• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月05日

ガソリン補助金、直接ください!

ガソリン補助金、直接ください! 個人ブログは、日記帳みたいなもん。



思ってることを書くことにする。

ネット記事‥ガソリン補助金、5円引き上げ経産省、10日から1週間適用

経産省が原油価格や為替相場を基に石油元売会社へ補助を出しこ小売価格をこれ以上上がらないようにすると言うことらしい。

これは、体裁的にそう言ってるだけで、小売価格を抑えようなんて微塵も思っちゃいないだろう。

石油元売メーカーが潰れないように政府干渉しているだけだと思う。

有権者に対する政治的なPRなわけだな‥国民生活のために値段下げますよ!ってね。

日本は資本主義、石油元売と小売店は事業者が違うんだから、メーカーに補助したって小売店の単価を下げるわけ無いだろうよ。

それでなくてもガソリン小売店はギリギリの経営だわ。

だって、これからはガソリンエンジンを淘汰させ、電気エネルギーへ転換、スタンドの行く末は「石油燃料販売」からの脱却しなければならない。

ガソリン流通が必要なくなれば、元売りメーカーは当然、日本全国にあるスタンドもいらない、そこに流通させていた輸送会社も仕事がなくなる。

自動車産業に依存している日本でこの改革が起きれば、燃料業界の淘汰で失業率は大幅に上がるだろうな。



それでなくても今どきの車は燃費が上がり、ガソリン使用量は燃費ベースで通常の50%以下になっているだりうから、単価下げて商いが成り立つわけがない。

利幅が少なければ大量販売しないと粗利確保は不可能だからな。

政治的に本当に単価を下げたいのであれば、二重課税や消費税を一時的に廃止して、流通量を上げなければ長期的な価格低下は無理だわね。

ましてや原油価格高騰であれば、血税投入も為替相場への補填にもならないだろう。

で、どうする??

ガソリン流通に急ブレーキをかけて電気自動車普及を目指すんだろ??




田舎なんぞまだ充電場所の確保は一向に進まず、電気自動車としての移動手段はまだまだ特別なものである。

便利な乗り物ではないのだよ。

冬季間の移動途中の充電確保ができないとなれば、バッテリー切れで命の危険にさらされるわけ。

ガソリンスタンドが電気スタンドに業態変化させる過程を考えると、企業を維持するためには利益を確保しなきゃならんわね。

液体燃料のようにタンクローリーなどの流通拠点が必要とならない代わりに、充電場所では直接電気を仕入れなきゃならないからな。

また充電するにも高速充電と言えど30分はその場に留まらないとならないことを考えれば、1時間程度の駐車料金を含む事となる。

都会は大変だ‥地価が高いからな。

電気自動車が業界として成り立つ段階では、石油燃料よりも高くつくだろうな。

仕方ない、地球のためだからなw



日本全国をある程度同条件として充電設備を維持するとなれば、おそらくスタンドでのエネルギー供給の対価はガソリンの方が安くなるのではないかと思う。

問題は、エネルギー元にある。



ガソリン価格は産出国のさじ加減できまるのである。

では電気は??

ソーラー発電の再生エネルギー活用は現段階での安定的な活用は不可能。

高性能充電電池が安価で出来たのならそれもありかな。

現段階では蓄電によるエネルギー変換効率が悪いからコストアップのエネルギーとなることから、発電所に頼り直接供給されることが求められると思う。

その発電所も原子力反対であるのならば、結果的には石炭か天然ガスに頼らざるを得ない。

このプロセスで、なし崩しに原発容認かな。

と、原子力に頼らない発電では、結果的に燃料産出国にモロ影響されるってことはかわらないからな。



地球に優しく脱炭素化って方向から石油燃料によるエネルギー供給から電気エネルギーへ代替えさせる‥てか、地球規模でみると大昔恐竜がいた時代はもっと二酸化炭素濃度が高たったようだけどねwww

恐竜が反映した時代は二酸化炭素濃度が高く植物も大型化し、陸地は緑で溢れかえっていた。



その植物が朽ちて地下に貯蔵されることで、石油や石炭の燃料の原料として地球地下に貯蔵されている。

その蓄積した燃料を活用して人間生活をしているのである。

現在の二酸化炭素濃度は0.038%とされているが、大昔なんて桁外れで大量にあったようだから、人間活動で出す二酸化炭素濃度に依存するより他の原因の方が圧倒的に影響多いんじゃないか??

例えば、火山の噴火や隕石衝突とかさ。

最近起きたトンガの火山噴火!

日本にまで津波が来るぐらいのエネルギーだからな。

そろそろ富士山も危ないんじゃないか?!(^o^)w

感染症パンデミックと自然災害とか、勘弁してほしいね。

取り敢えず話を戻すが、一方に安くならないガソリン価格。



もちろん寒冷地では暖房用燃料となる灯油価格高騰、収入は一向に上がらす、値上げラッシュで生活は疲弊する。

乗り切れるのか、オレ??



てか、こんな対策で乗り切れるのか日本経済!



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2022/02/05 11:39:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

本日夕方からららぽーとへ😊✨
くろむらさん

肉体改造
バーバンさん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

【拡散希望です🙇】8/11 10 ...
narukipapaさん

祝・みんカラ歴5年!
shinD5さん

この記事へのコメント

2022年2月5日 12:27
お疲れ様です!

今朝も他の方のブログに書き込みさせて頂きましたが。

今の政治は、別に日本の将来を考えて何かやってる訳では無くて。
個人の利益や面子や権力の為に新しい法律を作ったり国を動かしてるんですね。
法案に反対してる方も、別に法案が悪いと心底思ってる訳では無くて、相手を貶めて自分が上がろうと言う思惑で反対してるだけで。

だから何がどう決まろうと、国民は蚊帳の外な訳です。地球環境も二の次三の次な訳です。
(もっと下か、もしかしたら考えて無いカモ(笑))

それより、政府からガソリン小売業に補助金を出したら。見返りの献金や票稼ぎがどれぐらい返って来るのか、ソロバン弾く方が忙しいんじゃないですか。
コメントへの返答
2022年2月6日 11:13
有権者へ忖度して根回し‥でも、電気自動車推進の方針から石油元売は業態を変えなきゃなりませんからね。だからこそ今からの票集めのためにドンドコ補助金で固めてるんですね。
電気自動車の普及率と比例して、ガソリンスタンドにも充電ステーション併設されてくるんじゃないですかね。
当然燃費ベースでガソリン単価より高い値段で充電ね。
2022年2月5日 14:05
ホントこの燃料代上昇には困りますよね・・・
リーマンショックあたりでこんな感じの価格になったときは
Zの出動回数を制限した記憶が・゜・(ノД`)・゜・
それ以上に高止まりしている感じがします・・・
冬の間はZ4のガソリン代が浮くはずなんですが、
灯油代でそれ以上に出費している気が・゜・(ノД`)・゜・
ため息しかでません・゜・(ノД`)・゜・
コメントへの返答
2022年2月6日 11:15
春になってもこんなに高いガソリンだとそう簡単にドライブにも行けなくなっちゃいますよね。
まぁ、走らなければ車に潜ってモノコックのメンテなどやりたいことはたくさんあるwww

なんと行っても暖房用燃料は下げてほしいですね。安心してゆっくり風呂にも入れなくなりそう(T_T)
2022年2月5日 15:29
今朝の地元紙に投稿されてましたが自分の住んでる高知県西部と隣愛媛県南西部は隣地なのに20円/ℓ近く高知が高い。
そりゃそうだ価格カルテルで談合して一律料金だから。
コメントへの返答
2022年2月6日 11:18
そうなんです。人口比率で単価が決まってしまっては、田舎へ行くほど高額な燃料単価になっちゃいますからね。多少高いぐらいなら仕方ないと思いますが、人口が半分だから単価倍の燃料を買ってくださいと言われては公共交通を使わないとならない‥けど田舎は公共交通が発達してない訳で。。。
自転車しかないな!www
2022年2月5日 20:57
お疲れ様です(*^^*)

ホント、まさにma-さんのブログタイトルまんまッスわ!

直接ガソリン補助金くれっての(笑)

天辺であぐらかいてるトコにカネまわしたってそこで吸収されるだけだろって。

残された道はただひとつ!!

ma-さん立候補してエロい・・・いや、エライヒトになって下さい、門も十勝に住所移して投票しますぜ♪
コメントへの返答
2022年2月6日 11:22
党立ち上げますか??
一夫多妻党!!

最近ネットにも外国の一夫多妻の実録が乗ってましたが、旦那は同居する妻に輪番でベットを変えるらしいですよ。しかも二人の妻が同じ部屋で寝ているらしいです!(^o^)www
文化の違いで変わるものですね!
経済のためにも15年後の脱少子高齢化!活動してまいります!(爆)
2022年2月5日 23:19
ガソリン本当に高いですよね(T_T)

最近、雪による道路状況悪化で通勤はバスにしてますので、週末しか乗らない我が家の愛車は給油の機会が減っているのですが…

やっぱり安いに越したことはないですよね(>_<)

でも、ma-tanさんがおっしゃる通り、経営が苦しい地方のガソリンスタンドはどんどん淘汰され、本当にガソリンが買えない地域が広がってくるでしょうね。

いつ起きるかわからない大地震…

頻繁に起きるドカ雪…

こんな時に給油さえできれば絶大な威力を発揮する内燃機関を無くしてしまって大丈夫なのかなぁ~

と、考えてしまいます(*_*)
コメントへの返答
2022年2月6日 11:27
燃料高騰から公共交通機関利用が一番ですね。ただ大雪とこの感染症リスクも考えれば悩ましい判断でもあると思います。

やはり大量の熱源となる内燃機関はなくしちゃだめですよね。例えばマイナス40℃ともなるような場所では、エンジンかけっぱなしとかじゃないと二度と動かなくなっちゃうような地域でも働く車として活躍してると思います。
電気ではそう行かないんじゃないかな。

電気自動車って、充電しながら暖房稼働できるんでしょうかね?!(^o^)
2022年2月8日 19:18
公衆特殊浴場に利用料にも補助出してもらえないかな?(浴爆)

先日、税務署で見かけたんですが、確定申告書に書く職種の欄に「ソー●ランド」ってありました!(笑)
コメントへの返答
2022年2月8日 19:40
世の中、無くていい商売なんてないですからね。需要と供給のバランスで対価は決まってくる。札幌観光を応援するためにも現地視察に行きたいのですがなかなかね!(^o^)
気まぐれ天使??(観光謎爆)

プロフィール

「@《 門太郎 》 ショルダーギリギリで微妙な場所に針金が刺さって空気漏れ(T_T) プロなら修理推奨せず、ロールによる剥離を懸念して新品交換を勧める案件かもしれません。」
何シテル?   08/15 23:06
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation