• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年07月20日 イイね!

脱アロマケロシン??

脱アロマケロシン??腎臓結石も出たんだか出てないんだか良く分からず、腎臓も何となく違和感があるような気もしないでもない。

とりあえず血尿にはなっていないようだ。

ただ便器に溜まった尿が黄色ではなく赤くなるほどではないという程度。

おそらく鮮血検査をしたらヘモグロビン反応は出るだろうな。



でもやめられない‥暑い夏だからこそ体力温存のためちゃんと食べないとね!

食欲はあるんだよねwww



来週にかけても暑いみたいよ。

エアコンないと死んじまうほど暑いよな。

体幹が悪い年寄とか、汗も出なく暑く感じなくて熱中症になってることを気が付けない程鈍くなっちゃっては本当に命の危機である。

エアコンによる冷えはやばいが、常時稼働させて室温調整しなきゃヤバいね。



某中古車に乗っていたボックススピーカー!



VictorとKENWOODが合併JVCとなった後の製品。

おそらく2010年ぐらいで14年前ぐらいのボックススピーカーだろう。

まぁ、こんなスピーカーも後30年もすれば価値高くなるのか??

まぁ、現在のロンサム・カーボーイの価値みたい大化けする事はないだろうな。



WD‐40をネットで調達。

どうやらアメリカの商品でメイドインChinaの景品のようだ。



日本向けの商品であり、説明書きは日本語対応。



で読んでいくと成分表の記載がある。

通常日本で流通されている製品は、成分表は書かれていないと思う。

脱アロマケロシン(50−70%)

二酸化炭素に2-3%

と表示されている。

バーコードの最初の数字が0なのでアメリカ製品だね。

日本は4だもんね。



で脱アロマケロシンとはなんだろう??



‥灯油??

ほぼ製品の大半が灯油って事??

その灯油を二酸化炭素のガス圧で噴射させてるだけ??

成分表からみても灯油炭酸ガス合わせても73%なので、残りの27%は何かしらの鉱物油由来の溶剤なのだろう。

それがサビ防止効果があるのかな??



日本製品の内容物の表示義務はないので主成分が灯油とは思いもよらないけど、灯油をサイドシルに振り撒いてよろしい???

まぁ、可燃性液体の噴霧に可燃性ガスだと流石にヤバが、そこは考慮して二酸化炭素で加圧してるのね。



日本製品での成分表示は、鉱物油、石油系溶剤、噴射剤と表示されてるだけ。

配分は最初に書かれている方が配分多い程度の記載である。

噴霧剤は二酸化炭素と明記されてるね。

二酸化炭素の液化は相当圧力が高いからな圧力容器でなければ耐えられない。

その点、単にスプレー缶の耐圧考えると気体状のガスで圧力かけてるんだろうね。

可燃性ガスのLPGならすぐに液化できるから噴霧時間を低圧で稼げるよな。



悩むな‥サイドシルに灯油注入してサビ対策になる??

それ以上のデメリットが発生する予想が出来ないわ。



暑い夜には冷えたサッポロクラッシックビールが最高!!



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/07/20 17:41:39 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年07月18日 イイね!

人も車もキツい

人も車もキツい今年はどうかしてるね。

皆様の地域ではいかがですか??

連日暑くてエアコン無しでは死んでしまいそうな勢いで気温が上がってます。

電力供給、大丈夫なのかしら?!w



何気に見たら未読100件(爆)



LINEって連絡に便利だけど、鬱陶しい時もあるよね。

またサーバー管理の問題の懸念もあり、本当に守らなければならないようなプライベート情報の伝達は避けたほうが良いと思っております。

第三者に見られても良い情報だけの通信手段と思っている。

LINEって、未読や既読を気にしそして返信してこない人とかも多い。

吾輩もその1人と言う事とだろう(爆)

その上、世代によっては友だち登録を完全に拒否とかさw

車の不調ってメカニックに言葉で伝えるの難しいでしょ??

例えばどこら辺から異音なってるとかさ、パーツが変形してるがどう変形してるとかさ?

そんな状況を活字で伝えるより画像一枚で作業内容把握、使用部品確保、軽症か重症かなど、多くの情報を把握できるのよね。

だからそう親しくない人にも不良部品の画像を送るからLINEID教えてって言って、そして断られる(爆)

そうさ、君とは友達じゃない!(爆爆)

情報も含めコンプライアンスには厳しくなきゃならないけど、どうせ未読スルーありきもあるんだから、そんな重要案件でもないしそんなに神経質にならなくてもいいんじゃないの??w

仕事上の繋がりでの若者に友だち登録を断られたオッサンです!(爆)

情報共有って必要だと思うけどね。

互いに常識あれば、こんなにスムーズに行く情報共有方法はないもんね。

PCアドレスへのメールならいつメールチェックしてくれるかもわからんからな。

その点、スマホでリアルだからこそ面倒でストレスも高くなるんだけどね。



それでなくてもストレス高くなってんのよ!w

なんせ暑いんだよ(TдT)

北国の7月ってこんなに暑かったか??



連日30℃にもなってるわ。

今後も気温落ちそうもないね。

まだ洪水や水不足がないだけありがたいけどね。



こんだけ暑い日が続くと人間の体も不調になるが、車の環境的にもかなり厳しい季節である。

エアコン満開、オルタネータは稼働しっぱなし、バッテリーへの負荷はマックス。

そしてタッチアンドゴーの連続。



たまにしか使わないファンカーのバッテリーもかなりダメージくらいバッテリーあがりを起こす。

バッテリートラブルだけではすまない。

大掛かりと高額修理になり得るエアコン不良が出てくる訳だ(TдT)

特に今のバッテリーは、予兆なしに一気に絶命したりするから心の準備がね(TдT)

財布にも厳しいわな。

某ハイブリッドのカムリ、突然エアコン冷えないとか言うから見てみたら、2個付いてる電動ファンの片方が完全に停止してる(TдT)

冷却効率が落ちて温度センサーかもしくは高圧側圧力センサーでコンプレッサーの電磁クラッチ入らなくなったのが原因。

コンデンサーがある程度冷えるとエアコンコンプレッサーが稼働しだす‥これじゃ常に走りっぱなしでなければこの暑い夏は乗り切れない(TдT)

急遽ラジエーターファンの部品注文、修理するまで多少工夫しながら使わなきゃならないわ。

その点、コンフォートはエンジン回転軸上にファンがあり、機械的にファンが回るから不良部品となりづらく便利な車だわ。



暑い時には暑いカツカレー!w

本当は熱々の味噌ラーメン食べたいんだけどwww



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/07/18 11:33:19 | コメント(6) | トラックバック(0)
2024年07月17日 イイね!

暑くて車も人間もしんどいわ

暑くて車も人間もしんどいわ地球の進化を支えてきたサビ。

酸化現象で元素をバラバラに分解。

そして地中に戻り、地下熱で酸化還元により元々の元素に戻り冷えて地上でリサイクルされてきた生中規模のリサイクルシステム。



このサビがなければ地球は進化できなかったはずだが、そのサイクルはかなり長期に渡る。

そうだな地表で錆びて土になった土に含まれる酸化鉄がマントルまで到達し、地下熱で溶け還元されて地表に隆起するまで、最低でも数万年かかるんじゃないかな??w

そんななくてはならない素晴らしい酸化現象?!であるサビ!

世代交代が100年満たない我々人間に取っては厄介者でしかなく、現状維持させるために何とかして抑え込みたいのよね。

だって放置してたら数十年で車の原型がなくなっちゃって、土に還っちゃうんだからね。



鉄は空気中にあるだけで空気中の湿気と反応し錆びるのだ。

温度変化に伴って乾球温度によって水分が液体となり鉄にまとわりつくんだよね。

よって温度や湿度調整がされている博物館なら錆びないかもしれないが、常に温度変化にさらされる環境であれば錆びないわけがない。

しかも水分を与えるとあっという間に鉄は酸素と反応して酸化鉄に変化、サビてボロボロになるのである。



主成分は、鉱物油、石油系溶剤、噴射剤(シリコンオイルは含みません)とある。

丸一日放置し、WD‐40に浸けておいた錆びたネジ達。



若干液体自体は茶色になっているが、一見しただけではサビに効果的なのかどうかわからない状況。



で、取り出して軽く真鍮ワイヤーブラシで擦っ見た後、また液体に浸けてかき混ぜてみた。

今度は溶液が真っ茶色に染まった。

擦ったことでサビが浮き、溶液を撹拌させたことで洗浄されたのだろう。

だがボルト自体の本来の色、鉄色には戻らない。

サビが浮くと言うことは、このままであれば新たなサビが発生しないということでよろしいのかと思う。

サビた鉄板を溶液で満たすことで何かしらの防錆効果がありそうだ。



ここのところ暑すぎるわ。

マジに南国のような北国である(TдT)

新たに扇風機を導入!

これだけでもかなり快適になった。



で、この時期に刺し身だからね(^o^)

いい時代だね。

江戸時代なら冷凍装着はないし、何より短時間での輸送方法もなかったろうからこんな時期に海鮮は食べれなかっただろうに‥。

そういう意味では、フル稼働の車のエアコンも悲鳴あげてるよな。

電装屋さんは大忙しのことだろう。

バッテリーも同じくヤバイね。

普段より点検が重要でんな!

残念ながらジャパンにはエアコン付いてないけどね(^o^)w



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/07/17 15:04:19 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年07月15日 イイね!

錆びやすい場所

錆びやすい場所石丸伸二氏が固まり目線下に「あの、なので…」泉房穂氏ブチ切れ、論客らが「政策」に総ツッコみ

https://news.yahoo.co.jp/articles/364c60bd6c830e9a09fffbf9b8152bd6dcd998b8

テレビ見てないのでリアルでは見てないけど、ネットニュースで知ったネタ。

先に結果が出た日本の方向性を感じ取れるであろう東京都知事選、持ち上げるだけ持ち上げてトップを取れなかったら寄って集ってゲスリまくる。

まぁ、落選者に対する対応は最初からわかっていたことであろうが、政策論争を選挙後にしたってしかたないやないのw

揚げ足取るためのネタだよな。

しかも飛び出した言葉が一夫多妻制!(爆)

何か親近感湧くな(爆爆)

一夫多妻政党に入る??w

あっ、まだ政党登録してなかったんだ!(爆爆爆)

一夫多妻党にようこそ!www

生物的に言えば動物のオスは子供を産めないわけだし、そうなればメスに産んでもらって子供がそれなりに巣立つ内はオスがしっかり生活をさせてあるだけの経済的援助をしなきゃならない訳で。

人間も動物であるものの、この議論をしていると社会性がとか、倫理感がとか、言われかねないのでできれば避けて通りたい議論だもんね。

だからといって女性の自立を阻害させるとかじゃなく、どうやって生物的な子孫を増やしていくかの話だけすれば一夫多妻制が一番手っ取り早い方法だと思うわ。

で、支える男性には扶養控除ではなく扶養手当、例えば1人扶養すれば奥様を養う補助として法定労働時間の最賃金額を補助するとかさ!

問題は補助した金額を子供に使わない場合よね。

そうしたら子ども取り上げて、扶養違反として税金上乗せでイイんやない??

国が子供を育てる覚悟を持って、保育園と小中学を管理し教育現場に従事する人をを公務員として積極的に採用すれば待機児童もいなくなり、失業者対策にもなると思うわ。

そしてその子達が働けるようになれば、その時代は生産性も上がるのでそれなりに賃金も払えるようになる‥あくまでも裏付けられない根拠ない予想だけどね。

少なくとも子供達が労働人口になるまで、そうだね最低15年間はその分国債発行など支援金をバンバン投入し対策しなきゃ何も現実は変わらないだろうしね。

生活が厳しくて子供作れない‥じゃなくて昔はもっと食べることもままならなくとも家族構成10人とかだったじゃんw

昔と価値が変わりすぎて、「損得を考えず子孫繁栄!」とかじゃなくて「自分が一番で損したくない」みたいな考え方が主流になっちまったんだよな。

しかも環境ホルモンや化学物質の影響のせいか、現代人の不妊も増えているもんね。

いざ子供を作ろうとしても殖えないのよね。

そりゃそうだよね、昔みたいに若年層から子供産んで、兄弟同学年で年子なんですとかさw

だから人口増えんのよ。

何とかして日本の人口を増やさないと日本沈没。

日本沈没する前に国民がどんどん自爆していくことになると思うわ。

都会でなきゃ生活できなく成るだろうね。

誰が一次産業を支える??

食品は輸入で??

世界中で食料品需要上がってるから高くて輸入も出来やしなくなってきてる。

田舎で一次産業を支える社会的インフラ作ることに手を付けていかなきゃ駄目だね。

てか、もう手遅れか??

やらなければジリ貧間違いないので、選挙に勝つための政策ではなく国民が将来を託せるような候補者を選挙で選ぶ時代にならなきゃ改革は始まらないわな。

そこで出た石丸さんの一夫多妻制‥オラと考え方一緒だわwww

まぁ、一般論としては邪道だけどねwww

敵は多いぞ!w

そんなことを考えながら、相変わらず暑い日が続いている。

車庫での短時間作業でも歳のせいか新陳代謝がうまくいかず熱中症なるように気配すら感じる。



お日様を受けてきれいに咲くお花。



某ラーメン店のかすみ草は立派に咲いている。


かすみ草って案外高いからな。

末端価格で五万円ぐらいだろうか。

不謹慎な表現だわなwww



暑い時にはやはり熱々のラーメンとチャーハン!(爆)

最近都会ではラーメン屋の廃業が目立ってるとか。

人手不足に物価高騰で仕入れが押されられず値上げ転嫁も難しい‥そこへきて新札投入!

新札対応券売機投入で大きく商売している店は特に設備投資しなきゃ店回らなくなるもんね。

券売機やめて人補強‥余計経費倒れしゃうもんな。

後継者もいないともなれば、設備投資断念して廃業する切っ掛けになりかねないわ。

逆に規模さえ抑えて収益維持することが生き残る道だろうな。

商売とは何事もそうだが、忠実にこなす事は本当に難しい。



締め切っていたトタン車庫はサウナである。



で突入!

まずはサーキュレーターとして稼働だ。

それでもヤバイ時は、1000w補助電源でスポットクーラーを稼働するのだ。



オイル交換しようか迷ったけどまだ前回2000キロまで行っていないのでやめた。

暑いからねwww



外観の点検後、テール交換でテール内側のホコリ取りを開始。



外気を入れて車庫の中の空気を入れ替えなきゃこの暑さはなんともならん。

大きな扇風機の方が使い勝手いいかも。



前期テール



18本のナットで外れます。



パッキンは潰れてボディーにへばりついてる。

無理に外そうとすればちぎれ兼ねないので、浮いている部分のみフキフキ。



外したすぐに指でなぞると、きれいに見えてもあら不思議、こんなに汚れてる。

砂ボコリだけじゃ問題ないが、この砂ボコリには厄介な鉄粉が含まれているのだ。

この鉄粉が水分を含みサビて塗装面に刺さり込みボディーの鉄板を侵食させどんどんサビが広がるのよね。

その問題となる鉄粉を排除するのである。



テール内側を清掃。

昔のオレンジジャパンもそうだったけど、雨ざらしで駐車している車のトランク周りやこのテール周りからのサビに泣かされるのよ。

鉄粉は、サビで樹脂にも茶色く着色させるので直ぐに排除が基本的に。

特にバンパーのメッキ、表面でサビを発生させちゃうとメッキ表面の細かな穴から母体にサビ進行、サビが浮きメッキ自体を追い上げて表面がガタガタになるともうどうすることもできない。

そうなる前にメッキを浮かせないように鉄粉を常に排除する。

まぁ、バンパーとは外部の何かに当たってもボディーを守るためのパーツ、そんなに神経質でどうするの?

っと、ツッコミ入りそうだけど、サビだらけのメッキバンパーよりいいよね。

基本樹脂に乗せてあるメッキも同じ、母体は錆びないけどメッキ浮きが起きるとそこから剥がれたりして極端に劣化な速くなるもんね。

まずはサビを寄せ付けないことが車をサビから守ることになるのだ。



油汚れはグラスター。



艶出しはシリコンオイル。



前期テールに交換。



前期テールの枠に付くラバー。

特に紫外線の影響だろうが、伸縮しちゃって一回り小さくなってるのよね。



アールに無理に合わせると直線がこんなに短くなっちゃってる。

前期のラバーの質感はまだ耐久性が良いけど、後期のは弱いね。



隙間があるということはそれだけ汚れやすいということ。



外したセンターガーニッシュ、これも今じゃ高価すぎで手に入りづらいもんね。

キレイに清掃して保管する。



テールもプチプチシートに包んで保管ね。



さて、走ってきましょうか。

で交換したテールの作動チェック!

昔言われたことあったのを思い出した。

この後期メッキ風にテールのウインカーバルブ、光り方がオレンジではなく赤に見えるって言われたことあったのよね。

で良く見てみたらオレンジ濃すぎて点滅状態だと赤くっぽく見える。

国家レーシングチームにご指摘されるのも嫌なので、それらしい自家製アンバー電球に交換。

そうしたら使用電力
の相違で点滅しなくなり、ずっと点灯しやがんの!!(TдT)

仕方なく替え電球がなくて元々ついていたテールごとまた交換だwww

好きでなきゃやってられんよね(爆)

普通の人はこんな事しないわなw

テール引返え取っ替えアホ丸だしwww




ドライブのお供は、1987年年に録音したテープのデジタル化した音源だw

デジタル録音には違わないが、元々のテープからの録音でテープがすり減ってて音はカサカサ(爆)



気温も急上昇、だが窓から入ってくる風は清々しい。



例の新得の某場所、まだジャパン前期ハードトッフが飾られてたわ。



俺のジャパン、一番はこのクリスタルテール。



2番目はこのTIテールかな。






サビの実験をする。



防錆を謳われているWD-40、本当にサビ防止に効果高いのか?

この潤滑剤、何か甘い匂いが気になるのよねぇ〜。

何と言うか甘ったるくて受け付けない感じ。



どうやら成分表をみるとシリオンオイルの含有はないようだね。

純粋に鉱物油由来の液体みたい。



錆びたボルトを入れたら直ぐに液体は茶色に濁った。

つまりサビを浮かせたと言うことは何かしらのサビ効果が期待できそうだ。

もしコレがサビ進行阻止に何かしら有効と判断できれば、錆びついているサイドシルに吹き付けられればサビからボディーを守れるかもしれない。

8年前からサイドシルは定期的にシリコンオイル噴霧してオイルまみれにしてあるがシリコンオイルはその性能から長期にウエットにとどまらないと思う。

脂分として残る防錆効果に振ったWD-40を片側に1本噴霧してみたい衝動が抑えきれない。

てか、均等に噴霧するもの難しいし、水抜き穴からポタポタ落ちるであろうから後処理が大変になるかな?!

またいつも甘ったるい匂いもやだな。

いつまで経ってもサイドシルのフロア下部下部が油まみれとかさ。

車庫内もシミや甘ったるい匂い‥それも嫌だわ。

まぁ、回転する装着からの油漏れではないので油まみれで車検不合格にはならないと思うので、

「油まみれで≒防錆処理」

とも言えるので問題ないかっ??www



そんな事を考えながら車を眺めながら角サンハイボール!www



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/07/15 11:52:56 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年07月11日 イイね!

法的根拠は

法的根拠はNetNews‥「逆走行タクシー」を捕まえたら運転手がいない…自動運転車の罰金の科し方など工夫の必要性

https://news.yahoo.co.jp/articles/40bfc9652147cc5cab62809258ec4097792ecba3

実際に走らせる前にルールを決める必要あると思うけど‥w

確かにGPS精度も上がり、通信速度も飛躍的に速くなってより多くの情報処理ができるようになったとは言え、いろんな人間がいろんな趣向の下で自発的に動いている環境をAIが最適に判断するから違反も事故も起きないので事故が起きてもその責任が誰に及ぶかの法的根拠はない。

つい先日も某デジタル相が自動運転車両メーカーの事故責任は取るべきではなく法的責任がないようにしなければならない‥みたいな発言していたと思う。

事故起こす人も同じだ。

普段から安全運転に努め、無事故無違反を励行している人だって偶然が重なり事故となる。

大抵の人は「もうちょっと注意してれば良かった」と心から思う人も多い。

だが、その気持ちは事故が起きちゃったから心から思う言葉であり、事故が起きる前はそこまで意識的に行動しているわけではない。

下手すると、この気持ちが事故前からある人は、普段から「制限時速以下で走行」「左右確認を3回する」「天候悪かったら乗らない」「事故起こさないように車には乗らない」‥

絶対に事故を起こさない方法を考えると「運転しないこと」が事故を起こさない最善策となる。

では、そうしても事故は起きないかと言うと、周囲の人は事故防止の考えなどまるっきりない運転者も走ってて、青信号で横断歩道を歩いていても轢かれる事がある。

事故を起こす方も巻き込まれる方も、一度しかない人生を大事にするため危機管理をしていかなければならない。

そんな複雑な交通事情をコンピューターに運転をお願いし、しかも標識ミスで結果的には逆走の違反、コンピューターに交通違反を切る概念がないから、失笑しながら話題になるだけ??

実際に走ってる状態でこの状態でいいのだろうか。

すぐ訴訟となるお国柄であれば、そのとき当事者になれば訴えればいい‥みたいな考えかもしれないが、仮に失われた命は取り戻せない。

これは運転者も乗客も対相手車両の同乗者、ましてま歩行者も全てに言えること。

昔、火曜サスペンスドラマにあったなぁ。

旦那を交通事故に見せかけるために深夜のカーブに直線に見えるような絵を貼り付けて、カーブを真っ直ぐ進ませ崖から転落死させる殺害方法!www

まぁ、落ちる旦那もこんな子供じみた方法で崖から落ちる危機管理能力も残念だが、完成度が高い写真を貼られた時には100%崖から転落死させるするかも知れんよね。

それが疑いもなくコンピューターは正しいと判断し、崖から落ちた場合、もちろん事故に見せかけた殺人事件になるのだろうけど、例えばトレーラーの荷台にペイントされた風景画を直線と判断し真っ直ぐ突き進む‥なんて事は100%ありえないのだろうか??

画像処理や超音波で物理的距離を把握し総合判断している??

だとしたら最高時速は??

一律に道交法に指定される最高速度で走行できないのではないかと思うけど。

まぁ、事故防止のために飛び出した車を制御しながら衝突を避ける機能とか、安全に止まれるように自動ブレーキ機能とか、人間のダメダメなところをカバーする機能ならコスト許せる範囲なら大賛成。

ただ寝ながら移動するための自動運転自動車なら怖くて乗れないわ。

機械の故障とか気になる点は多数。

天候に合わせた運行判断、普段からの点検など、直接コストに関わる問題もあるだろうから、映画トータル・リコールに出てきた未来都市の様にはそう簡単にはならないだろう。

お国柄も多分に関係してると思う。

進化が優先で多少の犠牲は仕方ないと考えられる国なら、どんどん進化させられるだろうね。

「」それなりの犠牲は仕方ない文句を言うな!」で押し切れればね。

日本はそうはいかないだろうな。

果たして自動運転の車も一般車と同じ法定点検と自賠責基準も同じなんだろうか。

まぁ!自賠責にさえ入ってればある程度の事故は金でカタがつくだろうが、高額死亡事故にでもなれば任意保険に入っていなければ対応は難しい。

自動運転車の自動車保険自体に加入できるのだろうか??w

今度調べてみないとならないなwww

暑い日が続きます。

休みも取れずゆっくりドライブもできないとかなりダメージがありますわ。

精神的ダメージのほうが多いな。

そんなときは短時間でもアチチの車庫で車いじり。



こう言った見えないヒンジのところの清掃が大事よね。



放置された汚れはなかなか落ちなくなるからね。



できるだけ汚れがこびりつかないように撥水剤でコート、短期的に拭き掃除をして、また撥水処理。



きれいに見えても拭き掃除するとウエスが結構黒くなるのよね。



ドアの内側もキレイキレイ。

こう言う見えないところは車がきれいな場合はあえて水洗い無しで、ケミカルにより磨きをかける。



ウェザーストリップも隙間もキレイキレイ。

同時にゴムに油分補給で乾燥を回避。

本当は内張りも外してドア内側の確認もしたいんだけど、いざ内張り外したら風化したクリップがパランバレンとなり元に戻らなくなることに危機感を感じるのよね。

内張り外してドア内側のの下部にシリコンオイルバンバン塗布してシリコンオイルの膜を作って湿気からドア鉄板の合わせ部に水分が入らなくしておきたいのよね。



車庫が狭いので運転席側のメンテがほとんどwww

必然的に助手席メンテは少なくなる。



たまには助手席側もしてあげたい。

車庫から出せるのはいつになるかなw



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/07/11 11:43:03 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「ゴルゴ?!が乗ってるw 本格的だ!」
何シテル?   07/22 23:04
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1 2 34 56
7 8 9 10 111213
14 1516 17 1819 20
21 2223 2425 2627
282930 31   

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation