• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2023年10月04日 イイね!

労働者だったんだ??w

労働者だったんだ??wNetNews‥アマゾン配達員の負傷、労災認定 個人事業主でも補償対象と労基署

https://news.yahoo.co.jp/articles/3904fb9bd1b609932c1d62787fbaac2ab6f22541

日本ってどんな国??

こんな国なんだね。

アマゾン配達員が特別なフリーランスなんか??

それともこう言った委託業務契約全般が労働者に当たり、雇用主の労働者=雇用保険の対象者となるのか。

だとしたら、雇用主は労働者として労働基準が該当され、運転ドライバーとしての雇用である雇用に対する法令厳守しなければならないこととなり、委託業務契約を受ける個人事業主の旨味もなくなる訳ね。

国は、社会保険料が足らないからフリーランスも丸っと労働者扱いして雇用保険や社会保険料を払わす魂胆なのかも知れんな。

委託先が雇用保険該当者となると、今後はまともな労働者として、社会保険と雇用保険、健康診断などのドライバーとしての労務管理も雇用主が管理しなきゃならなくなるので、みなし労働者扱いとなり管理責任が問われるようになると委託する旨味もなくなるだろうから委託契約する意味もなくなるだろう。

言ってみれば、社内で配達員を確保したほうがいい事となる。

つまり前回話題となったヤ◯ト運輸の委託業務解約解除に匹敵するわけだ。

あっ、情報が先に回っていたか??w

まあま、セブンイレブンのフランチャイズ契約オーナーもみなし労働者扱いになってきていたから、予想されて当たり前だな。

委託業務で雇用されてると権利を振りかざすと、当然その義務が生じる訳で、今後の契約解除は避けきれないだろう。

ビジネスモデルの改変が進むこととなる。

自前で配送を手配し、その中で最大限コストカット出来るアイデアを絞り出すのが企業である。

今まで外注したほうがコストを抑えられたが、コストが高くなる危険因子が増えれば自前配送に切り替えが進む。

この実例が出たということは、実態としてこの委託を受ける配送業務などの配送員(ウーバー関係など)やコンビニフランチャイズ契約オーナーなど、方向転換しなきゃならない契約もたくさん出てくるだろう。

これに伴って、セ◯ンアイホールディングスグループの統廃合やM&Aに関わる動きに繋がってくるんだね。

西武そごうもこの一連の流れで翻弄された案件だろう。

会社は株式つまり出資者のもの、労働者はその構成でしかない。

だがこの労働者が稼ぎ出す資産でオーナーも潤うのだから、何とかして傘下にいる労働者(委託契約者含む)に底力を発揮させ能率よく利益を出させることが経営者の手腕かと思うな。

言葉でら簡単だが、そう簡単ではないことは確か。

さて、今後のアマゾンやウーバーの委託契約者はどう動くのか??

社会保険入れてもらって社員になる??

分配率はある程度の予測できるよね。

それが嫌だからフリーランスとなり委託契約受けるんだからさ!

楽して稼げないし、トコトン税金および社会保障費取られるようになるんだからさ。

しかも会社は折半で、個人負担学の同額払わなきゃならないから労働賃金は抑えなきゃとんでもないことになるもんな。

労災受けれて良かったとか言ってるそばから、今後の方向性が怪しくなってきてるかも知れない。

さて、皆さんはどう思う??



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2023/10/04 19:36:48 | コメント(2) | トラックバック(0)
2023年10月04日 イイね!

日本経済の実態??

日本経済の実態??NetNews‥最近「タクシーが全然捕まらない」ことが暗示する、ヤバい日本経済の実態…岸田首相は「人手不足」の理由に気づいているのか?

https://news.yahoo.co.jp/articles/a9523524e48effbb41f7ce2a94862146b488a6ee

最近のネット記事見てると、某地域のJ◯スーパーが全閉店とか、病院の突然の業務停止、倒産や廃業など多くの企業が淘汰されて来ている。

ここで働いていた人達はどこに行けば良いのだろう。

いやいや、そのための雇用保険であり、失業手当をもらいその間就活すればいいと言う事か??

タクシー業界は、今後も無くてはならない業種と思う。

更に進む人口減少社会では、大量輸送を行うことも無くなり、薄利多売を確保できるインフラ維持は、田舎に行けば行くほど経費の観点から難しくなり、そうなれば自身で運転して目的地に行くか、誰かに乗せていって貰わなければ移動手段が確保できなくなる。

年取れば取るほど足腰は弱り、自転車どころか近所の売店まで歩くことも難しくなる。

足腰痛いもんねぇ。

そんな人ばかりとなる時代だから仕方ない。

帯広市の人口統計推移を5年前と現在比較してみたが、帯広市に関しては年齢に対する比率バランスはあまり変わっていないが、相変わらず65歳以上の全体の比率は30%を超えている。

本来、年金受給で現役引退してもおかしくない年齢である。

だが、今の公的年金しかり、貯蓄出来ない世代が高齢者に到達するにあたって仕事は生きるための必須事項となった。

そう、タクシーは休みはないし、お客さんに感謝されることはあるがその一方で心無いお客からの暴言や仕打ちも多い。

酔った勢いとかあるからね。

乗務員に当たるなって思うこともしばしば。

だけど若い人も年寄りももの体力に応じて柔軟な仕事が出来る不思議な仕事である。

例えば、事務所と上司とのストレスも無く、一旦営業に出てしまえば好き勝手出来るが、月末振り返れば売上という結果がついて回る。

もちろんタクシーに向いている人もいるので、全てがキツイ仕事とひとくくりするのは危険だ。

だってタクシー歴40年で現在70歳で現役バリバリ、若い者に売上でも負けない真のタクシードライバーも多い。

そう、道具は車、同じ車を転がし年齢が違うだけで同じ環境で勝負しているのだ。

それが経験や先を見る目なも、五感で売上を積み上げる。

売上100万円で総支給50万円も夢ではないし、多くはないが現実そういうドライバーも存在しているからだ。

で、顧客目線ではタクシーが捕まらない‥そう、単に需要が重なることで乗れないのである。

ご飯時に飲食店が混んでいて座れない‥これと同じだ。

だか人の移動したい時は大抵「今すぐ」であるから困るのである。

で、この混雑時に十分なドライバーを確保すれば、全体の仕事が増えるわけではないため、いちドライバー運送収入は落ちることとなり、乗務員収入が落ちる。

稼げなくなれば、ドライバーは去っていく。

まぁ、コロナの時も同じで稼げないから去って行った。

コロナから4年で、世の中の流れは大きく変わった。

飲みに行く人も少ない。

そして労基による労働時間短縮で更に稼げなくなるため去ったドライバーは戻ってこない。

トラックドライバーも同じようなものだろう。

稼げなければ多くの金は手に入らない‥だから人が集まらない。

大きく稼げれば多少きつくても我慢して収入を取る人も多いと思う。

景気が悪ければ尚更だろう。

先ずは、消費税を景気回復まで凍結!その財源を国債発行で充当、先ずは経済を回し企業の収益を上げ、法人税を上げさす。

企業は、消費税がなくなり法人税払うぐらいなら人件費上げようとなるから、個人収入が上がり購買力が上がり経済が活発化すると思う。

そうなれば中小企業も潤い法人税収も確保できるようになるだろう。

賃金が上がれば雇用確保にも貢献でき、余裕が出来た若い世代は結婚し子供も作れる社会となり、15年はかかるが人口が徐々に増える可能性も否定できない。

先ずは経済改革をするために減税だ。

海外への債権が殆どない自国通貨の日本だから国債発行でバンバン日本円刷ったらええがな。

ハイパーインフレにならないようそこはバランスも考えながらね。

もっと国民が勤労する気持ちになるよう国家的に教育していかなぁアカン。

もっと働け!!www

扶養に入るために103万円までしか働けないとか、65歳過ぎたから高齢者雇用助成金もらうために一回退職するとか、日本はどうなってしまったのか。

もっと働いて日本は栄えてきたのに、もう発展途上国と同レベルの経済まで落ち込んだ。

身近な大手スーパーも撤退が決まった今、地域ではナニが起こるか予想できない。

さて、どうなるのだろうか。

ゴミがついてる??



拡大



拡大



拡大


ハエだった🪰www



エキゾチック〜ジャパン!

Posted at 2023/10/04 11:53:34 | コメント(3) | トラックバック(0)
2023年10月02日 イイね!

青空

青空流石に秋らしくなってきた北海道。

朝晩は空気がパリッとしてきた。

あれ程湿度蒸し蒸ししていた状態とは同じ空気とは思えない。

あと1ヶ月もすると早朝ではフロントガラスは霜で凍りついて前見えなくなるだろうな。

またここのところ天気も変わりやすく、案外雨に当たる日も多い。



限られた休日が雨だとストレスが溜まる!!

てな訳で、降っていた雨は昼頃やんで一気に気温が上がり道路も乾燥してきた。



こうなったら出動だ!



オイルとエンジン廻りを点検、問題はなさそう。



始動も一発だが、暖気が終わるまでは回転数は500rpmと低い。



十分温まると1000rpmまで上がり調子良くなる。

基本的にチョークなどのアイドルアップが付いてないので仕方ない。



いつもの道の駅までゆっくり走りオイルを回す。



青空が気持ちいい。

温度も丁度よいぐらいでエアコンは既にもう無くても気にならないね。



昨日はたくさんの旧車が走っていたようだ。

皆ツルんで走るのが好きみたいね。

一見、旧車のツーリングでは大抵が排気音規制値103db以下で爆音だし、極端な車高短で、蛇行運転やスピード超過となれば共同危険行為と捉えられても仕方ないもんな。

もちろん法定内で走っていれば問題ないんだけどね。

そう言った意味では、ワクワクする気持ちを抑えた自制心が必要だね。



他人はコントロール出来ないが自分自身はコントロール出来るからね。



だから単独行動が一番合ってるも思うのよ。



アルファードで10台駐車したら片側通行になっちゃうからな。



昔かも50台規模で一般道走行会したけど、主催主は相当気を使ってルールを決めルールを守れるメンバーでなければ走行できないように気をつけたものだ。


理解し合える仲間がいたら楽しいもんね。



オフ会を企画して、ツーリングをする時は必ず走行コースを一度は走行して駐車帯や施設の確認をしたものだ。



走行中どうしても路駐しなければならなくなれば、最後部はなぜ止まらなければならないかわからないため単に止まらざるを得ない。

だから最初からルールを決めて、停車する場合は10台毎に10台分開けるとか、周囲に迷惑をなるべくかけないような配慮を心がけ、苦情が出ないようルール作りをしたものだ。

一般者からしたら道路にアルファードが10台も停車したら十分迷惑だろうけどw



企画した通りなかなかうまくは行かないものなのよねぇ〜(^^)



アルファードもいい車だったな。

でも今後の維持にはかなり環境としては厳しかったもんね。

テインハイブリッドのリアのバネなんか数年で折れたからね(TдT)

ノーマル以外のメンテナンスは厳しいね。



最低地上高9センチ確保してない車ばかりだとかなりリスキーな集会だと思う。

今の警察は、苦情が入らなければ整備不良だけで職務質問はしないと思うが、苦情が入れば動かざるを得ないもんな。

やる気になれば俺の車だって整備不良切るかも知れないわなw

ましてや一般人から暴走族みたいに見えて集会してて、身の危険を感じれば直ぐに警察に通報だろうしw



車が大切ならやはり極端な車高短は車にダメージを与えかねないからね。



展示会みたいなイベントならそれはそれでもありと思うが、旧車乗りは基本的に昔の暴走族ルックになりがちだから、見慣れない人からみると全てが『今時の珍走団』とか思われちゃうもんね。



法律は守りましょう!www



気持ちよく走っていたが、何となく雲と風が怪しくなってきた‥雨に当たる前に帰ろうw



で昼飯食いながら昼ビール!w



リアガラスにグラデーションフィルムを貼る。



難しいね‥フィルム貼り。

何が難しいかって言えば、体の自由が効かなくて変的な体制がキツイw

こんな程度で筋肉痛だわ(TдT)



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2023/10/02 10:37:12 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「ゴルゴ?!が乗ってるw 本格的だ!」
何シテル?   07/22 23:04
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1 23 45 67
8 91011 12 1314
15 16 171819 20 21
22 2324252627 28
29 3031    

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation