
まずは発注していた部品を取りに行く。
デスビ周辺の部品は、日立製デスビキャップのみ供給されていた。
まぁ、交換部品がてにはあっただけ有難い。
ついでにフューエルフィルターと純正スパークプラグを発注。
この時点で、適合するかは未確認である。
デーラー担当の方からは、三菱製のキャップは廃盤、で日立製は二種類あるらしく、供給できるのはこのタイプのみと言うことであり、適合できるか定かではないとのこと。
まぁ、取り付け可能性は高いと予想、ダメ元で注文したのである。
車検書の型式Eから始まってるので、インジェクション方式と判断し、当方のフューエルフィルターは鉄製のごっついフィルターを候補に上げるが、値段が高すぎるので当方はシングルキャブでフューエルフィルターはプラスチックである旨を伝える。
で、このフューエルフィルターこれが来た。
キャップ1つで5000円オーバー!(^o^;)
まぁ、仕方ない。
普段使っているプラグはBP5ES-11である。
ジャパン後期指定のプラグであると思うが、大した違いじゃねぇだろと判断しこれを使用している。
おそらく前期指定は、クリアランスが短いBP5ESであろう。
今回は、純正のBP5ESを入手。
担当者は、L16指定のプラグですがいいですかと確認してきた。
まともに資料がなく、今確認できるデータのみで話をしてくれているのだろう。
こっちには当時ものの部品一覧があるんだけどねwww
たたこの部品品番も廃盤や代替部品に変わってたりして品番が見つけられない場合も多い。
そんなんで次の日、いいよデスビキャップの交換作業である。
先ずばプラグコードを間違えないように印をつけてから(^o^;)
右から新旧である。
ローター側接点は部品供給がないので、今使っているものを#2000ペーパーで磨いた。
磨く=減る…ではあるが、酸化腐食しているよりはましだろう。
で、元通りに直してから一通り点検。
おっ、問題なくエンジンが一発でかかる!
いいねぇ~!
何となく調子良くなった気もする(爆)
2馬力ぐらい上がったか?!www
取り外したデスビキャップは一応スペアとしてトランクに収納しておこう。
部品出るうちにもう1つ買っとこうかなぁ…(^o^;)
で、エアーチェックし若干減っていたので2.6kg/cm2に追加。
で、燃料を満タンにし、
一応、今回走行距離をチェック!
デスビキャップ交換後は、エンジンのレスポンスが上がったようである。
以前よりもアイドルは安定している。
とてもいい感じだ。
某公共駐車場で車の画像を撮影していたら、自転車に乗った高校生らしき若人が近づいてきて
『カッコいいですね、スカイラインですよねぇ』と言ってきた。
『良く分かるねぇ』と言うと、『旧車好きなんですよ』との事。
話を聞くと、高校生なのに親に出世払いでS15シルビアを買ってもらい、これから将来にかけてレストアしながら維持していくらしい。
で、『一生乗っていこうと思うんです』と言う。
で、俺は『色々とこれから壁があると思うが、今の気持ちを忘れるなよ』とまた余計なことを言うオッサンなのであった。
これから俺のオレンジジャパンの話から現在このジャパンの重い話をすることになる!(爆)
でも真面目に聞いていたわ、若人!www
SRエンジンの貴重さを知っている若者、話を聞くと親父さんも祖父も車好きだと言う。
今、車離れした若者が多い中、バリバリ車好きな17歳である。
車を前にしてボンネットを開けながら一時間ぐらい話していたかなぁ…最後に『貴重なS15だ、大事にしろよっ』て言ったら、頭カキながら『フロントぶつけました』って良く意味のわからないことを言っていたwww
何となく今の時代も捨てたものじゃないなぁ…なんて思い嬉しくなった。
エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/10/10 17:01:08 | |
トラックバック(0)