• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2023年12月21日 イイね!

進化を考える

進化を考えるNetNews‥ダイハツに乗って大丈夫なのか 社長「自分としては安心して乗って」

https://news.yahoo.co.jp/articles/487af5c13825601bdf08c117b6d8d0e15a02aea2

政治的問題が発生し、日本経済先行きも見えない中、新聞紙面に大々と載るような特ダネが報道される。

実際、この案件は10月??ぐらいから巷では小さく報道されており、ダイハツ車を購入する人達は既に販売規制が引かれ、かなり戸惑いがあったらしい。

購入予定がご破算になったから大変だ。

で、今すっぱ抜くタイミングに意図はないんか??

今回の政治的スキャンダルにぶつけてきたようにも思えてならない。

政治的案件の国民への目くらましだな!w

まぁ、そうかそうじゃないかはわからないが、渦中にいる人にとっては大変な話だろう。

最新の安全性能である新車をオーダーしていたら不正発覚で納期未定‥これならまだいいが、既に納期された車が安全性能が満たされていない、その上風評被害も相まって資産価値も激減して大変な事態である。

どうなるのかな‥返品して返金してくれる??

いやいや、もう既に乗ってるからその分減額??

新古車だからと言っても登録したら新車の通常下取りは半値だもんなwww

しかも価値ダダ下がりで買い叩かれるよな。

待てよ‥逆に仕入れるチャンスかっ?!www

新車オーナーの意向に販売したディーラーがどう対処するか気になるところ。

また、デーラー営業マンも困ってるだろうし大変だろうな。

トヨタの法人担当者にたまたま話したら「大変だねぇ〜」と声かけたら、「プロボックスとか関係してて参りました(TдT)」と頭抱えてたからな。。。

車を設計製造しているのはメーカー、そのメーカーから供給された商品を売るのがディーラー営業の仕事。

メーカー発信のカタログ値を元にプレゼンして販売する。

それが販売予定の車が注文書もらってから販売中止となるのだから、顧客との約束は守られない。

しかも不正まみれの車とか、不正内容が理解できなければ特に心配だよね。

こうなればディーラーの営業スタッフの範疇ではどうすることもできない案件だわな。

納車まで代車延長または入れ替え予定を伸ばして車検延長??

顧客にとって色々なパターンの対処が必要になるね。

で、ダイハツ本社からのメッセージは、「この不正に関しては実用には全く問題なく安心して乗れる」と言い切ったているようだ。

この言葉、現場営業マンがそっくりそのまま言える???www

どこ口が言ってるのよ!って叱られるわ!w

まぁ、企業体質がそうだから声明もこんな感じになっちゃうんだろうね。

まぁ、今回の案件はリコールとは違う訳だ。

販売した車が欠陥で命に直ちに影響が出る不具合をリコールと言うことでメーカーが改修する訳だが、今回は新車として販売する認証を取るための性能試験の提出データーに問題があった案件。

そもそもその試験に合格しなければ、新車として認められない車となった。

まぁ、車として走るが公道走れないレーシングカーと同じ扱いって事だなwww

本来の基準性能を偽った車を販売していただけで、実際にはなんとも無く走行しているわけで、事故の際に影響が多少ある程度‥?!

コレ、厳密に言えば影響ないわけがないわね。

だが、衝突安全基準なんて事故によって許容があるので全て同一条件にはならず、運悪きゃ死ぬし、その判断が基準によってわかるかはその時の運であり、いいか悪いかは簡単には判断できないわね。

基準をどんどん厳くして進化してきた日本の自動車の安全基準。

これら基準をクリアすることで安全性能や環境基準をクリアーして時代を切り開いてきた訳だ。

逆に言えば、設計製造段階でこれら基準をクリアーできないものは型式認証も取れず新車とならない車もあったと思う。

世に出てないからわからないけど。

その時どきで求められる基準をクリアしてきたのだ日本自動車の歴史である。

いやいや、過去にも結構不正はあったのかも知れないw

少なくともケンメリGT-Rは環境基準に合わなくなり197台で販売を終了した経過がある。

なぜ197台だったかは、単にS20エンジンの在庫が197台だった‥みたいな話もあるのだがw

まぁ、この当時の車から見れば現代車は高性能で安全性は高くなってるね。

この当時は排ガス規制で公害問題だけどね。



NAPSとか言って、無理しつつもクリアしてきたことは事実です。

こう言った基準を上げてそれをクリアする事で時代に合う進化した車を作ってきたんだろう。

では、その進化がされていない車は公道を走る権利はないのだろうか。

その当時の基準に合ってるか合っていないかであって、その判断は車を使う者の判断でいいと思う。

排ガス53年規制をクリアしているジャパン、現在公道を走ることが可能な車検は合格しているが、現在の環境基準には不適合だもんなw



そう考えると、ダイハツ社長のコメントはわからないでもない。

しかしだ、造り手が不正しておいて「大丈夫」と言い切ってはダメだろうな。

せめて、部外者である評論家が(出来レースであっても)大した基準のズレではないので安全性は大丈夫だと思う‥この程度ならわかるが、売り手がそれを言っちゃ〜おしまいよ!w

過去の不正が直ぐに事故に直結するものではないのはわかる、事故が起きた時に影響ある強度試験だからなw

安全基準クリアしたものを販売、それを信じて購入、その性能は値段に含まれているはずだからね。

それが嘘だとすると、安全云々ではなく商品価値無いということになると思う。

さて、国交省はどうする??

メーカーはどう動く??

政治界隈も自動車業界も再編かっ??

日本はどこを向いているのだろう。

これら政治や自動車業界も某国との間柄で仕組まれてるのかも知れないと思うこの頃。

安倍派を潰して財務省と特捜が内閣をコントロールし、国際社会においてアメリカが出来ないウクライナ支援をG7議長国として金だけ出たされてるのではないか??www

陰謀説論者かっ??(爆)

安心して乗って!!‥当事者として言っちゃならないワードと思うわw

ダイハツ社長、大丈夫かっ??



エキゾチック〜ジャパン!


Posted at 2023/12/21 17:49:14 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「穏やかな日曜日。今シーズンほぼ終了かな?!(^o^)」
何シテル?   11/23 13:33
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

      1 2
3 45 6 7 89
10 1112 13 141516
17 1819 20 212223
24 2526 27282930
31      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation