昨日の記事通り,KOYOさん主催の練習会でICC(茨城中央サーキット)を走ってきました.
コースはこれです.

見ての通り,かなり凝ったコースですね.午前は最初のセクションが複雑なだけでまぁ普通ですが....午後は下りがある(知らない人へ....ICCは第一セクションが一番低く,第二セクションは一番高く,第三セクションはその中間.高低差は3mくらいでしょうか?).
今日は関東ミドル戦直前ってことで速そうな人が沢山います.
AM走行;
やはり1本目,全くサイドが出来ない.....リアの引っかかりがひどい.2本目,途中から突如サイドが決まりだす.タイヤの質が変わったみたい.DIREZZA Z1星は皮むきをしっかりしないと駄目ってことか.....そしてICCのギザギザ路面は皮むきに最適か.
その後はエア圧調整とサイドの調整を実施.エア圧はF/R=2.55/2.55kgf/cm^2(温間)がベストと 判明.
中頃には普通にサイドが出来る様にセットが出来たので,全てのターンを最小限の旋回角でべったり付いてまわれる様に努力する.必ずどこか微妙に失敗するけど,概ねはキリキリ(?)したターンになってきた様に思う.
最後の12-13-14スラロームはgamma(というか,重ステAE92.タイトすぎなんです)の苦手とする所.7-12のコーナリングで軽くテールを流す事で13を軽く振り返す事に目覚め,それなりに走れる様に.
で結果.ミドル戦の猛者+VTEC車両の中でこのタイムはまぁまぁなのか?
PM走行;
凶悪そうなコースに見えるますが,実は午前よりかなり楽.
360度の手前の規制もキツい訳ではないので,ハイスピード部分を奇麗にまわるのが決め手かも.特に11-7-12の大きな外周をどう走るかでタイムを1secくらい変わりますね.
あと,360度はやはり成功率が低い.進入が間に合わないのと,二度引きの二回目も間に合わない.gammaAE92場合,二度引きの二回目は車両挙動がオーバーステアに移行して,ステアが自動で切れ込み始めてから引かないと駄目なんですが(ハンドルから手を離せる瞬間がここにしかない)....進入が変で微妙に旋回中心がずれているので,その修正舵を当てていると二回目を引くタイミングを逸しっちゃうんですね.7割方結局楕円ターンでした.
結果的にタイムはビミョーに午前より離されました.高速コーナが多いとどうにもねえ....ちなみに,最速の1'11"04は楕円ターンです.意外と楕円ターンでも遅くない?
というわけで,サイドが効かない病(?)は解決.
今日の教訓;タイヤを変えたら皮むきをしっかりすること.
そういや,360度の楕円ターンはきちんと回った360度に較べてどんだけおそいのか検証しておかないといけません.
Posted at 2010/10/02 22:07:41 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | クルマ