• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2020年10月14日 イイね!

色付く木々

色付く木々本日は検査の日。

年に一回のMRI検査である。

虚血性脳血管症…つまり心臓からの血栓で脳の血管が詰まる症状。

短期間に血栓が流れたために大きな後遺症の自覚はない。

ただ先生いわく視野が狭まっているかも知れないから注意した方がいいと言われた。

かれこれ5年ぐらい経つか?!



本日のMRI検査には問題はなかった。

しかしながら、血液検査で肝機能が落ち、中性脂肪が上がり、血糖値も高かった(T_T)

ダメダメやんー!(T_T)



まぁ、悩んでも仕方ない。

行動あるのみ!

取り敢えずカツ定食である!(爆)



ごちそうさまでした。www

おもむろにTIテールを出してきて磨いた。



レンズと枠との間にはいるパッキンは風化してバラバラになりかけている。

防水性は皆無だなwww

ゴムというよりは、ウレタン資質のような素材である。

取り敢えず、シリコンスプレー噴霧して柔軟性を復活。



GT系の丸テールに対し、TI系は四角テール。

メリハリ付けすぎだよなw。

どうせなら横でなくて、縦に4本並べて、セリカリフトバックみたいなテールデザインにすればもうちょっと人気出たんじゃないかと思うけどな。



コネクターも共通であり、GTにもポン付けかま可能。



入っていた電球はこんな風になっていた。

去年秋には装着して走っていたと思うが、そのタイミングから切れていたのか?!(;´д`)



枠につくリフレクター本体は1本のビスのみで固定してある。

ただ枠を取り付けるボディーとの間には挟まるので脱落の可能性はない。



レンズもピカピカや!



ただセンターガーニッシュがボロボロ。

ぶつかって割れている部分がある。

しかもメッキ剥がれがある。



歪んで割れているが、割れもそれほど目立たない。



単純なデザインで特徴的である。

機能性で言えば分かりやすく、優れているに感じられるが、デザイン性としてはやっつけ仕事のようなデザイン!w

秋になると何故かこのTIテールを付けたくなるんだよねぇ~。

何でかなぁ…(・・?!



とか言っている間には気温はどんどん下がる(T_T)

アノラック着ないと寒くて凍えるわ!(爆)



流石に後期TIテールは未だに手に入っていないのだ。

前期と若干違いはあるが、デザイン的にほぼ変わってない後期テールデザイン。

最近、これらのパーツがほとんど出回らなくなってきているように感じる。

出回るのはGT系のテールで、購入したい金額の倍以上からのオークションスタートとなっている。

もうTI後期テールは手に入らないかもなぁ。



サッとホイールもピカールで磨いといた。

下地が出来てると軽く磨くだけですぐにピカピカになってよろしい!



去年のTIテール!

単純かつ大胆なテール!(爆)



これはこれでアリだと思うよ!w



ロングノーズのTIだからね!w



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/10/14 21:56:33 | コメント(6) | トラックバック(0)
2020年10月13日 イイね!

洗車後の乾燥は大事だね(^o^;)

洗車後の乾燥は大事だね(^o^;)もうすっかり秋の終わりみたいな感じだわ。



コスモスもたくましく生きていて、最後の力を振り絞り来年のための種を実らせているようだ。

毎年少しずつ勢力を増している。

手入れしていないのに確実に増えている。

自然の力、本当にたくましいわ。



冬の準備をする季節だね。



コロナ下における年末…例年通りの年末にはならないね。

経済効果、何とかならないものか?!(;´д`)



そんなことを考えながら昼飯へ。



北の方向には物凄い積乱雲!!



あの雲の下は暗く雨が降っているだろうと感じる威圧感がある。



雨雲レーダーで確認。




画像方向はこの方角。



雨雲レーダーを拡大!

局地的に一時間で12ミリの雨が降ってるようだ。

あの積乱雲の中心は大雨だね(^o^;)

一時間12ミリったら、相当な雨だわね。

雲の流れから局地的に長時間は降らないと思うが、山間部なら特に危険だね。



いつもの通り辛味噌野菜ラーメン!(^_^)/

体が温まるぜ!

今日は結構外気も暑かったがねwww

暑くても寒くても熱々の味噌ラーメン、最高!

