2019年02月26日
コンビブレーキ
家に帰ってきてなんか庭に落ちとる?と思ったらお隣の夫婦げんかで飛んできたものらしい...お隣さん,いつも楽しそうに(?)喧嘩していらっしゃるので楽しそうでええなぁ~とは思うのですが色々飛んできたのは今回が初めてですが.
そういや,妹の所も激しくて,母が妹のところに言ったら家の前に旦那さんのギターが捨ててあって困って私に電話してきたのは記憶に新しいですねぇ.ちなみに,妹が郡山時代の話で,わざわざ広島から行った母は家に入れてもらえずに帰ったといういわく付きですが.
うちは余程重大なことでないと喧嘩しない家なのでああも気楽に喧嘩するというのは凄いなぁと思う次第です.
さてさて...今朝通勤していて気付いたこと...なるほど!ユニットスイングじゃないとコンビブレーキは意味ないんじゃないか?と.見てるとスクーターだとコンビ率高し.逆にカブ他チェーン車でコンビのものは見つかりませんでした.
#コンビブレーキ; ABSとかトラコンとかパワステとかの迷惑装備の一種でして,バイクのリアをブレーキかけるとある割合でフロントにもブレーキがかかるという装備.ホンダが特に好き.微速コントロール時他,様々な場面で超迷惑.バイクのブレーキって制動のフロントと姿勢コントロールのリアなので何が問題かは考えるとすぐにわかる筈...
どっちかというとユニットスイングに多いCVTって微速コントロールが難しいのでコンビブレーキが邪魔になると思っていたんですが...
リアにブレーキを掛けると姿勢が安定する理由を考えてみるとすぐにわかるのですが微速時にリアにブレーキをかけるのはリアチェーンのトラクション側にテンションをかけるため.リアチェーンはテンション側がテンションロッドになるのでスイングアームとチェーンの交点が仮想スイングアームピボットになるのですよ.つまりエンブレが効いてしまう状態だとスイングアームピボットがふらふらする訳で安定しないのは当然.なのでリアブレーキを掛けてスイングアームピボットを安定させるのですが....そもそもユニットスイング車に仮想ピボットの概念などない!ということはリアにブレーキを掛ける必要がない!ということはコンビブレーキで良いわけですね.考え方あってるか知らん??ホンダがスクーターにコンビブレーキを普及させたり,カブには絶対にコンビブレーキを付けず,逆にABSをつける理由が自分のなかでしっくりきました.
そして...これまたホンダのDCBS...こっちは大型車版コンビブレーキフロントを掛けてもリアもかかるという逆もついているのですが仮説が正しいとすると相当に乗りづらい筈です.どうなんだろう??とか,シャフトドライブ車のリアの力学構成はどうなるんだろうとか...
ブログ一覧 |
メカニズム | 日記
Posted at
2019/02/26 23:42:51
今、あなたにおすすめ