月曜日は鈴鹿サーキット本線コースでのソーラーカーの走行会でした。
午前に1時間半くらい 午後に1時間ちょいしか走れないんだけど
これを逃すと実際にコースを走れるのはレースの日しかなく
初めて運転するドライバーには非常に重要なイベントになります。
また 僕が指揮をとる芦屋の高台にある某大学の車は 今回結構大掛かりな改造を行ったのでその効果を見るのも目的でした。
日曜の昼過ぎに集まって車のチェックして トランポに積み込んで出発
途中のSAで早めの晩飯食って鈴鹿サーキットに入ります

19時半くらいに鈴鹿サーキット到着
アライメントを調整して明日すぐに走れる状態にセッツアップ。
ホテルには9時過ぎにチェックイン
明日に備えるんですが 少しだけ先生たちと談笑会

翌朝は7時過ぎに鈴鹿サーキットに着いて 車の準備

いつも作業に来るメンバーに加えて 助っ人メンバーも来てくれて今回はPITがにぎわっている。
で 楽しみな午前中のセッションは・・・・・
・・・・・ど~~~も消費電力が悪い
なんかドライバーも走り辛そうで 学生の新人ドライバーも目標タイムからほど遠いタイムしか出せない
・・・・これじゃ本番つらいな~~~と
足回りのセッテイング変更と空気圧落として午後のセッションに挑む

午後のセッションは ドライバー3人を走らせないといけないので1秒たりとも時間無駄にしたくないんで開始10分前にドライバー乗せて待機
ピットレーン出口にはポールで5分前から並ばせた。
その気合の効果なのか? 午後のデータは非常に良いものが取れた
新人ドライバー君のタイムも 目標タイムを狙えそうなとこまで来ている!
相棒のM先生とも「いいじゃん!いいじゃん!」と盛り上がって終了!
トラブル出なきゃ表彰台に登れると思います。
ミッションコンプリート

僕をこのプロジェクトに誘ったOBのN君は総合優勝の大本命
撤収も早くて さっと乗せてさっと帰る
できる男は仕事が早いのね
僕らは トランポ含めて5台のコンボイ組んで大学に帰り

20時前に大学で車を下ろす。
・・・今年がソーラーカー鈴鹿自体が最後になるということで 2017年を最後にレースから撤退した僕らのチームも午前の4時間耐久にエントリーするんで
今回Wエントリー しかも今回は午前にドライバーとして走んなきゃいけないので むちゃくちゃ忙しい
なんせ 午前4時間耐久 1時間挟んで5時間耐久 レースだけで9時間
文字通り飯食うヒマもない
まあ 最後の祭りなんで 真っ白に燃え尽きようと思います。
Posted at 2021/06/08 17:46:17 | |
トラックバック(0) |
Solar Car | クルマ