健康には最悪??www

まぁ、良しとしよう!www



仕事終わりからの車庫で休憩。



土曜日の車庫内での洗車からほぼ3日目が経過。

テール外して内側の清掃を行う。

外したテールを傾けると水滴がこぼれ落ちるのだ(T_T)

やはり洗車後一時間程度は走行しなきゃ、細部の水分はなくならないことが証明されるね(T_T)



テールを外したあとは、シリコンスプレーで清掃。

砂ぼこりを取るのだけれども、主に鉄粉を取ることに意味がある。

鉄粉が塗膜に刺さると錆がボデーを侵食するからである。



前回テール交換から1ヶ月程度、その間の走行は20時間程度かな?!

それだけでテール内部にはこれほどの砂ぼこりが蓄積する。

しかも外装の水を使った洗車でも洗い流せないのである。



テールを外して清掃しなければ、長期だと間違いなく鉄粉が塗膜に刺さり錆を誘発させるだりう。

一年もテールを外さないでメンテしないのは見えないところから錆の餌食だ!



定期的にテールを外しての清掃…暇人で物好きな人と思うかも知れない(俺も思う!!w)

でも、旧車を長期間維持させてる人はこう言った目立たない努力をして維持し、メンテナンスをしているものと思われる。



錆の全ては鉄粉が原因と言っても過言ではないと思う。

融雪剤である塩化カリウムが錆進行を早めるのである。



ヤッパリ前期枠にクリスタルテールが落ち着くな。



コネクター取り付け後は転倒テスト。

問題はない。



封印を磨いて!www



ついでにナンバープレートもコンパウンドで磨きホワイトニング!



相変わらず湿度は高い。



フューエルワンを投入!

フューエルワンを投入し、まともに燃焼量を減らしてしまってはもったいない。

成分を細部に行き届かせ、停滞させてガム成分を溶かすのである。

そして時間経過後、燃料を使いきる。

これが効率良いフューエルワンの使い方だと思っている。

信じるものは救われるのである!(爆)



燃料ライン内側の清掃なんて出来ないから、添加剤による燃料ラインの定期的清掃は大切であると思う。

特にキャブの細部の燃料ラインは簡単に軽装できないからね。

でもこれを定期で入れるようになってから、燃料キャップ周辺の燃料パイプ表面がきれいになったと実感する。

燃料のガム成分を溶解し、ガソリンと共に燃焼しているものと思われる。

キャブ内にも有効だと思う。



現状把握は必要でな。

書いとかなければすぐに忘れてしまいますからね。



バイバースキャナーと連動したオーディオボートのセキュリティスキャナー!

ミニ回転灯www



フロントウインドウにはコブラのELスキャナー。



セキュリティオンで点滅点灯。

セキュリティ配線は、コントローラーユニットに直結したままだとセキュリティオンオフに関わらず点滅点灯しっぱなしになってしまうので、必ず整流ダイオードは噛ましてね!



ヤッパリ洗車後は走らないと水分は飛ばないわ(T_T)

錆の原因になりうるマイナス因子。

車は走ってなんぼだが、快晴の日に走って乾燥させなきゃ良いコンディションは維持できないわ。



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/10/13 22:18:39 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年10月11日 イイね!

今年最後の洗車?!w

今年最後の洗車?!wデスビキャップ交換で何となくエンジンレスポンス良くなり喜んで走っていたのも束の間、通り雨に当たってしまった。

路面がべちゃべちゃになる前に雨雲の通り道を通り抜けられたので、車の外装が濡れる程度でモノコックまでは濡れていない状態。

で、今年4回目ぐらいかな?!

急遽洗車することになった。



外は雨が降っているので、車庫に入っての洗車。



洗車後は水分を飛ばすために走りたいが、今回は仕方ない。

車庫の地面が濡れ、乾燥するまで湿度が高くなる。

出来れば外での洗車がベターである。



先ずは、ほこりを落とすために水をかけて細かい砂を洗い流す。



現状でも撥水が聞いているボディー!



一応、ボディー表面の保護のためにもキュキュト指定で泡洗車を行う。



キュキュトにより油汚れを洗い流したあと、例の媚薬により撥水処理である!w



水が残っているボディーに伸ばす感じでの塗り塗り。



外は雨で走行ができないので、細かなところはエアーブローして出来るだけ水気を飛ばす。



ボンネットの隙間から入った水分も拭き取る。



湿度が上がるのは仕方ない。



特に、トランクのゴムは外して乾燥。



光沢が復活!



メッシュのホイールもキュキュトで油分を落とす程度で今回は終了。

定期的にブレーキダストを落としておかないと、塗装面に刺さり込み汚れ落ちが悪くなる。

早めの清掃がきれいに長持ちさせる秘訣だある。



テール周りから水漏れである。



特に防水対策はしていないが、テールに付いているパッキンはほぼ機能していない。



トランク内に水が入る。



ご覧の通り地面が濡れている。



湿度ば上がる一方、車の乾きは遅い。





シャンパンゴールドに見えるボンネット内は、サビキラー筆塗りの証!www



クリアー塗膜が引き立ってるね。



錆びないことを祈ろう!(^o^;)w



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/10/11 15:21:31 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年10月10日 イイね!

デスビキャップの行方?!

デスビキャップの行方?!まずは発注していた部品を取りに行く。



デスビ周辺の部品は、日立製デスビキャップのみ供給されていた。

まぁ、交換部品がてにはあっただけ有難い。



ついでにフューエルフィルターと純正スパークプラグを発注。



この時点で、適合するかは未確認である。

デーラー担当の方からは、三菱製のキャップは廃盤、で日立製は二種類あるらしく、供給できるのはこのタイプのみと言うことであり、適合できるか定かではないとのこと。

まぁ、取り付け可能性は高いと予想、ダメ元で注文したのである。





車検書の型式Eから始まってるので、インジェクション方式と判断し、当方のフューエルフィルターは鉄製のごっついフィルターを候補に上げるが、値段が高すぎるので当方はシングルキャブでフューエルフィルターはプラスチックである旨を伝える。

で、このフューエルフィルターこれが来た。





キャップ1つで5000円オーバー!(^o^;)

まぁ、仕方ない。



普段使っているプラグはBP5ES-11である。

ジャパン後期指定のプラグであると思うが、大した違いじゃねぇだろと判断しこれを使用している。

おそらく前期指定は、クリアランスが短いBP5ESであろう。

今回は、純正のBP5ESを入手。

担当者は、L16指定のプラグですがいいですかと確認してきた。

まともに資料がなく、今確認できるデータのみで話をしてくれているのだろう。

こっちには当時ものの部品一覧があるんだけどねwww

たたこの部品品番も廃盤や代替部品に変わってたりして品番が見つけられない場合も多い。






そんなんで次の日、いいよデスビキャップの交換作業である。



先ずばプラグコードを間違えないように印をつけてから(^o^;)



右から新旧である。



ローター側接点は部品供給がないので、今使っているものを#2000ペーパーで磨いた。

磨く=減る…ではあるが、酸化腐食しているよりはましだろう。



で、元通りに直してから一通り点検。



おっ、問題なくエンジンが一発でかかる!

いいねぇ~!



何となく調子良くなった気もする(爆)

2馬力ぐらい上がったか?!www



取り外したデスビキャップは一応スペアとしてトランクに収納しておこう。

部品出るうちにもう1つ買っとこうかなぁ…(^o^;)



で、エアーチェックし若干減っていたので2.6kg/cm2に追加。



で、燃料を満タンにし、



一応、今回走行距離をチェック!



デスビキャップ交換後は、エンジンのレスポンスが上がったようである。



以前よりもアイドルは安定している。



とてもいい感じだ。























某公共駐車場で車の画像を撮影していたら、自転車に乗った高校生らしき若人が近づいてきて

『カッコいいですね、スカイラインですよねぇ』と言ってきた。

『良く分かるねぇ』と言うと、『旧車好きなんですよ』との事。

話を聞くと、高校生なのに親に出世払いでS15シルビアを買ってもらい、これから将来にかけてレストアしながら維持していくらしい。

で、『一生乗っていこうと思うんです』と言う。

で、俺は『色々とこれから壁があると思うが、今の気持ちを忘れるなよ』とまた余計なことを言うオッサンなのであった。
これから俺のオレンジジャパンの話から現在このジャパンの重い話をすることになる!(爆)

でも真面目に聞いていたわ、若人!www

SRエンジンの貴重さを知っている若者、話を聞くと親父さんも祖父も車好きだと言う。

今、車離れした若者が多い中、バリバリ車好きな17歳である。

車を前にしてボンネットを開けながら一時間ぐらい話していたかなぁ…最後に『貴重なS15だ、大事にしろよっ』て言ったら、頭カキながら『フロントぶつけました』って良く意味のわからないことを言っていたwww



何となく今の時代も捨てたものじゃないなぁ…なんて思い嬉しくなった。



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/10/10 17:01:08 | コメント(9) | トラックバック(0)
2020年10月08日 イイね!

やりたいことは趣味でやれ!

やりたいことは趣味でやれ!すっかり秋や!!

朝晩は寒いくらい。

冬はすぐにそこまで来ているようだ。



本日はカツカレー!!

そして、某車輌の応急処置である。



ぶつけられたが、タイミング的に修理は後回し。

よって応急処置である。



接触によりバンパーが弾け、フェンダーが押され塑性変型している状態。

感覚的には、ポコッと引っ込んだ状態である。

力がかかったところを狙って引っ張ればポコッと出るはずである。

あるじゃない、激安のデントリペアセット!!



力が入ったように応力を抜いてやれば、原則的に元に戻るはずだが、そう簡単には問屋が卸さないのであるw

こんなんで簡単には直すことが出来るのであれば、板金屋は廃業だわね。

蓄積した技術があるから生き残れるのである。

俺はガキの頃からボデーショップを経営し、板金やボデー加工、エアロ取り付けとかの仕事をすることを夢見てたんだ!

だが、今はハッキリ思う…『やりたいことは趣味でやれ!』w

やりたくなくてもやらなければならないことが仕事である。

やりたいことを仕事にしてはストレスのもと。

どちらかと言えば、得意なことを仕事にしろと言いたい。

例えば、人付き合いが好き=営業、一人でコツコツと仕事=設計、計算が得意=経理とか、そう言うことを仕事に選んだ方がいいと思う。

『やりたいことは趣味でやれ!』これ一番だと思うわ。

もちろん車の修理が得意で仕事にしている人は転職だと思う。

うらやましい…でもやりたい仕事ばかりとは限らないわな?!

きっちり仕事したいと思っているのに、顧客要望でコストを下げるために意に反するギリギリの線まで手を抜いた作業を強いられることもあるだりう。

今の時代、そんな依頼がほとんどではないか?!

例えば、磨きが趣味である俺が、人様のホイールを磨くことを仕事に出来るか?!と言えば、作業自体はできるであろうが、経営的観点から考えると技術的問題、需要の掘り起こしなど、生計を建てることは簡単なことではないと容易に想像がつく。

所詮、素人の仕事で趣味レベルである。

趣味なら自分がやりたいことのみ出来るし、作業自体に責任が発生しないからね。

だから、車いじりは仕事とせず、気ままに楽しんで作業するに限る。

今回は応急処置としてのフェンダー凹み出し。

趣味レベルで結構と結論づけて割りきっての作業である。

大きく凹んだところはこんな小さなピース貼り付けて引っ張るよっか、グルーごと数本ガスバーナーで炙って、フェンダーに貼り付けてガツンと引っ張るのであるwww

まぁ、細かいところはピースを張り付けてスライドハンマーで引っ張る。

今回は、塗膜まで剥がれない状態であるため、取り敢えず鉄板を出し、歪みを目立たなくさせる作戦であるw

まぁ、何てことはない中古フェンダーに交換すれば事は済むが、その作業の時間もねぇ(^_^;)))

フェンダー1枚交換でも、実際作業すると、アンダーカバーやバンパー取り外し、場合によってはフェンダーミラー形状の違いから移植作業、年式によってサイドウインカーあるなしで穴開け作業など、結構時間がかかるんよ。



正味1時間の作業で結構見えるようになってきたよw



ただ、まともに力がかかった場所は戻しきれなかったので、全体的に歪んでいるのは仕方ない。



あとはコンパウンドで磨いて3メートル離れたら気が付かなであろうレベル?!www

板金屋に出して修理してもらうまでもない。

時間が空いたときに中古フェンダーに交換だな。

まぁ、それまではこの状態で我慢我慢。

夕方には、某NISSANデーラーから部品が入荷したと連絡あり。



明日にでも取りに行こう!

日立製デスビキャップ、うちのジャパンに適合するかな?!(^_^;)))w

合わなかったらショックだなぁ。

返品が効かない条件だからなぁ…(^_^;)))



エキゾチック~ジャパン!

Posted at 2020/10/08 22:47:05 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「すっかり秋や〜。」
何シテル?   09/07 15:19
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
4 5 67 89 10
1112 13 1415 16 17
181920 21222324
2526 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation