*下記のblogの走りに関する表現はあくまで妄想ですので本気に取らないようにお願いします*
先日 我が家にやってきたS2000
峠の知り合いから譲ってもらったから チューンしてあるのはもちろん知っていたんだけど・・・
同時に譲ってもらったメンテ記録というか?請求書の束を調べていくうちに いろいろわかってきた。
なかなかスペシャルな個体である。
尊敬すべき先輩が仕上げた個体は走りに全く隙のない仕様だ
中でもパワートレーンはなかなかすごい
AutoGarageMコンプリートエンジンにスナイパーマフラーVer.2をセットして
HKSフラッシュエディタで現車セッティング
ショップの動画で確認すると295.6PS/7900rpm トルク 27.6kgm (シャシダイ)
その他仕様含めて別BLOGに書いたけど とりあえずいじるとこは無い
ということで 先日ようやく 少し走れたので 1stインプレッションです。
似たような立ち位置にある我が家のZ4M(BT32改)と比較してのインプレです。
■主要スペック比較 (個体別に補正有り)
S2000AP2(OK号) Z4Mロードスター(BT32改)
サイズ: 4130×1750×1285mm 4120×1780×1300mm
重量 : 1200kg 1410Kg
ホイールベース: 2390mm 2495mm
パワー: 296PS/7900rpm 360ps/7900rpm
トルク: 27.6kgm 37.2kgm/4900rpm
エンジン型式 F22C改(AGMコンプリート) S54B32(ECUチューン 吸排気変更)
エンジン: 直列4気筒NA2182cc 直列6気筒NA3245cc
ボア/ストローク: 87.5mm/90.7mm 87mm/91mm
圧縮: 12.6 11.5
ミッション: ホンダ製6速MT ZF製6MT
2台共にエンジンがスペシャルなんで まずエンジンから
両方のエンジンを堪能した人でないとわからないことなんですが・・・
炸裂するような爆発感が似てるんです。
ボア*ストロークが非常に似ているからなんでしょうか?
この辺は別BLOGに書くとして純粋なインプレを・・・・
ノーマルのS2000に乗ったこと無いんであくまでOK号のエンジンなんですが、一言で言うと昔の大排気量バイクのエンジンみたいな感じです。
3000rpm以下のトルクが薄くて3000rpm超えると明確にトルクが太くなってVTECでカムが切り替わる5600rpmから8000rpmのレッドまで暴力的に吹け上がります。
ギヤ比がクロスで低いんで2速はあっという間に吹け上がり3速でもその勢いは衰えないです。BT32改のS54は全体的にトルクが太く4000rpm越えたらどこからでも8000rpmのエンドまで暴力的に吹け上がっていくのですが低速から使えるのとギヤ比の関係で息の長い吹け上がりを楽しまます。
回転の上がりの速さはOK号、実質的な加速の速さはBT32改かな〜
また、BT32改は6気筒なんでOK号よりは回転が滑らかな感じも感じもあります。
どちらも 現代のマシンには無い高回転でパワーを絞り出すドラマチック感に富んだ吹け上がりを見せてくれます。
シフト:
これはOK号のシフトが明らかに気持ち良い。
BT32改も悪くは無いけど フライホイールが重いのでイナーシャも感じるしOK号のほうが圧倒的にストロークが短いです。
ブレーキ:
効きに関してはBT32改のROTORAの圧勝
それに比べると 最初効きが甘いと感じたOK号は少し慣れると踏み力に応じて実にコントローラブルで不満はないです。
ビーナスとか長いダウンヒルなら BT32改のROTORAじゃないとしんどそうです。
コーナリング:
これは 比べるまでもないと言うか・・・速さはOK号の圧勝
BT32改は思いエンジンヘッドが上の方にあるから入り方間違えると上から倒れていくようなロールが気になるのですが、完全なフロントミッドのOK号は実にシャープに鼻が入っていく。そして一般的な前ストラット、後ろはE46M3と同じと古い設計のBT32改に対して 前後Wウイッシュボーンで特注オーリンズサスにプロのセッテイングの足回りのOK号を比べるのはBT32改に酷かな〜
でも 速いから面白いということでもないのがコーナリングの面白いところで
手なづける喜びという感じとアクセルでコントロールし易い感じはBT32改のほうが楽しい。
OK号は未だ慣れてないのもあるかも?
総合:
OK号はエンジンはじめとして全体に非常に完成度が高くて文句ない仕上がりで、
いろんなシーンで速く走っている感じ満載です。
本当に速く走れているのか?は別として VTECが効いてからの猛烈な吹け上がり、カミソリのようなコーナリングとバケットシートによる車との一体感、機械式LSDによるトラクション性能、となんか 自分に加速装置が着いたかのような感じになります。
まだ 数度しか走ってないので 慣れたら改めてインプレしようと思います。
今は未だ 性能のほんの少ししか引き出せていないのは間違いない事実でしょう。
Posted at 2025/01/26 19:35:15 | |
トラックバック(0) | 日記