先日UPした
Z4M タイヤ インプレ が好評でしたので
スマートロードスターに使った インプレのまとめもUPします。
普通の車と違う点は スマローの車重が830kgとかなり軽量なこと
これによりZ4Mなんかの中量級の車重の車とは同じ銘柄でもかなり印象が違ってきます。
★ベースグレード用 タイヤサイズ 185/55-15の場合
パワー 100PS程度でのインプレ★
1.DAUNLOP ディレッツァ DZ101

グリップはイマイチなんだけど 滑ってるときのコントロール性が非常に良いタイヤでした。
4ドリ状態でも全く怖くなくて むしろその挙動を楽しめる。
転がりも良く うるさくも無くて スマローにはすごくマッチングしてます。
ただ・・・ グリップレベルが低いので それなりのペースで走る方と一緒に走るのはしんどかった。
2.トーヨー DRB
これは まったくダメで グリップ低いくせに ドリ状態でのコントロールもいまひとつ
3.Pinso Tyres PS-91

このタイヤは ベースグレードのスマローにベストマッチです。
気温低めでも表面が溶け始めるのが早くて 強烈にグリップしてくれます。

ハイグリップなのに滑り始めの挙動が穏やかで4ドリ状態にも持っていけて
ドライは非常に楽しい。
ウイークポイントは雨とか 凍り気味の路面でのグリップが非常に希薄になること。
サイド剛性が弱いのか?ステアリングレスポンスはボヤッとしてますけど
スマローくらいにクイックな車だと逆に穏やかになって良い感じでした。
なんてったって コスパ最高です。
★BRABUS君 205/40-17とか 215/40-17のロープロファイルの場合
パワー 約120PSでのインプレ★
4.ミシュラン パイロットスポーツ

さすが純正装着タイヤ
グリップレベルも高く 転がり感 ステアフィールも良く 良いタイヤでした。
惜しむらくは 価格が高すぎて 買う気がしなかったこと(^^;;
5.ダンロップTT-MAX
一言で言うと上品なタイヤ
静かで転がりも良く 滑ってるときのコントロール性も良いです。
負荷のかからないフロントはものすごく持ったけど
負荷のかかるリヤはあっという間に磨り減った。
価格考えると コスパの悪いタイヤでした。
6.マランゴーニZeta Linea

もはや 販売されて無いタイヤですが 非常に良いタイヤでした。
グリップレベルは ミシュランのPSと同等以上
滑りのコントロールもほどほど良くて 持ちも良かったです。
攻撃的なトレッドパターンもステキでした。
7.フェデラルSS595

アジアンの定番的なタイヤ
このタイヤ 40%のロープロファイル スマローの車重でも あきらかに剛性不足
グリップはそこそこある感じでしたけど攻め込むと滑ったときのあやふやなコントロールに不安を感じてました。
剛性不足から来る直進安定性の無さもあって あまり良い印象では無かったです。
8.ネクセンN9000

これもアジアンではメジャーなタイヤです。
バランスの良いタイヤでBRABUS君にはマッチしてます。
グリップもそこそこ 転がり感もそこそこ 五月蠅いけれど 雨でもそんなに怖くない。
滑ってるときのコントロール性もTT-MAXほどではないけれどなかなか良くて
持ちも良いし コスパも良い
惜しむらくは絶対的グリップ力がもう少し高ければ・・・・
9.フェデラルSS595RS-RR

ものすごいグリップの高いタイヤです。
BRABUS君ではグリップが高すぎる。 剛性もすごいです。
ドライだと絶大な安心感があります。パターン的には雨に弱そうですが意外に雨でもグリップしてました。

新品の溝は5mmと浅いですがBRABUS君のフロントで16000kmも持ちました。
写真の状態でも グリップ力は十分でした。
惜しむらくは むちゃくちゃに五月蠅いロードノイズ
長距離走るとすごく疲れます。
10.ナンカンNS-2R(TW=120)

言わずと知れた アジアンの定番ハイグリップですが・・・・
どうもBRABUS君とは相性がよろしくない。
タイヤが温まってくれないとグリップしないのに なかなか温まってくれないです。

ハイグリップタイヤ特有の凸凹した表面にもなってくれないし
いわゆる”鼻くそ”も出来ない。
まあ その状態でもN9000よりも明確にグリップしますし 以外に静か
剛性も十分でステアリングレスポンスもそこそこなんだけど・・・・・
コスパの関係で次に選択するか?悩み中です。
2019年6月23日追記
選択肢が無くて ナンカンNS-2R(TW=120)の2セット目を試しました。
品質にバラツキがあるようで 今回のセットは非常に良く グリップは明らかに前セットのときよりも良かったです。
低温でもそこそこグリップしてくれるし表面温度が40℃を越えた辺りからはグリップが立ち上がってくれて 50℃越えるとばっちりです。
・・・・が 軽量のスマローではなかなかそこまでの表面温度に達してくれない(^^;;;
以上 スマロー用タイヤのインプレでした。
・
・
・
・・・・・・ホンマはネオバなんかの国産ハイグリップを履いてみたい(^^;;;