• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月13日

どうなのよ?

いやちょっと待て、、、なんだこの揚げ足とり、、、
モータースポーツってのは技術とスポーツの融合でしょ?技術的な議論はできんのか?せめて建前だけでも、、、

公式戦に関係ない人間とはいえ、同じジムカーナ村の人間としてこのバカっぽい表現は如何なものかと、、、

というか、こういうアホな議論がまかり通るから公式戦から人が逃げるの、分かっているんだろうか、、、

まあ参加しない人間が何を言える訳でもないけど:-p

ーーーーーーーー
メーカーのカタログ 2930ページ のR888Rのサイズ一覧表の欄外に、 『○印のサイズはR888パターンにな り、 在庫限りとする。』旨記載があるこ とからもR888RはR888の後継タ イヤであると認められる。

よって、シリーズ規定6 条のNTクラスのタイヤ規定の使用禁止 タイヤとなります。 [JMRC関東チャンピ オンシリーズ第8戦から適用する。]
ブログ一覧 | ジムカーナ | 日記
Posted at 2016/09/13 22:26:40

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

暑い中
ヒロ坊おじいちゃんさん

みんカラ開発チームからは音沙汰無し
キャニオンゴールドさん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

ドローンフォトコンテスト参加2^_^
b_bshuichiさん

「花菜さん」でカフェめし
avot-kunさん

この記事へのコメント

2016年9月13日 22:42
説明が屁理屈っぽく見えるかも知れませんが、要は「メーカーの(Sタイヤという)見解に従う」って事じゃないんですか?
私は別に変な感じはしませんけど。。。
コメントへの返答
2016年9月13日 22:51
結論は全然問題ないと思いますね.

が,思考過程が...なんでこんな屁理屈みたいな文章を部会のトップページに掲載できるのか?

一言,「性能がSタイヤと認められる」,でよいはずなんですけどね.
2016年9月13日 23:18
部会も永らく運営をしているので、理由も無く無駄な事はしないと思うんですが、、、
近畿はR1Rもラジアル扱いで、あくまでタイヤ区分はメーカー見解に沿っているので、そういう理由付けも無いです。
関東は縦溝有無などで区分してますから、R888Rはグレーになってしまって、何らかの理由付けがいるとか?

まぁ、よそ者が邪推しても仕方がないので、関東の公式戦に出ている方や関係者に聞いてみる方がいいですね。私も知りたいです(笑)
コメントへの返答
2016年9月13日 23:35
まぁなにか懸念しての変な文章なんでしょうが...

そういうことをにおわさないエレガントな文章を書かないといけないんでは...と思います.全日本に発信してるんですから...

まぁ,傍で見てる分には何やってんだか...って思えばよいのでそれだけですが.
2016年9月13日 23:25
この理屈だとa052もsタイヤと言えるような気もしますね…
コメントへの返答
2016年9月13日 23:39
どうですかね.A052は従来品はなに,と銘打っていないので関係ないんでは???
2016年9月14日 0:52
A052は名前だけを見ると勘違いしそうですが、メーカーが明確にAD08Rの上位モデルで、A050の下と言ってますし、パターンからもA08Bの後継と思われますので、特に疑う余地はないですね。
コメントへの返答
2016年9月14日 8:19
ストリートタイヤって言っているんで良いんではないですかね。

磨耗が普通らしいですし
2016年9月14日 7:31
禁止タイヤの後継タイヤだからダメって言ってるけど、後継タイヤもダメなんてどっかに書いてあるんですかね?自分は見つけられませんでしたが。
しかも根拠がカタログてwww
コメントへの返答
2016年9月14日 8:27
謎だらけです!

前はSタイヤ、なら後継もそうだろうという類推でしょうね。

基準化が困難だからって奇行に走っている様にも見えますね。
2016年9月14日 9:35
ワタシの場合・・・って前提で(=∀=;

ぶっちゃけ、こういうレギュレーションの面倒くささから、今ではライセンス更新しておりません。
もっと気軽にジムカーナを楽しみたいし、今ではノーライ競技会も増えてますからね~
気分は野良ジムカニアン(笑

モチロン、きちんとライセンス取って公式戦で頂点を目指す方々にどうこう言うつもりもありません。
多分そちらの方が本来の姿なんでしょうから・・・
コメントへの返答
2016年9月15日 0:19
私もそんな風に感じたので非公式戦のほうが楽しいなぁと思うところです.あと,公式戦はVTEC以外はアウェイなルールなので戦い続ける気力がないとやってられませんが,そこまでする気にもならなくなったということですね.

