• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2022年06月12日 イイね!

旧車の魅力?!

旧車の魅力?!ネットの記事を見てると日産が総力をかけて芸能人の30年前から乗っている車をレストアする記事が出ている。



そのメーカーによるレストアの記事が公開され、半年以上の工場入り期間を経てレストアが終了。

元女性アイドル?!だったこともあり、高級車でもあるシーマを長年乗り続けているギャップとカーメーカーが宣伝を兼ねてレストアし、新車みたいに完璧なまでな仕上がりだったみたい。

てか、もう既に供給ない部品は日産から特注で作らせて用意たらしい。

もちろんエンジンも手を入れたようだからほぼ新品になったんじゃないだろうか。

まぁ、ボディーは現行走行車だから腐っていたわけではないので、板金は程々に工程は全塗装程度だろう。



そのレストア完了の記事では『雨降りには乗らない』とか言っていたようだが、雨降りに乗ったことについて今回は記事になってる!w

いやいや、雨降りに乗りたくなくても長距離や山間でも頻繁に走っていれば気持ちとは裏腹に雨に当たるだろう。



で、『雨に当たったあとは車庫に除湿機5台を稼働させ速攻で乾燥させました』との記事がネタになってる!!(爆)

うんうん、気持ちはわかる!www



で、その記事についているコメントを読んだら半分以上が否定的な意見のようだった。

日産の宣伝記事とか、雨の日に乗らない車は車ではないとか、核心をついた意見ばかり。



終いには、もうこのネタでを引っ張る記事はもうやめませんか??との反応も。

まぁ自動車メーカーの宣伝ネタだろうし、その効果を最大限高めるためにも出来るだけ引っ張りたいのがメーカーだろうな。

芸能人だから費用対効果でシーマのレストアしてネタ作り、本来事業としてレストアしたいわけではない。

本当の気持ちは、レストアなんて収益事業としては受けたくない仕事だろうから。



古くなれば部品は出ないし、故障ばかりだ。

そんな旧車を乗っているのが好き‥と言うより私もこのアイドルも特定の『自分の車が好き』なので金がかかっても乗り続けたいという気持ちであり、そこを優先してお金を投入しているのよね。

ただ交換部品が欠品している状態で、メーカーがレストアしてくれたって本当に凄いことだと思う。

だってシーマの部品が欲しい人がいても、この車が特別であって欠品部品供給はないんだからね。

時間と費用に見合う宣伝広告費、大人の事情そのものだ!w



俺なんて大金を注ぎ込めないから何とか自分で色塗ったり、軽い整備をしたりして劣化を極力抑えてる。

そんな努力が雨の日に乗らない衝動につながってるのよね。



雨の日乗らない車なんて車として価値ないもんね。

しかも車検代や保険料、割増となってる車税も払ってるんだから、古い車に興味ない人は贅沢品と思うのも理解できる。



コメントにもあったが『雨の日に乗らないそんなに大事な車なら部屋の中で飾っとけ』とい意見もあったが、それが可能であればそれが一番いい!(爆)

だけど車は動かしていないと余計壊れるし、復帰させるためには時間もお金も必要になるからな。



適当に乗りつつも極力劣化させないのが個体として長持ちする秘訣である。

そうあくまでも『車』としてではなく『モデルカー』としてのジャンルだわねw



最近、そのネタに影響されたのか政治家の愛車80スープラのレストアをディーラーでやってるようだね。



このスープラのレストアには、その政治家から所有権はカーディーラーに移りレストア、このレストアはディーラー記念事業らしいので、旧所有者が政治家というだけで、有名人のレストアとは若干違いがあるね。

まぁ前オーナーが日本の政治中心に近い政治家なだけに、カーディーラーが政治利用するためのネタ作りだなw



プレス発表にはこの政治家がコメントを発していて、昔の愛車のレストアに感動していたようだ。



この機会に13年超の加算税も廃止にしてくれんかなw



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2022/06/12 13:33:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年06月10日 イイね!

想像は無限大?!

想像は無限大?!今週末も天候不良みたいだね。



北海道には梅雨がないと言われていたが、この時期快晴が極端に少なくなったような気がする。

その分、気分もスカッとしないんだよね。



スパースプラグのゲージだが、どうもゲージのメモリが見づらいのだ。



取り敢えずボデーカラーの塗料をメモリに塗り込んで余計な塗料を削り取る。



塗料を入れることでメモリは見やすくなる。



だけどついついこうなると磨いちゃうんだよなwww



金属の研磨で1000番の軽い研磨ではゲージとしての軽度は担保できる??www



まぁ、大丈夫そうだwww



こうなってくると止まらないwww

バフ掛けまでやらないと気がすまなくなるwww



ピカピカ、最高やーーwww



現代の車は、イリジュームプラグになるなどして高価だが10万キロ耐久など、基本的にはプラグ交換はそれぼど頻繁ではないよね。

ただ昔の車は、不具合を感じたら大抵プラグ交換からすることになるわね。

そんなときプラグの劣化を数値的に確認したいじゃんwww

素材は何でできているかよくわからない金属だが、バフで磨いたらピカピカや!



車はピカピカだとテンション上がるよねw



メッキパーツが好きやねん!www



純正のフェンダーモールパーツ。

これも当時乗っていたオレンジジャパンから移植した当時定番なステンレス純正パーツ。



携帯カメラの設定を変えて撮影するだけで全然写るイメージ違うねw



まぁ、そんな感じでスパークプラグ再利用の方向性を検討だねw



明日は雨みたいなどで、久しぶりに高級ワインで乾杯!www



携帯カメラの切り替えで写る画像イメージが大きく変わるね。


つまみに野菜ステック!



あとはこのセイコーマートG7のロゼと刺し身で晩酌。



ロゼって言うと、これを思い出すのよね。

そう、ミポリンのRoseCOLORwww



少年時代から変わってない思考回路。

しかも携帯だけでななく、ジャパンでのドライブではリアルで聞いているミポリンwww

昔の記憶が捨てられないのよねwww



そんな中、ネットでは斉藤慶子さんの還暦ビキニグラビアが話題となっているようだ。

いいね、昔オヤジが部屋に斉藤慶子さんのカレンダーを貼っていた。

セミヌードだったような気もする。

還暦って60歳だろ??

300年前の江戸時代なら当に寿命真当だな。

現代では、60歳でもビキニを着て当時のプロポーションを維持できる人がいることに驚愕だわ。


ただ画像として一瞬を切り取ることは、体型を維持する時間の努力とあとは画像加工の技術でなんとかなるだろう。

化粧などで見栄えを良くすることは可能だと思うが、手の甲のシワとかはどうにもならないだろう。

そんなんのよけ、最近顔にシワとシミが出来てきて老けて見えるようになったと思う。

自分自身には身体のケアはほとんどしてないからなwww

うちのジャパンも3メートル離れればピッカピカよ!!‥それとあんまり変わらないんじゃないかなwww

ただ素材の良さとそれを維持する努力が必須、誰でも出来ることではないわね。

40年前、斉藤慶子さんのセミヌードカレンダー??、濡れた下着に透ける乳輪みたいな…そんなカレンダーが実家にぶら下がってたような記憶が?!www

違ったかな??



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2022/06/10 22:32:12 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年06月06日 イイね!

近場ドライブ

近場ドライブあまり天候が良くない休日、雨には当たりたくないがそこはやはり乗ってドライブへ。



一先ずは点検を実施。



大きな問題もなく、エンジンも一発始動。



アイドリングが安定する5分程度、エンジンがあたたまるまでは動けない。



で、先ずは燃料補給。

ピットワークの燃料添加剤を投入!



今回の燃費は思った以上に悪いねw



297/30.94=9.59キロメートル/リッター



まぁ、走ってると言えばそうだが、最近の車と比べて遅いし燃費悪いのはご愛嬌w



池田駅で記念撮影!



ついてまもなくパトカーが駐車場に止まってた。

パトロールごご苦労さまですと心で思い見送る。

が、コッチ。ガン見していた‥怪しいものではございません。



噴水が勢いよく出てる。



ワインのモニュメントも光ってる。



青空でなければボディーも目立たないわ。



空のグレーとボディーのシルバーが同系色で目立たない。



周りには人がいないので遠慮なくバチバチ画像撮影w



撮影を終了し昼飯である。



昼飯後多少走ったが、今にも雨が降りそうな空となってきたので勇気ある撤退w



で、先週ひどかった花粉を恐る恐る見てみるとかなり量は減ったようだが多少リヤバンパーに堆積傾向。



シリコンスプレーをふりかけたウエスでかるぬ拭き取り。



ついでにドア周りのヴェーザーストリップにもホコリを取りつつ油分補給。



エンジン周辺もシリコンスプレーで磨く。



ブローバイガスの配管が気になるのよね。

オイルキャッチタンクからキャブに戻るラインがキャブより低くなっており、この低い場所にオイルが混じった水分が貯まる傾向にあり、その溜まった汚水がキャブに戻ってクリーナー内で垂れている。



本来オイルキャッチタンク内で冷えた湯気がオイルキャッチタンクで貯まるのだが、凝縮水になりきれずオイルキャッチタンクから排出しホース内で液化するのだ。



よってオイルキャッチタンクから出たガスが配管で冷える。

冷えた液体は低いところに流れるので、配管を傾斜つけてオイルキャッチタンクに戻せばオイルフィルターは汚れづらくなる。



ビニールホースよりもアルミパイプのほうが放熱が促進されより液化しやすくなると思う。



エンジンに負荷がかかると劣化したエンジンマウントがヨレてエンジンがよじれる。

あつ程度配管はフレキシブルにしておかないと外れる可能性が高い。



アルミパイプ両端はゴムホースによりジョイント、ある程度のヨレに対応すべく余裕をもたせる。



車重を軽くしシンプルにするにはブローバイガスの待機放出が1番簡単である。

しかし、車検項目でも大気開放は認められていないのでキャブに戻すのが1番。



こうして余計な部品が増えて車重も重くなるwww



感覚的にはメッキのように光る所が多いほうがいいじゃない??w

アルミは磨くとピカピカになるが、時間経過で酸化してくすむので常に磨いてやらないと光沢は維持できない。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2022/06/06 22:16:10 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年06月04日 イイね!

夜間パトロール

夜間パトロール新型コロナという感染症がまん延し、パンデミックが起きて3年が経過しようとしてる。

その間、人のライフスタイルは激変し、今まで総会とか役員会とか何かに理由つけて集まっていた会議も軒並み中止となり、その結果
その会議やらなくても問題ないと事も分かり、とても複雑な気持ちである。

まぁ、こういった会議がなければないなりに前には進むのだが、話し合いや改善等もないがためそういった団体は今後すいたいするだろうね。

だから現在は感染防止は当然のことであるが規制解除され様々な会議が開催されつつある。

経済的に言ってありがたい傾向であるが、ライフスタイルが変わってから3年という月日は色々なものを変えてしまった。

会議には行くが、そのあと懇親会と理由をつけては飲みに行く行為自体が激減し、復活の兆しはまたまだ見えないまま。

で、行ってきましたよ。

某業界の会議にね。

一次会終了と当時にほとんどの方が帰宅希望。

てか、『さて流れて飲みにでも行くか??』と言う雰囲気は一切ない(T_T)



まぁ、スタートも17時会議、18時懇親会、20時にはお開きである。



で、せっかく3年ぶりに街に出たので寄ることにした。

街の中は、金曜だというのに活気はない。

実に寂しい町並みである。

3年ぶりにの再開に話が進むが、一向にお客さんが来ないwww

でもこのボトル三年越しで取っておいてくれたこととても嬉しいね。

3年ぶりのボトル撮影!!(爆)



1時間ほどすると電話が入りお客が来るというので、本日はリハビリであるため早々に帰宅である。



帰り道、人がまばらな金曜日の町並みをウォッチング。



マジに金曜日か??と思う町並みである。

そんな中、帯広一等地ビル前に立っていたバニーガールが声をかけてきた。

そして渡してきたチラシがコレである。



1st 20分500円‥(^o^)

2st は??www

つまり20分500円スタップ飲み物別料金と謳っていないのが怪しいなwww

そんなことを考えながらチラシを見てたら、そのバニーガールは『見てるだけで??』と言うのでチラシを返そうとしたら手を出さなかった。

ニコッと会釈してチラシを本日会議の書類の封筒に入れて帰ってきた。

で、帰宅途中、歩行者が前方を歩いている。

そうだ、50代ぐらいだろうか、アベックである。

その二人はしっかり手を繋いでニコニコ会話しながら歩いている。

『おっさんが手を繋いで歩いている場合は間違いなく不倫だ』と昔仲間と話していたことを思い出した。

間違いないと思う(爆)

まぁ、世の中の50代は寂しいのだろう。。。

そうだ、俺も寂しいwww

そんな事を考えながら、傷つけられたドアの塗装をタッチアップ、傷をタッチアップで埋めて、ペーパー1000番2000番3000番、コンパウンドで磨き傷を目立たなくした。



タッチアップした凸凹を研いで‥



コンパウンドで磨いて‥



ほとんど目立たなくなった。

作業する前の画像を取り忘れたが、かなり広範囲に傷があったが、ほとんどわからなくなった。

ソリッドの場合は、こんな感じで塗装傷を目立たなくすることが可能だ。

広範囲塗装を研ぐことに勇気がいるが、外注で修理し3万円程度かかることを考えたらやって見る価値は十分ある。

メタリックはこう簡単にはいかないがね。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2022/06/04 13:47:08 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年06月03日 イイね!

