• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2020年10月06日 イイね!

純正パーツ

純正パーツ最近の悩み…突然エンジンがかからなくなること。



この案件があり、プチレスとかしてから4年間何気に乗っていたジャパンだが、これから問題となるであろう予想箇所を確認する良いタイミングになったと思う。



旧型の車両だからコンピューターとか電子制御ではないため、圧倒的な電子部品は使っておらず、電気のリレーやスイッチなど原始的な部品しか使われていないこの車。

それでも電気を使ってコントロールしている車である以上、接点不良などのトラブルは時が経過するほど顕著に現れる。

特に部品が悪くなくとも、配線劣化による断線やショート、スイッチやリレーの接点不良による導通不良など、初期的な故障が付いて回る。

だからと言ってすべてのパーツの予備を確保はできないからね。

壊れたときに何とかするしかない。

余程、必要不可欠は部品は予備を持っておく必要はあるが、何せ財政が許してくれないよw

現代のコンピューターによってコントロールされている車は、さらに無数なセンサーが配線を通じて張り巡らされているため不良となる故障候補部品は多いはず。

だが、致命的な問題は総合的にOBDⅡで診断でき不良箇所を特定するには簡単かもしれないね。

でも、故障箇所がわかっても交換部品がないんじゃ身も蓋もないね。

だから使用部品は少ないに越したことはないってこと。

製造から年月が経過すると顕著に感じる事実。

今のGT-Rは、40年経過しても普通通りに電子部品調達して修理できるかな?!

俺が90歳になれればその真意は確認できるかも。



今回、デスビキャップなどの部品を手に入れるためデーラーで部品を確認してもらったが、デスビ関係の部品はほとんど皆無、日立製のデスビキャップのみ手に入るらしい。

現代車であるならば、30年経過した車の電子部品入手は困難極まると思うね。

こんなデスビキャップ一つ出てこないんだから(;´д`)

もちろんローターの接点となるパーツも廃盤だ。

近々、ヤフオクでキャップとローターセットで手に入れておかんとならんね。



今回、エンジンがかからない原因として、点火系が怪しまれ再チェックすることにした。



通常、エンジンが回っているときにはプラズコードを抜くと、パチパチ火花が全気筒確認できる。



まぁ、エンジンが回転しているのだからスパークしていて当たり前w



で、あとはイグニッションコイル以前の回路での問題が予想できる。

この回路図見てたら目がおかしくなるわ(T_T)www

配線自体が断線していれば、さらに掘り下げてチェックしていかなければならない。

ただ問題が出ているときでなければ、そのチェックすらできないのが面倒となる電気である。



可能性が高いのは、メインキーの接点不良、イグニッションへの電源供給の接点不良。



回路図からメインキーのイグニッションオンで燃料ポンプや計器に通電するようになっているので、問題なく動いているのでメインスイッチの接点不良ではないと考えられる。



そう考えると、やはりイグニッションコイルに入る電源の接点不良の可能性が高いな。

一度取り外して平形端子を確認して、カッパーグリスを塗って再接続。

配線自体に無理なトラクションがかからないように考慮して取り付けた。

この作業を行ってから、エンジンがかからなくはなっていない。

これが原因だったかな。

実際、エンジンが回らない状態で電気が来ていなかったかのチェックが出来ていないため、はっきりとして判定はできないのである。

でも、10回セルを回して10回全て初爆出来る有り難さ!

かなり精神的に楽になるわ。

道端で立ち往生はかなりキツいからな。

いずれにしても今回、日立製のデスビキャップを注文。

かなりポイントが削れているのでスパークロスは多いと思われる。



交換するだけで多少パワーアップできるかな?!




エキゾチック~ジャパン!


Posted at 2020/10/06 14:14:29 | コメント(7) | トラックバック(0)
2020年10月05日 イイね!

本日の天気

本日の天気今週末も天候はイマイチ。

朝は曇りだが、14時から地元は雨予報。

おそらくその時間には降るだろう湿度である。



とりあえずは点検。



オイルもバッテリーも冷却水も問題ない。



最近のエンジンかからない原因はスパークしない可能性が高いだろう。



とりあえずは、社外イグニッションコイルの抵抗等の配線は平形端子である。

この端子は信頼性が低い。

とりあえずは接触不良を改善させるため、カッパ~グリスを塗布。

平形端子もカシメて接触不良を起こさないように対処。



一先ずはドライブ!www































取り敢えずおやすみ!

エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/10/05 00:16:16 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年10月03日 イイね!

ストレス…(;´д`)

ストレス…(;´д`)始まったねぇ~!

GOTOトラブル!!(謎爆)

東京から全国へ散らばったであろう旅行者。

地元にも来ているようだ。



感染拡大が懸念されるこのタイミング、経済活動を活性化するためには普段の生活に近い活動を強化しなければならない。

感染者が入って来れば感染拡大、感染がいなけりゃ感染拡大せん訳で…(;´д`)

それが本人も感染してるかわからないのが、この問題を複雑にしているシンプルな問題な訳で!w

感染しても発病しないウイルス!

本当にストレスだよね(T_T)

でも、俺のストレスはこっちの方が重要だわ!www

今の一番の問題、ジャパンの再始動が出来ない現象である。

エンジンが暖まり走行後、エンジンを停止したら再始動できなくなる現象である。



まぁ、ドライブ中にエンストしなければ何ら問題はないのだが、これが相当のストレスになるんだわwww



走行中、エンストしてエンジンがかからなく道の真ん中で立ち往生で渋滞の原因…なんてことを考えると、1速のハンクラに目茶苦茶気を使うことになるんよ(;´д`)

慎重になり過ぎて、余計ギクシャクするのさ!www

小心者だろ!(爆)



そうするとドライブしてても面白くないんだよ。

止まったらどうしよう…何て考えてながら走ってる。



報告…あっ、うちのラジオ照明は緑でした(^o^;)w



とりあえずアクセル踏み込んで30分程度走りエンジンを暖めてきた。

この時期、外気が低いからそれほど熱くならないが、ある程度の温度までは上がってる。



で、動かなくなっても良いように車庫の中でエンジンストップ!

その後、すぐにセルスタート!

おっ、1発で点火だ!



数回繰り返したが、問題なく点火する。

一体どうなっているのか?!(T_T)



やはり点火系である電気の仕業か?!



少なくともデスビのポイントが減りまくっているから、デスビキャップは交換しなきゃならないだろう。



てか、数日前にN○SSANデーラーに行って車検証とパーツ資料を持参し、パーツ在庫を聞きに行ったんだ。

でも、古い車種はコンピューターで在庫確認もできないので、後で確認して電話しますと言われたまま数日経過(T_T)





忘れられてんやないの?!(T_T)



そんな時、カウンター越しに順番を待ってたのね。

そしたら隣の大昔のお姉さんが店の若いスタッフの方から何やら説明を受けている会話が聞こえてきた。

耳を澄まして聞いてると、何やらエンジンがかかりづらくなった理由を聞いているらしい。

スタッフ…

『エンジンにはスパークプラグって部品がありまして、ここで火花を出して爆発させてエンジンを回転しているんです。このスパークプラグに問題が出るとエンジンがかからなくなったり、かかりづらくなったりするんですよ。例えば、エンジンをかけて直ぐに切ったりすると、このスパークスパークにガソリンがかかってしまい火花が飛ばなくなってエンジンがかからなくなってしまうんです。だから、車に乗るときは10分程度は暖気していただき、最低でも30分ぐらいは走行していただかないとダメなんです』

お客様…

『そうなんですか、いつもそう遠く行かないので、エンジンかけて直ぐにエンジン切ってました。これからは暖気して走りますね!』

そんな会話をしている。

この話を聞いてて、嘘じゃないけど今令和だよ!いつの時代の話してんのよ!と吹き出しそうになった!w

でも良く考えてみると、全く俺のジャパンと同じような話してる!

…うん??

待てよ!!

この昔のお姉さんひょっとしてジャパンに乗ってる?????(爆)

真意は如何に?!(^_^)/

今の時代、インジェクション車ならこんなスパークプラグかぶることなど皆無だろうよ。

しかも暖気に10分、走行30分とか…www

まぁ、バッテリーに優しい運転と言うなら最低30分乗ってあげて欲しいわね。

核心はどこだ?!www



クリスタルテール用のカラーバルブ作成



スプレー塗装でカラーバルブ完成!



スペアでいつ切れても安心!



エキゾチック~ジャパン!
Posted at 2020/10/03 09:41:03 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「すっかり秋や〜。」
何シテル?   09/07 15:19
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/10 >>

    12 3
4 5 67 89 10
1112 13 1415 16 17
181920 21222324
2526 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation