
というわけで,シリーズにしましょう.
まずは教習所を選ばなきゃ全く話にならん!
というわけなんですが,教習所って地方差あるんですねぇ.
広島は四輪の街なので普通の教習所は普通免許のみの所が殆ど.ちょっと大きいところでは普通二輪をやっていたりくらいですね.大型は県立自校くらいです.
神奈川はやはり二輪の本場(?)でしてね.どこも二輪選びたい放題.二輪車はたくさんあるけど四輪車を持っていない家なんてのも結構ありましたしね.というか,神奈川で普通四輪はあまり実用的ではない.
で,旭川.
さすが雪国.うちの町内会の人も皆さん普通にブルドーザーを運転していますし,職場の人も結構な割合で大特を持っている.中型はかなりの割合で持っている.なので市内に6校ある教習所は全て大特と中型までは教習をやっています.
で,今日はその6校ある教習所を巡ってどこが良いか選んでおりました.
取得価格がエライ幅があるので不思議に思って見に行ったのですが....結論として悩むまでもなく1校に絞られました.
1校はバス会社とか向けで一般客が申し込める雰囲気ではない.
1校はなんかガラが変.ここが異様に安いのだが,詐欺に合いそうで申し込みたくない雰囲気
1校は学生向け.ちなみに屋内二輪コース併設で冬でも二輪免許が取れるそうな.だが高い
1校は中型まで,1校は大型は二種しかやっていない
というわけで,あまり考えるまでもなく1校に絞られました.ちなみに,ここ,教育訓練給付制度が使えるそうで雇用保険に入っていると,有職無職関係なく5万ほど補助が出ます.へぇ....ありがたい制度で.
で入校するにはまず検査をしないといけないのでしてもらいました.
適性検査と深視力.適正はどうでも良いんですが,
深視力...距離が適切に見えているか判別する検査です.
ほぼ初めてやりましたが分かりづらいねぇ.まぁとはいえそんなに問題なくクリア.良かったよかった.
というわけで無事教習できそうなのですが,問題はあんまり空きがないので多分2月くらいまでかかります.大雪の中教習すんのかぁ....埋もれないと良いんですがね.
Posted at 2021/09/04 19:24:08 | |
トラックバック(0) |
くらし | 日記