• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2018年09月15日 イイね!

休日ドライブ

休日ドライブ快晴の休日!

朝からあてもなくドライブへ。

まずは走り出す前の点検から。




異常なし。



まずは燃料を満タン!





301.3÷33.13≒9.1

長距離だからこんなもんだね。

さて、まずは北に向かって!





田舎の風景。





牧草ロールが至るところにゴロゴロと…。



天気がいいので車内のあてにならない温度計は35℃近く。

扇風機を回しているが暑いわ。





士幌から鹿追へ。









鹿追から清水へ。山が幾重ともなり、太平洋プレートがぶつかって山脈になったことが分かるね。




北海道地図ではこんな感じで見てる画像。


清水から芽室、そして音更と、いつものパターン?!www



昼飯を三平木野店の辛味噌野菜ラーメン!



今日のドライブも安全運転だ(^_^)/www



車庫に帰還し、フロントパンパーについた虫の油を拭き取る。



そのついでにリアスリットを取り外した。

気を付けて走って入るが、結構擦った跡があるね(^o^;)


130キロにおよぶ缶コーヒー調達のドライブは終了。

士幌道の駅で缶コーヒーブレイクでした!w




エキゾチック~ジャパン!!
Posted at 2018/09/15 17:02:32 | コメント(6) | トラックバック(0)
2018年09月14日 イイね!

馬の耳にお陀仏?!www

馬の耳にお陀仏?!www昨夜、コンビニに入り商品棚を見ると隙間だらけ。

冷蔵庫のペットボトルもほとんど陳列されていない状態であったが、おにぎりなどの食べ物は多少あった。

物流が回復してきてんだと実感!

そして本棚を見ると、おっっ!!



R30のシルエットがドーンとでかく載ってる!

『俺たちが好きな日産1970-1990』ってキャッチに思わず中を見ないで買い物かごへ!(^o^;)w

まんまと同世代のトラップに引っ掛かったわけだ!(爆)

そんな感じで1日が終わった。



日が明けて本日は快晴!

午前中は清々しい。

冷えたラジエーターは15℃。



クラッキングもせずに眺めているだけ。









昼には三平ラーメン木野店の辛味噌野菜を食べにカウンターへ。

目の前に本があり、何気に手に取り開くと…

馬の耳にお陀仏…馬に語りかけたらキックされて危ないとの意味?!www



そんなんで、ほとんど読むことなくラーメンが到着だ!

何せ出てくるのが早いのだ!

いつもラーメンオーダーはしない。

車が止まった段階で調理が始まり、勝手に辛味噌野菜が出てくるのだ!

だから次は座るなりチャーハンを注文しよう!!(超爆)



本日の創作海苔は車!(爆)

コンビニがなくてもここがあれば俺の昼飯の心配はないのだ!!www


食事のあとは、そろそろこのマシン達が恋しくなってくる時期になってきたね。

1号機バケットのニップルにグリスアップ!



そして2号機バケットにもグリスアップ!!



ちなみにニップレスじゃないよ!

ニップルじゃけんのう!!(^_^)/




エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2018/09/14 15:30:55 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年09月11日 イイね!

パーツの保管

パーツの保管車庫内の整理。

予備パーツは、壊れたときのストックであればひとつあれば十分だね

でも、前期後期で使い分け。



これこそ自己満足の塊!

他人が見たってその違いすらわからないのだから…(^_^;)))www







去年の冬、大雪が降った後に雪が雨に変わって、車庫の周りが凍っていたため行き場所のなくなった雨が車庫内に溜まって洪水になったことがあった。

その教訓からなるべく高い場所に保管しようと考える。

だか高い場所に置けば置くほど重心が高くなり、転倒する可能性が高くなる。

車の横に棚を設置すれば地震の際、車を痛めかねないから設置場所には注意が必要だ。

保管場所を確保したので、これらパーツは車両保管場所から引っ越しだ。

DIYショップの棚、6000円なり!!(T_T)

鎖で壁に固定し、転倒防止策を図る。

ただ大地震に対応させるには壁に固定より、重心を意図的に下げて棚ごと自由に動くようにする事が地震対策として一番有効だろうな。

それか天井から棚ごと吊り下げるかだなw









今までは段ボールでに入れて積み上げていたテール。

棚を設置して陳列。

一番上には前期中古メーターパネル。

ちなみに中古メーターパネルごと交換しなければならないことは少ないけど、車検に必須となるスピードメーターのスペアは用意しておきたいからね。

いざテールもガッツリ梱包してしまうとなかなか取り出すことも面倒となる。



転倒対策さえ出来れば簡易的梱包で保管できる。

これらのテール、悩みがあるのだ。

40年前のこの前期テールの枠のゴムはまだ良好だが、35年前の後期テールの枠のゴムは縮んでいる。

縮んでもう一回り小さくなっているのだ。

テールに組んで伸ばして引っ張っといてやらないと更に縮みかねない。

これ以上縮むとテールにはまらなくなる可能性大だ。

現在もボデーに密着させとかなければ、まともに収まらない感じ。

シリコンで保湿して変形しないよう平面に置いて保管するしかないようだね。





ハンドルだが昔の車はいいね!

エアーバックなどと言う高級パーツがないから、すぐに交換可能だ。

ハンドルは保管するのではなく、交換して使うのだwww

オリジナルのハンドルは梱包して保管。

もう取り付けることは皆無だろうがね。

転売するときまで保管することになるだろうな。

30年前のジャパンに取り付けていたMOMOハッタリウッドハンドル。

中古で入手した皮巻きのMOMOシステマ。

最近入手した新品のMOMOコンビティーション。



某無メーカーの恐らく中華製クイックハンドルボスによって瞬間的にハンドル交換が可能。



同じクイックハンドルボスをハンドルの数だけ入手し、ハンドル側のアダプターを取り付ければ交換式ハンドルの出来上がり。





一応、ホーンの接触を工夫してやらないとイマイチだなんだけどね。





テールもハンドルもたくさんあったって同時には装着できねぇんだよ!www

じゃ~ん、残念!(^o^;)www

ギター侍…古っ!!www

電気があり、信号があり、車でドライブできる幸せ、噛ましめよう!



安全運転でね!



今日は誉められましたよ!www



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2018/09/11 17:41:44 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年09月09日 イイね!

簡易ソーラー発電

簡易ソーラー発電本日は休日として休むことができる。

ありがたい。

ゆっくり休ませてもらった。

徹夜などで狂った体内時計、体力的にはかなり復活したと思う。

でも、生憎雨のなんだよ(T_T)



これじゃ精神的ストレスが発散できないやないの!!

北海道電力の話では、供給できる電力はギリギリで、余裕が1%切ると計画停電を実施するらしい…。

システムダウンを避けるためには仕方ないと思う。

ただ地域毎に電力が復帰し、こうこうとパチンコ屋さんのネオンがバッチリ点灯し営業しているのが気に触るんだよ。

お互い商売しているので、平等に支払いしている電気代、使って当たり前だが計画停電が必要と言う状況で、ユーザー心理に同調しないと企業イメージすら落としかねないと思うけどな!

だったらいち早く『私達は計画停電軽減のため最小限の看板を点灯して営業します!!』ってメッセージサービス出せばイメージかなり上がると思うがね。

大義名分で電気代節約にも一役買うしね。



早く火力発電所が復帰してくれるといいが、どうやら1週間はかかるらしい。

計画停電…またまだ仕事にも影響が出そうだな。

こういった意味でもこれからもストレスがたまりそうだ。




うちの自家用車庫のソーラー発電システムを紹介しよう!www

ソーラーパネルは確か12ボルト30ワット発電なったような…(^o^;)

出力としては2アンペア程度だね。



バッテリーは封入式の中古車用の12ボルトバッテリー!

取引業者さんから使えるが転売できないものをもらったもの。

封入式はメンテフリーでこの手のシステムでは便利だね。

大きな電力のだ出し入れはほとんどないからバッテリーの負荷も小さい。



疑似正弦波900ワット出力のDC-ACコンバーターだ100ボルト変換。

900ワットあれば結構使えるんだよ。



ソーラー発電の充電を制御する過充電防止装置!

バッテリー爆発などは勘弁してもらいたいからね。

ついでにジャパン用車庫にラジカセを移設!



これにより長時間は無理だが照明と携帯充電やラジオ稼働が可能だ。

車庫を探して携帯ラジオを発掘!






降ったり止んだりの天気なので、運転はしない。

車庫から出してキャブクリーナーを噴射!

かなりバックファイヤーしなくなったと思う。







コンプレッサーがついたのでタイヤのエアーチェックが楽になった。






2.2kg/cmで調整。

今や国際標準規格ISOでpa表示。

×100してやれば大体あってるんだけどどうも使いづらいね。




本日は誉められました!!(^_^)/

だって動いてないもんね(T_T)




エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2018/09/09 14:28:53 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年09月08日 イイね!

元気を出して行こう!!

元気を出して行こう!!先日の地震、そして停電から体力がパワーダウンだ。

徹夜したせいもあり体力がなかなか戻らない。

歳なんだなぁ…昔なら多少の徹夜も2、3時間寝れば回復してリズムを取り戻されたのに、今となってはさっぱりダメダメだな(T_T)

そんな時はニンニクパワーだ!!www



市内全域の停電だったのでラーメン屋さんもお休みしてたが、本日からラーメン提供開始!

三平木野店の野菜辛味噌を食べてパワーチャージ!

かなりニンニクが効いている。

しかも特別サービスでライス大盛り??w

食い過ぎじゃねぇ??www



今晩の夕焼けは赤かったな。

明日も天気良さそうだね。



帰り道の交差点。

やっぱり信号が動いてるって安心するね。



やはりルールを守ることでスムーズな交通になるんだね。

で今回の事で思うが、信号が全部点灯しなくても、その交差点に警察官が交通整理してなくても、思っていたほど交通事故はなかったと思う。

危ない交差点と思えばみんな注意して譲り合うんだわ。

丸二日間、信号機が動いてなかった時間があったが、交差点が封鎖されるような大きい事故はなかったと思う。

中には事故っていたケースはあったけど、小規模な事故で数も少なかったと思う。



久々に車庫から引っ張り出したジャパン。

地震の影響はなかった。



パイオニアTS-X11改!

TS-X11はケースだけで、中身は違うスピーカーが入ってる!



しかも背面が光るスピーカーだ(^_^;)))



ここ数日の疲れがたまってるので1時間ほどのドライブで帰還。



でも、急ブレーキがあったらしいよ!

指導されました(T_T)

明日は快晴になってくれればいいね。




エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2018/09/08 20:45:12 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「なぜ週末になると雨が降るのだろう‥。」
何シテル?   11/02 17:11
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
23 4 5 6 7 8
910 111213 14 15
16 17 1819 20 2122
2324 2526 2728 29
30      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation