
石丸伸二氏が固まり目線下に「あの、なので…」泉房穂氏ブチ切れ、論客らが「政策」に総ツッコみ
https://news.yahoo.co.jp/articles/364c60bd6c830e9a09fffbf9b8152bd6dcd998b8
テレビ見てないのでリアルでは見てないけど、ネットニュースで知ったネタ。
先に結果が出た日本の方向性を感じ取れるであろう東京都知事選、持ち上げるだけ持ち上げてトップを取れなかったら寄って集ってゲスリまくる。
まぁ、落選者に対する対応は最初からわかっていたことであろうが、政策論争を選挙後にしたってしかたないやないのw
揚げ足取るためのネタだよな。
しかも飛び出した言葉が一夫多妻制!(爆)
何か親近感湧くな(爆爆)
一夫多妻政党に入る??w
あっ、まだ政党登録してなかったんだ!(爆爆爆)
一夫多妻党にようこそ!www
生物的に言えば動物のオスは子供を産めないわけだし、そうなればメスに産んでもらって子供がそれなりに巣立つ内はオスがしっかり生活をさせてあるだけの経済的援助をしなきゃならない訳で。
人間も動物であるものの、この議論をしていると社会性がとか、倫理感がとか、言われかねないのでできれば避けて通りたい議論だもんね。
だからといって女性の自立を阻害させるとかじゃなく、どうやって生物的な子孫を増やしていくかの話だけすれば一夫多妻制が一番手っ取り早い方法だと思うわ。
で、支える男性には扶養控除ではなく扶養手当、例えば1人扶養すれば奥様を養う補助として法定労働時間の最賃金額を補助するとかさ!
問題は補助した金額を子供に使わない場合よね。
そうしたら子ども取り上げて、扶養違反として税金上乗せでイイんやない??
国が子供を育てる覚悟を持って、保育園と小中学を管理し教育現場に従事する人をを公務員として積極的に採用すれば待機児童もいなくなり、失業者対策にもなると思うわ。
そしてその子達が働けるようになれば、その時代は生産性も上がるのでそれなりに賃金も払えるようになる‥あくまでも裏付けられない根拠ない予想だけどね。
少なくとも子供達が労働人口になるまで、そうだね最低15年間はその分国債発行など支援金をバンバン投入し対策しなきゃ何も現実は変わらないだろうしね。
生活が厳しくて子供作れない‥じゃなくて昔はもっと食べることもままならなくとも家族構成10人とかだったじゃんw
昔と価値が変わりすぎて、「損得を考えず子孫繁栄!」とかじゃなくて「自分が一番で損したくない」みたいな考え方が主流になっちまったんだよな。
しかも環境ホルモンや化学物質の影響のせいか、現代人の不妊も増えているもんね。
いざ子供を作ろうとしても殖えないのよね。
そりゃそうだよね、昔みたいに若年層から子供産んで、兄弟同学年で年子なんですとかさw
だから人口増えんのよ。
何とかして日本の人口を増やさないと日本沈没。
日本沈没する前に国民がどんどん自爆していくことになると思うわ。
都会でなきゃ生活できなく成るだろうね。
誰が一次産業を支える??
食品は輸入で??
世界中で食料品需要上がってるから高くて輸入も出来やしなくなってきてる。
田舎で一次産業を支える社会的インフラ作ることに手を付けていかなきゃ駄目だね。
てか、もう手遅れか??
やらなければジリ貧間違いないので、選挙に勝つための政策ではなく国民が将来を託せるような候補者を選挙で選ぶ時代にならなきゃ改革は始まらないわな。
そこで出た石丸さんの一夫多妻制‥オラと考え方一緒だわwww
まぁ、一般論としては邪道だけどねwww
敵は多いぞ!w
そんなことを考えながら、相変わらず暑い日が続いている。
車庫での短時間作業でも歳のせいか新陳代謝がうまくいかず熱中症なるように気配すら感じる。
お日様を受けてきれいに咲くお花。
某ラーメン店のかすみ草は立派に咲いている。
かすみ草って案外高いからな。
末端価格で五万円ぐらいだろうか。
不謹慎な表現だわなwww
暑い時にはやはり熱々のラーメンとチャーハン!(爆)
最近都会ではラーメン屋の廃業が目立ってるとか。
人手不足に物価高騰で仕入れが押されられず値上げ転嫁も難しい‥そこへきて新札投入!
新札対応券売機投入で大きく商売している店は特に設備投資しなきゃ店回らなくなるもんね。
券売機やめて人補強‥余計経費倒れしゃうもんな。
後継者もいないともなれば、設備投資断念して廃業する切っ掛けになりかねないわ。
逆に規模さえ抑えて収益維持することが生き残る道だろうな。
商売とは何事もそうだが、忠実にこなす事は本当に難しい。
締め切っていたトタン車庫はサウナである。
で突入!
まずはサーキュレーターとして稼働だ。
それでもヤバイ時は、1000w補助電源でスポットクーラーを稼働するのだ。
オイル交換しようか迷ったけどまだ前回2000キロまで行っていないのでやめた。
暑いからねwww
外観の点検後、テール交換でテール内側のホコリ取りを開始。
外気を入れて車庫の中の空気を入れ替えなきゃこの暑さはなんともならん。
大きな扇風機の方が使い勝手いいかも。
前期テール
18本のナットで外れます。
パッキンは潰れてボディーにへばりついてる。
無理に外そうとすればちぎれ兼ねないので、浮いている部分のみフキフキ。
外したすぐに指でなぞると、きれいに見えてもあら不思議、こんなに汚れてる。
砂ボコリだけじゃ問題ないが、この砂ボコリには厄介な鉄粉が含まれているのだ。
この鉄粉が水分を含みサビて塗装面に刺さり込みボディーの鉄板を侵食させどんどんサビが広がるのよね。
その問題となる鉄粉を排除するのである。
テール内側を清掃。
昔のオレンジジャパンもそうだったけど、雨ざらしで駐車している車のトランク周りやこのテール周りからのサビに泣かされるのよ。
鉄粉は、サビで樹脂にも茶色く着色させるので直ぐに排除が基本的に。
特にバンパーのメッキ、表面でサビを発生させちゃうとメッキ表面の細かな穴から母体にサビ進行、サビが浮きメッキ自体を追い上げて表面がガタガタになるともうどうすることもできない。
そうなる前にメッキを浮かせないように鉄粉を常に排除する。
まぁ、バンパーとは外部の何かに当たってもボディーを守るためのパーツ、そんなに神経質でどうするの?
っと、ツッコミ入りそうだけど、サビだらけのメッキバンパーよりいいよね。
基本樹脂に乗せてあるメッキも同じ、母体は錆びないけどメッキ浮きが起きるとそこから剥がれたりして極端に劣化な速くなるもんね。
まずはサビを寄せ付けないことが車をサビから守ることになるのだ。
油汚れはグラスター。
艶出しはシリコンオイル。
前期テールに交換。
前期テールの枠に付くラバー。
特に紫外線の影響だろうが、伸縮しちゃって一回り小さくなってるのよね。
アールに無理に合わせると直線がこんなに短くなっちゃってる。
前期のラバーの質感はまだ耐久性が良いけど、後期のは弱いね。
隙間があるということはそれだけ汚れやすいということ。
外したセンターガーニッシュ、これも今じゃ高価すぎで手に入りづらいもんね。
キレイに清掃して保管する。
テールもプチプチシートに包んで保管ね。
さて、走ってきましょうか。
で交換したテールの作動チェック!
昔言われたことあったのを思い出した。
この後期メッキ風にテールのウインカーバルブ、光り方がオレンジではなく赤に見えるって言われたことあったのよね。
で良く見てみたらオレンジ濃すぎて点滅状態だと赤くっぽく見える。
国家レーシングチームにご指摘されるのも嫌なので、それらしい自家製アンバー電球に交換。
そうしたら使用電力
の相違で点滅しなくなり、ずっと点灯しやがんの!!(TдT)
仕方なく替え電球がなくて元々ついていたテールごとまた交換だwww
好きでなきゃやってられんよね(爆)
普通の人はこんな事しないわなw
テール引返え取っ替えアホ丸だしwww
ドライブのお供は、1987年年に録音したテープのデジタル化した音源だw
デジタル録音には違わないが、元々のテープからの録音でテープがすり減ってて音はカサカサ(爆)
気温も急上昇、だが窓から入ってくる風は清々しい。
例の新得の某場所、まだジャパン前期ハードトッフが飾られてたわ。
俺のジャパン、一番はこのクリスタルテール。
2番目はこのTIテールかな。
サビの実験をする。
防錆を謳われているWD-40、本当にサビ防止に効果高いのか?
この潤滑剤、何か甘い匂いが気になるのよねぇ〜。
何と言うか甘ったるくて受け付けない感じ。
どうやら成分表をみるとシリオンオイルの含有はないようだね。
純粋に鉱物油由来の液体みたい。
錆びたボルトを入れたら直ぐに液体は茶色に濁った。
つまりサビを浮かせたと言うことは何かしらのサビ効果が期待できそうだ。
もしコレがサビ進行阻止に何かしら有効と判断できれば、錆びついているサイドシルに吹き付けられればサビからボディーを守れるかもしれない。
8年前からサイドシルは定期的にシリコンオイル噴霧してオイルまみれにしてあるがシリコンオイルはその性能から長期にウエットにとどまらないと思う。
脂分として残る防錆効果に振ったWD-40を片側に1本噴霧してみたい衝動が抑えきれない。
てか、均等に噴霧するもの難しいし、水抜き穴からポタポタ落ちるであろうから後処理が大変になるかな?!
またいつも甘ったるい匂いもやだな。
いつまで経ってもサイドシルのフロア下部下部が油まみれとかさ。
車庫内もシミや甘ったるい匂い‥それも嫌だわ。
まぁ、回転する装着からの油漏れではないので油まみれで車検不合格にはならないと思うので、
「油まみれで≒防錆処理」
とも言えるので問題ないかっ??www
そんな事を考えながら車を眺めながら角サンハイボール!www
エキゾチック〜ジャパン!