タッチ、タッチ、どこにタッチ??w

タッチ、タッチ、どこにタッチ??wタッチ、タッチ、どこにタッチ!

あなたから〜、タッチ!



もげ〜








帯広人はこの話題でもちきり??w

https://www.hbc.co.jp/news/ad31d083897b43adcfa84ff4eb46f977.html

(既にリンク切れてあることが確認)

帯広で起きた殺人事件の話題である。

昨日、この話題が報道される。

こんな田舎町でこんな衝撃的な事件が起きるなんて‥。

報道によると、断定的に書かれてはいないが、不倫の末の怨恨による反抗にも見える。

行方不明となった旦那さんから捜索願い提出、そして可能性を警察が調査、容疑者が白状し掘り返した結果死体遺棄で緊急逮捕となったようだ。

なんて恐ろしいんでしょうか!!

何が恐ろしいかといえば、本来道徳を教えるはずの教師が起こした事件。

ただ先日も知人と現在のリアルの中学校生活を聞いていたのだが、教室では勝手に席を離れて教室を歩き回ったり、授業中トイレに行く生徒が出たら複数人も『俺も』とか言って教室を出ていくこともあるという。

しかも先生は困ったなと思うぐらいで注意もしないようだ。

俺らの中学生の時は、コソコソ話をしていただけでチョークが飛んできたものだ。

今思えば当てようと顔を狙って投げていたんではないことが理解できるね。

まぁ、『俺の授業を聴け』と言うパフォーマンスだったと思う。

まともに投げて目の玉にでも当たったら大怪我だからな、ちゃんと考えて投げてたんだろう。

床に当たったらチョークの砕け散る音が今でも耳に残ってる。

怖かった記憶が人間形成に大いに役立ってるよ。

つまり今となれば『テメェが逆の立場になって考えなさい』という教えだったと思う。

『人の話は聴け!』でなければ『テメェの話も聞いてもらえんぞ』と言う教え、感謝しなきゃな。

今じゃゆとり教育が世代を超えて、今の親はクレーマーの塊らしい。

聞いた話じゃ、卓球の部活で練習中、練習を勝手にサボって人にピンポン玉を投げて遊んでいた生徒、人の練習を邪魔していたので顧問が練習するようにと注意したところ『暑いから練習はしない』と返答、その事を親に言い付けて後日親から学校にクレーム!

その親は顧問に向って『暑かったからサボっても仕方ないだろう』と学校まで乗り込んで来て、部活顧問を交代させろと注文を付けたら、学校側も『はい、わかりました』という結果になったらしい。

社会生活の『正義』はどこに言ってしまったのか?

この対処に不満を漏らす父兄はいたものの、学校からの回答は『このよりもっと凄いクレーマーもいるから仕方ない‥』と言われたらしい。

教育現場、終わってるよな。

こんなんだから『正義』がなくなってしまい、陰湿なイジメが起きてしまうのだろう。

それはもうイジメと言われるレベルではなく『集団暴行』だと思う。

旭川の中学生のイジメ被害者の死、こんな理不尽な事が教育現場で起きてるんだろうな。

そんなことを考えながら体と心のバランスを取るために車いじりwww

年間大した走行しないが、やはり飛び石による塗装剥げは避けきれないね。



まぁ、塗装の欠け程度で鉄板が出ていないだけならサビの心配はないが、塗装面にクラックが入って水分が混入すれば鉄板サビの原因にもなるから、せめて塗装欠けの場所にはクリアを盛って強度を上げてやったほうが後々問題になりにくいだろう。



屋根にも結構石が当たった形跡がある。

シルバーも欠けてサブが見えている0.5ミリ程度の塗装ハゲ。

一応、近似色のシルバーを乗せた後、クリアーでタッチアップ。



こう言ったピンホールみたいな塗装欠けは、タッチアップの刷毛ではダメ。

余生ダメージが大きくなってしまう。

過去には爪楊枝などを使ったが、最近はこの『スプレーノズル』を使ってタッチアップ。



サイドも多少の傷を発見。

シルバーを乗せた後、クリアーで保護。

もちろんこの作業の前には脱脂を確実に行うことが必要だ。

それでなくても塗装面はシリコンスプレーしまくりだからなwww



完全に乾燥したら2000番のペーパーで磨いてあげれば塗装面の凹凸も目立たなくなり、タッチアップした場所自体目立たなくなる。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2022/06/03 11:26:21 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「ゴルゴ?!が乗ってるw 本格的だ!」
何シテル?   07/22 23:04
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    12 3 4
5 6789 1011
12 13 141516 1718
1920 21222324 25
2627282930  

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation