• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年10月28日

40年後のシリンダー内部状況?!

40年後のシリンダー内部状況?! あ~あ、寒くなってきたね。

街路樹のイチョウは黄色に染まり、紅葉は既に数日前の強風で飛んでなくなってしまう風景になった。



メニューにないエビチリ頼んだら、コレきた!!www

いつもの辛味噌野菜ラーメン!

えびの形した海苔付き!w

暖まるね…本当はスープ飲んじゃダメなんだけどねw



さて、仕事上がりの車庫、7℃ぐらいに冷えきっとる。



さぁ、プラグを外そう!







プラグ自体は濡れてなく、そんなに問題あるようには見えないな。

まぁ、このプラグでの走行は4000キロぐらいかな?!



使うものはスマホとスコープ。

おっ、コレは!!(;´д`)

キャ~~!!(--)/===卍











俺の鼻腔粘膜!(超爆)

必殺技の内視鏡カメラだ!!



中華製の激安カメラ。

携帯電話のアプリで起動、画像や映像を記録することが出来る優れもの。



直径は5ミリ程度かな。



先っぽのカメラ部分では直径7ミリ程度かな。



普段よく使うわけでもないので先行投資は出来ない。

取り敢えず内部を見えるだけなので解像度は低くても安いから仕方ない。

先ずはキャブ側をのぞく |д゚)チラッ



相変わらずバックファイヤーしてるね。

吹き出しているのはガソリン成分と言うよりは、オイルが飛び出しているようだ。

スロットルのバタフライを解放し、さらに内部へ。



なかなか角度調整が難しい。

内視鏡カメラの操作も難しいんだろうな…なんて思いながらの作業。

大腸検査したときも、直腸から上部に90度曲がるところでドクター苦戦してたもんなw



キャブからインレット内部へ!(^_^)/w



バルブ軸が見える。



インレット側の内壁は案外きれいだね。

当然だが、ポート研磨はされていない!(爆)




結構、接写できたが、何せカメラの頭を振れないのでこれが限界かな。

一応、鏡がついた先端パーツも付属しているのだが、これはほとんど使えない。



↑角度を変える先端パーツを装着して写したものの、もはや何が写っているのか判別不能であるw



ソレックスのバタフライ



まぁ、見た目は問題はなさそうだね。



キャブ側はこんな状態であった。

一応、スロットルを解放にし、キャブクリーナーをたっぷり噴射。

シリンダーに方向に油分を洗い流す作戦。



で、キャブクリーナーの説明を読む!

ここでかよ!

順番が逆だろよ!www

実際に読もうと思ったら老眼で見えない。

カメラで撮影し、スマホで拡大してからだないと読めない(T_T)

キャブクリーナーは、ワコーズ銘柄を指定して使うのだ、このクリーナーが最高に効果高く使いやすい。

値段も高いけどねw



ブロックに垂れないよう養生。

何せ塗装も樹脂もかなり劣化させるからね。

先ずは、シリンダー内がどうなっているか見てみよう!!(^_^)/w



↑1番 (;´д`)



↑2番 上死点辺りでほとんど隙間なし。



↑3番 ゴテゴテだ(;´д`)



↑4番 (;´д`)



↑5番 ここも上死点あたりで隙間はほとんどなし。



↑6番 ここが一番ひどいな(;´д`)

全体の印象は、最悪だなと思った。

長年のオイル下がりでピストンにはオイルの燃えカスでカーボンがビッチリ(T_T)



取り敢えず、ワコーズのキャブクリーナーを1本まんま使う覚悟で各シリンダーに噴射する。

30分ぐらい間を開けて噴射、それを3回ほど実施。

溶かすことを考慮すると、シリンダー内に噴射し長時間キャブクリーナー溶液に浸けておくことが溶けやすいだろう。

半日もあければかなり効果は高いと思われる。

だがしかし、ピストンリングからオイルパンに溶液が流れ落ちてしまっては、オイルそのものを劣化させかねない。

短期とは言えども悪影響と考えるべき。

オイルと違って、溶液は粘性が低く、重力には逆らえないからね。

そんなんで、仕方なく2時限程度の作業とした。



プラグホール周辺も噴射してオイルを劣化させ汚れを落とす。

本当に油汚れが落ちる。

揮発成分が飛んで乾燥したら、オイルは粉のようになって浮き上がるのだ。

本当は真鍮ブラシで軽く擦ってやればきれいに落ちるだろうが、何せ異物が入ってしまってはリスクが大きくなる。

真鍮ブラシも結構抜けるからね。

軽くタオルで拭き取ればある程度きれいになった。

それほどオイルに対して劣化させるキャブクリーナー成分でなのある。

当然だが、塗装面は注意だよ!

さぁ、イグニッションコイルのハイテンションコードを外して、いよいよクランキングだ!

中に入っているキャブクリーナーを出すよ!(^_^)/



え~~~~(;´д`)

マジか?!(T_T)

液が勢い良く飛び出すので、飛び散らないようにタオルでカバーしてクランキング。

茶色くなった溶液だけが飛び出してくると思っていただけにショックビックだ!!(;´д`)

クランキングによりピストンが上がり、勢い良くプラグホールからキャブクリーナーが吹き出す。

実は、キャブクリーナーだけではなくカーボンそのモノも出てきたんだわ(;´д`)

ここで注意。

このままプラグを装着し、クランクを回すと液封となる可能性が高い。

液体は圧縮が出来ず、上死点でエンジンブロー…なんて事にならないようにしなければならない。



↑コレ、水を吸って折れ曲がった某車両のコンロッド。

ウオーターハンマー状態でコンロッドが折れるかシリンダー内壁が割れるかのどちらかの運命である。

あまりクランクが折れた話は聞かないね。

ただそこまで力がかかったクランクは変形してバランスが崩れているかも知れないね。

このくの字に曲がったピストンの場合、ピストンだけ入れ換えて直したけどねwww



クランキングしたら、勢い良くキャブクリーナーが飛び出すΣ ゚Д゚≡( /)/エェッ!

塗装面にでも跳ねたら一大事!

すぐに拭き取らなければ(;´д`)



飛び出たのはキャブクリーナーだけではない?!(T_T)

『付着していたカーボンが溶け出す』とイメージだったが、実際やってみると『ピストンにこびりついたカーボンごと剥がれ落ちた』と言う表現の方が正しいだろう。



タオルには剥がれて飛び出したと思われるカーボンの固まりが多数(T_T)



大丈夫なんかな、こんな状態でエンジン点火して?!

エキゾーストバルブに噛み込まんかな?!(;´д`)



ブツブツ結構、出てきたよ(T_T)

アップにしてみた!







製造されてから40年、エンジンはばらしていないと思うが40年前のピストン表面だからな。



作業開始から3時間経過。

本日の作業はここまで。



一応、ホコリやゴミなど入らないようにプラグを3回転ぐらいしてツッペしておこう。




途中、ピストン表面確認するのに撮影しまくったら同じじような画像ばかり、キャブクリーナー噴射何回目でどの気筒だかよくわからなくなったわ!w

ただ画像の下に行くほどクリーナー回数は増えた画像である。


























こんな事して大丈夫なんかな?!www

エビデンスはありません!(爆)

ここまでするんなら、交換用のヘッド用意して載せ変えた方が早いとちゃうんの??www



エキゾチック~ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2020/10/28 10:22:38

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

たまるか!
blues juniorsさん

娘がついに…乗りこなせる様になりま ...
大ふへん傾奇者さん

秘伝国技館ハヤシ
RS_梅千代さん

風重し野分彼方で東進す
CSDJPさん

早朝
ヒロG(ヒロジィ)さん

好きだった黄色いCM✨
Kenonesさん

この記事へのコメント

2020年10月28日 12:22
エンジン再始動不能症状は直った感じでしょうか。


さて。
不定期に糖質を減らした食事を心掛けておりますが。
その…。妙にトンチの効いたエビチリ??につきましては。
スープは塩分や脂肪分の問題から飲まない方が良いのかと。さらに、麺は糖質の問題から食べない方が良いです。
上に乗った野菜と海老形の海苔だけにしておきましょう。

なんかCMで『焼きそば麺抜きで~』『それ、野菜炒めじゃね?』ってのが有りましたが。そんな感じです`・ω´・ ;)


ちなみに中華製の内視鏡みたいの。自分も先端に耳かきの付いた、耳の穴の中覗きながら耳そうじ出来るヤツ持ってます。
ベースとなる製品はたぶん同じものです`・ω´・ ;)
コメントへの返答
2020年10月28日 12:40
イグニッションコイルの配線取り回しやり直した後、症状は消えたのでどうやらイグニッションコイルの配線の接触不良が原因だった様です。お騒がせいたしました(^_^;)))w

そう、わかっているんですが自分に弱いですね(;´д`)w
ラーメンの麺、ライス、そして味噌汁として味噌ラーメンスープ!(爆)

今度、このカメラでダッシュの奥底を見てみたいと思ってます。外側ボデーはきれいでも、ガラスの合わせ面辺りから錆で穴が開いて内部に漏れ跡があるかも知れませんからw

プラグホールから覗き混むぐらいだったら耳カキぐらいの長さの方が断然使いやすいと思います。長すぎて使いずらかった(;´д`)www

2020年10月28日 12:57
ブハハハハハハハハハ(≧∇≦)ハハハハハハハハ!!!!!!

貴重な鼻腔粘膜画像に笑った〜🤣
エビチリは愛嬌ってことね。

しっかり奥まで覗いて☺️
中まで気にして触るあたり…👺
本物のエロです!!👍
コメントへの返答
2020年10月28日 13:14
この目で見てみないとねっ!(謎爆)

やっぱ、変態ですかね?!
しっかりお金払って外注に出せば申し分なくきれいにしてもらえるけど、どうしても覗いてみたくなる欲求!w

もちろんジャパンでの話ですよ!
興味があること全てをコレやると、全国版ニースに出ちゃいかねません(;´д`)www

ただ今回目視した事でバルブシール交換タイミングは間違いないことを確認できました。

まだマフラーエンドにオイルのにじみが出てないので多少ならいけるでしょうが、このまま垂れ流していると触媒が詰まりかねませんね。大幅にパワーダウンに直結しますので悩みどころです。
費用対効果でヘッドだけの載せかえもありかも。

車のブログらしい会話で何よりです!(超爆)
2020年10月28日 14:42
「お昼はライス無料ですが?」思わず誰かと同じになりますので丁重に断りました(笑)
現在此方は24.5℃で半袖ぼっちり。

宿便がスッキリ出た感じでしょうか。
コメントへの返答
2020年10月29日 8:30
暖かいですね。うらやましい。昨日の20時で外の温度計5℃でした(;´д`)

宿便が出た感じであればいいのですが、ここまで剥がる状態だと、問題はどう出すか??、が問題です(^_^;)))

想定ではカーボンも液体に溶けて、用材と一緒に排出、一部は機関で燃焼の予定でしたが…(;´д`)

炭水化物食べて脳働かせて考えます!(爆)
2020年10月28日 18:46
カーボンびっしりで年季が入ってますねぇ。。。
大丈夫でしたか??
コメントへの返答
2020年10月29日 8:32
大丈夫なのでしょうか??(爆)
取り敢えず、プラグでツッペしたまま放置してあります。
土曜日まで時間が取れないので、その間計画を立てようと思います。
2020年10月28日 20:31
お疲れ様です(*^^*)

行きつけだった(もう閉めてしまった)ラーメン屋さんで毎回スープ飲み干してたらおっちゃんに『ものすごく嬉しいケド、やめな』て良く言われてたの思い出しましたわ(笑)

やってますねー♪
ザ・プライベーター!ですねー♪

ふむふむ、門も『溶け出す』ってイメージで読み進めていましたが、違うんですね。
『砕いて剥がす』って感じかしら。

スッゲー調子良くなるのかなー!
続報を楽しみにしております!
コメントへの返答
2020年10月29日 8:38
そのラーメン屋さん、優しいですね。
私が作り手だとして、お客様の健康維持が結果的に店の利益に繋がりますので(^_^)/
スープも飲まないように心掛けてますが、やはり半分程度は摂取してますからね。塩分取りすぎだと自覚してます。

このカーボンが微粒子になってエキゾーストバルブから排ガスとして抜けてくれれば御の字ですが、固形物としてシリンダー内で踊る事にでもなればシリンダー表面の傷の原因になる可能性も否定できません(;´д`)

フューエルワン、結構つかってんだけどな?!(^_^;)))w
オイル下がりがそんなレベルでは無いって事なんでしょうね。

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920 21 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation