• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月20日

良い物は長く使えるね。

良い物は長く使えるね。 かなかな天候に恵まれなかったこの頃、早朝は曇りであったが10時頃には快晴となり気温もどんどん上昇、久しぶりの夏を感じる。



最近、磨きをしていないので磨く動機を探していたら、某オークションにボルク7.5jが出品。



本来、4本セットで三万円程度までの予算としているが、最近この手のホイールは全体的に値上がりしていてなかなか手に入らなくなってきた。



元々、6.5jのボロボロを塗装して磨いたが、そもそも6.5jのオフセットもあまりないので未だに履いていなかったんだよね(^o^;)



特にリアは15ミリのワイトレが入るぐらいなので、ワイルド感はなし。



このメッシュって不思議だよな。

タイヤハマってないと堀か深く見える。

ただタイヤ組むとそれほどに感じない。



で、7.5jが2本あればちょうど良いと思いポチリ!



今回、太くなった分、オフセットもマイナスに傾き更に堀が深くなる。

深さも25ミリぐらい深くなったと思われる。



ただちょっと残念な情報も…(;´д`)

ネット情報では歪みなしとの事だったが、現物チェックしたら1本の内側には縁石に乗った際に凹んだあとがあり、リムの一部に変形が確認できる。

クレームと言うレベルではないけどね。

ここ年代物の太いホイールが無傷で安く手に入る訳がないからな。

リムフランジにはダメージがないようなので何とかバランス取れればいいね?!



酒飲んでいるときオークション見たらダメだよな。



酒飲むと気分が大きくなって気が緩みすぎてるわwww

途中まで競り合ったんだけど、最後はこちらの提示金額で落ちちゃった。



これから3ヶ月ぐらいこのホイールで遊ばせてもらう予定!www



塗装状態もあまりよくないね。

リムに塗られたクリアは劣化して汚く見える。

ディスクも塗装が剥がれてボロボロだ。

ディスク表面を400番のサンダーで表面を削り、ある程度の段差を均一にならす。

これで本来のオリジナル状態にはもう戻れない。

その後、剥離剤で塗装剥離。

昔のように剥離効果は良くないので、なかなか綺麗に剥がれないのだ。

自然環境破壊低減のための対処だろうね。



その後、ブラスト。

何たってケースがないからそこら中砂だらけだ。

媒体はアルミナたったかな。

前回もボルクメッシュをブラストした以来だ。

今回もリバレルしないで、全体の塗装剥離、リム磨き、そのままディスク塗装で仕上げる。



軽くブラストしたが、もう一度剥離剤でディスクの隙間など綺麗にした方が良さそうだね。

出来上がりの差がここら辺で大きく変わるからな。

本日のホイール作業はここまで、ここからはフォグランプ磨き。

30年前に乗っていたジャパンにもフォグランプを着けていた。

当時、石黒ホーマーで買った安い汎用フォグランプ。



これがH4タイプで目茶苦茶明るかった。

ほとんどフォグランプと言うよりはドライビングランプで対向車に良くパッシングされたものだ。

でも、車検には通っていたよwww



当時は、バンパーと共締めで取り付けた記憶がある。

走ると光軸が跳ねてた!w



冬季感の黄色いフォグランプは実用性が高い。

新雪の真っ白な道路は白い光で形状が判断できない。

イエローが効果高いのだ。

装着するこなら黄色と決めているwww

冬は乗らないないけど!(爆)

で、ジャパンが発売される頃のフォグ事情とはどんなものだったのだろう。



フォグカバーがついてるね、シビエかな?!



大きめの角形フォグ



良くあった丸型。

バンパー上や下もあるよね。

バンパー上はラジエーター効果が落ちるので、下装着の方がいいと思う。



ジャパン時代は既にH4のフォグランプが支流だったのかな。



ハードトップ後期ターボの黒、攻撃的な雰囲気を上げる角形透明フォグランプ。



※ジャパンカタログのネットから拾った画像

これらからこれと言う統一感は感じられないね(^o^;)

メーカーもしくはディーラーオプション品はあったのかな。

良くNISSAN純正フォグランプがオークションで出ているが、大抵はケンメリ純正フォグランプのようだ。

ジャパン専用品と言うキーワードは聞いたことがない。

ケンメリはジャパンの一世代前だが、その差は4年も満たない期間。

これらカタログを見る上で、このタイミングでフォグランプの価値も大きく変わったんじゃないかな。

機能重視より当時感を大事にした結果、ケンメリ用フォグランプを入手。

こんなんでも当時は結構高かったんじゃないかな。

オールメッキ仕様だぜ!



ケンメリ用だからフォグランプステーも特別なのかなと思ったが、バンパーステーに取り付けのためにこんな形状になっているんだと現物を見て理解できた。

これだけ頑丈なステーをバンパーに取り付けるのだから、光軸が跳び跳ねることもない。

ジャパンのバンパーステーにもこのボルト穴と同じ位置に穴が開いているのでポン付け可能なんだわ!

ビックリだ!(^_^)/



ただ外見はかなりくたびれている。

お世辞にもメッキは綺麗とは言えない。

ただこの当時のメッキは厚いのでかなりゴシゴシ擦っても大丈夫そうだ。



メッキには見えない無数の穴が元々あるらしく、その穴から水分が錆となり目立ってくるらしいのだ。

だから、メッキは濡れたまま放置させないことが必要だ。

鉄素地よりはメッキの耐腐食性は高くなるが、長期の錆はメッキを持ち上げるので浮いてくる。

この浮き上がる前であれば多少の点錆は真鍮ワイヤーブラシで擦り落とし、ピカールで磨くことで点サビは目立たなくさせるとが出来る。

形が変わっちゃうぐらいサビが出たものはどうすることも出来ない。

それを何とかしようとするには、メッキ毎削り落とし再塗装するしか見た目向上させることは出来ないと思う。

再メッキも選択肢にあるが、下地が綺麗でなければ綺麗なメッキに仕上がらないので、一度侵食が進んだ素材には再メッキは費用ばかり高くなり満足できないような気がする。

メッキを磨いた後は、メッキの無数の穴を特殊液体シリコン?!で埋めるための『メッキング』というケミカルで処理。

何もしないよりはましだろう。



分解して中身を確認、清掃。

中身は至って単純な構造だ。



出た!30wシングルの発熱球が入っている。

普通の電球だ!!

今も30wのシングル球なんてあるのかな?!

元々はイエロー発光のためリフレクターに色がついていたものと思う。

このフォグじゃ暗いだろうなw

前を照らすと言うよりは、ナンバー横でポヤポヤ光ってるって感じかっ?!(^_^;)))

リフレクターの色は、紫外線で色抜けしちゃたんだろうな。

ガラスを分解してリフレクターを磨こうと思ったがガラスがしっかり接着されていた。

経年劣化でガラスが固くなり無理にこじると割れると判断、電球穴から指を突っ込んで清掃。



内部表面はかなりサビサビ。

穴が開くほどではないが、今のうちにこの程度でサビ進行を止めておかなければならない。



真鍮ワイヤーで擦る。



メッキ表面も慎重に真鍮ワイヤーブラシで擦る。

クレンザーで擦ると綺麗になるのだが、水で洗いたくなくて今回は使わなかった。



点サビが落ちたところはメッキがなくなっているので色い点が残る。

これは仕方ない、だが遠目には目立たなくなる。



結構、綺麗になった方だと思う(^o^;)



内部については錆び転換剤で丸々コート。

ケースは元々から気密性はゼロ。

隙間だらけで、入った雨は水抜穴から抜ける構造である。

錆びないわけがない。



鉄がふれ合う部分にはサビ転換剤を塗った。



メッキ表面は、ピカールで磨くことでメッキも剥がれず案外綺麗に復帰したと思う。



こんだけコートしておけば数年は間違いなく持つだろう。

いずれもは配線し、LED球を入れる予定。



リレー配線が来ていないがとりあえず取り付け完了。



ケンメリバンパーステーとジャパンもフォグランプ位置は同様と言うことだろうね。

フォグランプの指向性もほとんどないので左右調整はバンパーに固定されており、調整不可能。

M12ボルトがあればポン付け可能だ。

素晴らしい!



取り敢えず動けるようになったので、夕方からひとっ走り。



燃費9.3キロ/L

エンジンの調子が良いとやはり燃費は上がるのかね。

数段加速良くなって、燃費向上、キャブ調整は重要だね(^o^;)



点灯できないフォグランプ!w



上士幌道の駅。

新しくできてから初めて行ってきた。



駐車場だけだけど。



日が長くなったね。



特に田舎道を走るとガラスにバチバチと虫が当たる音(;´д`)

2回ほどクワガタクラスが当たった音がした(;´д`)w



BGMは横浜銀蝿だけどね!w

この頃には扇風機もいらないぐらいに気温も下がる。



既に肌寒いぐらいだ(^o^;)



真っ暗な清水公園の駐車場…そそくさと撤収!w



エキゾチック~ジャパン!

ブログ一覧
Posted at 2020/07/20 11:19:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

青森県のローカルパンはいろんな意味 ...
アーモンドカステラさん

クリティカルパス
kazoo zzさん

819はバイクの日! 車イジリも、 ...
ウッドミッツさん

本土を走る!⑥(最終回)〜トミカ博 ...
shinD5さん

疲労感があるな〜
ふじっこパパさん

おはようございます。
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2020年7月20日 11:41
私のSLCのメッキも半端なく厚塗りっす!
やはりコストの掛け方が全然違います。
ホイールは腐食は進んでません?
綺麗に仕上げるの、相当に大変そうですね👀💦
コメントへの返答
2020年7月20日 12:47
ホイールはクリア塗装もしくはアルマイト加工で長期維持が可能となりますが、アルミ無垢も一度鏡面出しておいたら定期的な磨きですぐに元通りになります。長時間水に浸からせないことが前提になりますけどw

昔のメッキって頑丈ですからね。
サビびさえ浮かさなければいつまでも綺麗なスベスベなお肌!
たまにシリコン剤塗布しておけばサビを抑えることできますし。
ぜひ傷つけないように
してあげてくださいねぇ~、傷物にしちゃ嫌ゃ~よ!(^_^)/w
2020年7月20日 12:49
メッシュのホイールをキレイにするのは大変ですね⊂⌒~⊃。Д。)⊃自分は無理だ。
フォグのメッキはキレイになりましたね。

昔の物は錆を防ぐ為のメッキでもありました。
最近のメッキ物は。強烈なコストダウンの為か見た目だけの薄いメッキですからね。ちゃちなのはメッキの薄さだけじゃないですけど。
正に、良い物は長持ちです。


ちなみにウチのキューブMAD MAXはライトを封じて居るので、フォグランプ(バルブはHB4)のみが頼りの綱ですが。
暗いです。
コメントへの返答
2020年7月20日 21:52
メッシュの場合、洗車キツいですよね。しかも、指が入らないぐらいの隙間だったり(T_T)w
クリアを厚く塗ってもどうしてもブレーキダストが刺さり込み、時間計かすると落ちなくなっちゃう(T_T)そうなったら再塗装に限ります!(爆)

55wで100wクラスの明るさ!とかいうめっちゃ安いハロゲン球、破格で売ってるじゃないですか?!アレ、どうですかね。すぐに切れちゃうんですかね(^o^;)
2020年7月20日 13:20
サンドブラスト持ってるのはびっくりした‼️
サビにはいいからね!

フォグは四角の流行ったねー
ジビエのイエローバンパー下にバンパー下に有ったボルトで共締めしてたからね

ピアのプロジェクターフォグもあったな
見た目ほど明るくは無かったけど(笑)
コメントへの返答
2020年7月20日 21:57
サンドブラストノズルは激安中華製、媒体も使い回しw
何よりも作業ケース高額で買えず、ごみ袋の中での作業です!(爆)

結構、過去には色々なフォグありましたね。ウインカー内臓とか、透明とイエロー切り替えとかね。
ただ同時に補助灯は2灯以上発光できないからコントロールがね。
やっぱ、北海道の雪道はイエローがあると安心ですからね。穴ぼこ気がつかないでタイヤ落ちる事を回避できる!www
2020年7月20日 13:36
昔はフォグはあたりまえでしたよねぇ。
どれくらい明るくなるか的な感じもありましたし、
角目が主流の中、あえて丸目ってのもよかったなぁ。。。
しかし、半端なくピカピカになりますね!!!
コメントへの返答
2020年7月20日 22:02
昔使ってた激安ドライビングフォグですが、とても使い勝手良かったです。だけど真冬の激寒の時、フォグ点灯して冷水で洗車したらガラスが割れました(T_T)
その後は、貧乏だったので割れたまま使っていたけど!www

性能と耐久、そしてその価格設定について学びました!www
この時の教訓、『激安で使い勝手いいものはスペアを用意すれ』です!www
よって、最近はスペアだらけです!www
2020年7月20日 19:57
石黒ホーマー!!(笑)
18の頃、石黒ホーマーで110Wのフォグで白と黄色の切り替えタイプを付けたんですが、無知だったためそのままバッテリーから電源とって線が燃えました(凄汗)
コメントへの返答
2020年7月20日 22:05
配線だけで良かったですね(T_T)
下手したらこの世でお会いすることは出来なかったかも知れません(^_^;)))w

今でも石黒ホーマーってついつい出てきちゃいます(^_^;)))
仲間ですね!www
2020年7月20日 20:17
長い時間を経過したモノでも、まだきっちり使えるようになるのは、やっぱり昔の品質の高さでしょうね~

上っ面の見栄えだけでは、こうは行きませんよね!

日本のモノ作りを物語っているような気がします(^-^)
コメントへの返答
2020年7月20日 22:09
おそらくこのフォグも現役引退で転売でしょうから、さらに人に渡り使われる…こうして40年以上の耐久があるって今のモノ造りにはないのではないでしょうか。
やはり樹脂は50年持ちませんね。
ヘッドライトは長期を考えるとガラス製がいいです(^_^;)))
2020年7月20日 22:44
それそれ(笑)
ドンキホーテで1200円で買った100wレベルと言うハロゲン使ってます。

まず。『大して明るくない』です。寿命はまだ解らないですが。

そろそろあきらめてLed買いましょうか(笑)
コメントへの返答
2020年7月20日 22:56
やっぱり『110wクラス』ダメですか?!(^_^;)))w

最近のLEDユニットも冷却ファンが入っていたりハイテク化されてるようですし、安価なものは長期に使ってると電波ノイズなど不具合もあるよですね。

長いスパンで費用対効果を優先で考えるとハロゲンが一番使いやすいかと思いますw
H4の電球交換なら左右で1000円かかりませんからねw
少なくとも私の時間軸は数十年単位です!www

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation