
ECUが直って駐車やアイドリングが出来る超ハイテク車両(違)になりました!
やっぱ,乗用車にアイドリングは必要ですねぇ(シミジミ).
本日は朝から東京は秋葉原に行ってコンデンサを仕入れてECUを修理しました.総勢280円の大修理です.電車賃の方が高いって....うちからだと横須賀線経由で1時間強.近い様に見えて東京は遠いですよねえ.
さてさて,まずは調子の悪いECUから.

chi
予想はしてましたが,見ても何が悪いかは解りません.AE系のECUで良くある電解コンデンサーの容量抜けの模様.というわけで,交換です.
ちなみに,容量は....
#1. 220μF
#2. 100μF
#3. 47μF
#4. 3.3μF
#5. 10μF
#6. 47μF
です.耐圧は1と2が35V その他は67V,耐熱性は全て105℃ですね.
ただ,秋葉原を散々歩いてみたのですが,35V, 67Vの電解コンデンサーってのは今はないらしくて....仕方が無いので全部50Vにしました.その上は300Vになってしまってえらいことパッケージ寸法がでかいので......車は全部12Vですし,単にオーバースペックの規格品を使っていると思いたいです.
あと,温度は105℃は必須だと思うので注意して選ぶべきかと.今は熱を出す電算機が発達してるので,125℃,150℃とかってのもゴロゴロしててあり難いですね.ちなみに,私は#3, #6は105℃品が見つからなかったので125℃品を使ってます.
というわけで,早速交換.

外してみました.半田吸取り線でワキワキと半田を吸い取って完了.外しても別にどういうことないですねえ.....
んん?一個だけ色が悪い.....悪いのはこいつか?色が悪い以外は特に何もなさそうですが....
装着.外れたんだから普通に付きます.まぁ,これといった事は無し.

ASSY組み立て.こうやると直したのかどうかすら解らない.....ちなみに,手前についているのはサーキットオープニングリレー,ホンダ車で言う所のメインリレーですね.
個人的にはサーキットオープニングリレーの方が格好良いと思うので是非名称変更して頂きたい>ホンダさん.
というわけで,装着.装着して走ってみると......普通に走ります.良かった,悪いのはコンデンサーだったか.
それとともに内装を着けずに走ったので解ったんですが,ECU下のフロア(=センタートンネルの一番前側)が熱い.手で触れない位.
ああ.....なんで突然昨日ECUが死んだのか.そりゃそうですね.長いキツい上り,6速固定.エンジン負荷が一番高くて排気温度も上がりますわなぁ......ECUもオーバーヒートしてコンデンサーが抜けたんでしょうかね.
というわけで,フロアには遮熱テープを貼ってちょっとだけ対策.
暫く走ってみましたが症状は出ないので直ったみたいです.
良かった良かった.
---
20130811 23:33追記;
直リンクでここに来られた方,後日談あります.参考にする際は最後まで追いかけてからにしてください.
Posted at 2013/08/11 16:28:49 | |
トラックバック(0) | 日記