こだわりなく,トップを目指すのも良いのかもしれません.楽しみはそれぞれですからね.
2016年9月15日 12:05
ルールですから疑問がある場合はどうにかして決めなきゃならないわけで、しょうがないんじゃないでしょうかねぇ。ルールは物理現象じゃなくて社会現象(法学)なんで法解釈みたいな世界だったら普通の文言ですしね。
確かに、いやらしい書き方ですが、あんまり批判するとあんまりロジカルじゃないなぁという印象がします。
メーカーもどっちともとれるようにしておいて、「解釈は任せた」みたいなのも、卑怯なのかそれとも下手なのかどっちかかと。
コメントへの返答
2016年9月15日 22:07
まぁ,そりゃそうなんですけどね.
でも,これは単純な裁判文書ではなく,一応,エンジニアリングの祭典であるジムカーナなので,建前だけでもエンジニアリングの香りを出してほしいですね.じゃないと,こんな揚げ足取りしてます,が明確では気分が萎えます.

メーカーはどうなんでしょうねえ?モータースポーツを視野に入れるんなら業界各方面に事前調整できんもんなのかなぁと思います.
というか,ほかの協議では業界団体とメーカーが議論するのは当たり前だと思いますが...
2016年9月16日 12:05
裁判の文書にかぎらずスポーツ裁定の類でもそうですよね。規則のあるものはみんなそうです。特に選手権を争えば、重箱の隅をつつくようなことになりやすいので。
水泳なんかでも水着に浮力を付加するような機能があったから失格とか、弓道だって弓についたシミが照準器として判定されて失格とかあるんです。もちろん下位の大会は緩いと思いますが。

それにはっきり言うと、これあんまり上げ足思わないんですよ。
http://toyotires.jp/catalog/pxr888r.htmlには明確にモータースポーツ用と書いてありますし(事後にWEBページ変えたとしてもメーカーが認めたってことですよね)。これを上げ足取と言い出すとたいていの物事が揚げ足取りに見えます。
コメントへの返答
2016年9月16日 23:00
ええと、、、

私の伝えたいのはタイヤの発売という当たり前の事象に欄外の注記というイリーガルな手法で対応しようというエレガントでない解答に対して違和感を感じると言うことです。

タイヤの発売というのは日常の出来事で、裁定をする類いのことではないですよね。

結論には全く異論ないですし、hiroさんの書かれた様になっていたとしたらなにも違和感ないですよ。
2016年9月20日 17:04
新発売の道具をあるルールで行われている競技に使用していいか悪いかって裁定の類(ルールの解釈決定)以外何物でもないですよね?そもそも欄外の注記まで含めてカタログではないですか?べつにプライベートコミュニケーションで裁定って話でも何でもないと思うんで、全くイリーガルとは思えません。どの辺が不法なんでしょうか?

とか、いろいろ思うところはあるのですが、エレガントかどうかというのは確かに個人の主観ですから、わからないでもありませんが、内容はともかく言葉尻をとらえれば罵詈雑言の類を公に書くわけですからよっぽどの何かがあると思うのですが、なぜそんなに気に食わないかの本当のところがわからなくてその辺を一番お伺いしたいところではあります。(私はルールがらみと思えば全く普通に感じるので)

ま、わからないからダメなんだと言われればそれまでなんですが。
コメントへの返答
2016年9月20日 22:29
不法ではなく不当で使いました
アブノーマルの方が良かったですかね。私には当然とは思えないので。

公的文書なので一番重要なのは理路整然としてることと公平性ですよね。R888のパターンがたまたま残ってたから良いものの、なかったらどうしてたんでしょうね?

またオフィシャルな文書なので出来が悪ければ非難されるのは当然かと。私的なモノでは無いのですから。
2016年9月21日 18:09
あの文章を素直に読めば、R888のパターンが残ってなければメーカーがSタイヤと言わなければ非Sタイヤにせざる得なかったのではないでしょうか?
もっとも、現時点でのメーカーWEBページの<title>に「プロクセスR888R - モータースポーツ専用タイヤ」と専用を謳っているので、そこを指摘すればいいのですが、決定時点でどうだったかわからないことと、WEBページは変わっていくのでいつの時点でのとかをWEB魚拓でも取らない限り難しいですし、それが誰かが改変していない証明をするのは比較的難しいので、印刷され配布されているカタログからの引用をもって決定したのだと思います。
もしくは、同じ注記でも「乗り心地・摩耗・振動などの点で他のタイヤに比べ性能が劣ります。」とあって、「Sタイヤはメーカーがモータースポーツ用途以外では性能が劣ると認定したタイヤと定義して、そちらを引用したほうが素人目にはわかりやすい気はしますが、そうするとポテンザのRE003あたりでもメーカーの比較表で静粛性などに劣っているとか言われ始めるので、明確な線引きが難しいのだと思います。

詳細はともかく、gammaさんは理路整然としてなくて不公平と思われたのですね。私は、ルールの解釈の説明としては理路整然としていると思いましたけど、そうは思われなかったと。
というか、結果ありきに感じたんですね。そりゃ不公平に感じますよね。
コメントへの返答
2016年9月22日 22:24
ふむむ...

よく覚えていないのですが,β02もどこかで摩耗に劣るとかメーカーが言っていたような気が....

タイヤに関してはどんどんわかりづらくなっている気がするので,根本的に線引きの仕方を変えるべきなんでしょうね...

・メーカーに必要な諸元を明記させて数字で区切る(グレーディング規制が行われた時,すぐにグレード表示がついたわけですから別にむつかしくはないはずです)
・シーズンの本数制限を設ける
・そもそも区分しない

等々...ありたい姿はタイヤ費用の抑制,であればやるべきことは整理すりゃわかるのになんかうにゃうにゃしていて公平にわかりやすくならないなと.
2016年9月23日 12:14
今の規制がわかりづらいのは、おっしゃる通りだと思います。私はあの決定文章の文面以上に、今の規制がダメな気がしています。縦溝規制って、普通に考えれば、ラベリング規制へのつなぎですし、ラベリング規制も入門イベントは強化して行くとかするのがスムーズなんだと思いますが、最後の一歩が進んでないですね。
私としてはそもそもすそ野を広げたいので、タイヤ規制していると認識していますので、頂点をを争うようなレベルのシリーズが同じタイヤ規制をしているのがおかしいんだと思います。そんなシリーズに採用されるパーツはどんどん開発が進んで高くなるのはあたりまえなので。

例えば今のスペックでも転がり抵抗B以上とかA以上にすれば、普通のタイヤで参加という感じに現状ではなると思います。もっとも、POTENZAもDIREZZAも全滅、ADVANもデシベルだけ(S.driveはOK)、PROXESはC**のシリーズだけということになりますけど、なんとなく幸せな底辺参加者は多そうな気もします。それで、POTENZA、DIREZZAに対応したタイヤ、つまりDZ102の代替とかRE003の代替とかがBとかになれば、選択肢も増えて最高ですね。

もっとも、ショップの人は高いパーツが売れなくなるし、セッティングも変わってめんどくさいし、同じルールにしたいのでしょうけど。ある意味、夢を売る商売でもあるので。
コメントへの返答
2016年9月23日 20:41
そうですね.あの文章は氷山の一角で,大元が分かりづらいと思いますね.

タイヤを規制するのは入門シリーズでのコスト抑制,私も合意です.なので,入門シリーズで特に強く規制する,もそうでしょうね.
普段乗っている車で楽しめるのがジムカーナの良さです,って,JAFも言っているんですから,入門シリーズではそこを突き詰めてもらいたいです.

個人的には摩耗規制で良いと思っていて,摩耗量を規定するのはそんなに難しくないはずなのになぜやらないんだろうと常に不思議に思っています.それがタイヤ屋の売り上げが下がるからだとするととても残念な話ですが.
2016年9月23日 12:15
蛇足ですが、もっとも、Sタイヤなんかも進化しすぎると、そのうち横転しにくい車(低重心でトレッドが広い)が一番速いなんてことになりそうな気もしますが。EK9がNB6に勝てないとか、ある意味面白いかもしれませんね。
コメントへの返答
2016年9月23日 20:44
そういや,βが出たころ,そんな話が出てましたねえ.

逆に高重心でいかに旋回Gを出すのか,面白い命題とも思いますが.

プロフィール

gammaです。よろしくお願いします。 AE92セダンでジムカーナやってます.重ステポンコツ壊れかけ,1600ccのファミリーセダンではてさてどこまで行け...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 78 9
10 1112 1314 15 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バイクがらみで悪い事ばかり。汗 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/05 14:40:23
gammaさんのトヨタ スプリンター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 21:34:59
AE111のリアブレーキに交換です。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 00:43:25

愛車一覧

ホンダ ジョルカブ ホンダ ジョルカブ
通勤四号です. まったりのんびりツアラーです.非ユニットスイングで脚が良くて超低重心なの ...
トヨタ スプリンター トヨタ スプリンター
自分の給料ではじめて買った車です.購入価格18万円.色々ありましたが歴代一番長期間,長距 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2号機(走行距離ではこっちがメイン?)のマーチです. 燃費が18km/lくらい走って良い ...
ホンダ スーパーカブ50(AA04型) ホンダ スーパーカブ50(AA04型)
嫁さんの所有です. やっぱ,カブは日本一の名車ですなぁ.
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation