
6000km走って摩耗したのでタイヤ交換ですよ.
何度もタイヤ交換するんですがやり方をちゃんと記したことなかったので...
必要な工具はタイトル画像のとおり.
・メガネレンチ(でなくてもよいですが,,,),19mm, 14mm, 12mm, 10mmです.
・ラジペン(Rピンを抜きます)
・タイヤレバー.不揃いなわけではなく3本長さ違いの方がヨシ!
・ビードクリーム.
そして一番重要なタイヤ交換のTIPS.
まずこれ.スタンドの下に鉄骨を敷いてかさ上げしとかないとタイヤが抜けません.
そして...
タイヤはビードを先に拡げておくと良い!1Lのオイル缶がなぜか?これ以上なくぴったりです.一晩これで寝かせるとかなり良し.
では作業を....
全体的な流れは
①ホイールを車体から外す
②タイヤをホイールからはずす
③タイヤをホイールにつける
④ホイールを車体につける
これだけです.
といったら話にならんので...作業手順を.
まず,いきなり余談ですが四輪とちがってバイクってタイヤを外す様に出来てていない.買ってからわかりましたけどね.四輪ってよくできてますよね.四輪はコンシューマ向け商品ですが,二輪はスパカブといえども趣味のものですよねぇ.
そしてジョルカブのタイヤ交換は普通のバイクと全く一緒.
では実作業を.
まずブレーキアーム,
このRピンを抜いてφ12mmナットを外して
アームを分離
ブレーキケーブルを外し...下の方に見えるテンショナーのナットも緩め...
反対も
19mm, 14mmのボルトナットなアクスルシャフトを外して...
タイヤが外れる.
タイヤが外れたらムシを抜いて
ビードを踏めば...ビードが落ち...
無いんですよ.原付だからなんかわかりませんが張り付くんですねぇ....
タイヤレバーでチマチマビードを落とします.
嵌めるのは簡単ですが....
耳上げは10kg/cm^2くらいは元圧必要なので要注意!
うちのコンプレッサーは無理なのでがソスタに持って行ってあげてきました.
あとは普通に元通り組んで終わり.
摩耗して変形していたタイヤがきれいな形に戻ったので走りやすくてよい感じ(^^)
Posted at 2019/11/09 17:19:48 | |
トラックバック(0) |
メンテナンス | 日記