
憂鬱である(T_T)
先日、加速中にストンとエンストし、結果的にエンジンがかからなかったトラブルによりレッカーされ車庫に眠っているジャパン。
でも食欲はあるのだw
夏だね。
地元では3年振りに花火大会が開催された。
そんなさなか、直射日光はそれほどではないが湿度が高く昼の気温は30℃、北海道人にはキツイのよね。
平成12年車のエアコンも老体に鞭打って冷やそうとしてるが、イマイチ冷えなくなってきてるのでエアコンメンテナンス。
エアコンオイルとフロンガス200gを充填。
耐久性が高いエアコンシステムである。
20年経過しても多少のガス漏れ程度、エアコンガスを追加すればそれなりに性能はアップ。
コンプレッサー、コンデンサ、エキパン、エバポレータ、どこが最初に問題となるか予想だできないが、まだ当分は大丈夫そうかな。
で、肝心の不動ジャパンだが、明るいところでエンジン外観をチェック。
見た目問題となりそうなところはなさそうである。
で、点火システムによる電圧の影響を確認するためバッテリー電圧を測定、ブラックオルタネーターの出力は15ボルト近く発電している。
ブラックオルタの電圧は元々高いんだよね。
ブラックオルタネーターは、この発電電圧を高くして充電性能を高く見積もってるのではないかと思う。
あまり高い電圧は電気製品に負担をかけてしまうからね。
MSD付近、ざっくりと確認すると配線抜けもないように見える。
考えられることは、稼働時間が短いのがMSDも考えられるが、これだけ早く不良になるとは考えにくい。
アメリカ商品、初期不良も結構多いと聞くが、2週間で故障は勘弁してほしいわ。。。
点火しない原因としてはわ一番可能性が高いのはアース不良だろうな。
あと気になるのがジャパンのヒューズボックスに接続されているジャンパー線のような平型端子、ここも接触不良が起きやすい場所なんだよね。
ただこのイグニッションの接触不良では計器類全てが消灯してしまうので、エンジンストールの際はメーターは稼働してい。
よってここのイグニッション断線ではないと思う。
やはりアース不良か?!
で、念の為エンジンをかけてみると‥
あっさりかかるではないの!!(T_T)
もう、嫌だ!(^o^)www
車庫内で暖気(煤けるので車庫でアイドリングはしなくない)をしてみるが、エンジンが温まるまでエンジンストールは起きない。。。
軽くアクセルを煽ってやっても調子良く回るでやんす。
ある程度原因究明しなきゃ、恐ろしくて走れないな。。。
今度、天気の良い日に車庫から出してエンジンをかけてみてエンストするか実証実験してみなきゃならん。
ちょっと気になっていることだが、今回のMSD取付はプロにお願いしたが、MSD体の給電はイグニッションからリレーを通しバッ直となっているが、その本来バッ直のはずのマイナスがバッテリー端子に入らず、アースされていることだ。
結構大きいヒューズを使っていることからかなりの電力供給が必要と考えると、ここのアース不良が怪しいと思う。
特にラッパ着けたときにこのアースポイントイジってるからな。
時間があるときここをバッテリーマイナス端子に直接接続すべきだな。
何故?
どうして?
私は誰??www
直るのか???
エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at
2022/08/15 15:46:21