• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2018年09月07日 イイね!

実際に起きた長期停電

実際に起きた長期停電いつもと変わらず一日が終わる



おやすみなさい…

…ゴーゴー…ビービー…グラグラ(T_T)

携帯のアラームがなったとたん揺れた。

寝てから一時間程度か…その時間午前三時半。

瞬間的に大きいと思い、そのまま揺れがおさまることを待ちながら考えた。

地震の場合、揺れたからと言って何か出来るときは大して被害は少ない。

大地震になればなるほど、揺れてる最中は動くとこは不可能である。

揺れは案外早く収まり、電気が消えていることに気が付く。

頭を整理する…直接被害はない。

まずは停電による問題だ。

住宅は揚水ポンプで水を上げているので断水は時間の問題だ。

だが1階の水道は生きている。

業務上、コンピュータ稼働と電話開通が業務の生命線。


このタイミングで携帯に本社から報告が入る。

電話回線は繋がると認識する。

本社も地震後停電で、直接被害はないとのこと。

住宅の周りを見て問題ないことを確認した

まずは、着替えて車に乗る。

燃料は半分入っていた。

今までの教訓から半分以下にしないようにしている。

信号が全て点灯してない。


(この画像は地震発生の次の日)

周囲の明かりが何一つない今まで見たことない世界がそこにはあった。

そのタイミングで夜空には綺麗な星たちが輝いていることが印象的であった。

まずは交差点を注意しながら走行、関連施設のガス漏れがないを点検後、問題ないことを確認し本社へ。

信号が動いていない交差点を徐行しながら走る…滅多に経験ができないことである。

本社では、燃料が入っている営業車に2000wインバータを接続。

数年前、冬季の強風で高圧電線が倒壊し仙台地区が数日間停電になったときの教訓を活かして、2000w対応のDC-ACインバーターを用意しておいた。

それとそのための20メートルの延長コード。



停電のため用意していたとはいえ、仮に通電して問題ないことを確認したが、実際にコンピュータに接続試験などの実績はない。

本当に動くかドキドキしながらの結線。

もちろんこのインバータは正弦波である。

2000Wクラスの正弦波インバータは、大震災以後値上がりし、今ではとても高価な物となっている。

当時はかなり安かった。

今の相場の半分ぐらいで3万円ぐらいだったかなかな。

いつ使うかわからないものに三万円の投資。

いざ使わなければならない状態だと、3万円の損失どころでは済まない。



通電後、サーバーを含む最低限必要なコンピュータは無事に稼働できた。

あとは電話だ。

業務で使っている全ての電力は賄えきれない。

2000wの使用量に対し車のダイナモでは賄いきれない。

何だってバッテリーは85Dだからね。

停電当初は短期的と判断しコンフォートで電源確保したが、長期と判断したあとは85Dが2本載るディーゼルのハイラックスに切り替えた。

発電量を考えると必要最低限の稼働を選択しなければならない。

電話回線は4本。

電話はオフィスフォンなので主装置に電源供給。

携帯電話網が生きているので試しに電話。

携帯から通話できることを確認した。

最近では光対応のデジタルを基本料金が安いと推奨しているが、うちは昔から月額料金は多少高いけどアナログ回線を指定して使っている。 

光回線業者は、いずれアナログはなくなりますよって営業かけてくる業者までいるからね。

こう言う災害の時は、アナログ回線が断然有利である。

電話線の断線さえなければ通信網にアクセルしやすい。

交換所のトラブルになりやすいデジタルは、こう言う非常時は遮断になりやすいのだ。

停電では的面だね。

大体繋がらないという状況はデジタル回線である。

実際、数本ある電話回線の中のISDN回線は停電回復後まで繋がらなかった。

備えあれば憂いなし。

ここまでは想定内。




充電用作業灯を明かりにしながら営業を継続した。

みんな飯も食わず頑張ったと思う。

実際、飯を食わずではなく、食うものがなかったとも言えるが…(^o^;)

停電なので情報も入りづらい中、停電は一向に改善されない。



半日が過ぎようとした時、既に営業車の燃料が底をつき出す。

ラジオから火力発電車のダメージにより早期解決は難しい情報が…。

この時点で諦める…残る燃料だけ使い果たして営業終了することを覚悟した。

市内全域が停電なためオートガスやガソリンスタンドも営業できないでいる。

燃料がなければ走行できない。

ただ情報網と人脈を駆使して、非常用電源装置を備えるLPG富良野充填所では充填可能が確認でき、運行計画することができた。

普段の情報交換の賜物である…?!w

帰りの燃料が手配できなければ送り出す判断は下せないのだ。

少なくとも帰りの分の燃料を考慮した走行を行い途中で燃料切れの車両は出さずにすんだ。

オートがスの燃料切れは手におえない。

搬送車か牽引で帰還しなければならないからだ。

ガソリン車なら携行缶に入れて届けたりできるがガスはそうは行かない。




そんな中、帯広市内の一般車はいつ開店するかわからないスタンド前に長蛇の列を作っていた。

停電だとポンプが稼働できないから、昔ながらの手回しポンプ。

こんな手動ポンプで給油することを知ってる人はほとんどいないだろう。

posなどは使えず単価計算も電卓で計算。

アナログなデイスペンサー時代の豆知識だねw

しかし、オートガスに関しては高圧を維持しなければならないため、設備上停電復帰しなければ充填できないのだ。

ガソリンもガスもスタンドに在庫が無くなれば、流通が止まっているので待っていても燃料切れな状況となる。

燃料業界筋の情報では、コンビナートが停電のためローリーの燃料確保や出荷のための十分な準備が出来ず、手配できたとしても公用車関係の給油所から集荷するなど燃料供給制限がかかるとのことだった。

スタンドだからすぐに売る燃料があるとは限らないのだ。

こう考えると事業の公共性が問われると言うことだね。

誰かが並ぶと自然と次々に並ぶのだろう…根拠になる確かな情報ではないと思うがね。

サバイバルは情報が全てだわ。

SNSでは未確認な情報を拡散するものも多い。

それを鵜呑みにするかはしないかは、人それぞれ。

それらしい文面を装い断水や通信制限など個人情報を記さない情報を無責任に拡散!

そうした中、コンビニもスタンドも早々に店じまいだ。

こうしてサバイバルが始まる。



停電も部分的に改善されない場所はあるものの、私の業務に関係している場所は停電は午前4時には復帰した。

復帰できていない地域がある中で、電力復帰はありがたい。

これで在庫のみの対応ではあるが、必要とするタクシーのLPGを供給できる。

つまり移動を必要とするお客様を移送するために貢献できる。

ただ部分停電が改善されていないがため流通が不安定であり、今後いつ供給がストップするか不安要素は多い。

本日のテレビを見ると…





今回の様な地震による大規模停電をシミュレートはしていたが、まだまだ考えが足りなかった部分も発見できた。

ただ震源地に近くなればなるほどまだまだ復旧には程遠い地区がある。

心からお見舞い申し上げます。

でもって…



肝心なブログテーマであるジャパンだか、お陰さまで被害はなし。



ここの地域は、たまたま震度4程度だからね。

ただ今回のことでいつも満タンにする癖が大事てあることを再認識した。

せめて半タン以下にしないってことが、いざというときに役立つのだ。

流通はすぐに復活しない。

逆に商売としたときには、普段使っていただけるお客様を裏切ることはできないという事実…よって在庫が限られている場合、取引より優先順位は必要である。

恐らく停電が長引き、ガソリンが必要なときはこのジャパンから抜き取って使ったことだろうな。

そういった意味では備蓄は必要であるw


今回の地震による長期停電で気が付いたことをメモしよう!

地震に対し準備していた事

●停電に備え2000Wの100VのDC-ACと延長コード

●備蓄と言えるほどの乾電池

●家焼肉するために用意していた箱買いのカセッロコンロ(都市ガス供給出来なので今回は必要なかった)

●非常食量の缶詰入りパン(今回使わなかったが長期の場合有効だったと思う)

●ワインハイボールの飲むための箱買いペットボルト入り炭酸ソーダ

●車庫照明用のソーラーシステム(携帯などの充電に対応)

足りなかった事

●電池は山ほどあったが照明器具が足りなかった(アウトドア趣向の方は強い!!)

●情報収集するためラジオが身近になかった

●冬だったとすると、カセットコンロボンベ用の暖房器具があゆといいね。

一刻も早い復興、日常生活が送れることをお祈ります。



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2018/09/07 10:32:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月06日 イイね!

大地震後の大停電

大地震後の大停電本日未明、北海道を震源とする大地震が発生いたしました。

揺れた瞬間…いや、揺れる前??電力は停止され、即停電となりました。

帯広の震度は4程度であり、あまり大きい揺れとは思いませんでしたが、それなりに衝撃はありました。

振動5を2回経験してるので慣れたものです。

しかし、ここからが問題でした。

停電が改善されないのです。

当然、普段何気に電気に頼って生活しています。

停電になってしまうと全く何も出来ません。



業務でコンピュータへの電気供給は必須となりますので、すかさず会社へ行き、車両のバッテリーにコンバーターを接続、正弦波100ボルトを供給してコンピューター及びアナログ回線であるビジネスフォンを稼働させました。

ただ問題は、停電により自動車の燃料補給が確保できないことです。

オートがススタンドやガソリンスタンドも電力供給が止まっており、燃料補給が出来ません。

現在車両にある燃料のみで終了となります。

電力が供給されないと燃料補給が出来ず、流通がストップされたままになってしまいます。

電力関係の方々は最善を尽くしていただいているとは思いますが、このまま停電が長期になると二次災害が起こりかねません。

せめて燃料と食品の流通は確保出来るようになって欲しいです。

北海道全域、ヤバイ状態だと思います。

ただお陰さまで私が居住している地域では、停電だけで断水もなく都市ガス供給はできています。

ご心配いただいた皆様ありがとうございました。

早く復旧することを祈ります。
Posted at 2018/09/06 20:31:22 | コメント(7) | トラックバック(0)
2018年09月05日 イイね!

エンブレム…

エンブレム…エンブレム…その車のデザインになくてはならないもの。

ただ取り外しているひともいるし、あえて輸出仕様にしたり、オリジナルで楽しんでいる人もいる。

↓18歳から24歳ぐらいまで乗ったジャパン後期ハードトップターボ!


↓48歳から乗ったジャパンセダン前期だ。


この頃から貧乏はハゲハゲになったエンブレムをプラモデル感覚で自家塗装することを知る!www

この当時の赤の設定だった純正色…それはまさしくオレンジ!

ミカン色!



深みがあっていい色だった。

お気に入りだった。

しかし、ワックス成分が無くなると本当にカサカサの深みがないオレンジになり、ワックス掛けが日課となる。

これが今も人間形成の基本になってんだな
www



今はシルバーの4枚ドアだ。

なぜ4枚かって??

単に2枚ドアは使いにくかっただけだ(^_^;)))www

正直言うと、レーシーぽいのはハードトップが断然有利だと思うが、ジャパン発売当時はレーシングカーとは程遠い車種になっていたスカイラインジャパン!!

ジャパンにGT-R設定はない。

早さを求める自体が邪道だと思っていた。

実際、フルチューンされたカッコいいジャパンはあったが、それは特別の存在。

多額の資金が必要となる未知への世界…。

チューニングどころか、当時乗っていたジャパンに資金を投入できる余裕はない。

ボロボロになったエンブレムも自分で塗装して補修だ!www



↑これはタミヤレッドメタリックに塗装後、輪郭をタミヤクロームシルバーで筆塗りしたんだよwww



このフラモデルを作った時に余った缶スプレーを活用!www



↑タミヤの黒缶スプレーに塗って、当時流行っていたフエルトマーカーフ(確かピンク)で縁取りした!www



テールは同色化!

現在は当時モノが手に入らない。



↓これ、当時自家塗装したテールを30年後に偶然手に入れたボロボロの後期テール!



↓自家塗装で同色化に塗り直しました。


缶スプレーで!www



NISSAN NAPS もマニュキュアで化粧直し!


後期スペアテールで、鏡面シルバーカッティングシート貼りのムサシクリスタルテールブルー!www

まぁ、この価値観は当時を知っているひとでなければわからないと思うよー

理解不能だね(^_^;)))



当時、ラリースパイクDUNLOP SP51を履いていた冬。

普段乗りの車である以上仕方ないね。

今は老体を温存するため冬季の走行は禁止です!



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2018/09/05 21:33:18 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年09月04日 イイね!

サイドエンブレム

サイドエンブレム40年も経過すると色々とガタが出てくる。



エンブレムはハゲハゲだ(>_<)

ボディ塗装は塗り直したが、skylineエンブレムは古いまま。

GTエンブレムは欠品のため再販されたケンメリ用赤バッチが着いている。



GTエンブレムはピッカピカ!



アンバランスだね。

まあ、三メートル離れたらわからないけどね。



以前持っていた塗装ハゲハゲのskylineエンブレムを化粧直しして塗り直したものが上。

下が今付いているボロボロの当時もの。

ただ残念なことにこのボロボロskylineエンブレムは両面テープで付いているのだ。

本来、ボデーの穴にエンブレムの爪が挟まる構造だが、ボディーを塗り直す際に多少のパテで形成しているため、パテの分ボディーが厚くなり爪がはまらなくなっているのだ。

まぁ、パテ盛りすぎって事なんだが、細かい傷などを消すための処置であるため致し方ない。

もっと費用をかけて鉄板まで塗装を削り出してサフかけて全塗装すればこんなことはないのだが、そこまでの全塗装費用をかけれないのだ。

まぁ、費用対効果的にはこんなもんだろう。

だから両面テープで貼ってあるため、簡単には取り替えることができないのである。

特にケンメリGTエンブレムは最初から両面テープ貼り。



塗り直したエンブレムもあるが、新品エンブレムもストックしてある。

結局は、新しいエンブレムはもったいなくて付けれないんだよね。

貧乏性なのだ!www



ハコスカ用リアウイング!

下部にはSKYLINEのエンボスのデザインがある。

見ようとしなければ見えないし、普段は見えないところに刻まれたSKYLINEの文字。



車は自己満足の塊だな。

走ればいいと思う人との価値観は全くもって違うね。

昔の車は、独特のデザイン性が引き立つ。

今の車は機能重視で皆同じ形。

オリジナル性が少ないよね。




エキゾチック~ジャパン!


Posted at 2018/09/04 18:24:23 | コメント(4) | トラックバック(0)
2018年09月02日 イイね!

ガソリン高過ぎ(>_<)

ガソリン高過ぎ(&gt;_&lt;)本日の給油

327.4km÷35.88L≒9.1km/L

ソレックス化しても結構燃費良く走ってるやないの??



街乗りはほとんどないからこんなもんか?!(^o^;)w



それにしてもガソリン高すぎだわ!

高騰するガソリン…原因は国内のエコ化にある!

二酸化炭素排出規制のための対処として致し方ないとは思うが、本当の効果はどこにあるのだろう。

人間が今の生活をしていなかった何千年も前、大量に炭酸ガスを発生していなかった時代、マンモスが歩いていた時は氷河期である。

ただ過剰な排出ガスは規制した方がいいね。

電気化することで、石油燃料に依存する発電所による炭酸ガス増加になっているのではないか??

原子力発電に頼る時代ではない。

太陽光発電??

内の車庫も太陽光発電による蓄電で照明の電気をまかなっているが、いつダウンするか使ってて心配である(;゚Д゚)

電気を貯めるバッテリー効率をもっとあげないとダメだろうね。

極端に言うと昼夜に関係なく宇宙ステーションの太陽光発電パネルの発電を直接地球地軸に向けて給電するシステムを作らないと駄目だろな。

未来のエネルギービジョンだね。

では、現在はいかがなものか??

国内のエネルギー事情は、街にたくさん見かけるプリウスさんによるものと思う。



機関による動力は好まれない代物となった。

ヘタするとプリウス4台並んで走ってる風景も当たり前の時代になったね。

何かプリウスのプチオフとかやってるのかと勘違いするようなシーンが日常的になっている。

それだけ多く普通に走っているハイブリッドプリウスである。

街の中にはプリウスだらけ。

プリウスは売れているだけあっていい車だと思うが、トヨタのイメージ戦略に載せられて人気を得てるんだな。

お陰で旧車の税金は割り増しだ!(>_<)

国策でエコカーの乗り換えを推奨している。



ただエコカーの燃費が良くなる分、普及すればするほどガソリン単価が上がる構図を意識するべきだよ。

しかも石油の製品は精製の段階で副産物も多い。

一定の割合で、ガソリン、軽油、重油、ナフサなど。

ガソリンだけ要らないとはならない。

結局は、現在のタバコ業界と同じだ!

両者とも税金の塊だ!(>_<)



タバコは嗜好品。

車社会ではガソリンは必需品。

俺はもう10年前ぐらいにタバコをやめたから。

タバコをやめてその浮いた金でものとして残るトミカを買うことにしたからね。



お陰でコレクションと健康に貢献することができたわ(^_^)/

今や受動喫煙規制のための喫煙制限で吸う人が激減らしいね。

そうなると生産コストを転嫁し値上げをせざるを得ないと言う事実。

タバコもガソリンも使用量が減る減収分、使用者から回収しなきゃならんのさ。

そうしてガソリン単価は上がっていく。

受益者負担と言うことだろう。

それでなければ、製油所やガソリンスタンドなどの燃料流通が維持できないからね。

産油国が大幅値下げでもすれは単価は下がるだろうが、産油国も売れなくなれば値上げしてくるだろうね。

代替え燃料にシフトするか、新たにガソリンを作る技術が確立するか、そんなことでもなければ産油国に頼らざるを得ないわけだ。

将来ガソリン車禁止とか各国が原油国に揺さぶりをかけているが、エコカーがガソリンに頼っている以上、産油国に喧嘩しても勝てない。



オール電気に変われば別だか、今の技術では電気に頼ることは事実上不可能だ。

日産リーフだと、一時間の急速80%充電で実質80キロメートル走行?!

80キロ毎に充電ステーション??

しかも、コーヒーの一時間休憩??

充電器使用料はいくら??

問題だらけだねf(^_^;

冬季間の運行はヒーター付けるとそれ以下…近所の買い物にしか使えないようだ。

プリウスは燃費良いエコカー…その性能を存分に発揮している車はほとんどないだろうね。

タクシーのように年走行10万キロメートルだと燃費低減効果は大きいが、街乗り程度だけなら車体が高い分の回収すら出来ないだろう。

このままエコカーだらけになったらどうする??

ガソリン車販売中止とか全世界で言ってるよ!

でもガソリン供給が例外的に流通するようになる場合、将来ジャパンに使うガソリンはどうなる???

ひょっとしたら、DIYショップで携行缶入り20リッターをバカ高い金額で買わないとならない時代が来るかも知れない。

旧車は刈り払い機と同じ運命になるかもな(>_<)

流石にガソリン車走行禁止にはならないでしょう??

そうなったら飾っておくか、エアコンキット載せ替えならぬリーフのアクセルユニット載せ替えで大改造かっ?!www



今日の空も青い!(^_^)/











急ハンドルのご指摘を指導されました(^o^;)w





本日の昼もニンニクが効いた三平木野店の辛野菜味噌ライス付き(^_^)/



このラーメン食べてからはからだが調子いいわ!www

ニンニクのビタミン吸収効果や代謝が上がったためか、はたまた味噌の発酵食品がいいのか?!

塩分は過剰摂取だがどうなのか?!www



夜になってみん友さんに影響されて、ストックしてある焼き鳥&焼豚の串で1人内焼き肉です!!www



野菜はありませんでした(^o^;)



外は寒いので家の中で焼き焼きです!



ビールじゃなくて、良く見ると発泡酒でしたf(^_^;



ホルモンが欲しいところだなぁ…。




エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2018/09/02 21:16:20 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「なぜ週末になると雨が降るのだろう‥。」
何シテル?   11/02 17:11
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
23 4 5 6 7 8
910 111213 14 15
16 17 1819 20 2122
2324 2526 2728 29
30      

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation