ローカルネタです。
【深刻】“午前中にタイヤ交換した”午後に脱落…相次ぐ同様の事故 2か月間で少なくとも20件以上 人や車に直撃する被害相次ぐ 警察「ナット緩み確認を」
https://news.yahoo.co.jp/articles/481c3312594c72595358a758db762f6c915c1f53
恐ろしいな。
走行中の車からタイヤが外れ転がり人を巻き込む‥立て続けに20件。
この報道を見ればそんなに多いの??と思うが、例年との統計が有るわけではなく、今回札幌で起きたジムニーからのタイヤ脱落による人身事故から数えるようになったからじゃないのかな。
今年に限って例年違うことなんてないし、少なくとも北海道で走行する車は秋もしくもしくは春にはタイヤ交換をしていることが多いはず。
今年に限ってナットが特別飛ぶなんて考えられんわ。
これが大型トラックに関してはまた違った角度で検証しなければならないと思う。
左車輪はは、その昔JIS規格による逆ネジで連結させておりほとんどタイヤが飛ぶなんてなかったと思う。
でも今はISO規格に変わっており通常ネジとなってから特に左後輪タイヤの脱落が多くなったと思う。
重い荷物を荷台に乗せ左回りすると回転半径が小さくなりホイールにかかるボルトにも大きな力がかかる。
だから左後輪タイヤの脱落が多くなる理由と思う。
整備業界ではこれが事実として認識されているだろう。
だから昔みたいにJIS規格に戻せばいいんだよ。
まぁ、自動車メーカーや整備業界のプライドもあるから簡単にJISに戻しま〜す!とか言えないんだろうな。
ただ大型のタイヤが飛んでったらそれこそ即死に匹敵するからただ事じゃないわ。
簡単にタイヤ交換と言うが、本当に慎重に、そして知識を持って望まなければ自分命どころじゃなく、何も罪が無い歩行者に危害を与えかねない。
これ、田舎である北海道だからたまたま人身事故が少なくて済んでいるが、これが人口密集地で1本の外れたタイヤが歩行者数十人を跳ね飛ばし死傷させることだって考えられる。
まぁ、温暖な地域は年に数回タイヤを変えるなんてことしないだろうから、夏タイヤワンセットを年間通して履いてるんだろうね。
タイヤが駄目になって新しいタイヤに交換するまでタイヤ交換なんてしない事も大いにあるんだろうね。
タイヤ交換されどタイヤ交換。
必ず本締め確認するまでは手は止めず一気に交換すべきと思う。
途中締めるを完了するまでに何かを思い出し作業中止して後で締めよう‥なんて事したら見事に締め忘れたりするからな。
1度緩めたホイールは、本締めまで一気にすることがヒューマンエラーを防止することになると思うわ。
年間3回は間違いなくホイール交換してるので特に注意しなければならないと自覚します。
はい、自覚しますw
Y70シリンダヘッド
Y70シリンダブロック
L型20のエンジンのヘッドとブロックの組み合わせ、たくさんあるよね。
なんせ長期に使われたエンジン、かつ排気量の違いは使用する部品の組み合わせで変わったたりするから。
で、このジャパンのエンジンで最近思うんだけど、最初から乗ってるエンジンじゃないのかと思うこの頃。
どうなんだろうね。
圧縮比測ったら思った以上に圧縮比低かったからな。。。
ピストンリングがスカスカなのかもしれないけど、ターボ用のヘッドなら圧縮比下がってもあり得るけどね。
ターボ用ヘッドなら05Lとかかな??
やっぱり自分でエンジンバラして組み立てたいなぁ。
将来的な目標です。
サービス周報にもエンジンのヘッドとブロックの組み合わせなんて出てないしね。
自分でオーバーホールする用の良さげなエンジン見つからないかな。
エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at
2024/01/17 17:11:19