• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月30日

BMW Z4 sDrive23i 試乗レポ

BMW Z4 sDrive23i 試乗レポ










”駆けぬけるおっさん”が 旬な試乗記をお届けする Fisher's Blog
本日の試乗記は BMWのZシリーズ最新の”Z4 sDrive23i”です。
Z4も代替わりしてからずいぶん経ちますが、
マイチェンもされてZ4 sDrive35isも追加されたということで 一応”旬”ということにさせてください。

歩いてすぐのとこにある BMWフランチャイズの某有名Dラ
平日であれば丸1日 モニター試乗させてくれるとのことで
日程の調整をしてたんですが、さすがに人気のZ4 なかなか予定がビンゴしません。
(このDラは 旧Z4の3.0iも丸1日貸してくれたことがありました。)

有休取るからには確実に天気の良い日にしたいし・・・
で ようやく予約できたのですが
ラッキーなことにマイチェンしたばかりの
卸したてのZ4 sDrive23i(以下Z4-23iとします)を借りることができました。

木曜の夜に引き取りに行って 土曜日の朝10時までに返却という約束
1日目はビーナスライン方面へツーリングして ツアラーとしての実力をチェック
2日目の早朝に箱根に持ち込みワインディングでの走りをチェック
2日間で実に850kmのモニター試乗しましたので レポートを上げておきます。

最高グレードのZ4sDrive35isにも 少し前に試乗させてもらったのでその印象も少しばかり書いときます。

インプレッションは  
素人目線でZ4Mとの比較を中心に試乗で感じたままを書きます。

■主要スペック比較
         Z4 sDrive23i(以下23iと呼ぶ)   Z4Mロードスター(以下Z4Mと呼ぶ)
 サイズ    4250×1790×1290mm        4120×1780×1300mm
 重量         1500Kg                 1430kg     
 ホイールベース  2495mm                  2495mm
 パワー       204PS/6300rpm            343ps/7900rpm
 トルク      25.5kgm/2750~300rpm         37.2kgm/4900rpm 
 エンジン    直列6気筒NA 2496cc        直列6気筒NA 3245cc
 ミッション      パドルシフト付6AT           ゲトラグ6MT
 0-100km加速     7.3sec                   5.0sec
 オープン機構    電動メタルトップ               電動幌

■エクステリア
 新型Z4のデザインを語るには やはり旧型との比較が必要だし
 この車の肝は やっぱりデザイン!ということで たっぷりの内容でお届けします。
  旧型Z4は鬼才クリス・バングルによる好き嫌いのはっきり分かれる”えぐいデザイン”で
  典型的なロングノーズ&ショートデッキのデザイン
  リヤのオーバハングが短くグラマラスなボディに
  お尻がキュッとしまったエロチックな雰囲気あふれるデザインでした。
  新型はその流れを上手く取り入れながらクーペとオープンの良いとこ取りに挑戦したデザインです。

 旧型と比較してどうなのか? 率直な感想を少しばかり
 (新旧Z4のデザイン比較をフォトギャラリーにUPしました。)
 
 ☆クーペとしてのデザインは非常にカッコいい


  美しいクーペとしてデザインの評価の高いZ4Mクーペと比べてもまったく遜色が無い!
  デッキのコンパクト差がロングノーズをより強調するすばらしいデザインになってると思います。


  
 ☆オープンとしてはリヤのボリューム感が気になる
  角度を変えて写した写真をUPしました。
  ・斜め前から見たデザインでは


   まず 上側のショルダーラインのプレスが深いのが目に付きます。
   ちょっとやりすぎというか・子供っぽいイメージを持たせますが、
   下側のプレスラインを深くしていることでバランスが取れていると感じました。
   旧型との違いで目に付くのはヘッドランプ形状が吊り目でシャープになっているのと
   そのヘッドランプ形状に合わせてノーズ先端を絞り込むためにボンネット前側の厚みを削いで
   全体的にシャープなラインにしている。
   この角度でも運転席より後ろのトランクセクションのボリューム感が若干気になるけど
   斜め前から見ている限りはオープンにしても十分カッコいい形状だと感じました。

 

  ・真横から見てみると


ボンネットフードの前側が急角度でスラントしているのでちょっと寸詰まり感があります。
   新型は旧型と比べて車長が約10cm伸びてますが、
   そのほとんどはリヤのオーバーハングが伸びたことによります。
   すなわち 電動メタルトップを収納するための空間を稼ぐ必要があったのです。
   そのために後輪から前の寸法要件は旧型とほとんど同じなのに
   後輪より後ろ側だけ10cmも伸びた寸法をデザイン的に処理しないといけなくなったのです。
   さらに、電動メタルトップを収納するためにトランク厚みが増してしまい、
   トランク部分がどうしても重たく感じてしまう・・・・
   その重たいリヤの感じを払拭させるためにサイドのショルダーラインと下側のプレスラインを
   目立たせてやる必要があったのではないでしょうか?
   真横から見ている限りは その狙いは成功しているように思います。
   (が・・・旧型のほうがカッコいい)



 ・斜め後ろから見てしまうと


   もはやトランクのボリューム感は隠しようが無く”ポテッ”としたメタボ形状が明らかに・・・
   旧型は斜め後ろから見てもセクシーでしたけど


   新型で写真撮るときは 斜め前からがいいでしょう。
   さらに角度を深くして真後ろ近くから見てしまうと
   斜め前から見た躍動感あふれる印象はまったく無くなってしまってます。
   
  ☆エクステリアデザインまとめ
   新型は電動メタルトップの採用でクーペとオープン両方を楽しめるようになってますが
   デザイン的にはクローズドのクーペを優先したデザインになってます。
   旧型Z4はソフトトップのロードスターで専用設計されているので
   オープン状態ではどの角度から見ても完成度が高いのに対し
   新型は 少なくとも後ろ側からは 正直あんまりかっこよくないと感じました。
   まあ Z4同士(しかもオープン)で比較するとそうなのですが、
   クローズドでもオープンでもこれだけかっこよい車もそうそうあるものではありません。
  
  
■内装 
 ・インパネ周り
   いつものBMWといった感じですが


ナビの画面がかなり大きくなっています。


   地図の表現力は数段良くなっているけど 細めの道が確認しづらくなっているのが気になる。


   エアコンはデュアルで扱いやすいし iドライブ関係も使いやすくてすぐ慣れました。
   インパネ周りは・・近代的な感じだけど旧型のそっけないほうが好みだなあ。
   オーディオのボリュームつまみがとってつけたような形なのは
                        大きくマイナスポイントだと思います。

 ・収納関係
   新型Z4で大きく進化したのが収納関係です。


   まずはセンターコンソールが設定されている。
   ここにIpodなんかのauxライン入力のジャックがあります。
   さらにここにドリンクホルダーもあります。
   (悪評高かった 壊れやすい可動式はやめたようです 正常進化)
   収納自体の厚みはあまり無いのですが あるとないのでは大違いです。


   さらに、座席後ろにかばんなどを置けるスペースが出来たのは大きな改善点。
   落下防止のネットも付いてるのでGoodなポイントです。
   Z4Mなんて 室内に鞄を置くスペースがまったく無いから すごく困る。
   
   トランクはメタルトップ収納のために複雑な形状になってますが、


   クーペ状態では十分な収納スペースがあります。


   オープン状態になると出し入れのスペースがかなり制限されてますが、
   奥のほうは結構荷物が入るので、Z4Mで収納スペースが困らない人だったら
   まったく問題ないと思います。
 
 ・シート
   お借りした23iは標準のカンザスレザーでした。
   標準なのでサイドサポートも張り出してないので乗り降りはしやすかったけど
   ワインディングの押さえはまったく効かない。
   Z4Mのナッパレザーはしっとりした感じの柔らかい革だけど、
   カンザスレザーは上面が凸凹している固めの仕上げで 正直イマイチでした。
   電動シートは付いてたんだけど 上下の調整は全体が動くタイプでこれもイマイチ
   35isにはエクステンド・カンザスレザーというタイプでしたけど
   サイドサポートがしっかりしてる他はあまり変わらず。
   シートヒータは3段階でよく効きます。

・ドアミラー
   旧型よりも結構大きくなってます。 バックに入れると下を向く機構も装備。
   後ろの視認性もよくなってるんですが・・・・
   Z4みたいに車高が低く着座位置の低い車では
   右斜め前の視認性が非常に低くなってしまって怖いです。
   正常進化なんでしょうけど・・・安全性は疑問   

■走行インプレ
・6ATシフト:
   23iのシフトは一般的なトルコン式6ATでパドルシフト付きです。
   このシフトパターンは一般的なパターンと違って
   押すとダウン 引くとアップです 左右関係ないです。
   これが 使いにくい ATレバーそのものも押してダウン 引いてアップで
   世間的な流行とまったく逆 35isの7速DCTも同じでした。
   一般的な左右振り分け式に近い形にしたかったので
   右手で引いてアップ 左手で押してダウン で使いましたけど
   そろそろこのパターンは世間の流れにあわせたほうがいいですね
   だって M3とかはそうなってるし・・・・・

   ATの変速自体は スピーディでタイムラグを感じさせず
   シフトアップ時にはなかなか良いのですが、
   シフトダウン時には問題があります。
   変速を早くやろうとしてクラッチの締結解除が済む前にブリッピングが入るから
   シフトダウン時に一瞬加速します。
   最初かなりあせりました。
   ワインディングでペース上げて走るとブレーキ踏みながらの変速になるので
   違和感はなくなります。
   オートモードの変速制御は かなりかったるいのでほとんど使わないのではないでしょうか?
   
・6気筒エンジンのフィール:
   2.5Lの直列6気筒エンジンは パワー感こそイマイチですが
   軽い拭け上がり感が気持ちいいし 排気音もなかなかやる気にさせてくれます。
   まあ 2.5LのNAエンジンに1500kgの車重なので低即時の加速感はいまひとつですが
   ある程度スピードが乗ってからの速さは「これで十分」なのではないでしょうか?
   怖くない範囲で 適度に速く走れる。しかも回転感覚&排気音が気持ち良い♪
   高速のクルージングでも回すのが楽しいのと、低回転ではトルクがイマイチなので
   ついつい回して乗ってしまいます。
   なかなか良いエンジンだと思いました。
   できればDCTと組み合わせて欲しかった。
   
   ひとつ 気になる点は モニターとして乗った2日間で2回も交差点でエンスト
   ネットでそのトラブルがあること聞いてたのであせりませんでしたが・・・
   AT車で突然エンストなんて・・・ 
   しかも静かにエンストしちゃうのでアクセル踏んでからはじめて判る。
   車のトラブルに慣れてない人だったら 一瞬パニくるかも?

・ハンドリング
   電動パワステの違和感はほとんど無いです。
   BMWらしく適度に重い操作感と路面状態を的確に教えてくれるので安心感があります。
   ワインディングで結構ペース上げても 設置艦の把握に違和感はありませんでした。

・サスペンション
   ダイナミック・ドライブ・コントロールというやつが標準で付いていて
   ノーマル/スポーツ/スポーツ+ の3段階でサスの動きを制御できます。
   なるほど 硬さが結構変わります。
   スポーツカー好きだったら”スポーツ”モードであれば適度のなり心地で 
   俊敏に動けるのですが・・・・ エンジン切る度に 改めて設定する必要があります。
   ワインディングではスポーツでも十分です。
   スポーツ+のほうが楽しいけど DSCの介入が遅くなるので
   ヒヤッとするときにヒヤ~ とすることになります。
   
・タイヤ:  
  新世代のランフラットタイヤは なかなか良くできてます。
  サスの出来の良さとあいまって タイヤの硬さを感じさせず良い感じでした。

・ブレーキ
  Z4Mのに比べると 少し頼りないですが
  芦ノ湖スカイラインを楽しく走る程度では数往復してもフィールに変化も無く
  コントロールもしやすい感じでした。

・ワインデイングでの印象
  結構 車重が重い割には 軽快に曲がってくれます。
  テンポ良く走ってる範囲では不満は無いのですけど
  少し飛ばし始めると やっぱ車重の重さが気になります。
  少し無理するとズバッとリヤが出て行く動きになるので少し怖い。
  しっかりパワーかけたコーナリングではアンダーになる傾向も無く良い感じでした。
  立ち上がり加速は車重がある分 6ATを駆使して高回転キープしておく必要があります。
  うまくシフトダウンして無いと立ち上がりが腰砕けになるので 
  それがまた楽しく感じさせてくれます。
  ただし・・・高回転キープするからなのか?油温がけっこ上がり気味でしたので
  がんがんに走るのには向いてないかもしれません。
  6ATでシフトが簡単で 適度なパワーということで、あまり慣れを必要とせず
  気軽に楽しくワインディングを楽しめる車になっていると思います。
  ただし・・・・ 乗りこなしやすいということは味は薄目ということなので
  ”乗りこなす喜び”を期待するMな人には 受けないのかもしれません。

・クーペ状態とオープン状態での走行
  クーペ状態では「さすがメタルトップ」非常に静かです。
  土砂降りの雨でも、高速でかなり飛ばしても静かなので二重丸です。
  オープンも良いです


  サイドウインドウが4枚合って、しかもトランクが高いので風の巻き込みが
  旧型とは段違いに少ないです。
  スピード出しても快適なので「いつもオープンにしていたい」という人にも向いてると思いました。

・燃費
  スピード抑え目で乗るとZ4Mより20%くらい良いのですが・・・
  高速でもワインディングでも飛ばしてしまうとZ4Mとほとんど変わらないとこまで落ち込みます。
  車重が重いので加速エネルギーをかなり消費する&トルコンのスリップロスが大きいのだと思います。

■総合インプレ
 Z4 sDrive23iはクーペではむちゃくちゃかっこいいし、オープンでもそれなりにかっこいい!
 セキュリティも高いしワインディングも手軽に楽しめるし、1台しか所有出来ないということであれば
 非常に良い選択肢の一つだと思いました。
 旧型Z4でのウィークポイント(収納とか)も修正して正常進化させてます。

 35isに至ってはZ4Mにもパワーも遜色無いというかトルクで完全に勝ってる。
 (乗った感じで言うとZ4Mの乱暴な加速感のほうが上ですが・・・)
 新型Z4の車の出来はかなり良いと思います。
 が・・・・価格が高いような・・ コスパを考えるとsDrive23iはちょっと高すぎるような気がします。
 乗り出し500万でいければ”買い”だと思いますけど・・・・
 
ブログ一覧 | 試乗レポ | クルマ
Posted at 2010/10/30 10:18:45

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

GW2025
*yuki*さん

信濃国分寺から榛名湖へドライブ
天の川の天使さん

☆タイプR全国オフ会準備!☆
turumonさん

筑波山ツーリングオフ会(2025. ...
インギー♪さん

連休限定[クラッチ舞踏会]
きリぎリすさん

GW最後の日
バーバンさん

この記事へのコメント

2010年10月30日 12:45
わたくし去年中古でZ4Mを購入するに当たり「M」の価値を知らない友人から散々「その価格(600万弱)じゃ新型が買えるじゃん!」と散々言われ、不思議がられたのを思い出します。


 自分は新型は知らないのですが、旧型の標準Z4はS2000に乗っている自分には「乗用車的」としか感じなかったような気がしました、ATしか無いですしね、自分が求める刺激とかワクワクドキドキ感がないので「スポーツカーでは無いな」と思ったのです。


 やっぱり標準Z4はおしゃれに快適にオープンを楽しむ車なんではないでしょうかね?確かに35のターボなんてのは直線加速ではZ4Mをも凌駕してるのでしょうが・・・

 
コメントへの返答
2010年10月30日 16:16
そうですよね~
スペック表とかだけの世界ならZ4Mの価値は判り難いです。
僕はデビュー年の秋にFSWで試乗させてもらってS54エンジンの虜になってしまいました。

旧型の3.0iはパワーも車重もそこそこでわりかし楽しかったけど、S2000と比べるとそう感じるのかも・・・・

Z4はデザインコンシャスな車なので おしゃれにオープンを楽しむというのが主目的でしょう!(そのおかげで乗るときの格好に相当悩まされてますが・・・)

35isとか335のエンジンは確かにすごいんでしょうけど、試乗してみての感覚的な迫力ではS54エンジンの乱暴かつシャープなフィーリングにはかないません。
2010年10月30日 13:12
流石は、Fisherさんですね。

オイラには、こんなに詳しくインスピレーションを纏められません。

オイラは、なんとなくの感覚なんですよね。

だからMのような、はっきりしたフィーリングが好きなのだと思います。

どんどん車が良くなると、フィーリングの差が分からなくなってきます。

昔の方が、車の特徴がはっきりしてましたね。
コメントへの返答
2010年10月30日 16:21
ありがとございます。
僕は褒められると どこまでも上っちゃいますよ~

Z4Mのキャラは ハッキリしすぎてて受け入れられる人が少ないと思います。

速さを感じさせない完成度という点ではTTRSとかの方が良いですけど、なんかフィール的な感覚に訴える部分はMが良いですよね!

確かに昔の車はキャラが立っていた というか?完成度が低かったとも言うべきでしょうか?(^^;
2010年10月30日 13:27
レポご苦労さまです。

ディーラーにいくといつも目にしていましたが横幅は1800を超えていないんですね。

新型は良くも悪くも洗練され女性的な雰囲気を感じます。
アスファルトの町並みには新型、石畳の町並みには旧型といったように
同じシリーズと言えど似合う町並みが異なりそうですね。
コメントへの返答
2010年10月30日 16:26
ありがとうございます。

無責任に巾を広げないのはBMWの良心でしょうか?
個人的には日本の山道楽しむなら1800以下に抑えて欲しいです。

確かに新型は洗練されて来ましたね
ちょっと化粧が厚すぎるような気もしますが・・・

生産居地のアメリカに例えると
旧型はカルフォルニア近辺の西海岸
新型はNY~ワシントンあたりの東海岸が合うイメージを持ちました。
2010年10月30日 15:22
なかなかのレポで読み応えありました。これを参考にして来月試乗車を借りられる予定ですのでドライブしてみます。
コメントへの返答
2010年10月30日 16:28
ありがとうございます。
操作系がとっつきやすいので試乗車でも戸惑いは少ないと思います。

がんがんに走って楽しんでください!
2010年10月31日 1:00
Fisherさんの試乗レポはすごく読み応えがあります。
23iの特長とか的確ですね。って、おいらちょっとしか乗ったこと無いので的確かはわかりませんが、多分感覚的に理解できるような気がしますw
正直うらやましいです。TTRSのレポも・・・おいらの場合はなんか新幹線みたーい。。。とかorz
まあ、おいらの場合は左利きだから直感で勝負だぜ!とかいってごまかしていますw

ココ最近はバタバタしてたり雨だったりですっかり地下に埋もれっぱなしのZ4M君ですが、元気なのか
心配です。

いよいよ、迫ってきたオフですがほんと、晴れてくれないと困ります。

そんな一日中家に引きこもりのすちんがでした!!
コメントへの返答
2010年10月31日 15:08
ありがとうございます。
励みになります。

すちんがさんのようにリズミカルで人を引き込める文章表現力があれば、ここまで長々と書かなくても良いのですが・・・
(~_~;)

僕も前回の大黒以降Z4Mはタワーパーキングの中 最近はもっぱらBRABUS君ばかり乗ってます。
平日は飲み会ばっかで完全グロッキーですし・・・・

というわけで!
11/6は徹底的に楽しんじゃいましょう♪

プロフィール

本名はJean・Manuel・Fisher(ジャン・マヌエル・フィッシャー)と申します。(^^;;; ワインデイングをリズミカルに走るのが好きで結構日本全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/5 >>

     1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

クラッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 13:01:12
[ホンダ S2000]nikomaku SD-1S 1DIN ディスプレイオーディオ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/22 06:37:16
ENKEI PerformanceLine PF01SS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/21 11:08:53

愛車一覧

ホンダ S2000 OK号 (ホンダ S2000)
2025年1月11日我が家にやってきました。 2008年型 HONDA S2000t ...
スズキ スイフトスポーツ 黄ぃスポ (スズキ スイフトスポーツ)
2022年1月29日 我が家にやってきました スイスポZC33S後期型 6MT  オド ...
スマート ロードスター 2代目BRABUS君 (スマート ロードスター)
BRABUSを敢えて素のノーマルルックに換装 そんな人世界中探しても居ないと思うので世界 ...
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2009年9月6日 納車されました。 Z4Mロードスターでございます。 走行1250 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation