• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年12月17日

NetNews…大雪

NetNews…大雪 大雪の関越道で車が立ち往生『生きるか死ぬかの思い』…こんなNetNewsが上がっていた。

その前に本日の天気の概況を!



ここ近年の大雪は、一気に大量の雪が降り社会機能を止めてしまう傾向が強い。



天気図は、等圧線が細く縦模様…西高東低完全に冬型配置である。

もちろん昔から大雪はあったであろうが、交通インフラが発達し、それに慣れてしまった現代の生活から大雪の被害は相当に大きく感じられてしまうためだろう。



16日から17日にかけて関越自動車道で大雪となり、雪で動けなくなる車両が相次いだらしい。

14時間以上にわたって車内に閉じ込められているとの記事。

いやいや、正確には『逃げる場所がないため車内にいる他ない』ということだろう??

県警高速隊は『あちこちで立ち往生が起きており、全容が把握し切れていない』とのことである。

気象庁の情報では、24時間の降雪量は、群馬91センチ、岐阜76センチ、積雪の深さは群馬で202センチ、新潟で181センチようだ。

しかも、本日午後には一旦緩むが、18日にかけて日本海側の広い範囲で大雪になる恐れがあるらしい。

気象庁では、大雪による積雪や路面凍結、雪崩の警戒を呼び掛けているとのことである。

一言で言えば、その災害に巻き込まれた人は気の毒だと思う。

でも、危機管理がないと思うよ。

やはり高速で移動する場合、通過する場所の天候を広範囲で把握しとかんと、こんなことに巻き込まれるさ。

実際、大雪が降った地域に住んでいる人は避けきれない。

2018年3月1日、地元帯広でも日中に降り続いた大雪で社会活動が停止した。




2018年3月大雪が降った日の天気図である。

大型低気圧が3つ集まり北海道上空で合体!!(T_T)

まるで映画パーフェクトストームだ!

この時は、酷かったな(;´д`)

https://minkara.carview.co.jp/userid/2655137/blog/41166137/
↑その時のブログ

少なくとも前日から大雪の注意報は発令されていたと思う。

ただそんなときに限って空は快晴で穏やかだったのを思い出す。

だって、その注意報を聞いてホントかねぇ?!なんて半信半疑だったからな。

午前中からパラパラと降りだした雪は、一気に空を暗くさせすごい勢いで降ってきたのである。

夕方には、30センチ以上となった雪が一面に降り積もり、交通渋滞を引き起こす。

感覚的には、『渋滞になる』というのだはなく『自走できなくなる』が正確だろう。

この時の積雪は70センチとの報道だったと思う。

たかが70センチでも社会活動が活発な日中の大雪はパニックになるのだ。

雪国であるこの地に永年暮らしているが、大抵大雪となる場合は、交通量がほとんどない深夜にかけて降り積もり大雪となることが多い。

そうなれば、交通量がほとんどない道路を効率よく除雪車が入りある程度は道路の積雪をコントロールできる。

そうなれば車は走れるが、この時の大雪は違った。

走行途中に車が雪に埋もれてしまうのである。

交差点には埋まったままな大型車が交差点を塞ぎ、二車線の国道もバスが横になって二車線を塞ぎ渋滞。

渋滞に挟まった車は先頭で何が起こっているかわからないし、かと言って後退も出来ないのでなすがママ、きゅうりがパパ!

こうやって取り残されたまま大雪に埋まってしまうのだ。

決して、雪で走れないから埋まってしまうのではない。

動けなくなったから埋まってしまうのだ!www

まったく関越道で起きた場合も同様と思われる。

道路に車が繋がった状態で放置されると除雪ができない。

こうなれば全てが悪循環となってしまい短期での改善が不可能となる。

最終的には、動かない車を道路に放置し、徒歩で家に帰っている人も結構いたぐらいである。

まぁ、帰る場所が近くにあるならそれも仕方ないだろう。

でも、高速道路上では逃げる場所がないわな。

雪に埋もれたままエンジンをかけていると排ガスが車内に溜まってしまい一酸化炭素中毒となるから、エンジンかけて寝てられない。

少なくとも救援が入るまでは、エンジンを止めて車内にいるしかないね。

ただ定期的にドアを開けて雪を避けなければ、車から降りることも出来なくなる。

雪に埋まったドアは、どうやったって空かないからな。

だから、冬期間は必ず防寒着を積んでいなければならない。

もちろん、燃料も常に切らさないように、最低でも半分以上は切らさないように給油した方が良い。

何が起こるかわからないからな。

ただ、言えることは、天候や情報を入手し、ヤバそんな時は早めに引き返す決断が必要だって事。

この2018年3月の場合、知り合いが富良野方面の高速道路で被災し、パーキングエリアに避難してたらその後3日間、登り下りで通行止めが解除去らず監禁状態になってたわ(T_T)

まぁ、結果から無事に戻れたか良かったがね。

雪国に住んでいる人も、ここまで降ってしまう雪には無力。

強いて言えばハイラックスのような四輪駆動は安心だが、道路が渋滞で前後に走れなければ無力である。

前後、反対斜線も車渋滞になってしまえば、いくら四駆だとしても逃げ場所がないのだ。

スタッドレスタイヤ装着??

チェーン装着??

そんな事はどうでも良いのだ。

もちろん準備することは必要だが、これらの対処で解決できるアクシデントではないのである。

そんな天候の場合は、外出しない、近づかないのが一番である。



その時のアルファードに積もった雪がこれ!

こんな車の中にいたら降りようとしてもドアが空くわけないさ。

バッチも無理だろう。

スライドドアも重い雪で安全装置が働き戻ってくるわね。

こんな状態でエンジンかけっぱで乗ってたらあの世行きだわねぇ(T_T)

でもこの時、何でアルファードが車庫から出て雪に埋もれたのだろう。

全くもって思い出せないwww

普段は車庫に入ったまんまになってるはずだが…なぜだろう??(;´д`)

まぁ、人間の記憶なんてそんなもんだね。

だから学習出来ないんだろうね!www

でも、今現在の帯広降雪はゼロ!!

まだ夏タイヤで走れそうな勢いだ!(爆)



てか、某駐車場、塩害でひどいわ(;´д`)



高速道路を降りて一番近く24時間営業のスーパーマーケットの駐車場、仮眠とったり長時間の駐車で車から落ちた雪が塩まみれなんだろうね。

白いシミができてしょっぱそう!!

しかし、我輩の足車のクラウンコンフォートは相変わらず汚ねぇ~な!(T_T)www



エキゾチック~ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2020/12/17 11:05:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

✨涙がキラリ☆✨
Team XC40 絆さん

通勤ドライブ&BGM 8/19
kurajiさん

久しぶりの映画。
ベイサさん

8/19 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

カエル
Mr.ぶるーさん

CX-3の慣らし運転に行ってみまし ...
hivaryやすさん

この記事へのコメント

2020年12月17日 13:48
そかー北海道のヒトも雪に埋まったらダメなんですね(当たり前である)。

2年前のこの時期、出張で青森からフェリー乗ってスタッドレスの中型トラックで北海道入りした事が有ります。
東北道はブラックアイスバーンでフラフラ。
青森~北海道に着いたら車道は圧雪でかえって走りやすく、周囲の車も極めてフツーに流れてるので北海道の方々は雪なんて驚きもしないんだと思ってました。

北海道のウチの代理店の社長さんが運転する四駆のハリアーに先導されて現場を数箇所巡りましたが、この時期は雪で作業ストップしてるトコが多く、圧雪の通りからヒョイと脇道に逸れたら膝上ぐらいまである新雪のパウダースノーでも(笑)ハリアーガンガン突っ込んで行きましたね。
いや。北海道のヒトは雪なんて何が起きても驚かないんだと、その時思いました。

きっとma-tanさんも腰ぐらいまでの積雪だったら眉ひとつ動かさずに走れるんだと思ってます。
コメントへの返答
2020年12月17日 15:16
パジェロショートに乗っていたときは、大雪が降ったら楽しくてしょうがなかったwww

新雪で100センチの以上でもこいで走ってました。

だが、一般乗用車はスタッドレスでも強いて言えばスパイクタイヤでも30センチで動けなくなります。

そうなれば渋滞のまま埋まってしまうのです。

こうなれば四駆でも渋滞に阻まれ埋まってしまう(T_T)

ちなみに30年前はジャパンにラリースパイク履いてボンネットに雪巻き上げて走ってましたwww

新雪50センチまではラリースパイク履けば問題ありません。が、雪が全くないドライ舗装では逆に止まりません(T_T)

ブレーキ掛けたらタイヤから火花出ます!(爆)
2020年12月17日 16:05
もう20年以上前に小樽でも80cmの雪が一気に積もった時がありました。
当時乗っていた32GT-Rは屋根まで埋まり・・・
掘り出すのに相当苦労しました・゜・(ノД`)・゜・

もう真っ白な世界になって、道路は車も走ってませんし、
始めて道路の真ん中を歩き仕事に行きました(笑)

何事も限度がありますので、お手柔らかに降って欲しいものです。。。
コメントへの返答
2020年12月17日 17:24
せめて何日かに別けて降ってもらいたいと思います(^o^;)www
そんなうまいことは行きませんね(T_T)

春の大雪の次の日は極端に暖かくなって降った雪が片っ端から溶け車庫に逆流、ジャパンが水没するかとハラハラしましたw
2020年12月17日 17:00
パジェロで思いつきました。
アメリカ人の大好きなモンスタートラックにソリを引かせて、立ち往生して雪に埋まった車を踏み越えて救助したら、一網打尽に皆を助けられますね。
コメントへの返答
2020年12月17日 17:27
実は、大雪降るとランクルなどかなり走り回っていて、埋まった車を助けて手数料(牽引で1000円、バッテリージャンプで1000円)取っている車がいたりしますw
割りのいいバイト感覚なんでしょうねw

ただここまで大雪で道がつまってしまうとランクルでも移動は不可能!家にこもることが必要です(^o^;)
2020年12月17日 20:08
これも異常気象なのか、一気に降りすぎですよね…

なのに札幌市内は路面が出ているという不思議f(^_^;

クロカン系の4駆は大雪が降ると『ここぞ!』とばかりに活躍しますが、もしもハマってしまったらタイヤショベルでないと助けられない状況が!Σ( ̄□ ̄;)

ランクルは特に重いので、「ハマったら大変(>_<)」を意識しつつ突撃してますf(^_^;
コメントへの返答
2020年12月17日 21:00
そうなんですよね。車重が重いばかりにスタックしたら手に負えない(^o^;)

何て言うかなぁ…感で『今止まったらアウト』って時ありますからね。
一気に乗り切らないと!(^o^;)w

そう言えば数年前ですが、タイヤショベルがスタックしてて、私のハイラックスで引っ張ったことありますわ!w

本当は、タイヤショベル運転してるアンちゃんにがそりゃもう操作が下手くそで、『運転代われっ!』て言いたかったけど、大人の対応でハイラックスで引っ張って脱出させてやりましたわ!(^o^;)www
このショベルが交通渋滞を起こしてたので、見て見ぬふりできなかったのですw

ハイラックスで引っ張ったぐらいで脱出が出来るなら、タイヤショベルなら車体振ってバケットを横に振れば簡単には脱出できるもののを…(;´д`)www
2020年12月17日 20:58
こちらも日本海から吹き上げた湿った空気が山から降りてくるので度々大量に積もりますが、それでも大量に降った日は色んなお仕事車や通勤車が動けなくなります(^^;

今日の朝なんて雪&ツルツルの1車線に10tダンプが斜めに傾いて止まってました。追い越しざまに見えたのは、後輪ダブルの2本が転がってました(爆)きっとダブルの内側のハブボルトごとむしれたんじゃないかと(汗)他の車や人を巻き込まくてよかったです!
コメントへの返答
2020年12月17日 21:03
そりゃもう危険だね。
ハブごとちぎれた??
てか、それって雪のせいではないかと思うけど…(;´д`)www

北海道の真ん中に日高山脈があって良かった!!お陰さまで山を挟んでそちら側は豪雪、こちらは積雪ゼロ!
十勝岳に感謝です!www
2020年12月18日 4:50
確認の意味のみのイイねです、此方も山間部は薄っすら冠雪でした。

運転下手話出てましたからこちらも。
昨日前を走る水産会社の保冷車、クネクネ道40k制限を以下で走行どいてくれんかな~やたら左寄りやけど停まらん。
狭いトンネル内もやたら左寄り.........えいかや?思たらガガーーン!
丸い天井と荷台が接触してフラフラ、その後待避所へ停めて被害状況確認しよりました。
コメントへの返答
2020年12月18日 7:41
そちらも山岳部降りましたか(^o^;)
こちらは平野部、まだ降ってません!(爆)

キープレフトしすぎで車体がトンネルに接触?!
アホやね!!(^_^;)))www

車幅ギリギリのトレーラーならまだしも、左に寄りすぎて接触とは、会社に報告入れたら大目玉ですね!www

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation