• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月07日

人生研鑽よね

人生研鑽よね NetNews‥業務委託契約のアマゾン元配達員3人 働き方の実態は「労基法上の労働者にあたる」 残業代支払い求め下請け会社を提訴へ 鹿児島

https://news.yahoo.co.jp/articles/fc2d2c15c81932c5231d9c4487b02d9bd590127b

自らが委託契約を理解して仕事しているのかよう理解できん。

感覚的には、委託契約書を締結しておいて、本人は労働契約しているとでも思っていたのだろうか。

ここ最近の運輸業界の働き方改革により、行政は机上の計算でどんどん現場無視で進んでしまったお陰で輸送キャパオーバーになる。

その原因の一部がこの問題でもある。

この訴えは、委託内容自体に問題があるというものではなく、そもそも労働者として雇用されていたと契約を切られてから言い出す後出しジャンケン。

委託契約に問題があるのなら契約しなきゃいいだけ。

労働者として雇用してもらいたいのなら労働契約上、少なくもと法定労働時間の1/2の労働が発生する雇用であれば厚生年金及び社会保険に加入させてもらわなければならないという条件を労働者側から要求すべき。

要求ができないのなら労働契約締結しなければいい話。

まぁ、感覚として仕事ももらい金をもらう‥労働契約と委託契約の違いを理解しないでズルズル仕事していたのではないかと思う。

委託契約何だから他社の朝礼に参加する義務はないだろう。

そもそも構図は、アマゾンでの販売方法になくてなはならない配送手段の問題であり、そもそもアマゾンの問題ではないわね。

こんな話でなぜ裁判になるのかと言えば、法の矛盾があるがため裁判になってしまう訳だ。

労働基準法と労働組合法の解釈が違う事だからである。

法の解釈は互いの立場でざっくり解釈を記載し、最終的な判断はその法により第三者である裁判所で決める事がセオリーとなるから、はっきりしたいのなら裁判で決着しなさいよというスタンスだ。

その結果、過去の判例を用いて勝てるか負けるかを判断し、訴えてに力を貸してくれるのが弁護士である。



そう弁護士と言えば今流行りは真っ赤なベンツ‥www



30年前、ジャパンを真っ赤に全塗したいと思っていた。

このプラモデルの様なイタリアンレッドのジャパンにね。



大事に乗っていたが若気の至り、今までで唯一ぶつけて変形してしまった事故、これにより運転席ドアが凹んでしまった。

だから修理するついでに全塗装と考えていたが、金なかったからな。



で、2代目ジャパンもぶつけられて同じところが凹む‥気持ちも凹むw



修了するタイミングでリアの羽が装着されたので良かった良かったwww

何事もついでにやれるタイミングが訪れるのだ!(爆)



当時はテールも同色にするため缶スプレーで塗装したものだ。

ほぼプラモデル感覚ねwww



オレンジジャパンは廃車になるまで直せなかったな。



部分修理に踏み切れなかったのは、おのオレンジの塗装にある。



未だに持ってる当時のオレンジ色の新品スプレー缶w



赤系は、紫外線で変色しやすく、しかもサイドストライプの張替えが必要となり、ケチってストライプを剥がしたら色が焼けて跡が残る危険性があるから。



そこまで手を加えちゃったら部分塗装では済まなく、ボディ全体に手を加えることになっちゃうから、結果的には全塗装と同様程度の修理代は覚悟しなきゃならないからね。



最終的には、修理するどころかリンレイのコンパウンド入り水アカ取りで毎週磨いちゃったもんだから、3年後には塗装が薄くなっちゃって光沢もなくなるし、まず洗いして雑巾で拭き取ると色落ちするまでなっちゃったからね(泣)



ただワックス成分が馴染んだこのオレンジは何とも言えない深みの赤。



ワックス成分がなくなったたら単なる🍊ミカンのオレンジ!w

当時、イタリアンレッドの全塗装する簡単な見積りもらったら、30万円は軽くかかると聞いて諦めた全塗装。

今なら真っ赤なジャパンは目立ちすぎて恥ずかしい気持ちがある。

キャンデーレッドとも悩んだ!w

脳内では充分に楽しんでいたもんだ!(爆)



大人になったたんだろうねw



塗り分けされた車の魅力もある。

だが普段乗るには尻込みしちゃう年齢になったと言う事だ。



気持ちの変化、それは成長過程で仕方ない。

だが、無理に忘れなくてもいいと思う。

それも含めて過去も未来も自分自身なんだから。



エキゾチック〜ジャパン!
ブログ一覧
Posted at 2024/03/07 09:30:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

今回のホイールの色は?
セリカTA45さん

F36 420i USA テールラ ...
MASA くるマニアさん

オリジナルの良さ
ma-tanさん

こういうこだわりがスカGだったんだ ...
P.N.「32乗り」さん

心のケア
ma-tanさん

トミカレーシング レッドブルRB1 ...
せっきぃ(555さん

この記事へのコメント

2024年3月7日 12:44
ma-tanさんこんにちは😊

何事もついでに…そう言う事ですよね(笑)

ついでにやりすぎて私のスカイラインもバーフェンになり公認車になりました🤣

コレからも着実についでにやってしまうと思います😁

アオシマのジャパンのコレクションに、愛を感じます!乗ってる車のプラモあるのがウラヤマシイ🤩っす。
コメントへの返答
2024年3月7日 15:01
そうそう、点検で工場入る時はついでにカスタマイズ!!(爆)
やり過ぎってことはないと思います。一昔の車なら今の時代、直せないものはないと思うし。ただ今の最先端の車だと30年後には修了不可能となる電子部品アッシーが出てくるから維持は難しいですよね。板金や塗装ならいくらでも直せますもんね。ただ時間はコストですし、なんたって技術がないと自分では無理。そう言った意味でもご自身で何でも修理しちゃう変り者さんは羨ましいし憧れます。溶接鈑金塗装できるようになりたいです!(^^)
2024年3月7日 18:44
赤系の色は、色褪せが気になりますよね…

車庫保管、せめて紫外線を遮るところで保管できれば違うかもしれませんが、煤けたピンク色になってしまっているクルマをよく見ますもんね(>_<)

しかも、バンパーだけとかパネルごとに色が違ったり…

昔、SW20MR2を買おうとしていた頃に、寮の駐車場で隣にいたバンパーだけピンクになってしまった赤いMR2を見て、「赤だけはやめよう…」と思ってました。
コメントへの返答
2024年3月8日 8:57
ピンクのバンパー…w
それは辛いですね。良く郵便局の営業車両何かなピンクっぽく色ボケしてて触ったら色落ちそうですもんね。あれも研磨剤で磨いてやれば多少は良くなると思いますが、何せ磨くと塗装が薄くなる。悩ましい問題ですw

下地が鉄か樹脂で温度の入り方が違うせいか塗装劣化による色違いが出てきますよね。下地による塗料成分の違いかもしれませんが、バンパーだけピンク…想像しただけで残念すぎるwww
2024年3月7日 20:01
自分は一人親方の個人事業主ですが県下最大のデカい事務所と提携しとんので明日は昼から月イチの缶詰会議、日当くれ~!
コメントへの返答
2024年3月8日 9:01
業務って単に労働だけじゃなく、業務に携わるための資格とか講習義務とか直接業務ではない仕事もありますからね。業務委託でしかもその講習義務が必須の場合、誰にもその対価は請求できない。それが雇用主がいる場合には、拘束されれば労働として対価を貰う立場になる。

ホント、日当欲しいわね。
下手すると日当どころか、講習参加料など徴収するあるもんね(T_T)
2024年3月7日 22:41
委託契約で配達を請け負っている配達員(個人事業主)が提訴?
3次下請けと契約なら4次が末端ですかね?(^^;
社会通念上は、配達員自身が経営者なのでこのお仕事(時間外労働分も含め)を履行する契約金額で双方納得した上での契約締結なはずです。
おっしゃるとおり正に、あと出しじゃんけんですね(笑)

記事に昨年「労働者」だから労災を認定したと書かれていますが、今回も「労働者」だから時間外を払えなんて判決が出て、それが判例になったりしたら運輸業界だけでなく様々な分野で大変なことが起こりますきっと!
これら年末年始からず~っと色々と起きますが、これが2024年問題の始まりなのでしょうか?(^^;

なんだかスッキリしないのでZもシルバーで地味だし今流行りの赤に全塗装しようかしら?(凄謎赤裸々爆)
コメントへの返答
2024年3月8日 9:11
この問題、上っ面の報道以外に根が深いのだと思う。
架空請求による問題からストライキに発展したみたいだけど、四次下請けが二次下請に対してストライキとか、お互い労働契約または委託契約は一体どうなってる???

業界の発展に対してストライキは良いと思いますが、これだと個別案件だけの問題定義となるだけで、輸送業界の着地点にはならんともう。

少なくとも業務委託契約について今迄みたいにはいかないですね。日本版ライドシェアもその内この様な問題が発生することは予想でき、ウーバーイーツの様な結果になるのは目に見えてる。さて、2024年問題はどうなってしまうのか。日本はこのまま治安維持されるのか?
心配。。。

シルバーのZ、落ち着いた大人のスポーツカー!どうせ塗り直すならシルバーを下地にレッドメタリックのイナズマツートンにしましょう!おそらく半年ぐらいで飽きると思う。塗ったことを後悔するだろうな(爆)

プロフィール

「あ〜あ、外は雨ざんす。ホイールでも磨きましょうね。元々はボロボロのホイールでした。アルマイトの表面処理を剥離し磨ホシノインパル。軽く磨けばピッカピカ。フロントは外減り、リアは内減り。サイズは4本通しなので、次回車体取り付け時にはフロント・リアをすり替えてタイヤ延命をはかります。」
何シテル?   08/17 15:37
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 7 89
10 11 12131415 16
17 181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation