
何気に純正パーツリストの設定からポイントデスビと思っていたが、実はフルトラデスビだったことが判明?!
流石、みんカラの情報網による情報力!
大変助かりました、情報ありがとうございます。
純正のパーツリストと使っている部品が全然違う。
デスビキャップは同じ。
ボロいなぁ…(;´д`)
デズビキャップを新品にしただけで調子は上がった。
しかし、5w-30のオイル交換をしたら調子悪くなった。(^o^;)
アイドリングの回転数が落ち、パワーが減ったように気もする。
回ることは回る、レスポンスは良くなったが粘りがなくなった。
エンジンが暖まってもアイドリングが落ちてエンストしそうになるし。
オイルとは無関係の場合もあると思うが、何となく圧縮抜けが起きているようにも感じるな。
圧縮時の圧力がブローバイトとして内圧が漏れるのかな。
オイルキャッチタンクを確認すると、ブローバイガスはオイルキャッチタンクを経由してキャブに戻っているのがわかるほど湯気がたっているwww
交換したホイールをまとめて水洗い。
↑ボルクレーシング
今年春に外したスターシャーク。
そして先週外したボルクレーシングメッシュ。
このブレーキダストを年内に洗浄しておかないと落ちなくなっちゃうんだよね。
昼だと言うのにもう太陽が傾いてて光の反射が半端ない。
レフ板持たすアシスタント用意しなきゃ綺麗に撮れないわね(^o^;)
影だらけだwww
アイドリングが低いなぁ。
今にもエンストしそうだ。
まぁ、悩んでも仕方ない。
先ずは腹ごしらえ!www
健康な証拠か?!(謎爆)
道路脇にカボチャ!w
今回、トリップメーターとにらめっこしながら、帰宅後まで給油しなくても大丈夫と思い走っていた。
だか、燃料計がEになるところを見て挫折!
計算ではあと20キロは走行できる判断だったけど、この根拠ない判断で田舎道でのガス欠、無駄な時間と費用を考えたら直ぐに入れるべきと考えて滅茶高い燃料を給油!(^o^;)
満タンでも50リッター!
このタンク何リッター??w
あと10リッターは残ってるような気がするがどうなんだろう?!w
まぁ、無駄にガス欠しなくて済んだだけ良かったかな。
帰宅後は、洗ったホイールをエアーブロー
してピカールで軽く磨いておく。
下地が出来てるからアルミのくすみも軽く磨くだけでピッカピカッ!
寄ってみると細かな傷はあるが、3メーターも離れれば新品同様だ!(爆)
で、燃料添加材を投入!
前回給油から連続投入!
すこしでもデボジットが減ってくれれば良いのだが。
でっかいⅠ円玉のようなマークⅠ!
これJWL刻印がないから通常は競技用の扱い。
恐らくラインナップの中の6j辺りの一部で認定を受けているはず。
構造が変わらないから基本的な強度は問題ないとの判断だね。
フルトラデスビを確認。
ちゃんと外部ユニットと繋がれている。
ポイント式はこうはならないw
古い車にはそれなりの修理車歴があるからな。
純正部品そのままで維持されている方が珍しいだろう。
消耗品交換だけで40年間維持できるのであれば、それはそれで物造りが素晴らしい結果。
あっ、飛石で塗装割れが!!(;´д`)
鉄板まで到達してないようだが、直ぐにパーツクリーナーで水分飛ばして、クリアのタッチペンで封印!
実働する以上、傷や劣化は仕方ない。
出来るだけあとに問題が大きくならないようにしておく必要があるね。
やっぱりオイルは10w-40がいいのかな。
真冬乗らないから特にそうかもな。
エキゾチック~ジャパン!
ブログ一覧
Posted at
2020/11/09 11:14:15