• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fisherのブログ一覧

2023年11月20日 イイね!

速報! ソーラーカー未来に向けて 白浜Eco car チャレンジ2023

速報! ソーラーカー未来に向けて 白浜Eco car チャレンジ2023












金曜日の早朝から 白浜Eco car チャレンジ2023 のオフィシャル活動と
最強プライベータチームのドライバーとして参加してきました。

結果はクラス優勝 総合でも圧倒的な速さでぶっちぎり優勝しました
(まあ 僕らのクラスは 使えるバッテリー容量が多いので純粋に総合とは言い難いかも)

レース中 結構大粒の雹が降ってきたり 瞬間風速20mくらいの風吹いてたりと大変でしたけど 最高の結果で満足です。

8月のWSRに続き 参加チームで2連覇!
詳細は 別途 アップします。
Posted at 2023/11/20 07:47:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | Solar Car | クルマ
2023年09月18日 イイね!

最強プライベーターのガレージ訪問

最強プライベーターのガレージ訪問








3連休の中日に 業界では最強プライベータと呼び声高い 某チームのガレージ訪問
ソーラーカー業界のチームというのは 一番多いのは学校関係で
次に企業のクラブチーム もしくは会社オーナーの趣味チーム
完全に有志のプライベータというのは少ない。
お金もかかるし、作業場所も大変で
僕が手伝っている 芦屋の高台にある某大学のチームみたいに恵まれている環境では無いことが多い。

今回 訪問するのは かつて僕が監督やっていたチームの良きライバルであったチーム
同じ大学の先輩後輩関係中心で集まって結成している。
師匠筋が同じで 限定クラスで戦っていたけど
僕らが 4連覇したあとは 今回訪問するチームを含めた3,4強時代が長く続き僕らはいつも4,5位 まれに3位になることもできたけど 4連覇のあと 彼らにはたしか一度も勝てなかった。

僕らの4連覇時代に 彼らのエースドライバーS君と僕はそのドライビングをお互い認め合い仲良くなった。
こと使えるエネルギーが極端に少ない限定クラスのソーラーカーにおいての
ドライビングにおいて 当時は間違いなく最高のドライバーであった。

師匠が済んでいたとこの関係もあって ”登戸友の会”なる宴会を 時々やっていたこともあり お互い親近感を持っている。

前置きが長くなった。
このチームの拠点は 現在 御殿場に住むメンバーの自宅である。

奥に見える車庫がソーラーカーの格納庫となる。


アッパーは載せてないけど 車は最近流行りのモノハル構造(レギュレーションの関係でカタマラン型も多い)で
車幅が極端に狭いタイプのもので
その関係でカーボンモノコックのシャーシは極めてコンパクト
こんなにコンパクトでもシートはFIA規格のカーボンバケット装着となる。
語りだしたらきりがないけど 一つ一つの作りが非常に丁寧
僕のように 「機能すりゃ良いんだよ 適当に作っちゃえ 壊れたら直せば良い」
とかは考えないんだろうな (^^;;;;;


電気はつないでないけど フィッテイングとステア感覚確かめるために
試乗させてもらった 坂道を人力で押上て自重で下るという原始的方法。

フィッティングに関しては「この車 俺に合わせて作ったの?」と思えるぐらいピッタリ ステアリングレシオは結構低いので慣れが必要。
自作ドラムブレーキも 慣れが必要。

レースではこの車で100km/h以上出さんとあかんらしい。
直進安定性は良いとのことなんで ストレートが怖い僕らのソーラーカーに比べれば
安心安全だろう。

車バカ同士というのはどんなカテゴリーにおいても話は盛り上がるんだけど
競技人口の少ないソーラーカー関係に関しては 普段その手の話しができない分
盛り上がる。
約4時間のシンデレラタイムはあっという間

レースまでにまた行けるかな?
Posted at 2023/09/18 10:14:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | Solar Car | クルマ
2023年08月13日 イイね!

ソーラーカー ついにグランドチャンピオンに!!!

ソーラーカー  ついにグランドチャンピオンに!!!








先週は 現在 日本で唯一の公式ソーラーカーレースであるWGC2023に参加してきました。
詳しいレポートは後日になりますが、速報をお伝えします。
3日間で述べ25時間走行する耐久レースで、かつては世界3台レースの1つであったこの大会は 折しも僕がソーラーカーに関わるようになった1993年に始まり、今年は30周年記念大会というメモリアルなイベント

その大会で スタート直後から首位をキープし一度もトップを明け渡すことのない完璧なマネジメントで総合優勝(グランドチャンピオン)を獲得しました。

思い起こせば 僕自身は 前のチームで鈴鹿8時間耐久レースで総合2位は獲得したことがあるものの 総合優勝は30年間で初めての経験。
・・・ソーラーカーの神様は確かに居るんやね(^^;;;
芦屋の某大学のチームの監督みたいなことやる事になったのは2018年
当初は かつての強豪も見る影もなく 作成作業してても学生は1人も来ない状態だったので こんな日が来るとは夢にも見なかった。
今年のチームは未だ要所で指導は必要なものの、学生主体でレース運営も出来たので喜びひとしおです。
Posted at 2023/08/13 16:59:08 | コメント(7) | トラックバック(0) | Solar Car | クルマ
2023年06月13日 イイね!

ソーラーカー未来に向けて20230612 鈴鹿サーキット走行会

昨日 月曜日は 鈴鹿サーキットでソーラーカー走行会
フルコースを1時間半*2本 も走らせてもらえるイベント
しかも 参加台数たったの7台  贅沢にもほどがある。

日曜日の14時くらいに 芦屋の某大学から トランポのトラックに乗って出発
学生君たちの面々にも 久しぶりやな〜〜〜と挨拶
思えば 昨年9月末の白浜大会でスタッフ参加してから 約6ヶ月
ソーラーカー初めてから約30年 ここまでソーラーカー関係に関わらなかったのは初めてかも???

宿泊するホテルにチェックインしてから 

鈴鹿サーキット   ・・・・雨
そして1年ぶり


車の準備するんだけど 「トランポ載せる前にチェックしたから・・」
とチェックしようともしないんで
最低限のチェックを指示
甘いんだよな〜〜〜  どんなにチェックしてもチェックし忘れがあるのに・・・・
レーシングチームの実力というのは こういう地道なところに如実な差が現れる。

ともあれ 20時ころに終了

別れて 飯に行こう ということで
僕らは OB君がSNSの地元の知り合いからのおすすめというバーガー屋さんへ

鈴鹿サーキットから約1.5kmの ブロッケンバーガー というお店
お店の雰囲気がむちゃくちゃいい感じ

バーガーも美味しゅうございました。
絶対こっちのほうが当たりだったな!!!(別組はラーメン屋)

コンビニで買い物して ホテルに帰って大浴場入って バタンキュー

翌日は 5:30ホテルロビー集合

サーキットは雨  ソーラーカーのWETはむちゃくちゃ滑る
まあ 芦屋の某大学チームは安全優先でバイク用タイヤ履いてるからまあ大丈夫??


ソーラーカーは 基本EV  電気は直流で使う
電圧は150V近く  感電したら死に至る
というわけで 雨対策は入念に

昨年から指導しているエネマネに関しては
・・・・結局のところ エネマネ管理ファイルを作りきらなかったということで
今年も僕がやることに・・・なんで??

今年の新兵器 携帯のアプリ使って 鈴鹿サーキットでどこを走っているか?リアルタイムで追いかけられる。
マネージメンターには夢のような兵器

学生君たちは 概ね僕が事前に指示したペースでスピンすること無く
無事走行できた。
具体的指示は・・・「もっと踏め〜〜」というのがほとんど
ソーラーカーは基本 ブレーキ使わないので 遅くても事前のスピード調整が難しい
・・・誰からも教わること無く 最初から出来た僕は偉いのかもしれない
(^^;;;

OBチームと並べて


帰るときまで しっかり雨

20時くらいに芦屋の某大学で解散
次は 秋田大会だな〜 遠いな〜〜〜

オマケ

帰りがけ 新名神の鈴鹿PAで見た F1レーサーの手形
Posted at 2023/06/13 20:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | Solar Car | クルマ
2022年09月30日 イイね!

ソーラーカー未来に向けて 白浜Eco car チャレンジ2022

ソーラーカー未来に向けて 白浜Eco car チャレンジ2022










2021年を最後に30年続いた鈴鹿のソーラーカーレースが終わりを迎えた。
日本国内のソーラーカーレスとしては 
秋田県大潟村で開催されるWSRもあるんだけど・・・
開催される場所が東北であること 及びレース期間が長いことから
いまや参加台数が激減

ソーラーカー競技は 今まさに終演を迎えたかに思えた。

2017年にソーラーカー業界から引退した僕を 芦屋の高台にある某大学の監督にスカウトしたN君が 新しいソーラーカー競技を始めることを決意!
それに賛同した漢達が その大会を手伝うことになった!

大会の名前は”白浜Eco car チャレンジ”
和歌山県白浜町にある 旧南紀白浜空港で開催される。
レースは9/23,24 コース準備・ソーラーカー搬入は9/22
同時に究極エコカーのWEM大会シリーズ戦も開催される。

で僕は ボランティアとしてこの大会をお手伝いすることに・・・
朝4時起きで4時半に家を出て 高野龍神スカイラインルートで白浜を目指す。

何気にボランティアのメッセンジャーを覗くと不吉な画像が・・・


道は空いている 高野山のかなり手前から完全に貸し切りで快調快調
標高の下の方はハーフWETくらいのコンディションで良かったんだけど
護摩壇山に近づくに連れ 土砂降り&濃霧 トイレに行けもしない(TT)

まあ でも土砂降り区間をさっと抜けて 
白浜には4時間もせずに到着

旧空港のゲートは10時に開くとのことだったのですることもなく観光(^^;;;

時間余るけどゲートで寝てようかと9時にゲートに行ったら

主催者のN君たちが着いたばっかりでラッキー?

誰も居ない滑走路 気持ちいいねえ・・・・・
まあ 気持ちよかったのはここまで ここから夜20時まで怒涛の作業

コースにできた巨大水溜りとドロを皆で撤去(真ん中の白い帽子が僕です)
コースにほうきかけてテープ貼ってパイロン立てたり 
することはむちゃくちゃある
手にはまめができてつぶれた そこに泥水がむちゃくちゃしみる(TT)

で 僕の所属する大学のチームは むちゃくちゃゆっくりご到着

練習走行を むりやり2周させて
いろいろやって ホテルに着いたのは21時頃
ちなみに この日の昼食はコンビニで買ったドーナツ1個のみでスタ
それと9時から20時まで立ちんぼ なかなかハード

2日目 4時起きで 本業のリーマンの仕事を1時間半ほどやって 
6時前に会場到着 天候は本降りの雨
やることは無限にある 車検要因としてはもちろんのこと

再び溜まった水溜りを縮小するための作業
ちなみに スコップ持っている2人は かつてのうちのチーム員
どろくさい作業はお手の物
大会スポンサーが展示用に持ち込んだ新品同様の電動ユンボが大活躍!
バラスト確認の車検員にお弁当配布 大学チームを車に乗せて解説したり
2日目も ほぼ休み無し

天気があまりに悪いのと スケジュールが押して 1日目のソーラーカー競技はキャンセルしてWEMだけやることに決定!


WEMは2ヒートやったんだけど 土砂降りの2ヒート目は阿鼻叫喚の地獄絵図
開始13分で 多数のチームが横転・スピン・パンク 
マーシャルや回収車出動で ボランティア休む暇無し
ウインドウが曇って前見えずでコース逆走車出たりして なかなか楽しめますた


まあ でもレースは無事終了して 表彰式では皆いい表情!

と怒涛の2日目は終わり それと同時に 3日目に所要の遭った僕も撤収
帰りも 高野龍神スカイライン使ったんだけど 日が暮れてからの濃霧は
行きの比ではなく 視界10mくらいなのに鹿が結構飛び出してきて
疲れた体にハードな洗礼  
あまりの濃霧に 上下の感覚もぼやけてくるくらいだったんで 気の弱い人だったらどうなってたんだろう?
そんな状態でも 途中で飯食って4時間半で帰宅。


レース最終日は それまでの鬱憤を晴らすかのような快晴だったとのこと
秋田のWSRも豪雨が続いていたので 今季のソーラーカーレースで
はじめてまともなソーラーパネルで発電できたレースになりました。

参加者皆さんの日頃の行いが良かったのでしょう!
新しい試みでタイムスケジュールどおり行かなかったりいろんな事あったけど
関係者みんなの熱い思いで成功させた今回の大会はソーラーカー史上に大きな意味を持つ大会であったと思います。
来年もボランティアとして参加しようと思います。
Posted at 2022/09/30 20:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | Solar Car | クルマ

プロフィール

本名はJean・Manuel・Fisher(ジャン・マヌエル・フィッシャー)と申します。(^^;;; ワインデイングをリズミカルに走るのが好きで結構日本全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2023/11 >>

    12 34
567891011
1213 1415161718
19 202122 232425
262728 29 30  

リンク・クリップ

リアフォグスイッチ撤去 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 16:18:42
エアバッグ警告灯消灯!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/18 17:14:10
フロアカーペット洗浄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/21 18:40:42

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ 黄ぃスポ (スズキ スイフトスポーツ)
2022年1月29日 我が家にやってきました スイスポZC33S後期型 6MT  オド ...
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2009年9月6日 納車されました。 Z4Mロードスターでございます。 走行1250 ...
スマート ロードスター 2代目BRABUS君 (スマート ロードスター)
BRABUSを敢えて素のノーマルルックに換装 そんな人世界中探しても居ないと思うので世界 ...
スバル R2 スバル R2
荷物運搬用に中古のR2買いました。 おっさんが乗るのは恥ずかしいピンクです。 メインで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation