• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月26日

黄ぃスポ  ダッシュボード交換&エアバッグユニット交換&ハンドル交換

うちの黄ぃスポは 鈴鹿サーキットでクラッシュした後の修復が「サーキットで走ること」のみを目的とした修復だけしかしていない半治し状態であった。

その代わりに 魅力的なアフターパーツてんこ盛りで走行11000kmの距離朝状態
購入に際しての妻の条件は「エアバックは治してね」

左右エアバッグが展開したということは・・・・
前後のシートベルトもプリテンショナー展開で使えなくなるんですが、
購入した次点では後ろ席のシートベルトも使えなかったんで
プリテンショナー無しのシートベルトを安く調達して修復済み

助手席側のエアバッグ展開で破損したダッシュボードも交換が必要で
エアバッグ展開した純正ハンドルも捨てられてて 代わりにナルディの高級ステアリングが装着されてるんですが、貧乏性なものでナルディの細い握りが好きじゃないので 純正ステアリングを中古で購入して 運転席側もエアバック復旧させることにしました。


図の1の巨大なパーツを交換することになる。
テクノプロさんに注文すると・・・左右エアバッグは在庫あるけど 
ダッシュボード在庫なし 入荷未定とのことであったが 1週間ほどで揃った。

図と部品見ただけで気が遠くなりそうだったけど

・・・・・この時 僕はこの作業の恐ろしさを理解していなかった。

ダッシュボードは上側の部品なので 上の方だけ分解すればいいと思ったんだけど
結論的に言えば コンソールボックスまで含めて 車前半の内装全バラシが必要となります。

やってしまった後の結論的手順は
1.バッテリー電極を外す
2.ハンドルを外してスパイラルケーブルが動かないように養生テープで固定しておく またハンドルまわりの上下カバーを外す
3.コンソールボックスを外しておく
↑までが準備段階

4.ブローブボックスの上の方のガーニッシュ(図の16)を外す

 下側のスキマに プラスチックのヘラを入れて外して 外し終わると
5.ナビを留めている2本のスクリューボルトを外して

  ナビの配線も外す。
6.スタートボタンのあるパネル外したり ナビの右横のパネル外し 
  メーターフード(図の15)を外していく
7.メーターユニット外して インパネの上の図の17を外す。
8.左右Aピラーのカバー外して足元のドア付近のガーニッシュも外す

↑ここまで来て ようやくダッシュボード手前の 大型部品を外すことができる
9.大型部品外しは  スクリューボルトが多数で スタートボタンを始めとして配線コネクタがいっぱいつながっているし その配線が短いので注意。
  ボルト・配線を全部外すと ダッシュボード部品から その大型部品を取り外すことができる。
  ・・・できるのだけど さすが!日本製 はめ込みが完璧で 固いと
   「未だボルト残ってるかも?って心配になります。
9.大型部品をを外すとようやくダッシュボード部品を外すことができるんですが
  これも 助手席側エアバッグがダッシュボードとフレームに固定されているので
  フレーム側ボルトを外したり スクリューボルトを丁寧に探して外す小道な作業が続きます。
  やっと外れると思ったら・・・・左右にオートライトセンサーが
  スイスポの配線って ホンマに短いからやたらと切りそうになる
その大型部品は この写真見たらわかるでしょうか?


10.ダッシュボードを外すと

 こんな感じ
 
  もう もとに戻せる気がしません (^^;;;

  外したダッシュボード
  裏返すと

11.空調ダクトが着いているので これを新品に移設し
   新品の助手席側エアバッグも装着しておきます。
  

12.組み立てに入ります。
   ネジが結構あるので 装着場所を見逃さず
   そして 絶対に見逃してはならないのが 配線 ネジは忘れてもなんとかなるけど配線は致命的 この確認に時間がかかります


組み立ては 集中してたので 写真取る余裕がなかったんで


いきなり完成になってますが、配線確認のためガーニッシュ関係は半固定でスタートボタン押してACCで配線のつなぎ忘れを確認して組み立てました。

確認したんですが なんとハザードのコネクタをつなぎ忘れて 
ガーニッシュとナビをもう一度外す羽目に・・・
内装関係やる時あるあるなんですが ネジあまり 今回は1個ですみました
(^^;;;
ほんまは 注文しているパーツリスト見ながら 図のイメージたどってやりたかったんですが 部品目の前にしたら我慢できずやり始めました。

延べ時間10時間以上かかりました。
なかなか楽しませてくれます(^^;;;;;

エアバッグ復旧には エアバッグECU復旧させてからエラー拾って各種確認とまだまだ道は長いです。
ブログ一覧 | スイスポZC33Sメンテ&トラブル | クルマ
Posted at 2022/02/26 18:55:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日はスイスポだけ洗車して田所(* ...
zx11momoさん

自宅に戻ります。
アンバーシャダイさん

おはようございます。
138タワー観光さん

200万円弱なカババ 日産 フェア ...
ひで777 B5さん

空・海・青
tompumpkinheadさん

実家に眠る思い出
ハルアさん

この記事へのコメント

2022年2月26日 19:06
Fisherさん
10時間とは・・・よくぞ作業を無事に終えましたね・・・流石というよりプロですョ、頭が下がります!@@;
コメントへの返答
2022年2月27日 4:36
なんせ まったく構造がわかってないんで 手探り状態での作業でしたんで時間がかかりました。
慣れれば 4時間くらいでできると思います。
2022年2月26日 21:42
すごい!
配線やらエアコンやらいろいろあるのに!

その昔GC8にロールバー組む時、ダッシュ貫通はダッシュボードを外すのが面倒だったから非貫通にしました。

そして、中古で沢山の部品が出てる。
かつ、あまりニーズが無くて安価であることはいじる上で大きな事ですよね🤗
コメントへの返答
2022年2月27日 4:42
ありがとうございます。
でも 日本車ってプラスチックの素材がPP(ポリプロピレン)ベースで割れにくく無理が効くので助かります。
EU車だとリサイクル性の観点で破砕しやすいようにPS(ポリスチレン)ベースの部品が多く、少し無理すると・・・”バキッ”ていう音立てて割れていきますから・・・・

販売台数の多い車は 中古部品が豊富に出回るので 少し気長に待てば 結構安くで調達できるのが嬉しいです。
2022年2月27日 7:06
生産ラインでは、ダッシュにほとんどのパーツを組み込んだアセンブリを載せるだけですが、外したり修理しようと思うと順番に1つずつバラさないと行けないので凄く面倒ですよね。そもそもバラすことを考えて無いとしか思えない部品構成だったりしますしw
コメントへの返答
2022年2月27日 9:27
そうか〜
そう考えると あの構造は理解できると同時に ダッシュボード交換は考えてないですね。
スイフトの値段で あの工数だと やらずに廃車の選択肢にしているような・・・・

プロフィール

本名はJean・Manuel・Fisher(ジャン・マヌエル・フィッシャー)と申します。(^^;;; ワインデイングをリズミカルに走るのが好きで結構日本全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[ホンダ S2000]マツダ(純正) リアキャリパー用ローラーベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 21:21:23
クラッチオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 07:11:08
[ホンダ S2000]PMC / パシフィック工業 エアコン用クリーンフィルター PC-511B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 05:46:22

愛車一覧

ホンダ S2000 OK号 (ホンダ S2000)
2025年1月11日我が家にやってきました。 2008年型 HONDA S2000t ...
スズキ スイフトスポーツ 黄ぃスポ (スズキ スイフトスポーツ)
2022年1月29日 我が家にやってきました スイスポZC33S後期型 6MT  オド ...
スマート ロードスター 2代目BRABUS君 (スマート ロードスター)
BRABUSを敢えて素のノーマルルックに換装 そんな人世界中探しても居ないと思うので世界 ...
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2009年9月6日 納車されました。 Z4Mロードスターでございます。 走行1250 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation