今回のドイツ&スイス
行く前は「色んな車見れるぞ!」と意気込んでたのですが
・・・・あまりにもスケジュール詰まってて うろちょろする時間が少なくあんまり見れず
それでも チョロチョロ見た 車的なアレを少し

ドイツのクライアントのオフィスにさりげなくオブジェとして置いてあったベスパ
絵になりますね〜〜


何度もお世話になった ICE 日本の新幹線みたいなもんです。
300km/hでるらしいんだけど 乗った区間の最高速は250km/hくらいでした。
空いていると チョコをくれるのが嬉しいサービスです。

ドイツの学生が作った0-100km/hのギネス記録叩き出したEV
1.4秒ちょいらしいんですが
・・・「これで!? 怖そう」という感じ カーボンの仕上げも最近のできの良いソーラーカー見てると 「こ コレでいいの??」という感じでした。
細かいとこにこだわらず ミッションに向けて最小の工数で最大の効果を出す的な感じが素敵です。

世界一のドイツの化学企業BASFがメルセデスと組んで開発した
エコなドアハンドル
廃タイヤを熱分解して得たオイルとバイオエタノールからPA(ポリアミド)を合成しています。
BASF提唱のマスバランスなる一般にはわかりにくい理屈をメルセデスが一般消費者にわかりやすく理屈の再構築したと言ってましたけど・・・わかんないだろうな〜〜

さすが本家 ドイツ SMARTは多く走ってましたけど スマローは1台しか見ませんでした 世界的にマイナーな車です。
ちなみに BMW率は日本のほうがかなり高いです。

ドイツ/ベルリンのブランデンブルグ門の広場で見たトラバント
ナンバーの頭が3から始まるのは東ドイツ時代からのもんだとオーナーが言ってました

また このマークも東ドイツ時代からであることを証明する貴重なもんだと自慢してました。 ちゃんと自走できるとも言ってました。
スイス

路面電車がかっこいいです

クライアントのCEOが所有しているカニ目
CFOは 「赤い964タルガ持ってたけど燃やしちゃったんだよ・・・」
と その話出てからは 車の話で大盛り上がり
うちのスマローBRABUSは EUでも相当珍しいと言ってました。

チューリッヒの街を快音鳴らして駈けぬけるタイプR

GT3を始め スイスにはスパカ率が多いです。
Posted at 2022/11/02 19:36:10 | |
トラックバック(0) |
気まぐれコラム | クルマ