• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2022年12月20日 イイね!

大雪による走行不能とは

大雪による走行不能とは皆さん、どうお過ごしでしょうか。

今年も残りわずかとなってまいりました。

何かと忙しいことと存じますが、今年の寒さは厳しいですね。



今朝なんてマイナス18℃になってんの!!

まぁ、昔に比べると「暖かい」となってしまうんでしょうが、昔を知らない人にとっては比較対象になりませんもんねw

そんな中、この寒波により日本海側は大雪となっているようです。

NetNews‥大雪で22キロに及ぶ立ち往生 「12時間以上経った」巻き込まれた男性 食料は500ミリリットルのお茶1本 《新潟・柏崎》

https://news.yahoo.co.jp/articles/292a64e6eb49b64515d48fe833ee33d8ddfaa915

22キロに及ぶ渋滞??

都会はスゲェ〜な!

大雪にも関わらず渋滞22キロにも及ぶ車両列が出来てるってさ!

こんな田舎町には考えられない車列だ。

で、内容としては渋滞から12時間経過してもまだ動く見込みはなく、支援対応がないみたいな内容。

この報道見てると、「支援されて当たり前」っていう言い方がとても気になるわ。

「支援されて有り難い」という話ならわかるけど、まだ支援がなく「早くなんとかしろ」みたいな言い方は違ってるのではないかと思う。

確かに人道支援は必要であり、行政として必要な対処だとは思うが当たり前ではない。

この人の場合、今は500ミリリットルのお茶があるから‥みたいな話だが、水分は雪があるからなんとかなるにしても、排尿はもしくは排便はどうすることも出来ない。

きれいな話として報道したいから触れないが、実際問題一番問題なのがコレだろ??

500ミリリットルあれば一回の排尿は問題ないし、外に投棄すれば何回でも使える!w

アッチは無理だろな(T_T)

バケツと新聞紙、ビニール袋が必要だなwww

近いうちにこの500ミリペットボトルは尿瓶になったことだろうw

いやいや、笑い事ではない事実だと思う。

こういう報道が大切だと思う。

だが広範囲に、しかも一本道で周囲に逃げられないような道ならどうすることもできないよね。

雪に埋もれた結果、渋滞となっている車が道を塞ぎ、周囲は雪まみれ、除雪作業自体もままならない。

でかい重機は入っていけないからね。

もちろん排雪に必要なダンプも無理だ。

歩道除雪用の小型なロータリー車ぐらいしか入っていけないだろうね。



しかもロータリー除雪車から排出されるだろうが雪の排雪場所も確保できないだろうから。

行政は「災害救助法」を適用したようなので、自衛隊さんがスコップと特殊車両などで救助に入るのだろうと思う。

大変な作業である。

過去に地元でも昼ごろから降り出した雪が夕方までに80センチとなった時があった。

その時は、車が走れなくなり、渋滞というよりは路上に走っていた車が走れなくなり四方八方が車列で埋まったため、身動きが取れなくなったときがあった。

こうなると除雪車も入れないので、道路には放置した車が溢れ、コンビニには放置車両が置きっぱなしとなり、通常生活が行われなくなった。

交差点真ん中に放置される大型のタンクローリー車、国道で横になったまま動けなくなったバス車両、これにより国道が通行止め、いくら四駆で雪道が強い車だって道が封鎖されているので車列から抜け出すこともできなくなってしまう状態。

私はスタックした車の救助に向かうためハイラックスで救助に向かっていたが結局は現場に到達できずじまい。

20時頃にはとうとう周りに放置車両ばかりとなったために怒られそうだが歩道を走っりながら何とか基地に戻ってこれた。

この大雪で動けなくなった車は丸一日放置されることとなり、この大雪の影響は3日ぐらいまともな生活が出来ないようなダメージとなった。

このときばかりは、人歩いていたなぁ!!

普段は夕方から深夜にかけて徒歩で歩いている人はほとんどいないのに、ぞろぞろとみんな歩いてる。

その時感じたのは、結局は自分の体に頼るしかないんだなという感じだった。

まぁ、この自然災害は割りと近い生活地域で起きたために最悪歩いて避難できたが、ネット記事にあるような22キロの渋滞だから規模が違いすぎるわな。

これ検証してみて、EV電気自動車がバッテリー切れが発端で車の流れが止まった結果の渋滞とかだったらヤバイよね。

22キロの渋滞だから、少なくともこの22キロの渋滞の中にはEVバッテリー切れもあっただろう。

もちろんガソリン車の燃料切れもいると思う。

支援にしてもガソリンなら携行缶で配布出来るけど、電源車発動しても急速充電にもある程度時間がかかるから、実質救助はレッカー車での回収になるだろうね。

さらに復帰まで時間がかかりそうだ。

まぁ、半袖短パンで運転している人はいないと思うが、危機管理していなければそのまま低体温症で死亡なんて事もあり得るさ。

少なくとも冬道の走行は、防寒着と工具や雪道対策などしておかないと命に関わるからね。

まぁ、仕事で仕方なく巻き込まれてい舞う場合はあるとしても、遊びとかならこの嵐を察知した段階でこのロケーションでの運転は控えるべきだろうな。

しかも、雪降のわかってて夏タイヤとかあり得るんだろうな。

確かに大型車チェーン装着タイミングは難しい。

仕事で運転している人は気の毒だ。

無事な復帰をお祈りしております。

運行管理的には即運行中止にすべき案件だけど、荷主の事を考えるとそう言う訳にも行かないからな。

長距離、一度出てしまうと運行中止にして戻ってくることもままならないしね。

今回の件で国土交通省は、この6.5キロの停滞車両の中には約800台の車が取り残されているらしいと発表したそうだ。

その他にも点在する場所でも停滞車両があるようで、この立ち往生解消の目処は立っていないようだ。

皆さん、ご無事でのご帰還をお祈りいたします。

物流を支えるトラックドライバーさん、ご安全に!

空を見上げても天気は予想できないもんね。

特に長距離移動は、走行場所の天気予報把握と雪道走行の準備は大切ですね。

一般のドライバーもせめて防寒着はトランクへ載せておいて!

空特集!w





































空を見上げる余裕が必要やね\(^o^)/

追加しときましたwww












エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2022/12/20 10:06:26 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年12月18日 イイね!

貴重となった当時モノ純正部品

貴重となった当時モノ純正部品ここ十年で某オークション徘徊は日課になっている。

ジャパン再取得を夢で終わられるのではなく、50歳には再取得目標を立ててから常に車両本体や純正パーツ、そして流用可能な部品やホイールを確認するのが趣味となったw

ここ5年のこれら相場は異常な上がり方であると思う。

オークションなんだから需要と供給のバランスで値段が決められるわけだが、それにしたって上がり方には腰を抜かすwww

テールマニアとしては、ジャパン純正パーツを常にチェックしているが、現在とうとう出ました!www



ジャパン後期TIテール!\(^o^)/

で、びっくりなのがその値段である。





オークションに出てすぐにもう10万円に到達しそうな勢いだ。







欲しいけど、こんなに高くなっては買えないわ(T_T)

てか、どこまで値段釣り上げられるのだろうか気になるところ。

しかもまだ5日もあるのにwww

入札動向を見ると値を釣り上げられてるようにも見えなくもないが、どうなんだろうか、‥この上がり方は凄いものがある。

しかもレンズ割れてるようで補修必須みたいな状況だし。

私が持っている前期TIのセンターを含む左右の3点セットは、もう何年も前に手に入れたが2万五千円ぐらいだったかな。



特に後期TIテールはなかなか部品として出てこない貴重なパーツであると思う。



まぁ、持ってたからって特に何かが変わる訳では無いが、コレクションとして保持しているだけでモチベーション上げられるからね。



何個もテールあっても一度につけれるのは1セット、大抵前期剥離枠にクリスタルブルーのレンズのお気に入りだからw



まぁ、加工されない当時物の前期テール3点セットなんか信じられないぐらいの値段提示がされてるからな。

入札はないみたいだけど‥。



板金塗装でヤレたボディーは修理できてもテールを用意するにはどうしても綺麗なテールセットを買い求める人もいるだろうからね。



そんな人用にオク出品してんだろうな。

昔はあくまでも不用品として出品、現在は高価でもどうしても欲しい人に向けての出品、そんな感じだね。



無理して安売りしないよ!ってねw





エキゾチック〜ジャパン!


Posted at 2022/12/18 16:32:06 | コメント(5) | トラックバック(0)
2022年12月16日 イイね!

コスト削減

コスト削減まさにこのネタだね!



寿司だけに‥ネタ!www

NetNews‥脱「1皿100円」で沈むスシロー、くら寿司 値上げが受け入れられない根本原因

https://news.yahoo.co.jp/articles/f18e67e8e47ceebccf1828a5dd278c991fad35f4

この記事を見たからではないけど、久々にちょっと高級な?いや中級なwww寿司でも食べたくなり、少し高め設定である回転寿司チェーン店で持ち帰りにて寿司を自宅で食べることにした。

昔は年に何回かはこのお店に行って、お好み注文をして握ってもらったものだ。

もちろん回っていた寿司の時代であるwww

今は感染防止策が取られて回ってないもんね。

そして何よりもリーズナブル(お好み寿司屋より)であるのに美味かった。

確かに激安ではなかったが、高級寿司よりもリーズナブルでそれなりに美味かった記憶しかない。

最近では、さらに安い回らない回転寿司チェーンが乱立、自宅に近く出来た「は○寿司」に徒歩で行くことが多くなった。



徒歩なだけにビールも飲みながら摘むには丁度よい立地条件。

ただし寿司はいただけないwww

正直に言えば「寿司みたいな食べ物」であり、私にとって寿司と言い切れば「寿司」に失礼かとも思うレベルの食べ物であるwww



↑ネタがまともに乗っていない握らなかった寿司!!

まるで冗談のような寿司であるw

見た目も大事だが、ネタがシャリに対して90度回転してたりするのも当たり前!www

とても楽しい寿司屋であるwww

だが今回はちょっと高めな某寿司を食べたくて買ってきたのだ。

当時、良く行っていた回転寿司である。

がしかし、今回NetNewsになっているようにこう言ったチェーン店寿司屋の環境が激変し、かなりコストを絞っているのではないかと思わざるを得ない状態を感じた。



↑過去にあった某チェーン回転寿司、チューブで出た見た目のままのマグロのタタキ、とぐろ巻いてるだろ?!www

ところが今回期待していたちょっと高めの寿司、現在は「寿司みたいな食べ物」になっていたのだ(T_T)

値段設定も倍近く違うにも関わらず、中身はさほど変わらないレベルとなっていではないか。



↑上の画像の見本だか全然違う見本、JARO通報案件!w

これならスーパーの特売寿司の方が値段の割には旨いということになるだろう。



↑今回お持ち帰りした3人前5000円オーバーの寿司!

見た目はきれいだが、シャリが美味くない。

米の質が落ちているのか、また酢が効いておらず、パサパサなシャリに多少厚いネタが置いてあるだけ。

これじゃ単に単価が安い店に客が流れるだけだわな。

質より量と言うことが重視されてしまうだろうな。

現在の物価高によりコストを絞った結果であり、更に客離れを起こしているだろうな。

逆に低価格帯がここまで来ると、たまに贅沢したいお客はお好み寿司屋を選択するかもしれない。

プチ贅沢も必要だもんね。

戦略的には高級寿司の方が営業しやすいかもしれないね。

高齢化でたくさん食べられなくなっているから、薄利多売は少子化が進む絶対数が少なくなってきている子供さんがいる家庭がターゲットだもんな。

新型コロナで感染防止のため外食は総じて減ってるから、減った機会たまには贅沢もしたいという気持ちにもなるもんね。

顧客目線での話、提供する側は逆の立場で考えなければならない。

値段設定と顧客満足度、そして成約率により売上が決まる。

このコロナが原因で、需要が落ち更に単価を落とさなければ売れなくなる業界。

その一方で、このコロナで全く問題がない業界、いや逆に伸びている企業もあるんだよね。

伸びてる会社は「儲かってるよ」とは言わないからなw

政府が言った所得倍増計画で賃金をアップさせると公言したが、具体的対策は皆無。

それどころか税負担増となるような話になってきている。

ビックリするぐらいうまくなくなった某チェーン寿司‥残念だな。

しっかり酢でしまったシャリに、厚切りの旨いサバとハマチが食いたいな。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2022/12/16 16:34:57 | コメント(4) | トラックバック(0)
2022年12月14日 イイね!

寒冷地の寒さ対策

寒冷地の寒さ対策寒いねぇ〜。



とうとう雪が降ってアイスバーンだよ。

昼降った雨で車のボディーは氷の結晶に凍結してる。



アイスバーン路面でこんな田舎も出勤時間帯は渋滞や。

みんな気をつけて!

そんな気分でネット見てたら‥

NetNews‥「止まろうとして操作を誤った」阪神西宮駅でバスが突っ込む事故 逮捕された運転手が供述

https://news.yahoo.co.jp/articles/b85cf9d6bb132c1227ccb30504512cb2f241061a

あちゃちゃ。

事故画像を見ると花壇や植木があるようだが、衝突の建物までは数十メートル走行しかなりの勢いで衝突しているように見受けられる。

乗客には怪我人は出なかったようだが、衝突したカフェの客に怪我人が出た模様。

お茶していた人は、とんでも無くツイてない災難だと思うわ。

バス運転手は59歳で入社13年のベテラン、自動車運転処罰法(過失傷害)で現行犯逮捕、本人は『運転操作を間違った』と話しているようだ。

記事によると、終点の駅前停留所に差しかかりバスが混み合っていたためロータリー内を1周してから止めようと思っていたらしい。

目撃者の話しによると、気になるのは「ベンチで座っていると、バンドルを切ったように見えたバスがそのまま曲がらずに突っ込んでいった」との証言だ。

ステアリング機構の故障なのか??

「ハンドルを切ったようだが曲がりきれず、目の前のガラスにつっこんだ」との証言もあるようだ。

そうなると、乗務員の証言から考えれば、バス停が空いていなかったので一周しようとハンドル操作をした後、アクセルとブレーキを踏み間違って建物に衝突‥そんな感じかな。

それら問題も健康的な問題が根底にあったのかも知らないな。

調査が急がれる案件だ。

旅客運送業の運転手は、運輸規則で厳しく規制がかけられ、労働時間や休息時間、健康診断など、多岐にわたり運行管理者により管理されている。

毎年の健康診断は間違いなく実施していると思う。

これも会社が指示するのだが、本人が拒否することもないとも限らない。

当然、運行管理規程では健康診断にて健康状態が確認できなければ乗せられない。

だが、運輸業界は3年前の新型コロナで需要が激減、会社や個人の都合で業界を去ったドライバーも多い。

逆に言えることは、収入が下がって生活できず転職しなければならないという方が現場を去り、残った方が現在を支えている。

残った方は、年金受給者などの高齢者が大半であると思う。

そのコロナから3年経過、更に高齢化となり退職が視野に入ってくるドライビーが多数いるはず。

そうなるとドライバー確保は難しくなる。

特に行政から路線の助成金を受けている乗合バス運行は簡単に路線運行を止める訳にはいかない。

だから今いる運転手の公休出勤してもらい穴を埋めるなどの対処になる。

少ない中で更に休みも当たらなく体力的にも精神的にも問題が出る傾向が高い。

労基による公休出勤することは悪い事では無く、最終的には割増賃金が払われていればその場は問題提議とならないだろう。

つまり安全と安心は違うのである。

運行管理面から見ると、十分な休息時間を与えられておらず、結果的に運転操作や精神面的の問題が起きそうと考えても路線を止めるわけには行かないため渋々乗務させる傾向になる。

ましてや、現在家庭内でコロナがまん延し、自宅待機期間を設けるように行政指導している今、乗務員数に余裕がないところに持ってきて突然の欠勤が起きる訳だ。

医療や介護業界も同じやね。

当然、現場は回らなくなる。

全ての運転者がその状況下に置かれてあるとは限らないが、現状はどこも同じようなものでほとんど乗客がいないような路線でも運行を止められず、無理して運行している状態だろう。

これら記事のコメントを見ると、「安全を考えてツーマンにしてほしい」とか、「運転手若返りで安全運行にしてほしい」とか、色々な意見が聞かれるね。

皆さん、真っ当なごもっともなご意見でござる。

私もそう思う‥出来るのであれば。

かと言って国土交通省が運賃を倍にして顧客からもらってくださいとは言ってくれないのである。

日本全体が高齢化してるんだから、若い人がいないところで、労働条件よくならないドライバーに誰が好んで来てくれるのだろう。

これを解決させるためには、基準局による労働別給与を指定しなきゃ解決しない。

しかもその基本給を確保できるだけの値段設定もわかせて規定しなければ、運送企業そのものが成り立たなくなり、運送が滞ることになりかねない。

電車や汽車ですら路線収益を考えると廃線にしなきゃならないと言っている現状、さらに輸送人数が少ないバスなどの移動手段は人口が多い地域でしか成り立たなくなってしまい、過疎地の移動手段がなくなってしまいかねないのだ。

もう日本全国を網羅する運送システムを維持させることは、社会構造自体を変えなければ無理なんじゃないかと思う。

そんな状況下にあっても防衛費捻出するために復興税の財源を防衛に転用するとか、法人税アップで賄うとか言ってるし。

今いる日本の人口統計を考慮して経済を回していかないと生活は一向に良くならないし、結果給与も上がらなくみな不幸。

家計見ても、入ってくる金が上がらないのなら、値上がりした物の値段分は経費削減して捻出しなければならない。

これは家庭でも会社でも、強いて言えば行政運営についても同じこと。

日本車が海外にどんどこ売れる時代は終わったし、その一方で輸入する燃料は爆上がり貿易黒字は期待できないし、後は長期国債発行してまでもハイパーインフレを制御しながら内需拡大させるしかないだろう。

今の人口比率から考えると、選挙に行く年代は冒険はしたくないだろうし、何とか問題を後回しにしていきたいですので大きな変化は望まないはず。

国民が望まないから政治も思い切った舵を切れない。

今だからこそ真のリーダーが生まれて、国民を引っ張って行って日本再生をしなければならない、このままでは日本沈没。

防衛費アップ≒軍事産業の輸入

結局は、戦争により軍事産業の先進国が儲かる構図になってるね。

石油市場と同じだもんな。

軍事大国と産油国が儲かる国際情勢。

近隣者国から攻め込まれないために軍事費上げ、その財源は税金アップでカバー、結果経済は良くならず国民は更に疲弊(T_T)

この先真っ暗??(T_T)

倒産も増えてきて、ここ2、3年が山場ではないだろうか。

安心して暮らせる国にするには、上下水道、電気、ガス、運輸、医療介護などは、生活するための生命線としてそこで雇用される人は完全公務員にでもしなきゃ、業種自体維持できないんじゃないかと思うわ。

かと言って社会主義ではサービスは良くならないので、インフラ以外は自由競争でなければならないかな。

もちろん派遣や臨時職員なんて認めず、人材が必要無くなれば速レイオフで!w

その代わり賃金に満足できなかった場合はすぐにやめれ転職出来る環境を作るしかない。

そうなると今度は管理職のなり手がいなくなり組織が回らなくなるかなw

そんなことを考えながら、昨日届いたお茶の木箱。

おそらく50年以上経過してるんじゃないだろうかと予想される。

問題は、その中に入っていたものだが、おそらく70年前のものだということ。

70年前の北海道帯広を考えてみよう。

1883年依田勉三さんか開拓に入ってから69年後の1952年頃。

吾輩が生まれる16年前である。

帯広の人口は、1945年には4万人、1965年には12万人とり、20年で3倍の人口となったようだ。

人の動きが活発だった時代。

その渦中にいたのが、吾輩の母親が中学生の頃である。

去年母親の弟が亡くなり、近親者がその実家である建物の整理をしていたらこの木箱が出てきたらしい。

その中にいたのは🦊キツネさん。

それも4匹も!w

この当時、今の生活環境とはかなりかけ離れていたと思われ、吾輩の小学校時代でもまだルンペンストーブで寒かった記憶しかない。

おそらく私の感覚よりももっと寒かった環境だったと想像できる。

昔の母は、この祖父からもらったきつねのマフラーをして寒さをしのいだと言うのだ。

おそらく当時貴重であった品物と推察される。

今でこそ外気はマイナス20℃以下となることは滅多にないが、当時はマイナス30℃とザラにあったと思う。

身近なモノで暖を取る方法が一番効率かつ効果的だったんだろう。

でも毛皮一匹まんまんって‥(T_T)

今の襟に巻いてたら引かれる??

いや通報されるかもしれんぞ!www

で、この件で家族会議は大問題に発展!

何でこんなの今更もらってきたの??とか、

どうするのこんなの、一般的ゴミで捨てられないでしょ!!とか、

みんな好き勝手なこと言ってるのだ。

そこで吾輩は、「ちょっと待て、今ではこの襟巻き信じられないが、当時としては高級品、しかも生きたまま人間のためにこのようにされちゃったモノを粗末にしては駄目だ。70年も静かに眠ったままこのタイミングで本人の元に戻ってきたのだから、このお狐様はうちの守護神かも知れぬ、綺麗に保管されているので保管状況を再現して当家の家宝として保管するのだ!」とビシャリ言ってやったのである!www

で、当時から保管されていた茶箱も取り寄せ保管することになったのである。



速攻でネオパラエース買ってきたさw

これ防虫剤が入った茶箱で保管されていたから原型留めてるんだろうな。

当初から入っていた静岡の茶箱にネオパラエース入れて納戸に収納!

いゃ〜、暖房器具も乏しい寒い昔はこんな襟巻き当たり前だったんだろうな。

いや、当たり前というより、当時でも高級品でそこら中の人が身にまとっていたわけではないと思う。

襟巻きどころか、ミンクのコートとか超高級品としてもてはやされた時代だ。

今身にまとっていたなら、下手したら後ろ指差されて軽蔑されてもおかしくないぐらいに社会が変わってるからなぁ。

おそらくこのきつねの襟巻きは祖父が作った手作りだと思うわ。

その当時、実家ではキツネを飼っていた記憶があるとその娘(母)が言っておる。

手作りに間違いないだろう‥母方祖父は手先が器用な人だったから。

流石に娘には制作現場は見せてなかったんだろうな。

今ではその当時を語れる人がいなくなっちゃったので、手作りかどうかの事確認することもできなくなっちゃた、令和での今回のおキツネさん騒動!

次に話題となり登場する際は、誰かが死んだ時だと思うw

ちなみに参考wまでに某オークションでの「きつねの襟巻き」取引価格を調べたが、やはり今の時代にそぐわないらしく、売価数千円でも入札が無いものがほとんどのようだ。

今の時代、こんなモノホンのきつねの襟巻きをデートにしてきたギャルがいたなら大抵の野郎はドン引きだろうなwww

下手すると逃げてくわなwww

怖っ〜www

みんな処分に困ってるようなんだね!(爆)

可哀想に!

実家から譲り受け、今回当家の守護神となったおそらく80歳ぐらいの4匹のおキツネさん、これからも末永く当家を守って下さいませ。

よろしくお願いいたします!

ネックパットみたいにジャパンのヘッドレストに巻き付けとこかっ?!(爆)



エキゾチック〜ジャパン!






























怖っ!www

Posted at 2022/12/14 15:41:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年12月13日 イイね!

免疫を高めよう!

免疫を高めよう!NetNews‥一体、いつまで打てばいい? “免疫学の権威”が語る「いまコロナワクチンについて分かっていること」

https://news.yahoo.co.jp/articles/c02d777af50512b4cd998d13d9eac0922c2f6458

ネット記事から本文参照

「著名な学術誌『サイエンス』(今年7月15日号)に掲載された論文では、mRNAワクチンを3回接種するとオミクロンに感染しても免疫ができにくくなることが示されています。査読済みの同論文のデータによると、3回、4回と繰り返す追加接種者が多いと集団免疫に到達できず、パンデミックが終わらない可能性が指摘されています」

ワクチンを打てば打つほど、集団免疫を得られず、何度も同じ新型コロナウイルスに罹患すると言うこと??

場合によっては、他のウイルスや侵入異物に対してT細胞が活性化しないと言うことか??

確かに3回高熱出て新型コロナに罹患した人いたわねwww

「ワクチン接種5回目でマウスに“異変”

 村上氏が2020年、新型コロナウイルスのスパイクタンパク質でマウス20頭を対象に免疫実験を行ったところ、同タンパク質の接種により5回目以降でマウスが次々に死亡していく現象が観察されたという。」

怖っ!!(T_T)

マウスの実験結果からは、5回ワクチンを打ったら次々に死亡したと言うこと??

人間は除外??w

本当かどうか分からないが、デ○リー○潮さん、凄いのぶっ込んできたな!w

免疫に作用し、サイトカイン・ストームを起こして、血液が凝固し血管が収縮、くも膜下出血などの虚血性心疾患など起こし、多臓器に問題が出て突然死とも言える状態で死に至ると言うことなのか?!

勝手な想像だけどwww

当初のワクチンは、基礎疾患ある人は打たないように言われていたが、介護施設等のクラスターが発生してからは、看護介護者はもちろんそう言った高齢者にもワクチン接種を推奨。

今後人類はどう対処したらいいのだりうか。

これ人類だけの問題なんだろうか??

猫とか他の哺乳類は大丈夫??

猫ちゃん、ワクチン打ってないし。

猫ちゃんは置いておくとしても、現時点でワクチン2回目接種していない者は、それ以降のワクチン提供は出来なくなると政府が年内摂取を呼びかけているもんね。

マウスと人は違うけれど、哺乳類で同種であるから影響ないとはいえなさそうだしな。

これが本当であればやばいんじゃないか。

日本人口の8割がワクチン接種している。

高齢者の自然死がどんどん増えてくることになるやも知れんよ。

コレって、少子高齢化による人口統計ピラミッドを平均化する対策の一貫?!www

そう考えてもおかしくない??

仮にワクチンが有料化になったらみんな打たないだろうな。

いやインフルエンザワクチンみたいに皆んな好んで打ちにいくか??w

当初は、mRNAワクチンは、接種後に水になって排出されると聞いていたが、本当のところはどうなんだろうね。

確かに溶剤である添加剤は水として排出されるだろうが、mRNA本体は細胞に取り込まれるのか??

DNA書き換えはないと言われていたが、確証もない訳だ。

細胞に取り込まれDNA分裂の際、コピー情報に影響があるのかないのか、しっかりとした情報が欲しいところだね。

この遺伝子操作ワクチンについては、SARSが猛威を払った段階から研究され、長期にならなければ検証できない側面から倫理上認可されないワクチンであったと思う。

そこへ今回の地球規模の感染症に応用し新型ウイルスに対する防衛策として注目され、十分な検証がされないまま見込み発射、これから同時進行でこれら検証結果が出るものと思う。

まぁ、世界で打たれたワクチン、日本では8割の人が接種済み。

コロナで重篤となる人が0.08%ぐらいみたいだから、全員罹患したと仮定して計算すると重篤者は年間12万人ぐらいか?!

だとしたら統計に見る日本の年間死亡数は140万人ぐらいみたいだから死者としては10%未満か。

高齢化が進行形で進む今なら誤差の程度と言えるのではないか。

ただ10年後までの年間統計で死亡者数を折れ線グラフで見て検証したいな。

大きな傾きあったりしてw

それまで絶対に生きて見届けなぁ、アカンわ。

何れにしてもワクチンで世の中が明るくなりそうもないので、違った方法で未来を明るくしていかいといかんよね。

さて、どうするオレ??

さて、どうするみんな??



昨日、古〜いお茶の木箱が届いた。



中身は空だ。



謎は続く!www



キツネがいます‥🦊



エキゾチック〜ジャパン!





Posted at 2022/12/13 15:19:17 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「ゴルゴ?!が乗ってるw 本格的だ!」
何シテル?   07/22 23:04
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/12 >>

     1 23
4567 89 10
11 12 13 1415 1617
1819 20 21222324
2526 272829 30 31

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation