• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年09月16日

86アカデミー 第4回CEミーティング(特別版)

86アカデミー 第4回CEミーティング(特別版)











駆けぬけるおっさんが 旬なイベントレポートをお届けするFisher's Blog
本日のイベントレポートは 1ヶ月ほど前に お台場のメガウエブで開催された
86アカデミー 第4回CEミーティング(特別版)です。


なにが 特別なのか?というと・・・

”特別講師としてレーシングドライバー飯田章氏をお迎えする対談形式の特別版。 ”
なのです。

飯田章氏と言えば 何かのビデオでS2000、Z34、RX-8、Z4Mでの対戦やって
Z4Mに乗って ぶっちぎりで勝って 最終コーナーで長~いドリフトを決めてたこともある。
また 僕がZ4Mを買う遠因になった BMW CircuitDay のサーキットタクシーで
飯田章選手の車に2ショットで乗せてもらったことがあって 
      僕が勝手に好感をもたせてもらってるドライバーです。




このCEミーティングは第1回には参加させてもらって
第2回は抽選でOUT  
第3回は行われてることを知らず 
今回の第4回に参加させてもらいました。
定員は30名だったけど 20名居なかった・・・ような・・・
しかし こんな豪華なトークショー 無料で聞けるのに・・・ もったいないことです。

こんな感じで 目の前が 
チーフエンジニアである多田哲哉氏と
レーシングドライバー飯田章氏     ちょっと近すぎたか?(^^;
(86オーナーでも 購入検討でもないので・・・)



会場の様子です。

で 今回のトークショーは GAZOOレーシングでのニュル24時間耐久のレースの話を主にしながら
86の開発アイディンティティを語るというものでした。
ポイントをかいつまんでみると以下の通り
・車の開発には やはり実走試験が重要で その意味でニュルのテストは重要
  いい走りを実現してるメーカーはニュルを走りこんでる AudiとかVW
  最近イマイチのメーカーはニュルで見かけない メルセデス・BMW
  86はニュルを走りこんだ
・ECU制御に頼ってる車は「車と会話」出来ない。
 86は出来る限り 素の走りを磨きこんだつもり。
 CEとしては 開発が終わった時点で「やり残したことはない」と自信を持って言える。

Q&Aもありまして 僕が質問した内容と返答は以下
 CE多田さんへ
 Q:会話できる車って?
 A:ECU便りになるとダメだと思って 極力 素の状態を磨き上げた
   できればパワステも装着したくなかった。
   操作に対して 車の反応が素直に出てくる車にしたつもり・・・

 飯田章選手へ
 Q:86のネガティブ・ポイントを上げるとしたら?機能的に
    (パワーがイマイチと言う人多いですけど?)
 A:うーん いろいろ言う人多いけど 僕はとくに無いんですよね。
  パワー不足とか言う人多いけど
 「じや お前 乗れるのかよ?」って言うことですよね?
  (あなたは)何に乗ってらっしゃいます? Z4Mです(Fisherの答え)
   いい車ですよね。でも 乗り手を選ぶ。一部の人しか操れませんよね?
   ゼロカウンターでの4輪接地感はすばらしい!
   でも・・・ドライバーを選ぶ。
   86はそうじゃない。 誰が乗っても楽しめる。
   ジャーナリストとか パワー無い無いって言うけど
   「じゃ 乗れるのかよ?」
   っていうことです。
   僕はこのパッケージで90点と思います。
   「パワーパワーって言うけど 乗りこなせないですよ」
 
 



(ここからは僕の意見です )
この点は 非常に難しい問題です。
 確かに 本当の意味で乗りこなせるというのは難しい 
 でも ハードルが高いからこそ 面白いという世界もある。
 僕はZ4Mはかなりハードルが高い車だと思います。
 難しいので エンジンパワーは凄いけど 
 車なりに 速くスムースに走らせるのが出来るかというと 
 実際にお会いした方で 乗れてるなあ と思える方は ほんのごく一部にすぎません。
 少なくとも僕は出来ていない。
 でもね 乗るたびに発見と自分への失望が折り重なってくる感覚が好きです。
 僕は購入して2年くらいでようやく楽しいと感じはじめました。 
 4年たった今でも 「まだまだ遠いなあ」(乗りこなすまで)と思うわけです。

 乗りやすい車だったら80%まではすんなり乗りこなすまで行って 
 そこから奥が深いんでしょうけど
 Z4Mの場合は50%まででも大変なような・・・・
 だからこそ 逆に自分の進歩の具合がわかりやすい・・・・

 まあ Z系M人間の変態のたわごとですが・・・
 



Q&Aの中で 飯田章氏が 最近印象に残る車としてあげたのは
 やはり ボクスターとケイマン
 「接地感は世界一だと思う。パフォーマンスを使いきれる・・・・」とのこと
 「滑りだしても芯のある車が良い」という話もありました。
  Z4Mのゼロカウンターなんかその世界なんだろうな~



約1時間の対談トークショーのあと
約1時間の参加者との質疑応答
そして 今回は 特別に記念写真タイム

今回もなかなか聞き応えのある内容で 満足しました。
一度 86じっくり試してみたいとも思いました。


オマケ コンセプトカー
”Urban GT Sport Coupe”
マットペイントが素敵です。





オマケ2


オマケ3



ブログ一覧 | イベントレポート | クルマ
Posted at 2013/09/16 14:33:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

8/20 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

200万円弱なカババ スバル WR ...
ひで777 B5さん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

安定の担々麺!
のうえさんさん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2013年9月16日 19:47
色々とイベント精力的に参加取材されていますね~☆

確かにたまに、定員割れ状態、、、っていうイベントに出くわすこともありますよね、、、そういうときは写真撮影のアングルにへんな心配をしたりして、、(滝汗


そのおまけコンセプトカー86、先日のカーグラフィック軽井沢ミーティング2013で見たやつかもしれません。
コメントへの返答
2013年9月16日 21:09
下手なジャーナリストよりも多いかも?
(^^;
東京って いろいろ身近にイベントがあって車好きには良いとこだと思います。

その気持わかります>アングル
(^^;

このコンセプトカーの中に マイチェン86のヒントが隠されているように思えます。
2013年9月16日 20:17
先週、初めて86を見にディーラーに行きました。

すみません。どうやら世間の流行から取り残されているみたいです。(T-T)
コメントへの返答
2013年9月16日 21:10
お~
浦島太郎状態ですね~

でも 世間の流行ってヤツは対して意味も無いと思いますから~
2013年9月16日 22:04
抽選→空席ってことで,注目度が少なくなってきてるかも,ですね.

私もFisherさんと同意見で,あらゆるスポーツで自らの壁を越えていくことが喜びや楽しさになるのと同様,選ばれたドライバーが心からいいと思えるクルマを乗りこなせるようになろうとすることが,スポーツかを駆る歓びの一つだと思います.Z4Mは「好きな人だけ買えばええよ」とあのMが考えて作ったクルマですから,使いこなしたい「プロ仕様」と自分も思っていますし,だからこそだれもが乗り続けるわけではないのだろうな,と.

一方86はいってみればユニバーサルデザイン系スポーツカー?なんで,脱落者が出ない,みんながスポーツカーに乗ってる自分を楽しめるクルマ,でしょうね.これも楽しみ方としては「あり」だと思いますが,はまった人にとっては通過点になるのではと思います.

自分も激しく試乗したわけではないですが,86についてのCEのコメントなどは,正直「福島第一は収束した」とか「すべてコントロールされている」というのと同じ臭いを感じるんですよ.真のスポーツカーと言い続けて,そう思われたい,思い込みたい,みたいな.

完璧なモノなんてそうそう作れないわけで,「いろんな制約でこんなんですが,ホントはもっともっとやれることがあります!納得してません!ガンガン開発すすめたいんで応援ぜひ!」とGTRの水野さん的に言ってくれる方が,ぶっちゃけ信用できるんですが....
コメントへの返答
2013年9月16日 23:22
盆休み明けの平日だったからかもしれませんけど夜のイベントなんで 今回も抽選必至と思ってただけに・・・・
(^^;

楽しい車って定義は各人各人で違うものだと思うので 必ずしも乗りこなせる車=楽しい車にはならないと思うんですよね。
僕は天邪鬼なんで 別の趣味の世界でも、おおむね乗り難いとか扱い難い、でも使いこなせたらスゴイパフォーマンスを発揮できるイクイップメントを好む傾向がありました。
僕の作ったソーラーカーが良い例です。はまったら凄いんだけど平均的には性能を発揮し難い・・・
(^^;

Z4Mは「楽しいな~」と思えるところまで行くか?が第一関門ですよね! そこから先も手強いけれど・・・・・
世間的には それを好む人は少数派なんでしょうね(^^;

86は コンセプトそのものが スポーツカーの間口を広げたいと言うことがあるので、その観点からは世界的にみても大成功の車だと思います。

多田CEのコメントは要約しすぎたために誤解があったかも知れませんん。
「制約の中ではベストを尽くしたし、その結果にも思い残すことはない」ということだと思われます。
それはそれで きわめてトヨタ的な車作りの中からはやはり脱却できていないような感じがします。
大体がコンセプトにいろんなことを詰め込みすぎのような・・・・
 4人乗れて タイヤ4本積めて、そこそこの値段で、etc
スポーツカーってもっと単純で良いと思います。

86も発展させていくそうですが・・・
「既存ユーザーが先に買って損したみたいな思いはしないようにしたい・・・」と言われたのが引っかかる・・・
「あっと驚く隠し玉 いっぱい持ってます。
 どれ投げようか? 迷ってます。」
みたいなほうが やっぱわくわくすると思うんですよ
  
2013年9月16日 22:48
一般大衆車なら「丁度いい」ってキャッチフレーズでいいけど、プロドライバーがユーザーに対して「乗れるかよ?」は無いですよね~~~大人が子供を黙らせるって感じでそれ禁句ですョ~。^_^; 車って魅力からパワーを引いたらかなり魅力無くなると思います・・・。
コメントへの返答
2013年9月16日 23:31
モンスターマシンを操れるレーシングドライバーからすれば Z4Mも86も似たようなものかもしれないですね。(^^;
その中で より完璧に操ることを楽しむとしたら86のパッケージが良いと思うよ♪ ということなのかな~と 僕は理解しましたけど・・・・

そもそも このイベント 86ユーザーと購買候補者が対象と思われますので、86のパワー問題に関しては 「これでいいんだ!」と納得させる話しか 回答は無いのかな?とも思います。

まあ でもプロレーサーに「じゃ 乗れるのかよ?」って言われたら 首振るしか答えは無いっすよね
(^^;
2013年9月16日 23:44
Fisher's bar出来ると毎日大盛況?

一寸、参加してみたいデス
コメントへの返答
2013年9月17日 19:37
脱サラしたら Fisher's barやろう♪

ちゃんと お金落としてね(^^;
2013年9月17日 0:02
乗れてるのかよ、と言われたら、乗れてませーーーーん!!!(←開き直りっ)
でも、ほんの少しずつでも、そこに近づきたくて、サーキットに行ったり走行会に行ったり練習したりしてるわけです。
その辺にいるフツーの人間をそんな気持ちにさせるクルマの魔力をプロのドライバーが知らないはずはない。
まあ、いろいろしがらみがあるんでしょうね~。
とにかくワタシは、自分程度のウデの人間がすぐに乗りこなせるようなクルマに興味はないっす。

大よっぱらいの戯言でした~~!!!
コメントへの返答
2013年9月17日 19:45
ははは・・・・・
左に同じく (^^;

pekochanさんは サーキットで正統派の腕磨きですね。僕はダークサイドの朝連・・・
方法は異なれど 「Z4Mをうまく乗りこなしたい!」という志は同じです。

飯田さんは86オーナーでもあるし「僕は好きで乗ってます」とキッパリ言われてます。
思うに 86は高いレベル領域でコントロールするのが楽しい車なのかもしれませんね?

でも僕らも「好きでZ4M乗ってます!」ってことですよね!!



2013年9月17日 5:31
こんにちは(^^)
僕は86はとてと良い「企画」だと思いますが、試乗した際の印象が期待はずれで残念に思いました。ATだったからかなぁ・・・
このイベントで86オープンの話題や質問はありませんでしたか?
コメントへの返答
2013年9月17日 19:50
こんばんは

86は カムバックドライバー 初めてのスポーツカーな人たちを取り込んで 商売的にも成功してますし 良い企画だと僕も思います。

86の試乗は やはりリヤを流す程度に乗らないと良さがわかんないのかも?(^^;

86オープンの話は今回も第一回も出ましたよ~

でも あるかもしれない無いかも知れない
・・・みたいな・・・

ちなみに 雑誌で話題になってるようなことは「すべて試してます」とのことです。
意識的にリークして反応見ながら決定するのかもしれません。
2013年9月18日 11:10
首都高やら峠をたまーに走らせる程度では何をもって乗りこなすって言うのか分からない時点でレベルが低い自分ですが、峠を攻めると根本的にスムースに乗りこなすって言う意味ではZ4Mはかなりハードルが高いですよね~


S2000(初期型)も乗りこなすのが難しいクルマでしたが、どんなに峠で乗りこなし自己満足しているオーナーでも、ホンダが主催するサーキット講習に参加するとプロレーサーに駄目だしをくらい、自分のレベルの低さを知るってよく聞きました。


自分の場合Z4MもS2000も追求しだすと間違いなくとサーキットに行きたくなるスポーツカーだと思います。

やっぱZ4Mのような個性の強い強敵を公道で乗りこなすとなれば切磋琢磨して、そして自己満足して楽しければそれでよいじゃん・・・と自分は思うようにしてます(笑)
コメントへの返答
2013年9月18日 22:24
その人のレベルとか考えた方で変わりますよね 乗りこなしてる っていう表現は・・・

でも Z4Mって 乗りこなすってレベルの前にスムースに速く走らせるってのがかなり高いハードルがあるし、その前に乗ってる人が「楽しい」と感じるまでのハードルもある。

僕は人に教えてもらう ってのが苦手な性分なので サーキットとかの講習を受けるのには興味が無いです。
Z4Mでもサーキット走りたいと思ったこともあまり無い。

Z4Mで自分の思い描く走りにどれだけ近づけられるのか? 
たま~に それに近い走りに出来たときに至福のときが訪れる それでいいと思ってます。
2013年9月21日 11:05
飯田氏のコメント読んで、New86に初めて興味わきました。
今度試乗してみようかと・・・。
コメントへの返答
2013年9月21日 19:14
乗れる人にとっては 面白い車なのかもしれませんね

ただ 箱根ででも試してみないと よさはわからんでしょうな~
(^^;

プロフィール

本名はJean・Manuel・Fisher(ジャン・マヌエル・フィッシャー)と申します。(^^;;; ワインデイングをリズミカルに走るのが好きで結構日本全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S2000]マツダ(純正) リアキャリパー用ローラーベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 21:21:23
クラッチオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 07:11:08
[ホンダ S2000]PMC / パシフィック工業 エアコン用クリーンフィルター PC-511B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 05:46:22

愛車一覧

ホンダ S2000 OK号 (ホンダ S2000)
2025年1月11日我が家にやってきました。 2008年型 HONDA S2000t ...
スズキ スイフトスポーツ 黄ぃスポ (スズキ スイフトスポーツ)
2022年1月29日 我が家にやってきました スイスポZC33S後期型 6MT  オド ...
スマート ロードスター 2代目BRABUS君 (スマート ロードスター)
BRABUSを敢えて素のノーマルルックに換装 そんな人世界中探しても居ないと思うので世界 ...
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2009年9月6日 納車されました。 Z4Mロードスターでございます。 走行1250 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation