• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月06日

純正パーツ

純正パーツ 最近の悩み…突然エンジンがかからなくなること。



この案件があり、プチレスとかしてから4年間何気に乗っていたジャパンだが、これから問題となるであろう予想箇所を確認する良いタイミングになったと思う。



旧型の車両だからコンピューターとか電子制御ではないため、圧倒的な電子部品は使っておらず、電気のリレーやスイッチなど原始的な部品しか使われていないこの車。

それでも電気を使ってコントロールしている車である以上、接点不良などのトラブルは時が経過するほど顕著に現れる。

特に部品が悪くなくとも、配線劣化による断線やショート、スイッチやリレーの接点不良による導通不良など、初期的な故障が付いて回る。

だからと言ってすべてのパーツの予備を確保はできないからね。

壊れたときに何とかするしかない。

余程、必要不可欠は部品は予備を持っておく必要はあるが、何せ財政が許してくれないよw

現代のコンピューターによってコントロールされている車は、さらに無数なセンサーが配線を通じて張り巡らされているため不良となる故障候補部品は多いはず。

だが、致命的な問題は総合的にOBDⅡで診断でき不良箇所を特定するには簡単かもしれないね。

でも、故障箇所がわかっても交換部品がないんじゃ身も蓋もないね。

だから使用部品は少ないに越したことはないってこと。

製造から年月が経過すると顕著に感じる事実。

今のGT-Rは、40年経過しても普通通りに電子部品調達して修理できるかな?!

俺が90歳になれればその真意は確認できるかも。



今回、デスビキャップなどの部品を手に入れるためデーラーで部品を確認してもらったが、デスビ関係の部品はほとんど皆無、日立製のデスビキャップのみ手に入るらしい。

現代車であるならば、30年経過した車の電子部品入手は困難極まると思うね。

こんなデスビキャップ一つ出てこないんだから(;´д`)

もちろんローターの接点となるパーツも廃盤だ。

近々、ヤフオクでキャップとローターセットで手に入れておかんとならんね。



今回、エンジンがかからない原因として、点火系が怪しまれ再チェックすることにした。



通常、エンジンが回っているときにはプラズコードを抜くと、パチパチ火花が全気筒確認できる。



まぁ、エンジンが回転しているのだからスパークしていて当たり前w



で、あとはイグニッションコイル以前の回路での問題が予想できる。

この回路図見てたら目がおかしくなるわ(T_T)www

配線自体が断線していれば、さらに掘り下げてチェックしていかなければならない。

ただ問題が出ているときでなければ、そのチェックすらできないのが面倒となる電気である。



可能性が高いのは、メインキーの接点不良、イグニッションへの電源供給の接点不良。



回路図からメインキーのイグニッションオンで燃料ポンプや計器に通電するようになっているので、問題なく動いているのでメインスイッチの接点不良ではないと考えられる。



そう考えると、やはりイグニッションコイルに入る電源の接点不良の可能性が高いな。

一度取り外して平形端子を確認して、カッパーグリスを塗って再接続。

配線自体に無理なトラクションがかからないように考慮して取り付けた。

この作業を行ってから、エンジンがかからなくはなっていない。

これが原因だったかな。

実際、エンジンが回らない状態で電気が来ていなかったかのチェックが出来ていないため、はっきりとして判定はできないのである。

でも、10回セルを回して10回全て初爆出来る有り難さ!

かなり精神的に楽になるわ。

道端で立ち往生はかなりキツいからな。

いずれにしても今回、日立製のデスビキャップを注文。

かなりポイントが削れているのでスパークロスは多いと思われる。



交換するだけで多少パワーアップできるかな?!




エキゾチック~ジャパン!


ブログ一覧
Posted at 2020/10/06 14:14:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025年8月の「トミカ」(*´ω ...
badmintonさん

MOG友と走る北海道④
*yuki*さん

GAZOO 愛車広場 出張取材会 ...
ヒデノリさん

8/22 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

竹。
.ξさん

新幕登場
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2020年10月6日 14:44
これで不安なく乗れるようになれば、
不安なくオデネスエビたキャんップにも乗れますね 爆
コメントへの返答
2020年10月6日 15:34
昭和43年製の我輩には、デスビオネエタンの維持コストが高すぎて調達出来ません!(^o^;)www
デスビオバタンならいけるか?!(謎爆)
2020年10月6日 15:30
“回路図見てたら目がおかしくなるわ(T_T)www”
⬆︎笑っちゃいました🤣マジで目が廻った😵🌀
デスビが新しくなったらビンビン👺じゃないっす
かね?👀👍
コメントへの返答
2020年10月6日 15:38
自分がアップした回路図画像、拡大して見たら解像度落とされてて線自体が見えなくなってる!!(^o^;)www恐るべき回路図の迷路。。。
老眼な私にはルーペが必要ですなぁ(T_T)

ビンビンになれればいいなぁ!!(^o^;)www


2020年10月6日 16:29
お疲れ様です(*^^*)

ジャパンの部品調達、大変ですね(^^;

原因も掴めたような、掴みきれていないような・・・いまいちスッキリしない心中お察し致します。
このまま毎回素直にエンジン掛かってくれれば確信持って安心出来るんですけどね。
何事も無くいってくれえぇー(-人-;)

我々が90歳を迎える頃(←迎える気でいるw)って、ガソリンを燃料とする車走っているんですかね(-∀-`; )
コメントへの返答
2020年10月6日 19:25
まぁ、残り少ない今シーズンは遠出しないで近場でチョロチョロが丁度いいってお告げですな(^o^;)w

イグニッションの配線付け直したら気持ち調子良くなったような気がする!(爆)
社外イグニッションコイルなのだ抵抗を入れてますが、接点部分の接触不良で思わぬほど電圧が下がっていたのかも知れませんね。

おそらく40年後車のの主流は電気がベースで、ひょっとしたら、レーザーみたいなパワーで動いたりして!(^_^)/
で、ガソリンは現在の発電機みたいに1リッター単位で缶に入ってホームセンターで売ってるみたいな…www
既に走るための車ではなく、過去の歴史の遺産としてエンジンを回すだけの品物になってるかと!www
いいんです、一生飾っておきましょう!
税金かからず放置プレー!www

2020年10月6日 18:05
道端で立ち往生困りますね。
ウチのも基本エンジン止めなきゃ大丈夫だったんで、大概どっかの駐車場なんですけど。
たまにアイドリングから止まる事も有りました。

ホントに困った事2回忘れられないの有ります。

1度は上り坂で。盛大に通行の邪魔をしましたが、それでも車が車だけにみんな親切なんですね。
この時は上り坂だったのを利用して、道のやや広い所までずっとバックしました。

もう1度は見知らぬ方が押して下さってやや広い所まで。だいたいいつもエンジン冷えて来ると嘘の様に絶好調に戻るんですが、この時は少し時間が掛かったのでJAFを頼んで自宅に運んで貰いましたが。
この時にチンスポが割れました。
JAFの人が前を持ち上げる時に割れるー割れるー恐縮するんですが。そんな社外のチンスポで立ち往生する方が悪い訳です。

泣く泣く自宅に戻った時には絶好調(笑)
コメントへの返答
2020年10月6日 19:31
皆さん、過酷な経験ありますね。

私も動かなくなったことは、前のジャパンてダイナモがイッてしまい、気がつかないでエンジンがかからなくなったことですね。たまたま友達の家から帰るのにセル回そうとしてもリレーのカチカチする音のみ(T_T)
笑っている友達に『いいから押せ』押せって命令し押し掛け!
かかったら礼もなく立ち去る!w
その後、バッテリーを新調し、ダイナモ交換。
痛い出費もそうでしたが、何よりもこんなことがあるんだと気付きをいただいた苦い経験となりました。
知識は身を助ける、困る前に車が故障するパターンを知っておくことが大切ですね。

ドライバーでエアロ取る余裕はありませんでしたか?!
そうですよね、そんは余裕はないですね。
2020年10月6日 19:00
もうすでにジャパンは僕の財力で維持するのがしんどくなりつつあります。
ヤフーオークションの部品の出品、あまりに桁違いかつ程度が・・・。
コメントへの返答
2020年10月6日 19:46
いやはや、本当に爆発的に値が吊り上げってますね。
事故でも起こさなければ大量の部品調達は必要なくとも、どうしても消耗品は必要となりますからね。動かしても故障するが、動かさなければもっと故障確率高いし!(^_^;)))w

何とかしてクリアーしていきましょう!
いざとなれば車検切って1/1モデルカー!
場所さえあれば何とかなりますよ!





2020年10月6日 20:05
あ~ごめんなさい!先日、車庫に在庫していた大切なローターをもらっちゃいましたもんね(凄謎爆)
あのローターも接点不良にならないように整備済みですか?途中で不動になったら即電話します!(凄爆)
コメントへの返答
2020年10月6日 20:59
消耗品は使ってこそ価値ありますからね。
ちなみにアレは、マブタモーター130仕様なので流用は多岐に及びます。安心して使ってくださいね。
肩の血行不良とかに効きますよ!
悪用はご遠慮下さいませ!(超謎爆)
2020年10月6日 22:48
部品調達も年々大変になって来てますからね~
電気は交換せざるを得ないものも多々ありますし💦

デスビ周りはリバイブジャロピーで売っているのが合うかも?しれませんよ
コメントへの返答
2020年10月7日 8:43
情報ありがとうございます。
早速、ググッて参りました。

いずれにしろ今後は不良箇所出てくる度に気を揉まなきゃなりません(T_T)
流用情報など収集して、何とかしてだましだまし維持していかななりませんからね。ただ相場が上がってきて困っちゃいますね(T_T)

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation