアップしたと感じられるのであればエンジンが相当汚れていて、それが落ちたからかもしれません。) 半年 (または5,000km) に1本ぐらいで添加しておくといいかも。

Surluster LOOP POWER SHOT (LP-14)
他よりも少しお高めですが… エンジンをクリーンにしつつ、パワーアップも狙えるというところがイイと感じました。

KURE / 呉工業 FUEL SYSTEM SUPER GAS TREATMENT / スーパーガストリートメント
上記の添加剤などで一度クリーンにして、それを保つために (こちらも少々お高めですが) たまに入れて上げるといいのかな~と言う気がします。たとえば給油2~3回に1回で投入とか。クリーンを保つという意味でピップアップしてみました。


また、エンジンオイル添加剤も始めて投入エンジンオイルのグレードも上がったよというブログも書きましたね。

そんな感じでいろんな添加剤を試している最中に、ガソリンの不正の記事がネットに掲載されましたので、それを話題にしたブログも書きました。

そうだったのか!! ハイオクの性能・品質とガソリンの流通! - 2020年07月18日


4月にはバッテリーを交換


6月にはスパークプラグを交換しました。


また、パノラマルーフ駆動部分のグリスアップをしました。


11月にはカーナビの地図更新と、


性能向上のカスタマイズも兼ねてブレーキパッドをスポーツタイプに交換しました。


そしてカスタマイズですが…

先にお伝えしたとおり春から夏までにすったもんだがありながらもブースト計を取り付けました。


4月には3つめになる社外品のドアミラーウインカーを取り付けました。


7月は2020年の最大の高額カスタマイズ、ついに夢のリジカラを取り付けました。(≧∀≦)

これは特別定額給付金 (新型コロナウイルス感染症緊急経済対策) の10万円が心を動かすきっかけに。

車体の微振動を吸収するパフォーマンスダンパーを取り付けたときぐらい、乗り心地や操縦性が良くなりました。


ついでに ペンディングになっていた 86 / BRZ の強化ボルトも取り付け


そして最後にアライメントも。

まっすぐ走り、カーブではすっきりと気持ちよく曲がる…。すごくイイ走りになりました。


11月はスイッチホールを増設。去年増設した SPORT モードのスイッチの場所をここに移動して、すごく使いやすくなりました。


そして12月は先にご紹介した明るいルームランプ+バニティランプと数日前に行ったアイドリングストップメモリーユニットを流用して SPORT モードにメモリー機能を追加BLITZ パワスロ (スロコン) の機能で始動時からアイドリングストップオフを有効にするカスタマイズを行いました。


--------------------------------------------------
こうやって見直すと、そして、昨年 (2018年) と比べるとあまり変わらないか、むしろ多いみたいです。そうだとすると、ことりもよーやったよ。いろいろと。

なんだかんだありましたが、今年のパーツで良かったものは、やはり、ブースト計を取り付けられたこと、リジカラ+ 86 / BRZ 強化ボルトを取り付けられたこと。これは満足度が高いお気に入りのカスタマイズです。

あとは、他車 G's / GR SPORT のブレーキパッド流用は思っていた以上に良かったです。ダストの汚れはひどいけど、良く止まりますしコントロールもしやすい良いパッドだな~と最近感じています。

そして冬季は毎年、異音に悩まされてましたが今年は今のとこ気になる異音はなし! 去年の年末に頑張った甲斐がありました。

そんな感じで2020年のクルマいじりを終わります。

My オーリスの現在地を確認したところで、 来たる来年 (2021年) のこれからも自分の道…軌跡を残すため、カスタマイズ…クルマいじりの旅を続けます。
2020年06月14日 イイね!

次のカスタマイズなんですけど…

次のカスタマイズなんですけど…こんばんは。

気がつけば、2020年も6月…。半年になろうかしていますね。

なんだかあっという間で、例のウイルス騒動がなければ、本当だったらオリンピック前で沸いていた時期かな…とか、アナザーワールド的な事を考えて見たり。

最近はだいぶ落ち着いてきましたが、数ヶ月前までは職場もバタバタしていました。

寒い冬から春も終わって梅雨に入り、夏に向かっています。

それで、いよいよ本格的なカスタマイズのシーズンだな!…と思って今年初めに計画を立てたカスタマイズを実行するための準備を少しずつですが進めているところです。

職場の10年勤続表彰と、給付金10万円と予定外の収入も2度ありましたし。本当ならばすぐにでもやる!…といった方向に向かうはずなのですが、モチベーションがいまいち上がらないです。準備はしているつもりなんですけどね。

いくつか原因があって…

その原因の一つは、世の中職を失った人がいたりするのに大の大人がこんなことやっていていいのか?的な気持ち的な部分。職場が職場 (第二種感染症指定医療機関の病院) だけに仕事上は新型コロナウイルスの影響をいろいろと受けましたが、現時点で大きな生活の変化は無かった事です。(当時、外出ができないというのは、結構つらかったところですし、現在も職場の指示でいくつかの制限はあるのですが。) 頑張っているご褒美と思うにも無理がある。ただただ職務として、事務屋として現場の医師、看護師の働きやすい職場を作ることに頑張るだけです。

もう一つは、時期的に自動車税と重なり、うまみが薄れている感。半分とまではいかないですが、34,500円分を返すような感覚になりやすい。(実際は手持ち金を払わなくてもよくなるし、差額分はもちろん残るので助かっているはずなのですが。)

他にはバッテリーや、スパークプラグドアミラーウインカーなどメンテナンスや補修、不具合の解消に結構お金を使った感触が…。

当たり前を言っちゃいますが、メンテはカスタマイズよりも優先順位がずっと高い。クルマは走ること、走れることに価値がありますし、壊れた車をかっこよくしたりしても意味が無いからですね。

貯金もある程度したい…と思うと、なかなか手が出せなくなった感があります。

ただ、好きなことを突き詰めるのが趣味というもの。

しかし、こんなことやってていいのかな~。


---
でも予定外の収入があると、これまであきらめていた物が欲しくなったりしませんか?

クルマ以外だと、以前から①一眼レフのセンサーサイズがフルサイズのカメラとレンズが欲しいと思っていたのでこれの頭金にした方が…とか、

レアルのステアリングを買ったら小径になって GR の車たちみたいにハンドル操作がやりやすくなるのでは?とか、


③後退灯 (バックアップランプ)と制動灯 (ストップランプ) にこの IPFこれを付けたいけど、やれば2万はかかるし…とか、


④いよいよ、フロント、リアのウインカーを LED にするか!…とか、

⑤純正のリアフォグ付けたら。買うなら今しかない!…とか、

⑥トヨタ純正ディーラーオプションのカーナビの地図更新もしたい…とか。

なんだかいろいろと頭の中をよぎるわけです。

価値ある最高の落としどころってどれなのか。

どれも性能向上やフィーリングの変化は間違いなくあると思うのですが、メンテ関係と違い、どれも絶対必要な物じゃない。むしろ現状でも問題ないものが多い。


そして、当初の計画では⑦夏までにリジカラかそれに変わる物をやる!と豪語していたのですが…これもどうしようかな~と少し及び腰に。

というのも金額が結構な金額なのですよ。

… … …

まず、リジカラとそれに変わる物の比較をするために、きのう (2020/06/13) 見積もりを取りに行ってきました。(リジカラの説明はここでは割愛します。リンク先またはパンフレットを PDF にしたものをご覧ください。)

alt
(写真は 2018/05/21 に撮影した写真)
訪れた先は、リジカラ取扱店舗にも掲載されている ブリジストン系のショップ『コックピット F-1

以前、テフロンブレーキラインの取付をお願いしたショップでもあります。

また同じ会社の別店舗では、補強パーツの取付可否をお願いしたこともあります。どちらの店舗も持ち込み OK で技術力もあって安心して相談できます。

alt
現在はリジカラも推しのパーツのようで、ノボリや見本、パンフレットなども置いてありました。話を伺うと結構な台数の作業をされているようでかなり細かいところまで話を聞くことができました。

さて、本題の見積もり内容ですが…

・リジカラ フロント (50261-ZVW-000) 20,000円 (税別:定価売り) ※メーカーの取付参考時間 1H
・リジカラ リア (50300-BLA-000) 20,000円 (税別:定価売り) ※メーカーの取付参考時間 1H
・リジカラ 取付工賃 15,000円 (税別:フロント・リア合わせて)
・アライメント調整 12,000円 (税別:フロント・リア合わせて)
67,000円 (税別)
73,700円 (10% 税込)

…絶対金額としては高いな~。しかし、一日預けて工賃が前後あわせてこれってある意味安いのかも。そしてアライメントも。

スタッフさんの話を聞いている限りではかなり厳密に取り付けを行い、その後のアライメントも細かく調整するというお話。

それに、タイヤが変にすり減っているとアライメントの調整ができないので できれば新品がよいが、現状の減り方だと問題無いとの話もありました。(場合によっては時期をずらした方が…とか提案をすることもあるそうです。)

値引きはメーカーがかなり自信があるから、やってないという話でした。(ショップとしてもよそではあまりやってない、もしくはやりたがらないような内容なので自信の表れなんだろうな~。)

総じて考えると、お金さえ準備できたら間違いの無い取付、調整で最高の仕上がりになるのかも。

---
一方で、もう一つの方法はお友達登録をしていただいている tikky さんがされている『アルミスペーサー改サブフレームリジッドカラー取り付け』をマネさせていただくものです。

利点は、
・車に詳しくなることができる。
・道具をそろえるので今後の作業に幅が出る。世界が広がる。
・リジカラ以上に車体と足廻りのフレームががっちりと一体になる可能性がある。
・トータルは安い…かも。


欠点は、
・ある程度の知識が必要。
・いろいろと危険が伴う。壊す可能性もゼロではない。
・素人では調整が難しい。
・アライメントは別でお願いする必要がある。
・道具をそろえる必要がある。(そろえた道具を最悪の場合この作業以外では使わない可能性もある。)

それで、金額を出してみると、36,000 ~ 56,000円ほどでできそうです。(2万の差があるのは、一般的なデジタルのトルクレンチKTC のデジラチェの価格差によるもの)

これにアライメントが2万ぐらいはかかる可能性がある※ので、足してざっくりみると…費用はあまり変わらない…みたい。
※ ジェームスとかではそのくらい。またコックピット F1 に以前聞いたとき、アライメントだけお願いするとそのくらいという回答でした。

こうなると…やるなら、やっぱりプロにお願いした方が良さそうですね。


---
いま、いろんな葛藤をしているところです。もうしばらく悩んでみます。
2020年01月14日 イイね!

シートとドライビングポジションとシートヒーターの話

シートとドライビングポジションとシートヒーターの話こんばんは。

きょう火曜日は土日泊まり出勤の代休で休みなので、こんな深夜までだらだらと遊んでいます。そして朝寝たりするんだよね~。ダメですね~。生活の乱れは健康に影響がでますし、いつまでも若くないし。

でも、コーヒー飲んで寝られなくなったので…こんなことやってます。

一つ前のブログ“シートヒーターの取付…ですが、これについては少し思うことがあって…。”別のブログで理由を書きます…と書いたので、書かねばと思いまして。

… … … 少し前までさかのぼります。


昨年11月の初回継続車検時に、運転席側シートの右サイドサポート部のほつれの修理を保証修理で行ってもらいました。(^_^)v


そもそもの発端は、こちらのブログの通りなのですが、ある日…


シートがほつれている!

…と気がついたんですよね。

今考えても原因がわからないのですが、普段着ている服のポケットなどに飾りでファスナー (チャック?) が着いていたりして、それにはさまって糸を引いてしまった?とか、傷を付けた?とか、もしかしたらディーラーや車屋さんや鈑金屋さんがやっちゃったのに気がつかなかった?…とか考えたりしたのですが、いくら考えても原因はわかりません。

いまはできるだけ忘れないように、シートを一番後ろまで下げておりるようにしています。

そうすることで、サイドサポートをこすったり触れたりすることが少なくなるからです。

オーリスってドライビングポジションのままおりるとすごく狭いんです。頭のてっぺんも触れそうだし。最近は慣れたのでそのまま乗れたりしますけど、乗り始めの頃は頭が当たるとか、天井に触れるとかそういう感じでした。

いまはいろいろ調整して、天井に触れず、腕が伸び過ぎず、視界ができるだけ取れる位置に合わせて乗っています。これを毎回やるわけです。

以前、ある人からこう言われたことがあります。

たまたま他人の車に乗ることがあって、当然、その所有者のドライビングポジションに合わせてある状態だったわけですが、私は、私が安全運転をするためにシートポジションを変更するのに、その所有者以外の方からいちゃもんを言われたことがあります。(ドライビングポジションを変えるぐらいなら、他人の車に乗らないならいいのにとか、いちいち変えなくてもいいのに的な内容でした。ちなみにディーラーの試乗とかではないです。知り合いの車にどんな車なのか乗ってみたかったので…そんなシーンでした。)


ヤリスの運転席イージーリターン機能 (グレードにより標準装備。またはメーカーオプション)


ヤリスのターンチルトシート (メーカーオプション)
来月発売の新型ヤリスではシートポジションや乗降をサポートする機能がありますし、Lexus などの高級車では電動パワーシートでシートポジションを3つまで記憶できるとか、そういう機能があるわけですが、こういうのを見ると…こういう機能がないこれまでの車の場合、正しくはシートをスライドして毎回調節するワケですよね?

何が言いたいのかというと、オーナーであっても安全運転のためには普段から運転前にシートポジションを合わせる事の方の方が正しくて、それが手間だからこういう機能が装着される (選べる) …開発されたわけで、スライドしておりること、運転前に調節することを馬鹿にされたのがすごく腹立たしかったし悔しかったんです。なので、今度のヤリスは正しいし、靴を履き替えただけでも、特に女性だと厚底の靴※、スニーカーとかおしゃれで位置が毎日変わっている可能性もあるわけで、調節すること自体は悪いことじゃないはずなのです。
※厚底の靴が運転に適しているかはまた別の議論となるので…ここではおいときましょう。私的にはダメだと思いますが…。

他には、たまに信号停車中でも走行中でもいいのですが、対向車線ですれ違う車のドライビングポジションを見たりすると、おばちゃん、おねーさん (だけとは限りませんが)。 なんか、ハンドルに顔が隠れていたり、ちょこんと出てたり。

なんか車に埋もれている人多くないですか?

背が低い方なのかな~。だったらなおさらドライビングポジション、調整しないと行けないと思うのですが…。

その状況で車をぶつけたりしませんか? 大丈夫ですか?


私は JAF に加入しているのですが、ドライビングポジションはよく本で紹介されていますし、





車を車検・保証修理でディーラーに預けて、代車生活でもんもんもんとしていたときに見まくった動画でもこのように紹介されていたので見て勉強しました。


的確な車両間隔、疲労軽減、危険回避、タイム短縮…何にせよ正しいドライビングポジションは重要だと思うのです。


皆さんは、どうされてます? ちょっと聞きたくてブログにしてみました。

… あ、話がだいぶそれた。

シートをほころばせた事をきっかけに (めんどくさいとは思いつつも) シートを後ろまで下げて降り、運転するときは毎回ドライビングポジションをチェックするようになってきました。そうすることで、安心、安全、的確な車幅感覚、疲労軽減に効果あり!…と思うことにして、最近はシート位置を調整してから出発するようにしています。そうすれば、またシートがほころぶこともない…かな。次の保証修理はないからですね。


シートの修理だけは車検の時に間に合わなかった (部品がそろわなかった) ので後日…12月に入ってから朝ディーラーの店舗に預けて、夕方引き取りになりました。(そのときのブログはこちら。)

予定時刻が近づいてきたので少し早めにディーラーにいくと、まだ作業中でした。

当初の話だと、業者委託と聞いていたのですが、ディーラーのサービスマンが二人がかりで作業をされてました。

まず最初に、シートの構造から。

シートはこのようになっています。赤で示したところが今回の対象部分。 120T や HYBRID “G パッケージ” だとシートヒーターが設定されているので、表皮とシートヒーターがセットになっています。


シート表皮はホグリング (品番:90468-16019) というハリガネを丸めたようなもので留めてあります。
(写真は後席を取り外したときに後席のホグリングを撮影したときのものです。)

では、交換ずみのシート表皮を順に見てみましょう。(写真は当日一眼レフカメラを持って行っていなかったため、スマホで撮影。なので画質が荒いですが…。)

シートの裏側なんて、なかなか見られるモノではないからですね~。

問題部分のシート表皮 (セパレートタイプ フロントシートバック カバー RH) の品番。(71073-12Y70-C9)


取り外されたシート表皮。いままで約3年間お疲れ様でした。上がヘッドレスト側ですので、右はそのまま右側です。

真ん中にハリガネみたいな筋が通ってます。それには白い生地がついてます。


その真ん中に少しよって撮影したのがこちら。右側の金具外ついたところはサイドシートエアバッグと関係がある部分で、バンドでフロントシートエアバッグASSY RHを包み込んでブラケットを取り付けるようになっています。


さらによったのがこちら。

周辺には、ハリガネみたいな筋があって、生地の切れ目の部分にホグリングでシートバックに留めていくようです。

赤丸部分は…

よく服を買ったときに値札やタグがついていますが、それを留めるのと同じタックピンが着いていました。ちなみにシートヒーターを取り付けるときもタックピン20個で取り付けるようです。とすれば、シートヒーターを取り付けるのはこの位置などを使うようですね。でもなんでタックピンがついていたんだろう。


これが問題のほつれ部分。


裏側はこのようにぼろぼろになっていました。思い当たるフシが… (^_^;) 原因はスチームの蒸気?、ア○○ンの温度?、それとも車から降りるときにこの部分をこすって降りていたか…。シートバック側のウレタンとこすれていたんでしょう。

ということで…



こんな感じでシートは無事に元の姿に戻りました。良かった良かった。今度は大事にしないと。だからシートを下げて降りる。これを徹底する必要がありますね。


… … … それで、これらの写真を見て思ったこと。

私は以前から、別グレード… 120T のシートヒーターの流用取付を考えていたのですが、これを見て、この作業はちょっと1人では厳しいのではないか…と思ったことです。仮に1人で問題無いとしても、要領やノウハウがないので、時間がかなりかかりそうな感じ。連休だと運転席・助手席のどちらにも取り付けるには4日ぐらいは必要なのかも。(配線を除きます。)

もしやるならば、以前ミン友さんからご助言いただいたように、やはり1度は練習した方が良さそうだ…。

これがまず最初に思ったことでした。

もう一つ思ったことが、通常でシートヒーターが設定されている 120T と RS、120T “RS パッケージ” の表皮は生地の素材がことなるため、もしかするとシートヒーターの熱で縮まったり、溶けて表面がテロテロ、てかてかにならないか?といった疑問がわきました。

とはいえシートヒーターは人がやけどしないぐらいの温度だと思うので、それは考えすぎなのかもしれませんが、もしやるならば…たとえばファブリック生地にシートヒーターが設定されている他車などを探して、それがあればできそうだと考えた方がいいのでは?と考えました。

と、まあ、ちょっと実施するにはさらなる調査が必要だし、元に戻せなかったときは大変です。それにせっかく直してもらったのにまたばらすのも気の毒というか失礼というか…。

某オークションサイトを見ていると、ちょうど前期の RS のシート…つまり、後期のRS、120T “RS パッケージ”のシートの色違い (後期はオレンジ、前期は赤) の出品が結構安い価格で出ていました。それを考えるのがいいかも…と思ったのですが、安くてもモノが大きいので送料がかなり高いのでは?と。しかも出品されているのは一部に穴が開いていたり…。練習材料としてはいいかもですが…う~ん。

そのため、シートヒーターの流用取付はもうしばらく保留、または中止にしようと思いました。

これが、一つ前のブログでシートヒーターについて書かなかった理由です。

それで、なんでこんなにシートヒーターにこだわっているかというと、

以前トヨタの企画で先代 (初代) プリウス PHV に10日間試乗できるイベントに当選したことがあって、そのときのプリウス PHV にシートヒーターがついてました。

シートヒーターを使うのはこれが初めてでしたが、それが空調の暖房いらずと思えるぐらいすんごく快適で。

それに、最近の車にはシートヒーターがついてますよね。シエンタや、ヤリスなんかにも。それに軽自動車にもある。

なんか、負けている感じがする。


それで、どうしてもシートヒーターが欲しい場合、ふと考えたのがシートカバーを買ってシートとカバーの間に仕込んだら…とも考えたのですが、あくまで純正然、最初からその機能があったかのようにしたいので、それはできるだけ避けたいですし、そもそもシートカバー分金額が高価になります。

さて、どうするか。

もうしばらくは、悩む案件になりそうです。

プロフィール

「トヨタは「新車依存」を捨てた? 既販1.5億台から収益2兆円の「バリューチェーン戦略」、自動車産業の何が変わるのか
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20250709-11189759-carview/
何シテル?   07/09 08:30
ようこそいらっしゃいました。 初めての方は、はじめまして。 --- 【簡単な自己紹介】~ SQUARE・人生の歩み ~ 熊本県で生まれ、熊本に住...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トヨタ(純正) フロントスプリングサポート リインホースメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/31 09:41:19
トヨタ(純正) ワイパースイッチ用グリス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/05 05:14:33
トヨタ(純正) モールディングテープ No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 18:50:19

愛車一覧

トヨタ オーリス トヨタ オーリス
このブログでメインに語られる車。グレード (仕様) は 120T “RS Package ...
トヨタ ウィッシュ トヨタ ウィッシュ
このブログで最初にメインで語られていた車です。グレード (仕様) は X “Aero S ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
人生初のマイカーにして贅沢にも新車でした。 当時は専門学校を出たてのころで、在学中はバ ...
トヨタ ラウム トヨタ ラウム
実家の両親の、つまり家族としての車の変遷はいろいろあるのですが、この車に限ると…、 - ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation