• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年08月18日

トラブルチェック!(貴さん風w)

トラブルチェック!(貴さん風w) 暑くなったり寒くなったり(^o^)

寒いと言っても本日の予想最高気温22℃‥8℃近く落ちると自律神経もやられるわね。

人間も不調だが、なんたってジャパンがご機嫌斜めなんよ。



走行中の突然のエンジンストールからレッカーで帰庫。

エンジンルームを覗き込んで配線チェック。

点火系はイグニッションによりリレー制御、バッ直からフルトラとMSD6ALを稼働。

故にそれぞれの配線は後付により増設されもともとの回路とは独立している。

これらすべて外注による施工は業者による加工である。



で、今回の原因でありそうな真鍮ギボシ。

この画像はイメージで、交換したギボシは再利用不可、破棄しましたのでこれは同様な真鍮製のギボシです。

ギボシの締付けが弱く、今回の場合しっかりはまっていなかったと思われる。



↑この状態!

見た感じはちゃんとハマって見えるが、ギボシカバーのメーカー違いなどがあったのだろう、オスが底付きしてサックリ刺さっていない。

先っちょのみ入っている状態と言えるw

配線に軽いテンションがかかるだけで断線状態になっていたようです。



メスのギボシを交換し、オスをしっかりと挿入。

ビニールカバーもピッタリで、挿入後は強く引っ張らなければ外れなくなった。



配線による断線が原因であれば良いが、違ったところにエンジンストールの原因があればまたドライブ途中でエンコ(T_T)

30分のアイドル暖気でエンジンストールしないので、ビビりながらも2キロ程度近所を走行。

現象は出なかった。



今回は30分の暖気後、30キロ走行できました!www

何と面倒くさい車だ!w



帰宅後、エンジンルーム周辺の温度を測定。



現在の温度 地面



MRD6AL正面



MRD6AL側面



ボデーフロントタイヤハウス



ラジエーター



キャブ



シリンダブロック

原因が装置などの故障でなければ良いのだが。。。

このまま配線接続不良原因として少しずつ走行距離を伸ばしてチェックしていきたいと思う。

ホント、面倒くせぇ〜、車だな!www



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2022/08/18 09:10:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

当選!
SONIC33さん

R'sconnection2025 ...
138タワー観光さん

8/14 木曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

西南学院大学
空のジュウザさん

8/14(木)今朝の一曲🎶ザ・ウ ...
P・BLUEさん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2022年8月18日 10:31
ma-tan☆さん
お疲れ様です。
たったコレだけの事で通電しなくなるんですねぇ😓💦原因を発見しただけでも凄いです👌
コメントへの返答
2022年8月19日 17:29
見た感じはしっかりハマっていそうで、実は先っちょだけ接触!私もこんなのは初めてです。
2022年8月18日 10:35
ごめーん!イラレやき長距離乗って駄目なら駄目えいならえいで一発回答主義!
コメントへの返答
2022年8月19日 17:31
そうなんですよ。小心者なんで割り切ってドライブできないwww
平坦な道なら笑って過ごせるけど、国道の上り坂とかなら勘弁してもらいたいw
2022年8月18日 12:04
お!回復しそうですか。
これで直っちゃえば良いですね(・          ∀          ・)
コメントへの返答
2022年8月19日 17:31
駐車後の再始動はまだ解決してませんが、走行中のエンジンストールはコレが原因と思ってます。心配だけどw
2022年8月18日 12:14
メンドクサイと言いながらも、直ってくれれば目茶苦茶嬉しいって奴ですね(笑)(*´・ω-)b。
コメントへの返答
2022年8月19日 17:32
そうなんですよ。直ったよ!って反応でもあればいいんですが、ハッキリとした原因は未だ決めつけられません(T_T)
2022年8月18日 12:45
お疲れ様です(*^^*)

昨日はチョッと言葉足りなかったですが、ギボシで配線をカシメたところ(ギボシの根っこ)にはんだ付けです。
ギボシのオス/メスを着脱できなくなったら本末転倒ですからね(^^;

ギボシからの配線抜けや接触不良のリスクはかなり少なくなるので、面倒くさですが効果はテキメンです♪

次は50km試運転ですかね♪
気持ち良く乗れるよう祈っております♪
コメントへの返答
2022年8月19日 17:51
そうなんですよ。ギボシのカシメははんだ付けした方が断然安心ですもんね。一番は信頼あるのは線同士のはんだ付けです。
少しづつ距離を伸ばして実績を積み重ねますwww
2022年8月18日 21:41
やはりオスとメスがしっかり挿乳しフィッティングしてこそ性能が発揮されますね!最近のビニールカバーは極薄ですがショートしないように装着したほうが良いですが、少子高齢化対策に装着しないってのも一つの手だと思います♪(凄謎爆)
コメントへの返答
2022年8月19日 18:36
何でもしっかりとしたフィッティングは大切ですね。しかもしっかりとしたビニールカバーでガードしとかないとね!www
最近流行りのサル痘とかあるから注意しないと!(爆)
2022年8月18日 23:13
とりあえず『怪しさ満点(>_<)』ですね~

回復することをお祈りしております(^-^)

ところで、ブログ本文の最後から2行目の「面倒くせぇ~車」の後にくるチェリーテールが…

怒りモードの顔に見えたのは気のせいでしょうかf(^_^;
コメントへの返答
2022年8月19日 18:37
そそ、ツリ目になってる?!www

こんなことをしばしば起きたら情熱があっても心折れそうですwww
2022年8月19日 8:33
ま~さ~に~、ねるとん状態 謎爆

大どんでん返しで、キボシが原因でしたで終わるといいですね!!

コメントへの返答
2022年8月19日 18:38
少なくとも走行中のストールは改善できそうです。

チョット待った!かからなければいいけど!www
このネタわかる人は同年代だねwww

プロフィール

「涼しくなったよ。降りそうだけど(T_T)」
何シテル?   08/10 10:25
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation