• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月19日

これはいいんだろうか?理解不足?

これはいいんだろうか?理解不足? ダブルウィッシュボーンなんて高級メカの車には乗った事がないgammaです.

さて,最近気になってるんですが.....
タイトルはEA11R カプチのフロントの足回りなんですが11-7-8のライン.ロワアームにストラットが付いてますので,タイヤからの入力はアプライト->11->ロワアーム->シェルケース->スプリングと伝わります.この場合,ボールジョイントがアプライトにテーパー勘合してる部位には圧入方向の力がかかりますよね.これは納得出来る.

 
 

翻って,こちらはDC1インテグラ.EG/EKシビックとかEFとかも大体同じ筈です.
下の絵の7-8の左隣,ロワアーム先端にある穴には,上の絵のアプライト側についたボールジョイントから降りて来た4-9-5-6の先端がテーパー勘合します.します......そして,DC1インテもストラットはロアアームに付きます.

これが何を意味するか.そう,車体荷重が勘合に対して抜け方向に作用するんですよね.いや,ちょっとまて?ってぇことは,インテグラのフロント荷重は全て6番のナットで支えられている?いや,そんな馬鹿な.....だってこのナット,確かM10ですよね.M10ナットで車体を支えようなんて考える筈ないし.....なんか私が考え違いしている筈なんですが,どうも判らない.

 
というわけで,テーパー勘合ってのはどう考えれば良いのか?? ただのネジ締結でなくテーパー勘合ならば抜け方向の荷重を無視出来る何かの理屈があるのか.....結構悩んでます.

どなたか,判ったら教えてください.m<_ _>m
ブログ一覧 | メンテナンス | 日記
Posted at 2013/10/19 23:46:28

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ゆったり楽の湯&BGM
kurajiさん

8/12 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

小雨時々強雨(エアバック)
らんさまさん

イイね!ゾロ目ゲット‼️
KUMAMONさん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

この記事へのコメント

2013年10月20日 0:32
こんばんわ<m(__)m>

テーパー勘合の場合ですと・・・・
凹側が、荷重が掛かる側で
凸側が、荷重を受ける側と考えて、
凹側の物体に応力が掛かった場合、
変形応力、歪みは、全て凹側の
物体の切削等加工された箇所に
集中します。つまり変形応力は
テーパー勘合穴加工された箇所に集中
する様、最適化された形状をしています。

つまり締まる方向ですね。

テーパーですんで、穴径の小さな場所より
大きい場所に締まる方向の応力が掛かります。

抜ける方向に見えますけど、実際の
変形応力が勝りますから、抜けそうで
抜けない。

本来ならM20位のナットボルトが
必要な応力の掛かる場所でも、
必要がなくなる訳です。

ステアリングシャフトの勘合も
縦横高さ方向と、速度に応じた
加速度が入力されますけど、
M14のナットだけで止まってますし。

多分大丈夫なのではないかと(^^ゞ
コメントへの返答
2013年10月20日 10:20
成る程、テーパーの側面に発生する締め付け力、それによる摩擦力で抜けない様にしてるって事ですよね?金属ー金属の摩擦力って高いですし悪くは無いのかなと思います。

気になるのは撃力入力により嵌合が抜けそうになった場合や、テーパー面に傷やゴミが入った場合等理想的な嵌合が出来なかった時ですよね。

外れたら危なさは一緒って事なんですかね?

個人的にはアームは曲げ入力を入れたくないですし、ジョイントにも抜け入力を入れたくないのでアプライトにストラットASSYを着けたい所ですが。それではダブルウィッシュボーンのレバー比というメリットを否定してしまう事になりますね。。。
2013年10月20日 15:04
こんにちは。確かに絵を見ると、抜ける方向に1G荷重が
加わるのですが、その時には、既に、7-8左隣の穴には、
締め付け応力が発生しています。

1G荷重による抜ける方向への応力を加えると、
M10ナットが7-8左隣穴へ変形応力を加えますので、
その応力によって、7-8左隣穴が締め付け方向へ変形します。

なので抜けそうで抜けなくなる、と言う図式です。
テーパー勘合のボルトを締め付けるナットには、凹側へ
締め付け方向の変形応力を加える役目も持ってます。

ですが、仰るとおり、無負荷無荷重状態ですと、
外からの撃力で、テーパー勘合が破綻します。

ゴミや砂が噛んでいても、テーパー勘合は弱くなります。

で、ジムカやラリー、ダートラ、レースでは、車体が浮いたり
車輪が浮いたりする訳ですが、その際は、重力加速度と言う
変形応力が常に働いていますから、これも、テーパー勘合に
対して締め付け応力を発生しています。

極稀に、全ての応力を打ち消して無重量状態が発生する事も
考えられますが、そうなると車がバラバラになりますし・・・
この確率は無視して良いのかも?と思ったりします。

M10ナットで4-5-9を締め付けた時点で、7-8左隣穴には
変形応力が加わり続けるので、M10ナットが緩むか外れるか
すれば、7-8左隣穴の締め付け応力が弱くなり、外的な撃力で
バラバラになるかと・・・・

20年前に授業で習った機械工学を思い出しました(笑)
コメントへの返答
2013年10月20日 21:49
詳しい説明ありがとうございます.

なるほど,テーパー嵌合って上手く出来ているもんですね.締結方向と反対方向に力を出せるというのはなんか魔法みたいな気もします.

が,それだからこそしっかりメンテをしないと破綻してしまうと.....

機械を勉強した事のない私にとってはとっても勉強になりました.

機械要素って過去の人の発明で,切磋琢磨されて生き残った物だけが使われてますから,全部深いですね!

プロフィール

gammaです。よろしくお願いします。 AE92セダンでジムカーナやってます.重ステポンコツ壊れかけ,1600ccのファミリーセダンではてさてどこまで行け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 78 9
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイクがらみで悪い事ばかり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 14:40:23
gammaさんのトヨタ スプリンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 21:34:59
AE111のリアブレーキに交換です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 00:43:25

愛車一覧

ホンダ ジョルカブ ホンダ ジョルカブ
通勤四号です. まったりのんびりツアラーです.非ユニットスイングで脚が良くて超低重心なの ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
自分の給料ではじめて買った車です.購入価格18万円.色々ありましたが歴代一番長期間,長距 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2号機(走行距離ではこっちがメイン?)のマーチです. 燃費が18km/lくらい走って良い ...
ホンダ スーパーカブ50(AA04型) ホンダ スーパーカブ50(AA04型)
嫁さんの所有です. やっぱ,カブは日本一の名車ですなぁ.
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation