• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fisherのブログ一覧

2021年05月25日 イイね!

ZなMの会(ボッチ) in ビーナス2021 前編

ZなMの会(ボッチ) in ビーナス2021 前編











昨年に引き続き コロナ禍で断念したZなMの会inビーナス2021($・・)/~~~
ボッチなら感染リスクもほとんど無いだろうということで
・・・ビーナス他 ZなMの会で駆けぬけた思い出の地を巡ることにしました。

・・・・とは言っても 関西はすでに梅雨入りして天気が不安定で
日曜日だけは広い範囲で晴れ予報だけど 土曜日は微妙なんで
家で昼食をとってから Z4M-EVOで出発。

高速でバビューンと諏訪ICまで
・・・・彦根から関ケ原を抜けるまでかなりの降水があって
                 テンションが下がりまくり。
諏訪ICを降りると結構雲は厚いものの路面は乾いている。
ガソリン入れてから 県道40”諏訪白樺湖小諸線”を諏訪湖側から霧ヶ峰高原まであがります。
いわゆる”ビーナスラインとは呼ばれていない霧ヶ峰高原に上がる裏ルートなんですけど このルート僕は結構好きです。
霧ヶ峰から上に上がる足慣らしにちょうどいいんです!
霧ヶ峰から上もどうやらドライそうなのでそのまま一気に美ヶ原まで駆け上がりました。
標高1700m超えたあたりで小雨が降ってきましたが、路面はドライなんでそこそこS54に鞭を入れて明日の本番に備えます。(^^;;;

美ヶ原に到着 

雲は厚いし 小雨が時折降るんだけど オープンのまま駆け抜けます。
標高2000mのワインディングは気持ちいい!!

観光客は少なめだけど 走り系の車は意外に多い
ヒルクライムは奇跡的にほぼクリア
ダウンヒルは前を行く車が忖度してくれて和田峠茶屋付近まではクリアに近い世界で気持ちよく走れました。

ビーナスで気に入っているポイントはいろいろあるけど
ヒルクライムで”八島ビジターセンター あざみ館”を抜けた直線の雄大な景色を見ると「来てよかったな~」と思います。
写真はダウンヒル側からの景色

八島ヶ原湿原の中を通る直線の景色もいいです。
写真はダウンヒル側の写真
ときたま とんでもない速度で走ってる人も居るんで注意が必要です
(^^;;;

四賀霧ケ峰の駐車場 車高の低い車は入らないほうが賢明です。

右側が霧ヶ峰になるんですかね? 峰というより丘のような・・・


ビーナスではあまりにも有名な”霧ヶ峰富士見台” 
土曜日でここに車が居ないのは初めての経験
残念ながら富士山は見えなかったけれど 雨上がりの澄んだ空気が気持ちいい。


宿泊は 白樺湖畔なんで 急ぐこともなく”白樺湖展望台駐車場”で写真タイム
ここにも 車が全く居らず ある意味怖い・・・

で白樺湖畔 素泊まり@2600の激安ホテルにチェックイン
この値段でゲストハウスでなくツイン!?
しかも目の前の温泉施設”すずらんの湯”の券が@400で購入できる特典付き
もちろん行きました!
温泉にはあまりにも人が居なくて若干怖かったけど のんびりと温泉三昧です。
・・・・・残念なのは ZなMの会メンバーさんたちと馬鹿話して最後にラーメン食べるとかできなかったこと 早くコロナ禍開けてほしいものです。

温泉から上がると小雨が降ってきました($・・)/~~~
明日はWETかな~~~

そして・・・・翌朝は晴れ 雲はあるけど「ひょっとして雲海!♪」
ってことで夜明け直後からビーナスに向かう
昨夜の雨でところどころWET 
だけど標高が上がるにつれてドライ率が高くなり
和田峠過ぎると90%以上はドライ 濡れてるとこもお湿り程度
昨日下見してるので 安心してS54に鞭を入れる。
たまにすれ違う車はいるけど 同方向はオールクリア

ビンゴ 標高2000mから見る雲海

雲海は腐るほど見てるんだけど 最近見てないので感動した。

感動したので 何枚か写真を撮ってから


裏ビーナスの 白樺平へ 
白樺自生の標高上限は1500mと言われているけど ここの白樺平は標高1700m
非常に綺麗な白樺に囲まれての木漏れ日  最高です。


美ヶ原を堪能したので ダウンヒルへ 
さすが晴れ予報の日曜日 未だ6時過ぎというのに上がってくる車は多い。
だけど 同方向はたま~に走り系の車居るけど みなさん忖度してくれて
気持ちよくパスさせてもらって ほとんどオールクリア
天気も良くて最高です。


”霧ヶ峰富士見台”  天気が良くて富士山がくっきり見えているのに車が居ません
いや~~~最高です。

気を良くして ビーナスラインを”すずらん峠”方向に・・・・
・・・・白樺湖から”すずらん峠”方向のビーナスはビーナスラインの中で最も凸凹が多いのでは?  
車が全くいないのに飛ばす気にもならず のんびりと流す。

女の神展望台
なかなかの絶景ポイントのここに車はおろか誰も居ないのは初めての経験

ここを最後にビーナスと別れ さらなる山坂道をかけるのだけど 
前編はここまで  後編に続く
Posted at 2021/05/25 19:00:03 | コメント(4) | トラックバック(0) | ZなMの会 | クルマ
2020年12月07日 イイね!

2020最初で最後のZなMの会 in ヒョーゴスラビア

2020最初で最後のZなMの会 in ヒョーゴスラビア









コロナ禍で波乱万丈な2020年も 師走に入り 
「あ~~あ 今年はZなMの会 で走らなかったな~」
と思ってましたら・・・・

同じヒョーゴスラビア連邦共和国にお住まいのnobu3さんと走る機会に恵まれました。

僕にしては珍しく お昼過ぎ集合

県外移動制限があるので 場所はヒョーゴスラビアの某所
同じイモラレッドの赤シートのZ4MR 
実は この個体は 9年前の2011年に前オーナーさんと裏磐梯を駆け抜けたことがある個体
「お久しぶりです」(^^;;;;
車バカ同士 初対面とは思えない感じで 話は盛り上がる。

じゃ 行きますか? って一緒に駆け抜ける。
路面は これだけ晴れが続いてるのに日陰コーナーで若干湿ってるところがある。
まずは僕が先導で一本 お互いの車乗り換えて1本
nobu3さんのZ4Mは サスがネオチューンしてある。
スタビはノーマルなのに 強化スタビを入れてあるうちの車よりもロールスピードが遅いので曲がりやすく感じる。
ただ、うちのはECU ROMチューンしてあるのでアクセルレスポンスと伸びに違いがあって ノーマルはやはり重たく感じる。
また うちのはタイヤがATRスポーツ2なんで 湿ったコーナーでヒヤッとされた様子 すいません。

ノーマルに近い同じ車でも結構違うもんですな。


展望台に戻ってダベリングタイム
車バカ同士の話は尽きることなく・・・・


お約束の 写真を撮っている人の写真を撮る。

ここから nobu3さんの先導で nobu3さんのスペシャルステージ
ちょっ ・・・速すぎますよ~~~ (^^;;;

このあとも別件で続くんですが それはまた別途

楽しかった イモラのランデブーに感謝!
Posted at 2020/12/07 20:16:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZなMの会 | クルマ
2019年11月08日 イイね!

ZなMの会 極上の伊豆2019 Day2

Day1からの続き

男たちの朝は早い
ホテル近所のGSを5:45に出発
僕は1日目の冷間圧が1.7しかなくて さすがに低すぎたので
空気圧調整のため早めに到着 冷間2.1に合わせたんだけど 
合わせた時の気温が低くて ちょっと高くしすぎた感じ

GSに着いたときは雲が厚くて富士山は見えなかったんだけど 出発時には見えてきた。
裾野からのアクセスで 箱根スカイラインを目指す

箱根スカイラインに入ったときは雲が厚くなって富士山が見えなかったんだけど、全線流して往復して箱根芦ノ湖展望公園に着いたときには富士山が見えてきた。

1日目は天気は良いものの霞んでてツーリング時には富士山が見えなかったので
みなさん きれいな富士山を楽しんでました。

そこから大観山に移動しトイレ休憩

・・・・”天界の白い悪魔”とむちゃくちゃ久しぶりの再会 
    数年ぶりに会ったのですが 相変わらずのトークの切れはさすがです。

僕らは 椿ラインを全線往復 ダウンヒルは全線クリア ヒルクライムは上のほうでペースカーに追いついたけど ほぼ全線楽しめて満足。
まあ 路面状況が夜露の湿りもあったので かなり抑えめに走ったんだけど 慣れてない方々にはそこそこ楽しめたんじゃないかなぁ


で 再び大観山で休憩 このときはなかなか富士山見えなくて
一瞬 見えた瞬間に撮った写真がこれ

大観山から芦ノ湖スカイラインに移動して 


三国峠で写真大会して 
「どうする そろそろハンドル切るのに飽きてきたけど まだグリグリしますか?」って 皆さんに聞いたら ほぼ もうおなか一杯の声が多かったので
裾野に下ってから 本日のメインイベント さくら海老!

掲示板で昼食の希望を聞いたときに fockewulfさんから「せっかくなんでさくら海老が食べたい」とリクエストがあって  もともと僕の大好物でもあるので速攻決めました。

場所は さくら海老のメッカ 由比漁港の近くというか 由比駅のすぐ近くにある ”ごはん屋さくら” 
人数が人数なんで 由比漁港に車を停めさせてもらい 4台に台数絞ってアプローチ これがビンゴ ちょうど4台しか停められませんでした。

10時半というのにすでに並んでましたけど
こんなうれしい看板が ちょうど10/23から秋漁が始まって
貴重な駿河湾産のさくら海老が食べられる♪(近年不漁が続いており 台湾産がほとんど)

さくら海老定食 生、釜揚げ、つくだ煮、かき揚げが入ったさくら海老尽くし!
ここの親父の揚げる さくら海老のかき揚げは絶品です!

駿河湾さくら海老の生 つやつやしてます。

これで 極上の伊豆2019は終了 
もっと天気が良ければ サッタ峠に案内したんだけど・・・・
次回の宿題だな

僕は Z4Mを洗車もせずにタワーパーキングに放り込んでから 新幹線で帰路に

新幹線の車窓からも富士山が見えてました。

今回の 極上の伊豆2019 心配された天気にも恵まれて 走りセクションではクリアも多く取れて 食事もおいしく 宴会も楽しく 
僕の中では ミッションコンプリート!

また、来年もやるよ!
 
Posted at 2019/11/08 06:42:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | ZなMの会 | クルマ
2019年11月05日 イイね!

ZなMの会 極上の伊豆2019 Day1

ZなMの会 極上の伊豆2019 Day1










ステージZERO”を楽しんだ後

集合時間に若干遅れて スカイポート亀石に到着

 
みなさん すでに集まっておられて 「お久しぶりです」「元気やった??」
とか言いながら アニキの 有日犬を あ~~でもない こ~~でもないと品定め


ドラミやるときに チャチャモンティーヌさんから お土産が配られて
ツーリングスタート

伊豆スカの冷川ICまでは オールクリアで走れたんだけど
修善寺で渋滞 そこから ペースカーの先導を受けながら 
だるま山高原レストハウスに到着すると・・・ @2ndさんが待ってくれていた
なんでも 健康診断でバリウム飲んで 直行してきてくれたとのこと

ここから 本日のハイライト 西伊豆高原スカイラインを走る。
「ど~~せ 観光の車が多いだろうな」と思ってたんだけど 
奇跡的にほぼクリアで走れて 大満足

西天城高原でマッタリとすごし


集合写真 今回は Z4M 5台 Z3Mが3台 有日犬が1台 9台10名の構成
アニキと僕の距離感に マジ引いてる参加者の方も(^^;;;

黄金崎クリスタルパークで 休憩してから 下田の弓ヶ浜へ向かう。
この移動は 空気読めない系の アルトRSにブロックされて大変だった(ToT)/~~~


ようやく 昼食場所の 青木サザエ店へ到着

僕は”金目の煮付け定食”食べたんだけど すごく美味しかった。

ほんまは みんなで並べて撮りたいとこですが・・・・
台数的に迷惑になるので 海と写真撮りたい希望者は個々に 写真撮ってもらった。


アニキの有日犬 南フランスの海で撮った様な・・・(行ったこと無いけど・・・)

ここから 何故か?アニキが 頭引いて走り始めた。
今まで 頑なに先頭を走るのを拒否してたアニキが・・・・
良い傾向なんですが・・・・ 速すぎる($・・)/~~~

あいあい岬で ソフトクリーム休憩し
西伊豆の海岸線を北上する

この日は なんやら そこかしこで お祭りやっていて良い雰囲気

黄金崎公園で景色を楽しむ

有数のダイビングスポットなんで 水がとても綺麗です。

神々しい雰囲気も・・・・

ここから 西天城に上って 西伊豆スカイラインを北上
このときも アニキが先頭を走る。
「ありがたや」と思ったのも束の間 速すぎる有日犬 

このバイクに追いついたときにホッとしたのは 僕だけではないはず
(^^;;;

だるま山高原レストハウスに戻ってきたら すぐに日が暮れて・・・

写真では明るく見えてても かなり暗い状態でした。

ここで 日帰りのチャチャモンティーヌさんとはお別れ 
沼津のホテルに戻るんだけど 伊豆中央が大渋滞
ホテルの近所に適当な居酒屋が無いので ホテル併設の居酒屋で大宴会
僕なんか この宴会のために来てるようなもんなんで 当然のごとく大盛り上がり! 車馬鹿たちとの飲み会って どうしてこんなに面白いんだろう!

閉店が早いので 10時前には終了

充実した一日が終わった

・・・Day2に続く

Posted at 2019/11/05 21:56:23 | コメント(5) | トラックバック(0) | ZなMの会 | クルマ
2019年11月04日 イイね!

ZなMの会 極上の伊豆2019 ステージZERO

ZなMの会  極上の伊豆2019 ステージZERO










今年は2016年以来 3年ぶりに ”ZなMの会 極上の伊豆”を開催しました。

・・・で いつものように 集合時間前に Z4M白クーペの とん吉さん(通称アニキ) と”ステージZERO”を楽しんできました。

待ち合わせは 御殿場のミニストップ6時”出発”です

富士山も見えてません。

僕は前泊してたので5時40分には到着
「アニキ おせ~~よ!」

見慣れぬ 有日犬A110が入ってくる

・・・・アニキです 
Z4Mのセルモータがお亡くなりになったので 急遽 有日犬A110での参戦です。 富士山も見えてきました。 でも6分ほど遅刻です。

・・・・このとき 心の中では「最新型って言っても こちとら 馬力が100馬力ほど勝ってるし そこそこ 太刀打ちできるんではないか?」という希望があったのですが・・・・

いつものように御殿場箱根線 県道401を使って箱根スカイラインに向かいます。
まあ そこそこタイヤが温まるくらいのペースです。

箱根スカイラインの 箱根芦ノ湖展望公園 に到着

未だ太陽が出てません
気温6℃ 風も強く恐ろしく寒い!

とりあえず 富士山には日が当たったので 写真を

そして 有日犬A110 をじっくりと観察

フロントトランク 浅い スマローのRトランクよりはマシだけど・・・・
座った感じはむちゃくちゃいい感じです。


ようやく日が出てきた


芦ノ湖スカイラインのゲートが開くまで 有日犬A110 の後ろを走ってみましたが・・・・・
速い! コーナーの入りが全然違います。
アニキとは長年走ってるので Z4Mとの特質の違いは 前を走ってもらった感じでわかります。
路面が夜露で湿ってるとこでも 全く問題ない(まあ 僕がWETに弱いATR2というのも大きいかも?)

芦ノ湖スカイラインのゲートが開いたので

三国峠で 富士山と


駿河湾をバックに


杓子峠でも

そこから大観山でトイレ休憩してから 集合場所の亀石スカイポートに向かうのですが・・・アクセス道路の 県道20が 台風被害で全面通行止め
しかし 富士山がきれいに見えてるので 伊豆スカは最初から走りたい!
ということで 椿ラインを下って 熱海の国道に出ずにうねうねうねうねと細い道走って 伊豆スカの熱海峠ゲートから入ります。

期待通りに 綺麗な富士山!


この時点で 集合時間まであと4分
・・・かと言って 最近は早朝からの取り締まりも多いので 飛ばして走るわけに行かず

ようやく 6分ほど遅れて 亀石スカイポートに到着
他のメンバーさんは 全員揃ってます。

・・・・幹事なのに いつも集合時間に若干遅れて到着する僕
・・・・・・でも 今回の遅刻は アニキがミニストップ集合時間に遅れた分だけ遅れたので 原因はアニキのせいです。(^^;;;

まあ でも ほとんどのルートをクリアで走れたので 楽しかった”ステージZERO”

Day1に続く
Posted at 2019/11/04 20:56:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ZなMの会 | クルマ

プロフィール

本名はJean・Manuel・Fisher(ジャン・マヌエル・フィッシャー)と申します。(^^;;; ワインデイングをリズミカルに走るのが好きで結構日本全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

s2000純正デッキのBluetooth化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/23 13:24:16
ショップを作りました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/08 07:04:29
[ホンダ S2000]マツダ(純正) リアキャリパー用ローラーベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 21:21:23

愛車一覧

ホンダ S2000 OK号 (ホンダ S2000)
2025年1月11日我が家にやってきました。 2008年型 HONDA S2000t ...
スズキ スイフトスポーツ 黄ぃスポ (スズキ スイフトスポーツ)
2022年1月29日 我が家にやってきました スイスポZC33S後期型 6MT  オド ...
スマート ロードスター 2代目BRABUS君 (スマート ロードスター)
BRABUSを敢えて素のノーマルルックに換装 そんな人世界中探しても居ないと思うので世界 ...
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2009年9月6日 納車されました。 Z4Mロードスターでございます。 走行1250 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation