• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2018年01月19日 イイね!

札幌までドライブ…

札幌までドライブ…さあ、明日は某業界会議で札幌まで長距離。
気合い入れて行きますよ。
移動距離200キロは安全運転必須です(^_^;)))





最近乗っていないアルファードの点検をしました。取り合えずば問題なしでした!
問題と言えば明日懇親会で指名いただいた〆のご挨拶ぐらいですかね…(^o^;)www

何だかんだ鼻かんだで…明日は気合い入れて行きますよ!!www

ケンメリグリルのその後作業もしたいところですが、何せ業務優先なもんですから(T-T)

気長に来ましょう(^o^;)ww
キゾチック~ジャパン!!

Posted at 2018/01/19 01:00:05 | コメント(1) | トラックバック(0)
2018年01月16日 イイね!

便利なだけ修理代も高い?!

便利なだけ修理代も高い?!普段は社用車であるクラウンコンフォートに乗ってるのね。
今日、運転してるとドアロックが勝手にガチャガチャとロックしてるのよ。
それも車が勝手にね。
この車は車速感応ドアロックなんてないから、ロック動作はあくまでも手動ね。

でも、車が勝手にロックしてるのよ!
見えない誰がのいたずらか?!
ポルターガイスト現象?!
いやいや、全くそんな兆候は今まで経験なしやね(^_^;)))

車速感応でないだけに、ドアのロックスイッチの原因が大だね(^_^;)))
運転席ドアスイッチアッシーを外したら現象は止まった。

ドア開ならまだいいが、現象はドア閉だ(^_^;)))
たまたま下車したところでキーロックされてしまえばそれでジエンド!
インロックと同じ現象となり、車から閉め出される(T-T)
これではただ事ではない。

慌てて某ディーラーに部品を発注。
この手の部品は三種類あるそうで、車体番号からお目当ての部品を確認発注。
取り敢えず苫小牧にあるらしい。
明日届くとのこと。

集中ドアロックや電動ウィンドーがなければこの手の故障は起き得ない。
よって手動パーツなら、それら部品調達も必要ないのである。

便利になるだけ、部品点数も多くなり、修理代も加算される運命。
交換部品か手に入ればいいが、生産終了から10年後は部品調達の道は閉ざされる。

そう考えると長期間乗る車はあえて、シンプルイズベスト!!(^o^;)

うちのジャパンは、GTグレート。
パワーウィンドーもない。
手動レバーが付いてるのみ。
ここが最高だね。
集中ドアロックは後付けのバイパーだ!

少なくとも40年経過したウィンドー開閉は、モーターのブラシに問題があり開閉できなくなる可能性が大きい。
または開閉まで5分ぐらいかかるような遅さだ!!www
手動が最高だね!!

とりあえず初年度登録平成12年車であるクラウンコンフォートの部品はディーラーから出た。
素晴らしいー!

以下は記録としてね(^o^;)www


ジャパンの手動ウィンドー、最高やね!!www


以下記録用














さて取り付けためのオリジナルステーを作らなければならないなぁ…(^o^;)
さぁ、どうする??

明日は病院で診察だ(^o^;)www



エキゾチック~ジャパン!

Posted at 2018/01/16 21:53:31 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年01月15日 イイね!

ケンメリグリルその後…パート2

ケンメリグリルその後…パート2ここのところ寒さが厳しくなった。
最低気温もマイナス16℃とかで、寒いと言えば寒いのだが、一昔前に比べればかなり暖かい傾向である。

マイナス16℃であっても、日中お日様が当たるとポカポカして作業できないこともない。
だが作業は日が当たる時間に限定されるため、設備されていない車庫での長時間の作業は厳しい。

てな訳でケンメリグリルの続編です。



まずは純正グリルを外す。


もともと純正ホーンからMITSUBAアリーナⅢに交換している。
ホーン本体がケンメリグリルと干渉しそうなので、先ずはホーンの移設も考えないとならない。

取り敢えずケンメリグリルのインストール目処が立っていないため、ホーンは取り外しただけでぶら下がっている状態にしてある。



アルミでできているグリル本体を切断するためのサンダーの刃。
今回このケンメリグリルは、恐らくGT系のグリル真ん中の飾りのマークが入っていないい状態のグリルだろう。
オークションで手に入れたが、当時物でアルミダイカストで作られたもので重量感がある。
案外、安く手に入った。
レプリカであってもケンメリGT-Rグリルなんか数十万で取引されてるからね。
そう考えると、GT系であってもジャンク品扱いで塗装も何度が塗られている代物だ。

今回、流用が出来るかを検証する覚悟で切ったり貼ったりを前提で加工する。



躊躇なく切断www
設計図もなく、その場の雰囲気でカット!



安全を考えて、防具は必須。
特にゴーグルを着用し、切り粉が目に入らないようにしないとなりません。
二十歳台のその昔、アルミの切り粉が目に入って大変な目に合いました。
眼科で顕微カメラで取っていただく羽目に…(T-T)



車両側の形状に合わせ、カットし削りました。
削ることで強度は落ちますが重量も減ります。
その場の雰囲気で進むのみ!w



車庫内での作業。
日が当たっているうちはポカポカだね。



遠くから見るとそれなりに見えるが、近づいて見ると収まってない。



助手席側は案外シックリくるが、運転席側がボディーに干渉するのだ。
グリル先端をカットしたがうまくいかない。

ジャパンの顔面が歪んでいるのか、それともグリル自体がねじれているのか…まあズレも縦横奥行きで1センチ程度なので、この時期の車では当たり前なのか?!

