• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Fisherのブログ一覧

2021年06月30日 イイね!

Z4M-EVO パワステフルード交換&リジピンメンテ

Z4M-EVO パワステフルード交換&リジピンメンテ









うちのZ4Mのパワステフルードは約5万kmの時にパワステホースが破裂して交換した際にフルードも交換されてはいるけど
それから7年経過で約4万Km走行してるんで そろそろ交換時期かと思い交換を実施

・・・と言っても タンクから吸い上げてはその分を補充して拡販を繰り返す方式

フルードはネットで買える中で一番安い日産純正 
ネット情報では1Lもあれば相当綺麗になるっていうから1Lのみ購入

 
Z4Mの場合エアクリをとらないとパワステタンクにアクセスできません
なので タワーバーの前側のバーをとって エアクリもいったん外します。


エアクリを撤去するとこんな感じ 
オルタの奥の下側にタンクがあります。
写真はキャップも外してあります。


APのワンウエイバルブ付きホースの付いたブリーダータンクに50mmの大型シリンジをつないでタンクのフルードを吸い出します。
写真は1回目の吸出しですが ホース内を流れるフルードの色は割ときれいな赤で
そんなに汚れていないような感じ
でもボトル外側から見ると黒茶に見えます。
1回で300ccくらい抜けます

抜いた分だけ新しいフルードを入れて エアクリーナを簡易的に装着して
エンジンをかけて ハンドルを5回くらいフルに左右に切ってフルードを拡販します。
この作業を3サイクル繰り返してからエアクリ・タワーバーを元に戻して終了。
まあ もともとあんまり汚れてなかったからこれでいいでしょう!

日曜日に発覚したリジピンのガイドピン脱落

深澤自動車さんから新品のガイドピンが届いたので早速装着
ついでに 脱落していない部分のやつもいったん全部外して清掃し ボロンの粉をしっかり塗して ピンのネジ部にロックタイトを塗ってから装着。
ここは時々点検しないとね。
Posted at 2021/06/30 19:16:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z4Mメンテ&トラブル | クルマ
2021年06月27日 イイね!

Z4M-EVO リヤBパッド交換と プチオフ

Z4M仲間のnobu3さんが リヤBパッドが無くて困っているという情報を”ZなMの会”の掲示板で発見。

前々から交換しようと思っていたリヤブレーキパッドの交換を実施。

作業自体は非常に簡単 キャリパー本体を固定しているクリップを外して・・・

ガイドピンを外し・・・・・
ピンが無い・・・・(*_*;
通常2本通っているピンが リヤの左右とも1本消え失せてた($・・)/~~~
あっぶね~~~ nobu3さんの書き込みなかったら 全部無くなってたかも?
(^^;;;;

フロントも調べてみたら右の1本が緩んでいた。
緩んでいる1本のネジ部を観察してみると・・・・
ネジ部に白い粉末が・・・

リジピンは真鍮のガイド穴の中を ステンのガイドピンが通るので窒化ホウ素の粉体で滑りを確保してたのだか その窒化ホウ素がネジ穴部に浸透していてそれが緩みを誘発したものと推定。

リヤ用の2本が無い状態なんだが 確かサイズは純正と同じで 
交換した純正のガイドピンは何処かにおいているはず(^^;;;;
どこか?はわかんないので そのまま組み上げて


青いプレートのほうがMX72 純正新品に対して5部くらいの厚みが残っていた。
このパッド もう3万kmは使っているんですけどね~
かと言って 純正ローターもまだまだ大丈夫
僕の走り方だとリヤはあんまり減らないのか????

晩飯食ってからパッドを持って nobu3さんのガレージに配送

あまりにも立派なこのガレージ
Z4Mの下には堀ピットがあって 
現在プリマフラー&ミドルマフラーを外した状態
ひさしぶりにあったのでZ4MのDIYについてあ~でもないこ~でもないと情報交換。
車馬鹿どおしの話は尽きず あっという間にシンデレラタイム

楽しかった夜に感謝!
Posted at 2021/06/27 22:57:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | Z4Mメンテ&トラブル | クルマ
2021年06月12日 イイね!

ソーラーカー2021年に向けて20210612

本日は芦屋の高台にある某大学でソーラーカー作業

月曜の走行会の余韻もあり 学生君の意識も高く
キャプテンはメディカルサーティフィケート取得のための健康診断で不在なのだが、
副キャプテンと2年生が参加

本日のメニューは 14インチホイールを16インチ化したために後輪モーター側のホイール交換ができなくなっていたスパッツ部分の改造

カーボンFRPの作業を 相棒のT君とちゃっちゃとやってしまおうと思ってたんだけど・・・・・
学生君たちが参加なら やり方を指導しながらやらねばならぬ
・・・・・大体2~3倍の時間がかかる。

作業自体な簡単なので 15時前には終わったんだけど
・・・・本番レースに向けて レース時のマンパワー資産の使い方についてシミュレートするように指導するのに小一時間

車の戦闘力的にはノントラブルなら表彰台に上がれると思うけど
学生君主体のチームで ノントラブルというのが意外に難しい
戦略&エネマネ担当としては自分的にミスの無いようにして確実に表彰台GETといきたいが・・・・
自分のチームのことも生かさねばならんので なかなか大変そう
(^^;;;;
Posted at 2021/06/12 16:59:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | Solar Car | クルマ
2021年06月08日 イイね!

ソーラーカー2021年に向けて20210607 鈴鹿サーキット走行会

月曜日は鈴鹿サーキット本線コースでのソーラーカーの走行会でした。
午前に1時間半くらい 午後に1時間ちょいしか走れないんだけど
これを逃すと実際にコースを走れるのはレースの日しかなく
初めて運転するドライバーには非常に重要なイベントになります。

また 僕が指揮をとる芦屋の高台にある某大学の車は 今回結構大掛かりな改造を行ったのでその効果を見るのも目的でした。

日曜の昼過ぎに集まって車のチェックして トランポに積み込んで出発
途中のSAで早めの晩飯食って鈴鹿サーキットに入ります

19時半くらいに鈴鹿サーキット到着
アライメントを調整して明日すぐに走れる状態にセッツアップ。

ホテルには9時過ぎにチェックイン
明日に備えるんですが 少しだけ先生たちと談笑会


翌朝は7時過ぎに鈴鹿サーキットに着いて 車の準備


いつも作業に来るメンバーに加えて 助っ人メンバーも来てくれて今回はPITがにぎわっている。

で 楽しみな午前中のセッションは・・・・・
・・・・・ど~~~も消費電力が悪い  
なんかドライバーも走り辛そうで 学生の新人ドライバーも目標タイムからほど遠いタイムしか出せない
・・・・これじゃ本番つらいな~~~と

足回りのセッテイング変更と空気圧落として午後のセッションに挑む

午後のセッションは ドライバー3人を走らせないといけないので1秒たりとも時間無駄にしたくないんで開始10分前にドライバー乗せて待機
ピットレーン出口にはポールで5分前から並ばせた。

その気合の効果なのか? 午後のデータは非常に良いものが取れた
新人ドライバー君のタイムも 目標タイムを狙えそうなとこまで来ている!
相棒のM先生とも「いいじゃん!いいじゃん!」と盛り上がって終了!
トラブル出なきゃ表彰台に登れると思います。

ミッションコンプリート

僕をこのプロジェクトに誘ったOBのN君は総合優勝の大本命 
撤収も早くて さっと乗せてさっと帰る
できる男は仕事が早いのね

僕らは トランポ含めて5台のコンボイ組んで大学に帰り

20時前に大学で車を下ろす。


・・・今年がソーラーカー鈴鹿自体が最後になるということで 2017年を最後にレースから撤退した僕らのチームも午前の4時間耐久にエントリーするんで
今回Wエントリー しかも今回は午前にドライバーとして走んなきゃいけないので むちゃくちゃ忙しい
なんせ 午前4時間耐久 1時間挟んで5時間耐久 レースだけで9時間
文字通り飯食うヒマもない
まあ 最後の祭りなんで 真っ白に燃え尽きようと思います。
Posted at 2021/06/08 17:46:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | Solar Car | クルマ
2021年06月05日 イイね!

Z4M aFeインテーク干渉対策


今までやったモディファイの中で最大級の効果をもたらせてくれたaFeインテーク

効果はすごいんだけど作りはさすがUSA
普通にインストールするとケースがオルタネータと干渉してしまいます。
厚手で丈夫そうなクッションを挟んでごまかしていたんですけど・・・・・

先日のビーナスツーリングの途中からアイドリング中にガガガガ・・・と結構な音が・・・・
ただでさえエンジンマウントが固くて振動が多いのでコクピットにダイレクトに響いてきます

クッションテープはすでに裂けており ケースを外して確認すると・・・
写真ではわかりにくいけど ケースの角の部分のチジミ塗装が剥がれ金属の角が少し丸くなっていた・・・($・・)/~~~

で 対策することにしました

ケースの底面部分に当たるところに5mmほどのクッションテープを配してみて
当たりを確認したけど オルタとのクリアランスはそれほど増えず
「こりゃ~当たるなあ」ということで


ケース形状を少し変える荒業に・・・
写真右下に見える蓋固定ボルトの穴を少しずらすことにして 約10mm内側に新たな穴をドリルで開けます。
そのずれた分にピッタリ合わすためにケースを変形させるのは・・・・
ハンドパワーです 

現物合わせのこの手の作業はソーラーカーで慣れてるので
エイヤって曲げたら あつらえたようにピッタリと(^^;;;;


オルタとのクリアランスも6mmくらいに広がったんで これで大丈夫でしょう!
Posted at 2021/06/05 07:06:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z4Mメンテ&トラブル | クルマ

プロフィール

本名はJean・Manuel・Fisher(ジャン・マヌエル・フィッシャー)と申します。(^^;;; ワインデイングをリズミカルに走るのが好きで結構日本全...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2021/6 >>

   123 4 5
67 891011 12
13141516171819
20212223242526
272829 30   

リンク・クリップ

[ホンダ S2000]マツダ(純正) リアキャリパー用ローラーベアリング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 21:21:23
クラッチオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 07:11:08
[ホンダ S2000]PMC / パシフィック工業 エアコン用クリーンフィルター PC-511B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/26 05:46:22

愛車一覧

ホンダ S2000 OK号 (ホンダ S2000)
2025年1月11日我が家にやってきました。 2008年型 HONDA S2000t ...
スズキ スイフトスポーツ 黄ぃスポ (スズキ スイフトスポーツ)
2022年1月29日 我が家にやってきました スイスポZC33S後期型 6MT  オド ...
スマート ロードスター 2代目BRABUS君 (スマート ロードスター)
BRABUSを敢えて素のノーマルルックに換装 そんな人世界中探しても居ないと思うので世界 ...
BMW Z4 M ロードスター BMW Z4 M ロードスター
2009年9月6日 納車されました。 Z4Mロードスターでございます。 走行1250 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation