2011年02月06日
今年二度目の走行はDP那須でした.
DP那須に行くと雪が降るというジンクスがあるんですが,勇気を出して矢板のGさんと一緒に那須に向かいました.案の定雪がちらちらしてる....
まぁ,気にする程ではないのでそのままがんがん走ります.寒いのでタイヤが喰わず,結構気をつかいます.Gさんの車はEG6なんですが,元々Sタイヤで走っていらっしゃったのでラジアル+超低温でかなり苦労されてる模様......お友達の緑パイロンさんも来られてました.ここを走り込まれている様で奇麗にくるくる回られています.
さて,私ですが......
今日の目的は3つ,
1. 標準コースでエンジン違いによる変化をテスト
2. ここ2ヶ月殆どできていないターンの感覚を思い出す
3. Gさんに頂いたAD08とWEDSのテスト
標準コースですが,やはり最初は新エンジンのコントロールで苦労しました.以前の様に4000rpmミート(那須はグリップが良いのでミート回転数は若干高め)をすると....ホイールスピンしまくりで全く走らない.色々試した所,2500rpmミートで程よいホイールスピンをしてくれる事が判りました.で,バックストレートも以前はストレートエンドで2速フケ切りでしたが,新エンジンはMt那須コーナーの終わりですでに3速入ります.コントロールは出来てないですが,凄まじく速いです.
で,結果は37.955s.以前は38.352ですので,概ね0.4秒速くなりました.路面が超低温でこれなので,普通の日ならもっと速そうです.なかなか良い感じのタイムが出ました.
と,標準コースの走行は良いのですが.....今日はターンが今イチでした.
進入の速度が上手く決まらず,ハーフスピンになったり,逆にターンが遅くなったり......なんかタイヤの特性を上手く掴めていないのと進入がとても下手になってます.悪い所は判るんですが,体が上手く動きません.....うーむ....2ヶ月のブランクは大きいですね.
WEDS RACING+AD08の組み合わせも試してみます.AD08,暖まるとZ1☆とあまり変わりないですが熱の入りがとても悪いですね....ターンは滑り出したらAD08の方がコントロールし易い気がします.
と,まぁ,目的は達成,成果もそれなりにあった練習走行でした.雪は最後までちらちらしてましたが走行には全く問題なく,助かりました.
Gさん,緑パイロンさん,お疲れさまでした.
Posted at 2011/02/06 18:56:18 | |
トラックバック(0) |
ジムカーナ | 日記
2011年02月05日
今日はマーチの12ヶ月点検でした.
自分で12ヶ月点検をやってディーラーに持って行ってのダブルチェック.
基本街乗り,通勤,時々ジムカーナのマーチですから非常に快調,問題無し.
ほんま壊れもせずに良く走る,良い車です.
んで,点検の2時間位の間,ディーラーにC26セレナがあったので試乗してみました.元C23セレナ乗りとしては.....凄い進化ですねえ....まず,見切りが凄く良い.車体が長いのに大したもんです.その他,腰高感が全くなくてとても乗り易い.C25セレナと比較しても操縦安定性は凄く良いと思います.荷室も使い易そうだし,新型の変ちくりんなメータも凄く視認性が良い.これは一家に一台あると便利そうですね.物欲的にはとても欲しくなって衝動買いしちゃいそうですが.....まぁ,残念ながら使い道がないので買わないかな.
ただ,売りのエコモーター(アイドリングストップの始動をオルタで行う)は始動時の振動が大きくて今イチでした.正直,K13マーチのアイドリングストップ(普通にセルでエンジンがかかる)の方が良かったですが? どうしちゃったんでしょう?
Posted at 2011/02/05 22:06:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年02月05日

先日,92にスタータリレーをつけました.結果は上々,かからない日はとりあえず無いので良い感じです.
が.......リレーに漏れ電流が若干あるみたいです.その量,50mA程度.うーん.....私のAE92は時計とECUが喰う暗電流が50mA程度あるので.....総量100mA,つまり暗電流で1.2W喰ってます.こんだけ喰うと月-金動かさないと微妙にバッテリーが上がりますねえ....うーむ....
考えないと....
----
2011/2/25追記
バッテリー液がリレーに付着していたので清掃した所漏れ電流がなくなりました.
リレーが悪い訳じゃなかったみたいです.
Posted at 2011/02/05 21:48:48 | |
トラックバック(0) | 日記
2011年02月05日
道央道、東北道、磐越道、北陸道、北関東道、九州道の計6路線の一部区間で、延べ約1500キロ,トラック夜間無料化だそうです.
さて.....交通行政でやらないといけない事.....
*流通,移動コストを低減し,産業振興と国民の移動の自由の保証を図る事.
*それによる反動(CO2,交通渋滞etc.....)の抑制.
じゃないかなと思います.
その為に長距離貨物の流通はモーダルシフト(鉄道シフト)だっ,て方向に進めていたんだと思うんですが.......
今回の施策はなんか違うんじゃないかなぁと思っちゃいます.
鉄道貨物の最大の大動脈は東京/大阪と北海道を結ぶ函館海線(=函館本線-室蘭本線-千歳線-函館本線),日本海縦貫線(=北陸本線-信越本線-羽越本線-奥羽本線),東北本線(含IGRいわて,青い森鉄道)です,それと平行する道央道,北陸道を全部無料化するという.....JR化後,ようやく息を吹き返して来た鉄道は,再び壊滅的に打撃を受けるのは間違いないでしょう.
東北-北海道新幹線の開通が見えて来た今,在来線を貨物シフトさせる投資をする絶好のチャンスなはずです.そんな時,こんな阿呆な政策を口に出すだけでも馬鹿なんじゃないでしょうかね.....
トラック業界の圧力としか思えません.
尚の事言えば,無料化が夜間ってのも意味が分かりません.深夜高速道路半額で港北PAetc....のPAが日またぎトラックで満杯になって社会問題になったり,トラックドライバーの勤務時間が深夜にシフトして社会問題になったのを政府は忘れたのでしょうか?
今やるべきなのは高速道路定額化で打撃を受けている海運/鉄道業界の回復図る事じゃないでしょうかね....極端な話,JRに政府が投資して,ローカル線etc...は全部無料,でもいいと思います.関東にいるとそんなでも無いですが,実家広島付近は海運がかなり主要な交通手段になっていて,酷い打撃を受けてます.鉄道も山陽本線を除いて正直どこも今直ぐにでも廃線になりそうな勢いです.そして,公共交通が無くなってこまるのは概ね弱者の人なんですよね.....
勿論,自動車交通に関わる仕事をしてるものとして,自動車のシェアが伸びるのは悪い事とは思いません.しかし,交通網は適材適所,全ての人が少ないコストで移動の自由を享受できる姿が理想ですよね.その為には大型トラックが高速道路をぶっ飛ばし,どんな遠方にも自家用車って姿が正しいとは思えないです.自動車ってのは中距離交通に適した交通媒体でしかないのですから.....
Posted at 2011/02/05 20:50:24 | |
トラックバック(0) |
道路 | クルマ
2011年02月02日

マーチ,スプリンターともエアクリーナ交換しました.
どっちもかなり黒かったですね.
写真はスプリンターで,青いのは古い奴でBRITZ SUS POWER,緑は新しい奴でHKSです.
エンジンのフケはなんとなくいい感じです.
Posted at 2011/02/02 21:07:31 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | クルマ