なんとなく右ライトステー自体が1センチほど本来の位置よりも高くなってそうな感じだ。
事故で板金した過去でもあるのだろうか…(^o^;)

ノーマルグリル


ケンメリグリル


ライトのガラス部分にグリルが干渉するので、ケンメリグリルの内側をガンガン削る。

本日の作業で取り敢えずコアサポートにグリル上部固定が可能となった。
後は干渉を考慮してグリルを削って形を整える作業が必要がある。

現在の課題

1.運転席側のフェンダーとの干渉。グリルのねじれなど、形状の調整および干渉場所の切断で対処可能。

2.グリル下部のコアサポートのネジ位置はほぼ同じであるが、長さが足りなく3センチ程度のステー延長が必要。

3.ライト回り干渉の対処。ライトレンズに接触しない程度のクリアランスはあるが、振動や風圧の変形に対し余裕を持ったヘッドライトとのクリアランスを維持させる必要があり、更に削る必要がある。

4.グリル下側の左右の取り付けネジの場所がそもそも全く違っているため、取り付け方法が見つからない。中央上下と左右上の四か所で固定できれば、グリル自体に強度があるダイカスト製のため問題ないと判断。



さて、上記課題を対処しなければならない。
現況では取り付けられるレベルではないので上記改善策がなければ取り付け不可能である。
走行する以上、確実に取り付けられている状態でなければならない。

まぁ、ほとんど車庫に入って飾ってある状態だから大した問題ではいか?!www
Posted at 2018/01/15 10:55:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月14日 イイね!

同窓会&新年会?!

同窓会&新年会?!昨日は某学校の同窓会へ。
友人と待ち合わせ。
残念ながら男だ!(爆)


駅隣接のホテルが会場だ。


待ち合わせの駅。
人気もまばらだ。


久しぶりに仲間と会い近況報告などなど。
ビュッフェ形式なので、料理はアッというまになくなる。


同窓会が終わって会場を後にした。
帯広の駅前を見ながら帯広中心街へ移動。


怪しいピンクのハートを発見!
取り敢えず記念撮影なんかを(^o^)v


でもってプライベート新年情報交換会スタート!


と言ってもなんら普段と変わらない。
4時間なんてアッという間に過ぎ去る。
小腹がすいたので、帰りに立ち食いスタミナそばをいただく!


途中にあった温度計はマイナス16℃であった。
どうりで寒いわけだわね(^_^;)))


エキゾチック~ジャパン!!


Posted at 2018/01/14 16:05:06 | コメント(2) | トラックバック(0)
2018年01月12日 イイね!

朝の渋滞…

朝の渋滞…今朝からパラパラっと雪が降り、路面は圧雪で幹線道路は大渋滞。



特に出勤時間帯の車での移動時間が全くもって読めない状況だ。

普段夏で15分で着くところ50分もかかってしまう状態。

信号待ちの交差点では車がビッチリ詰まり、前も後ろも車だらけ。

こんな田舎でもこの時期は渋滞なのだ(>_<)

そんな中前方のトラックを見ると…



朝からお仕事ご苦労さんです。
早朝だというのにかなりの距離走ってるね。
雪が舞い上がりテール周りが雪まみれだ。

ここで、古いもののメリットがハッキリ現れてる。

後続者はテールを見て前方の車の更に前の状況を判断し、その挙動をみて減速をする。そのタイムラグを考慮した車間距離を取らないともろ追突事故になるのよね。

フィラメントのメリットがハッキリ出てるね。常時点灯しているテールレンズだけ雪が溶けて、ブレーキの挙動がわかるようになっている。
これが今流行りのLEDなら全面雪まみれで見れないのよね。

何事にも一長一短がある訳だ。
新しいものがすべて良いわけでなはい。
長年の実績による電球…100年以上支流とされてきたフィラメント電球!
エジソンさん、ありがとうwww

適度な熱発生は雪国ではメリットとなる。
信号機もそうだと思うんだがね。
今じゃかなりの信号機もLED化されてきている。
LEDだって切れないわけではない…切れにくいというだけ。
大体40000時間程度で寿命が来るだろう。
常時点灯で四年半ぐらいの計算か?!

その前に定電流ダイオードかコンデンサがイカれるだろうから製品としての寿命はもっと短い。
うちの会社のFL40蛍光灯型LEDは、年中点灯で2年ほどで点灯障害が出てきてる。
蛍光灯は光量とかちチラツキなど効率は悪いが、2年で切れることはない。作業効率的には蛍光灯の方が楽だね。
交換に手間がかかる場所なら尚更だ。

まぁ、そんかことを思いながら出勤の50分…さぁ、本日も気合い入れて行こうか!!www



エキゾチック~ケンメリ??www
Posted at 2018/01/12 09:19:57 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「ゴルゴ?!が乗ってるw 本格的だ!」
何シテル?   07/22 23:04
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  12 3 456
78 91011 1213
14 15 161718 19 20
21 222324252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation