• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月15日

原因不明エンジンストール

原因不明エンジンストール 憂鬱である(T_T)

先日、加速中にストンとエンストし、結果的にエンジンがかからなかったトラブルによりレッカーされ車庫に眠っているジャパン。



でも食欲はあるのだw



夏だね。

地元では3年振りに花火大会が開催された。



そんなさなか、直射日光はそれほどではないが湿度が高く昼の気温は30℃、北海道人にはキツイのよね。

平成12年車のエアコンも老体に鞭打って冷やそうとしてるが、イマイチ冷えなくなってきてるのでエアコンメンテナンス。



エアコンオイルとフロンガス200gを充填。



耐久性が高いエアコンシステムである。

20年経過しても多少のガス漏れ程度、エアコンガスを追加すればそれなりに性能はアップ。

コンプレッサー、コンデンサ、エキパン、エバポレータ、どこが最初に問題となるか予想だできないが、まだ当分は大丈夫そうかな。



で、肝心の不動ジャパンだが、明るいところでエンジン外観をチェック。

見た目問題となりそうなところはなさそうである。



で、点火システムによる電圧の影響を確認するためバッテリー電圧を測定、ブラックオルタネーターの出力は15ボルト近く発電している。

ブラックオルタの電圧は元々高いんだよね。

ブラックオルタネーターは、この発電電圧を高くして充電性能を高く見積もってるのではないかと思う。

あまり高い電圧は電気製品に負担をかけてしまうからね。



MSD付近、ざっくりと確認すると配線抜けもないように見える。

考えられることは、稼働時間が短いのがMSDも考えられるが、これだけ早く不良になるとは考えにくい。

アメリカ商品、初期不良も結構多いと聞くが、2週間で故障は勘弁してほしいわ。。。

点火しない原因としてはわ一番可能性が高いのはアース不良だろうな。

あと気になるのがジャパンのヒューズボックスに接続されているジャンパー線のような平型端子、ここも接触不良が起きやすい場所なんだよね。

ただこのイグニッションの接触不良では計器類全てが消灯してしまうので、エンジンストールの際はメーターは稼働してい。

よってここのイグニッション断線ではないと思う。

やはりアース不良か?!

で、念の為エンジンをかけてみると‥

あっさりかかるではないの!!(T_T)

もう、嫌だ!(^o^)www

車庫内で暖気(煤けるので車庫でアイドリングはしなくない)をしてみるが、エンジンが温まるまでエンジンストールは起きない。。。

軽くアクセルを煽ってやっても調子良く回るでやんす。

ある程度原因究明しなきゃ、恐ろしくて走れないな。。。

今度、天気の良い日に車庫から出してエンジンをかけてみてエンストするか実証実験してみなきゃならん。

ちょっと気になっていることだが、今回のMSD取付はプロにお願いしたが、MSD体の給電はイグニッションからリレーを通しバッ直となっているが、その本来バッ直のはずのマイナスがバッテリー端子に入らず、アースされていることだ。

結構大きいヒューズを使っていることからかなりの電力供給が必要と考えると、ここのアース不良が怪しいと思う。

特にラッパ着けたときにこのアースポイントイジってるからな。

時間があるときここをバッテリーマイナス端子に直接接続すべきだな。

何故?

どうして?

私は誰??www

直るのか???



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2022/08/15 15:46:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

へるにっくす。さんから荷物が届いた ...
*-ちょもん-*@ロドらんまいけさん

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

本土を走る!⑥(最終回)〜トミカ博 ...
shinD5さん

この記事へのコメント

2022年8月15日 16:16
いいね!じゃ無いですね、現在丸っきり同じ症状に陥ってます。
BT電源落ちたり繋がったり.............トホホ。
コメントへの返答
2022年8月15日 19:24
ありゃま、それは大変。

完全不動になってしまったらスッキリ諦めて工場に入れるんですけど、不具合が消えちゃうと手に負えない。。。
このまま走っていいものか‥原因を見つけなければ安心できません(T_T)
2022年8月15日 19:26
ジャパンのトラブルはエンジン本体でないことは間違いなさそうですね。

何はともあれ、まずは原因究明…

これが厄介ですよねf(^_^;

コンフォートのエアコンはさすがですね!

ウチの32なんて…(T_T)

以前乗っていたセルボモードは、21年目までエアコンのトラブルは全く無かったのですが、エアコン入れると全然走らなくなったのであまり使ってなかった記憶も…f(^_^;

それでも、我慢できていたような気がします。
コメントへの返答
2022年8月16日 8:48
昔のエアコンってかなり丈夫に出来ていたんだと思います。今支流のコンプレッサーはちょうど良く壊れるように設計してると思う!(爆)
それでも滅多にないがドライヤーの中の乾燥剤がバラバラになりエキパン詰まったり、高圧ゴムホースの内側が剥がれて詰まったり‥そうなると一通り交換しないとならない大修理になってしまう。お陰様でジャパンにはエアコン非搭載車なので故障はありません!www

明るいところで電気系統の点検をしてみます。ズバリここが原因と判明すれば安心ですが、不具合が不定期に現れるのでは安心して走れない(T_T)
2022年8月15日 20:29
有酸素運動と入浴を数セット繰り返すと免疫力がアップするんですが、その施設の駐車場で動かなくなると大変なのでコンフォートで行ってくださいね!(凄謎爆)
コメントへの返答
2022年8月16日 8:50
ダメダメ、コンフォートでは目立ちすぎ、バレますわ(^o^)
ジャパンなら尚更、故障して動かなくなりレッカーなどで大問題だねwww
2022年8月15日 21:49
原因がわからないのが悩むところですねぇ。。

うちのどうすればオネエたんと過ごせるかと同じくらい悩みますね 爆
コメントへの返答
2022年8月16日 8:51
そうなんです。原因さえ判明すればあとは修理するのみ。その原因がわからないと本当に1/1モデルカーになっちゃうよ〜(T_T)
2022年8月15日 22:02
あれぇ!?コレ以前から続いてる症状ですね。
車に関わらず、温まった時に症状がたまに出て冷えると直るのは電気系統不良の特徴だと思ってます。

根源はひとつで。
エンジンの熱を受ける部分か。
自らが発熱して行く部分のどちらかです。

‪✕‬‪✕‬コントロール。
〇〇コントローラー。
またはエンジンに直付されている電装品。

エンジンが掛からない時に、パーツクリーナーで冷却してやったらエンジン掛かる様になったらソイツが犯人です。
コメントへの返答
2022年8月16日 8:53
エンジンがかからないという意味ではの同じですが、今回は走行中に突然ストールすることになってしまいました。

再始動できない対策として点火系強化でMSD6ALを導入、2週間ほど乗ってましたが快調でした。
2022年8月15日 22:10
よく勘違いされてますが。
電気製品は冷えている時が最高性能を発揮してるんです。

伝導ロスがゼロになる超伝導はマイナス140度にならないと起きませんから。
温まると言う事は、電気が熱エネルギーにロスしていると言う事です。

車両にはバッテリーを搭載して、オルタの発電がエンジン回転数により上下しても安定した電力が供給されてます。

しばらく走って熱が溜まる部分。
たったひとつの部品が原因だと思います。
コメントへの返答
2022年8月16日 8:55
特にトランジスタやコンデンサは熱に弱いですので熱がこもらないようにくふうするひつようありますもんね。
2022年8月15日 22:17
重ねてすみません。

以前にも聞いたかも知れませんが。
型式は『A-C210』で良いですか?
それとも『B-C210』では無いですよね。
コメントへの返答
2022年8月16日 9:02
前期HGC211です。
現在はノーマルL20にφ44ソレックス、フルトラにMSDのCDI点火。元々のはいがすきせいとうに関わる面倒な機器は全て取っ払ってありますw
2022年8月16日 10:10
車検証の型式が、B-HGC210になっている様でしたら。
1度助手席の足元の内よりを丹念に調べてみて下さいませ。

10cm‪✕‬15cmぐらいの箱が有るかも知れません。
コメントへの返答
2022年8月16日 12:40
うちの排ガス規制適応でのキャブなんですがE-の型式となります。NAPSにより色々パワーダウンさせる機能がてんこ盛りでしたが、現在は点火系は完全に外付けで独立してます。
2022年8月16日 10:11
あ、211でした。

あれ?キャブが210でナップスが211ですか?
コメントへの返答
2022年8月16日 12:41
この前期後期で切り替わるタイミング、結構ややこしいです(^o^)
2022年8月16日 10:13
私の場合はそのボックスが電気抵抗で熱くなってくると火花を止める制御をしてました。
今で言うECUっぽい物です。
コメントへの返答
2022年8月16日 12:44
助手席足元内張り内にそれぐらいの箱は装着されてます。今度確認してみます。
2022年8月16日 21:29
やっぱり有るんですね…。



車にヒューズボックスが有る。
イグニッションキーを回すと燃料ポンプも動き出す。

つまり。
車両ハーネスを全て引き直したので無い限り。たぶんソイツは生きてます。


引き直した点火系が。
+も-もバッテリー直で繋いで居て、イグニッションスイッチからもヒューズボックスからも完全に独立しているので無いならば。

たぶんその、助手席の足元のヤツが犯人だと思います。かなり確率が高いと思います。
コメントへの返答
2022年8月16日 22:28
おそらくそのボックスには電源供給されてると思います。回路図見ながら研究してみよう!www

しかし、こう言った電子ユニットとかありますが、現代車と比較して超簡単な回路。今の車だと相互通信されて一筋縄では取り外しなどもできないですからね。

2022年8月17日 8:09
まずは開けて目視してみる事をオススメします。もしかしたら、基盤が焦げているカモ知れません。






自動車修理に歴史書が有るならば。
ECUとの戦争にはいくつか節目の年代が有りました。


カローラがE10だった時代。
カローラにワゴンが登場してカロゴンとか言われた時代と、続いてE11系のセレスとかマリノとかが誕生した時代。クラウンS15系やセリカT20系に頻発したのですが。

今まではECUって、燃料や点火やエンジンを快適に始動・アイドリングさせる為ぐらいの装置だった物が、その頃から急に車の様々な状態をモニターする役割が与えられる様になりまして。

エアコン入れたらアイドルアップしたりはまだしも。エンジン掛かってるとリモコンロック出来ないとか、半ドアの警告とか、キーを入れたままドアを開けると警告が鳴るとか。
まあ、様々な機能がECUにてんこ盛りされる様になったのです。


そしたら。ECUが燃えるんです(笑)
症状としては、点火しない、燃料ポンプが回らない。
最初はその周辺から見はじめて、まぁその頃は100系カローラはセダンに商用車を含めてたくさん走ってましたので、整備業界では『ECUを確認しろ』とよく言われていたらしく。フタを開けたら基盤に穴があいてたとか、焦げて燃えた跡があったとか。よく言われてました。

大阪のジャパンリビルトがECUのリビルトを在庫で持つ様になったのもココからです。




時代は少し流れて。
K11マーチでスロットルボディの不具合が頻発する様になりました。
台数の多いのがマーチだった訳で、同型のシステムを使ったパルサーとかサニーにも同様の不具合が出るのですが。

時代はダイアグですよ。
整備士は自分の目ではなくてコンピューター診断をする様になりました。

ダイアグや、それ相当の診断機をECUに繋ぎます。んで、様々なエラーメッセージを見ながらアッチが悪いコッチが悪いと部品を交換するのですが。


ある時期、スロットルボディを交換したけど症状が改善しないという事例が続くのです。
事情を聞きますと、コンピューター診断の結果スロットルボディの不具合と出るので、スロットルボディを新品にしたけど直らない。これは新品のスロットルボディが不良品に違いないと。

これ、あまり頻発したので最後にはスロットルボディと聞いた瞬間『たぶん違うトコですよ』と言う様になりました。

壊れているのはECUです。
壊れたECUに診断機接続してるんですから、診断結果なんて正しい訳がありません(笑)

んで、やっぱりフタを開けると燃えた形跡があるのです。
やっぱり最後は目視です。



同時期に。
私のフェアレディZ(GS31)が、エンジンが暖まってくるとエンストして、冷えるまでウンともスンともエンジン掛からない不具合が起きる様になりました。
信号待ちでも全力疾走中であろうとも、その瞬間は突然訪れます。

色々試しました。
イグニッションコイル、ディスビ、プラグコード、プラグ、燃料ポンプ、マイナス配線引き直し。
で、最後にフツーの千葉日産の若い営業マンからECUじゃないッスか?と言われて目からウロコが落ちまして。

聞くとリビルト品で在庫が有ると。
えぇΣ(゚д゚;)?有るの!?
業界に居ても、そんな物を作ってる事すら聞いた事が有りません。

何処で作ってるのか聞きますと、定年退職した社員がアルバイトで細々と作っているそうです。つまり需要は有るんです。
もう、目視もせずに交換頼みました。


んで。直りました。
完全完治でした。
そんな感じです(* ̄▽ ̄)ノ
コメントへの返答
2022年8月17日 19:56
たくさんの経験によって収集される情報や症例。経験に勝るものはありませんね。

私はコンフォートとジャパンしか車種情報を持ってませんのが、まだまた車種独特なユニットなどまだまだ知らないことがあると思います。
簡単に直ってしまえばありがたいのですが、逆に自分で手を入れることができる車だから結構こねくり回しちゃってことを複雑にしてるかも。。。
直すというより壊してる?!www

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 18 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation