
軽井沢にRFが出展されそうで、ちょっとだけ行かなかったことを後悔した黒ノ助です、こんばんは。
さて、GWの旅行記はそろそろ折り返しでしょうか…いつまで続くのか見当がつきません。
さて、上五島の中通島で五島うどんを食した我々はすぐ近くの蛤浜に立ち寄る事にします。

市街地(といっても小さな町ですが)のすぐ横にある蛤浜。でもその美しさはなかなかのもの。

太陽が顔を覗かせるとパッと砂浜が明るくなり独特の海の色が出てきます。

見事なグラデーションですよね。

人が居ない間に専属カメラマンに撮ってもらいました。この海と一緒に撮りたかったのですが、これが精一杯ですね。
その後、特に予定もなかったので展望台巡りでもしようかと思ったのですが、なかなかのアドベンチャーロードっぷりに早々に諦め…

船崎郷の港で釣りを試みますが…アタリもナシ。

それにしても山の緑が綺麗だなあ
もー全然だめなので河口を攻める事に。

奈摩の港でようやく子供アラカブを捕獲。元気でした。
でも大物はやっぱし水深が無いとダメだ…ということで
前回釣りをした小串の港にやってきました。

小魚がいっぱい群れております。

とまあ、こんなところでテトラの穴にルアーを落として穴釣り。
良さげな穴にスルスルっと落として底まで辿り着いたかな?っと思ったらいきなりのアタリ。グングン手応えがある!こりゃデカい・・・しまったラインが細い!と思ったら穴に潜られてアウト。逃した魚はデカイです。
そろそろ疲れてきたので早めにホテルに戻って温泉へ。

さすがに早い時間なので貸し切り状態。

海を眺めながら熱い風呂でリフレッシュ。ふー極楽極楽。

部屋でのんびりしたあとは夕陽を眺めに外に出ます。涼しい風がふいてとても気持ちが良いのです。長袖シャツ1枚で丁度いい温度って、本当に快適ですね。でも雲が多くて夕陽を拝む事は出来ませんでした。

さて、夕食に行きましょう。

はい前菜、やはり美味い

スパゲッティージェノベーゼからすみ風味。う、美味い。五島はからすみの産地でもあります。ワインがすすむすすむ。

ズッパ ディ ペッシェ

お口直しのジェラート

そして五島牛のタリアータ、本日も旨味がこぼれ落ちそうでございました。

ドルチェのりんごのコンポート
ああ、本日も満足です。ここまで来た甲斐がありました。
そのまま気持ちよく就寝しました。
翌朝も天気は晴れ。
本日の朝食は洋食でございます。

自家製のジャム

スープ。これも美味しかった。

オムレツとソーセージとサラダ。前夜にお腹いっぱいになっているはずなのにパクパク食べてしまいます。
朝食は和食と洋食が選べまして、どちらも美味しいのですが得意なのは洋食ではないか、という気がしました。
お土産を買ってチェックアウト。
しかしですね、すでに標準積載容量ギリギリの荷物で出発している物ですから、お土産を入れるスペースなんぞありゃしません。最後の砦である幌スペースは、まだまだこれからオープンで走るので使う事はなりません。
なので、シートの後ろの微妙な隙間に入れようと思ったのですが、せっかくのお土産がつぶれてしまいます。

で、その存在を忘れていたココ。シート後ろのボックススペース。幌車の特権であります(RHTには無いのですよ)こちらに収納して事なきを得ました。
さ、本日もドライブしましょうか。

お昼すぎのフェリーなので午前中はドライブできます。

青砂ヶ浦教会の前を通って

湾の反対側の冷水教会へ。木造の教会なんです。

そして矢堅目へ。説明はこちらをご覧ください。

こちらが奈摩湾

そして丘をのぼると海が見えてきます。

こちらが先っぽの三角の岩。

西の方ですね。風が涼しい岬状の公園になっております。

あ、そうそうホテルを出る時にこのタンブラーをお買い上げになられてアイスコーヒを入れてもらいました。これ、ドライブにいいですね。

ちょっと戻って矢堅目の駅に立ち寄ります。

むこうに矢堅目の岬が見えますが、これがトトロに似ているとかなんとか。うーん見えます?

中では特産品とか観光ガイドブックなどが並んでいます。ちょっとした休憩も出来る様になっています。こちらで矢堅目の塩を買いました。これで肉を食したいと思いまして。
さてお土産を調達したので島の南の方へのんびりドライブ。

途中、鮮やかな屋根が印象的な廃校を見かけたので立ち寄ります。

オレンジの屋根

どこか懐かしい雰囲気の校舎ですね。

まだそこで授業が行われていたかのような佇まい。映画のロケなんかできそうですね。
そしてカトリック中ノ浦教会

ポスターやガイドブックではこの海に教会が映ってる写真が使われているんですが、本日は干潮で風もありまして条件が悪かったですね。
(専属カメラマンの撮影)

なかなか素敵な教会であります。

うむ、それではまだ時間があるので橋で繋がってる若松島へ行ってみましょう。若松島大橋を渡ります。

橋の横から島々をながめます。

浅瀬はこのように独特の色をしております。青いですね。
で、そろそろお腹が減ってきたのですが、いかんせん食料を持ち合わせていない。若松郷でなんとかメシにありつこうと思いましたが、寿司屋は臨時休業ということで食料難民に(笑)

というわけでA-COOP若松店へ。
こちらも思ったような総菜やお弁当が無く、パンとシュークリームを調達。

ちなみに若松郷の全貌です。もし訪れる方がいらっしゃればご参考に。

一応食料調達に成功したので、景色のいいところで食べたいものです。

ということで近くの龍観山園地へ。若松島大橋を見下ろしながらクリパンを食べます。129円。

地元のシュークリーム。景色と相まってなかなか美味しかったですよ。

若松島大橋。風景とけんかをしない美しい橋です。

こちらは養殖いけすですね。

はい、前回もココは訪れたのですが、色違いのロードスターで再訪するとは思ってもいませんでした。
おなかが満たされたので、もうちょい走りましょうか。天気もいいし。

ということで先っぽの島を目指してのんびり走ります。ここらへんの湾はとても美しいのです。

ハゲ崎あたりから北を眺めるとこんな感じ。小さなアポロチョコっぽい島は龍宮小島。沢山島があるんです。

ほんと気持ちの良い道です。

見下ろすとリーフエッジ(じゃないけど)の碧いラインがみえますね。

そして漁生浦橋へ。若松島と漁生浦島(りょうぜがうらしま)を結ぶ橋。
この橋の下がとっても綺麗なので我々のお気に入りなのです。

狭い海峡なのですが、本日は干潮という事もありさらに狭くなっています。ちょうど満ち始めなのでちょっぴり渦を巻いています。

海が青いですよね。

専属カメラマンがなにやら見つけました。意思を持って浮いている物体、コブシメだそうです。獲物を探していたんでしょうね。

外海からは強い風が吹いております。

さて、続いて有福島へ続くミニ海中道路を通って

最後の島、日島(ひのしま)へ

こちらには曲石石塔群があります。

説明はこちら(クリックででっかくなります)

船だまりもこのとおり白い砂です。

さ、そろそろフェリーの時間が迫ってきました。

もこもことした島々を眺めながらのんびり走ります。

若松郷までもどってきて

若松大橋を渡って中通島に戻ります。

と思ったらネコちゃん発見。

そしてイノシシの親子を発見。うりぼうカワイイ♪

そして奈留へ到着。フェリーがやってきました。

奈留から福江に向かうフェリーはバックで乗船なのです。これがけっこう難しい…

はい、乗船。意外と余裕がありました。
ちょいと疲れたので船内でゴロゴロしていると

あれ?緑枠の人ってお友達だよね?
なんとお友達のtododesuさんが福江島に…!
意外や意外、まさかこんなところで…一緒になるとは!?

そろそろ福江島が見えてきました。

福江港のターミナル。こうして見ると福江は大きな町です。

車両甲板に戻ると何やら魚臭い…?

うお、これは本当に魚じゃないですか。氷づめされた魚がそのまま置かれております。魚汁が…ワイルドです。
つづく