2022年12月21日
これについては解決済みです。ユピテルLS320レーザーレーダー探知機のOBDⅡ配線からデータをとることで解決します。表示にカスタマイズは必要ですが、タコメーターは表示することが可能です。あとは水温とバッテリーボルテージだけですかね。
実は純正のディスプレイオーディオ装着車なのでHUDに切替でタコメーター表示が可能なのですがあくまで簡易的なのでタコメーターはレーダーによる表示に任せます。
見た目はシンプルなのですがハイブリッドXについては、以外に多機能で複雑息子が操作を覚え切れるか心配です。デジタルネイティブ世代とはいえこの辺の知識に関しては親父にはどう逆立ちしても勝てません。やはり一から教えないとならないみたいですね。骨が折れるなぁ〜。初回の1ヵ月点検までは、私が主に中心となって運転しますが、それ以降は息子の運転技量を見て合格点を出せるようであれば息子に舵取りを任せておきたいと思います。実は親父として1/3を負担していますので、運転する権利は当然ありますが、ALTOは、息子の所有物名義にしてあるので、自分の車であることの自覚を持たせないといけないですね。
機能説明、メンテナンス、点検、ガソリン給油の方法など教えることがいっぱいですよ💦。今回車の購入に伴い息子名義でガソリン給油用のクレカを持っていなかったのでクレカに紐つけたETCカードも申し込みました。事前準備することが多すぎです(^◇^;)(^_^;)私御用達のガススタのカードですから1ℓあたりの値引きがデカイという特典付なのでいいかなとうまく息子はカード特典やLINEを活用できるのかしらねちょっと疑問ですが……。
Posted at 2022/12/21 22:42:34 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | クルマ
2022年12月18日
サンバーさんのスパークプラグ交換しました。NGKのPremiumRXに……。
で、結果はというとアイドリングが静かになったのと吹け上がりが鋭くなった+トルク感が増した感じですよ。替えて正解でした。サスガ高級プラグスゲーわ!!
Posted at 2022/12/18 17:07:57 | |
トラックバック(0)
2022年12月16日
まず、今回のALTO購入に至った息子の要望はこうでした。
・丸いデザイン※
・高い次元で安全性等と確保※
・コンパクト※
・燃費が良い
・視界がいい
・ある程度の実用性※
・安価
・シンプルなインテリア※
・軽快なフットワーク
・AT※
※印は、最も重要視すべき事項
それらを要望から導き出した答えが、スバルにはなくオヤジ御用達のDラーは脱落、致し方ないはな〜手持ちが少ないからね。ダイハツコペンセロ、ホンダN-ONE、スズキALTOの三車種でした。
まずは、三車種の既存ユーザーの生の声を聞いてみる。BLOG、Youtube、実際の車の所有者に聞いてみた。
○コペン
良
・ATパドルシフト、いつでも簡単オープンにでき視界良好、ある程度の実用性と軽快なフットワーク
・特にセロは丸く可愛い女性的なデザイン
・軽快なフットワーク
悪
・200万円前半となる価格
・閉じているときの閉塞感と視界の悪さ及びサイドミラーが小さい
○N-ONE(RS)
良
・三車種トップの安全性能評価、コケティシュな可愛いデザイン、座りご心地の良い座席
・ACCが付いている
・軽快とは言えないがスポーツ性のある走り(RS)
悪
・何はともかくグレードにもよるが価格が如何せん高価
○ALTO
良
・ほぼ息子の要望を飲んだかのようなデザインと実用性、意外性のあるフットワークと高燃費
・視界が良好で座席が意外にクオリティが高いHA36Sからのキャリーオーバー部分もあるが進化改良されていて顧客重視であること伺える
・飛行機のコックピットかと思われるHUD(正式にはHDD)と情報表示
・運転をサポートする360度俯瞰型カメラ及びディスプレイと狭い道でのスレ違いサポートする機能
・安価
悪
・もう少し安全性能については頑張って欲しかった
・タコメーターないんかい💢
・特徴も何もあらへんシンプルすぎる位のインテリア
・高い着座位置(ハイト系ワゴン並みの高さが確保されているこれ以外)
とまあ列挙すればキリがないくらい色々とあるが、オヤジ目線で見た良悪のポイントはこんなもんだろうか?!
しかし、息子が最も購入のキーポイントになったのが実はALTOの座席の座り心地の良さだったのは言うまでもない。そこかよみたいな💦結局。HA36Sが良かったんでは無いのかーい!お前が乗らんから親父は売ってしもうたんやがなぁ〜。ガンダムで言うフルサイコフレーム付マシンだったからな。確かに免許取り立ての子供には辛いかもね。
Posted at 2022/12/16 04:51:00 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | クルマ
2022年12月10日
150万円切りを目指しましたが、奈良スズキARENA神殿店が1555千円(取付工賃別)から譲らずすべて工賃込み込みのスズキ〇ーズ木津川店さんが157万チョッキしで落札しました。あの内容では難しいらしく昨今の新コロの影響もあり懐事情がDラー各社厳しいようでした。ただしこれに新たにスピーカ交換も含まれているのでまあ、目標額の半分は達成したのかなと思います。値引き額は何と軽では珍しく10万円台半ばを記録なんとか息子も納得してくれました。
正式な契約調印式は、12/12を予定しています。しかもですねなんと後から言い出しってペの持込の各種LEDランプ交換とバッテリー交換も工賃サービスになりました。
メンテナンスパックM(5年分)が入ってなければおそらく145万は行けたのかなと思います。昨今のオイルの値段高騰もあり若干高くなっていますが、全体で見れば車検整備費用、年2回のオイル交換、年一回のオイルフィルター交換、ワイバーゴム交換、点検時及びオイル交換時毎回ワックス洗車などが含めれておりかなりお得なんでこれで取り敢えず一幕終了ということですかね。
父としては目標額に到達できませんでしたが、なんとか威厳は保つことができました。しかし今回の交渉はかなりタフだった💦担当Dラーマンさん何回も押しかけては交渉しての状態だったので大変だった思いますが、お疲れ様だったと思います。
レーダー一式、ミラー型ドライブレコーダー、車用マイナスイオン発生器、各種LEDランプ、ハンドルカバー(本革タイプ)、スマホホルダー、バッテリー、Androidスマホ用高品質USBーTypeCケーブルは誕生日も近いと言うことでクリスマスプレゼントもかねてプレゼントすることにしました。父大赤字ですけどね。
まあ、私もALTOを運転するので良しとしましょう。
◇ALTO ハイブリッドX シルバーメタリック スズキ純正ディスプレイオーディオ装着車
Posted at 2022/12/10 10:27:10 | |
トラックバック(0) |
ひとりごと | クルマ
2022年12月05日
私の部屋にTVサーバーとして君臨することになったDMR ~BWT530(2013年製)、同最新機種DMR -2W51なんですが何も中古です。これをヤフオクから仕入れました。
・DMR-BWT530が約5500円
・DMR-2W51が約18000円
コイツを何もなく使うわけないじゃないですか〜。 BWT530は元々のHDD容量は500GBと少ないこれを3TB化これが大変でHDDがAVコマンド対応モデルじゃないとダメ調べに調べてTOSHIBAのPC用3.5インチHDDがAVコマンドにメーカーは非公表ですがUSB_HDDデュプリケーターをPC接続し、あるアプリケーションで確認対応しているの発見確認しました。HDD内のオフセットをハッキングツールでオフセット値2箇所を先人たちが探し出していたので指定されているオフセット箇所を書き換えし上書きすればこれでOK!後はBWT530の500GB_HDDを外して本体で初期化すれば終了あっという間に3TBのTVサーバー完成しました。
それに対しDMR-2W51この手法がなん度も試しましたが通じず会えなく玉砕仕方なくUSBケーブルを加工して基盤の通信ポートに接続ハッキングしましたが、どの箇所をを書き換えていいのか分からず敢え無く断念しました。ファームウェアがLinuxのコードをなのでHDDの制限項目がどこに当たるのか不明瞭で海外サイトもググりましたが一才ヒットせず。実験してわかったのですが大容量のHDDは認識するのですが何回フォーマットしても500GBにフォーマットされてしまう。怪しそうなオフセット値をエクセル関数で6TBで計算しましたが、その手法も通じず拉致が開かず諦めました。ファームに怪しそうな箇所は大体見当がついたのですが、標準の500GB_HDDを500GBのSSDに換装これあっさり認識とりあえずこれは元々の500GB容量でしばらく運用し、吸い出したファームと元々搭載されていたHDD500GBを解析する必要がありますね。時間かかりそうです(^◇^;)
Posted at 2022/12/05 00:40:50 | |
トラックバック(0) |
ブツ | パソコン/インターネット