• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2024年10月18日 イイね!

紙一重

紙一重NetNews‥重体だった12歳の小学生男児が死亡 乗っていた自転車と車が出合い頭に衝突 現場は市道交差点

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f56d205c3f4f9aa29b7f95b3f83a60e1bfb4a5b

夕方となる17時頃に起きた事故。

大変痛ましい事故である。

未来ある小学生が犠牲になった。

御冥福をお祈りいたします。



こういった事故報道を見て今思うのは、我が命、生きていて良かったということ。

今自動車免許を持って安全運転に心掛けている立場で思い出を振り返ると‥

物心ついた頃には、親から自転車に乗る訓練を公園でした。



「交通事故には気をつけれ」と言われその気になってはいたものの、交通事故に気をつけることがどうすることかわかなかったと思う。

そう、交通事故が起こる場合は、交通ルールが守られなかった際に起きるのが事故だと今ならわかる。

補助輪が取れた自転車は、行動範囲を一気に広げ、一人旅ならぬ冒険に行きたく成り、ある程度目的地を決めては遠出したものだ。

あっ、自転車がジャパンへ変わっただけで、今と変わらないかも知れないwww



で、移動は自転車が当たり前となり、どこへ行くにも自転車で移動。

学校などでは交通ルールを教える時間を設けて交通事故防止対策をしてくれていたと思うが、実際十分な対策ではなかったと思う。

自分の命が紙一重で繋がってあることなど微塵も思わなかったからだ。



眠りについた次の日は必ず目が覚める‥これが当たり前と思っていたので!そんな事考えることも無かったからな。

学校へ行くのも自転車、そりゃ急いでペダル全開で走ってることもある。

で、住宅街の十字路交差点、急いで走っていて左折したら目の前には自動車が!!



当然ブレーキかけるが自転車が傾斜しているためタイヤは横滑りし転倒。

自動車が危険を察知してくれて減速停止してくれたからひかれなかった。

今思うと、あの時死んでたかも知れない。

下手したら車の下敷きになって死んでいたかも知れないのだ。



命とは紙一重と言う事だろう。

偶然命が繋がって今があるだけのことなのだろう。

次の瞬間、死んでるかもしれないのだからw

その後も自転車で移動中、交差点での自動車✕バイクの事故を目撃したりし、中を舞うバイカーを見て「あ〜、こうして人は死ぬんだ」と思ったものだ。

こんな経験をしながら交通ルールを意識しながら成長するのだと思う。

で、今考えるとこう言った不幸な事故を減らすためにも、自転車も軽車両とする意識を持たすために自転車も免許制度(講習終了証)にしたほうがいいと思う。

もちろん違反すれば点数減点で使用停止命令ぐらいはした方がいいだろう。

そうでもしないと「死ぬ」事がある事を理解していないのか子供の交通事故犠牲者は減らないと思うな。

自分がそうだったら‥良く生きてたものだ。



実際、「バイクには乗らない」と死んだ親父と約束をし、その代わりに自動車に乗ることを許された。

おそらくこの俺がバイクに乗ったら間違いなく死ぬと自覚したからこそ納得して約束した。

でもその約束、今では変更できなくなってしまった。

その約束をした親父は、生前還暦過ぎてから自らバイクを乗り回し、そして病気で他界。

今となってはバイクに乗りたくても、約束したままなので乗ることはできないのだから。

まぁ、間違いなくバイクに乗れば何れ命を奪われると今でも思う。

自分自身がルールを守っていれば命は守れるか?

いや、周囲にはルール違反するドライバーだらけである。

こっちがルールを守っていても、相手から突っ込んでくるので生身で乗っているバイカー、転倒すれば即命を奪われかねない。

これほど交通事故防止対策を展開しても一向に交通事故はなくならないのである。

しかも少子高齢化で免許返納の問題にまで発展する現在の交通環境‥3輪車から自転車、バイク、自動車の免許制度を大幅に変更し、免許自主返納ではなく、定年制を作らなきゃ交通事故の削減はもう無理じゃないかと思う。

3輪車から自賠責加入させ運転免許の終身免許制度とし、最終は75歳からはMT専用免許とし、90歳以上は免許強制返納する代わりに返納免許の提示で交通手段の補助を受けられる‥そのような制度とすることで交通事故を軽減できると思うこの頃だ。



被害者にも加害者にもならないよう交通事故防止を心がけたいものである。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/10/18 10:25:28 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年10月17日 イイね!

自給率アップ

自給率アップ【解説】景気対策・賃上げどう変わる?衆院選“暮らしの争点”9党の政策を比較…「給付」と「減税」の違いは?

https://news.yahoo.co.jp/articles/d6a2e5e9450ff48597ec91e204df7fe647fba036

不景気やね。

物価は上がれど収入は上がらない。

それより賃上げされてもお国に払う税金や社会保障料も上がり実質賃金が上がった感じがしない。



この10月で最低賃金は1010円に上がった。

とは言え社会保険未加入となる所得制限が上がらなければ、単に労働時間を減らす労働者が多くなり、人手不足をさらに悪化させてしまう。

もうやってる事がバラバラだ。

そんな最中での選挙。

選挙の月はさらに人出が落ちて景況感は落ちる。

もう最悪だ。

その点、国人民主党の政策を聞くと私もその方向体制を取った方が将来の子孫のためになるのではないかと思う。

まぁ、年金制度創設された際、今だけ良ければいいみたいな感じで法整備された訳だ。

年金をもらう数十年後のことなんぞ、システム考える側にとってみれば「その時当時勝手にやれ」と無責任な考えであったと想像ができる。

人口が減ることは考察できていたはずだからだ。

ただその削減となる予想を上回っての現実、もうどうすることもできん状態たまろ。

一生懸命働き収入を得て、税金や社会保険費を負担すると、働かない又は働けない人がもらえる生活保護費のほうが高い、しかも税金も医療費の自己負担も無いわけだ。

本当に働けない人へのセイフティネットであるはずが、日本に住んでいる又は住んでいた時に申請した生活保護を受給できる日本‥何とかならないものだろうか。

そのための選挙とも言えるのだが、果たしてこの日本の構造的問題を打破できる真のリーダーは現れるのだろうか。

日本は独自通貨建てであるので超ハイパーインフレにならないように流通紙幣を増やして国内への資産を増やせられれば、経済は好転し、需要が増えれば賃金も上がる事になるだろう。

現代界で先に賃金を上げることはこの経済状況ではないかなりヤバイ方向に行くと思うわ。

法律により無理に賃金を押し上げる結果、一人あたりの労働時間か減るだけではなく、人数を減らして現場を回し、利益率をあげなければ企業は生き残れない。

生き残れなければ!失業率が上がり、さらに社会保障料のカバーを少なくなった労働者で負担、コレ以上は限界だろうな。

ウンウン、みんな生活保護受給の方が楽だと考えるだろうな。

どうしても働き者の日本人が、働かなくなってしまったのだろうか。

それは海外に取ってライバルを潰すが如く、経済制裁の成れの果てではないかと思うわ。

実際、何かしらの対処ににより人工を減れば国は消滅するわけだしね。

そして自国で生計が立てられなくなれば移民を入れ、いずれ統廃合されるような状況にならざるを得ない。

そして自国より大国に利益を吸い取られる??

国際情勢の変動に巻き込まれ、アジアは激動な時代に突入だな。

財源がどうであれ、プライマリバランス云々言う前に中小企業に元気になってもらうよう少なくとも消費減税をし、圧倒的に多い中小企業の勤め人の労働対価を上げるように対処してもらいたい。

消費減税しもし企業の利益が出で法人税で持っていかれるぐらいであるなら間違いなくその余剰金は賃上げに回されるだろう。

今は今後の見通しが好転すると思えないからこそ、大企業も思い切った賃上げを渋ってる。

しかも輸出大企業ではさらに内部留保を上げる要因となる消費減税還付でウホウホだろう。

まぁ仕方ないよね。

日本の基幹産業を潰すわけには行かないからそうなるのは分からないでもないけど、企業の1割が大企業と言われるが、労働者全体の7割が中小企業に勤めているんだから中小が良くならなければ国民の7割は実感できないのだから。

どんどん国内へ資産を増えるよう減税し、内種拡大が可能となるべく自給率を上げるための農業酪農を国が運営する産業として、報道対価を上げての準公務員化にしなきゃ国力は上がらんと思うわ。

輸入に頼った日本では他国に勝てっこない。

経済制裁くらっただけで、国民は餓死だわな。

これからは農業、自給自足が必要だな。

でも、向いてないもんなwww

人参作ったら超ミニ人参になったったからなw

そういった意味では、専門家となる技術承継が必要やね。

















エキゾチック〜ジャパン!

Posted at 2024/10/17 10:54:42 | コメント(2) | トラックバック(0)
2024年10月16日 イイね!

豪快始動 ユミクロン?!

豪快始動 ユミクロン?!太陽活動、極大期入り 低緯度でもオーロラ観測 通信障害も・米NASAなど発表

https://news.yahoo.co.jp/articles/b2ba05f24dd861abadc5bf72f7eca83bd9b57c17



昨日のブログで予想していた通りになったようだよ。



問題は11年周期の太陽活動周期が、数千年単位で太陽風の放出量が違っていると言うことだろう。



人類が記録に残っている数値によるデータはないかもしれないが、その年の寒冷化や温暖化、それに伴う農作物収穫による食糧危機から、当時の太陽活動周の関係性が否定できないだろう。



そうでなきゃ、数千年単位での温暖期や氷河期に変化した地球の機構だからな。

そんな厳しい氷河期をマンモスとか生き抜いて今の地球の生態系を維持しているんだから生き物は凄いよね。



人間は知恵があって欲望に対しては貪欲だが、未来の子孫が犠牲となる自然環境の事なんぞ考えちゃいないってことだわね。



これから数年は暑い夏になることだろう。



これ以上暑くなるとエアコン無しでは真夏に車に乗れなくなるかもしれないわ(ToT)





気温が低くなるとバッテリーの性能も落ちる。

使わないで置いておくだけで電荷が下がり、バッテリー自体の劣化を早めてしまう。

もちろん一度放電してしまえば充電したからといって本来の性能には戻らない。



充電器によっては不良バッテリーと判断され充電自体開始されないだろう。

そうなる前に充電しておかないとならない。

もちろん中古で使い回すには保管状況が多いに関係する。



↑年代物の販売促進のラック!

当時メーカーからの頂き物だろう。

そんないい時代が昔はあったね。

今じゃ不景気で販促品の配布はほぼなくなったからな。

カレンダーくれればいいほうだもんなw

おそらく1970年代のものだろう。

ユアサさんのホームページから。

どっかで聞いたことあるような名前だな‥○ミクロン?!www

オミクロンwww



1972年に開発販売された「ユアサ ユミクロン バッテリー」らしいよ!

俺が4歳の時かっ?!w




それがどんなバッテリなのか見たことはないけど、まぁ普通の鉛バッテリなんだろうなw

今の製品のほうが性能いいのは間違いないだろう。

特にタクシー用の業販バッテリーは、一般的流通モノと違い性能が良くリーズナブル設定。

バッテリー液さえ維持できれば年中使っても3年以上の耐久性だ。

下手したら在庫処分の量販店なら2年持たないものもあるようだしね。

まぁ、バッテリーは使い方なんだろうけど。



笑顔が大切だね。



久しぶりにカレーでござる!



メニューだござる。



使い放題の薬味‥常識的な対応でお願いします!www



注文時の辛さ指定は出来るが、お好みでホットオイルで辛さ調整が可能。



いつの間にかコロッケトッピングが増えたようだ。



インデアン中辛大盛りのチキントッピング!

旨いものは体に悪い‥わかっちゃいるけどやめられないwww

おそらくたっぷりのラードと塩分はマックスだろう(^o^)



ハブベアリングがゴロゴロするまで車に乗ってる人はどれだけいるだろう。



営業車でなければそこまで乗れないよね。

ハブベアリングの限界は、そりゃすごい音がするんですわ。

ゴーゴーゴロゴロがフレームに共振し今にも車が分解しそうな気分になる。

デブのベアリング不良も同じような音がするけど、音が出る方向が左右どっちかに寄っていれば間違いなくハブベアリング。

ベアリングが鳴り出したら直ぐに交換しなきゃまともに走れなくなるよ。



あっという間に寒くなり、今年もあと2ヶ月半だね(ToT)

時の流れは早い。



エキゾチック〜ジャパン!



Posted at 2024/10/16 10:20:55 | コメント(3) | トラックバック(0)
2024年10月15日 イイね!

地球誕生46億年歴史的背景

地球誕生46億年歴史的背景世界有数の漁場に異変 「亜寒帯化」で生態系影響 カニ100億匹が死滅・ベーリング海

https://news.yahoo.co.jp/articles/26a08b5dab4730be7df0e55c4ed3fe733d490cac

この記事を見ると3年前の事象が描かれてる記事である。



ベーリング海と言えば、映画パーフェクトストームを思い出すわ。

きれいだね、ダイアン・レインさん。

ベーリング海で約100億匹のズワイガニが死滅したらしい。

考察としては、温暖化で生態系の変化により、ズワイガニの餌になるものがなくなり餓死したと結論付けてるようだ。

さらに少なくなったズワイガニの個体は餌がなくなったマダラを食べ尽くされたらしい。



最終的にこの記事の核心は、人為的な地球温暖化により気象が変わり、それら地域の海産資源を摂り尽くす人間の経済活動が悪い‥みたいな着地点だと思う。

確かに人間は我のことだけしか考えず、将来私達の子孫の事などこれっぽっちも考えていないだろう。



頭では考えていても、そこにズワイガニがいれば生活のために摂り尽くす。

海産物だけでなくてもこの構図はエネルギーの石油も同様。

あるものを摂り生活を優先すなければ、その場で死を意味するからね。



食べるためにどうするか?

食べて生きていくためと言うよりは、どう稼ぐか?だね。

そういった意味では、地球の海産物は我々にとって大切なエネルギー資源である。

ただこの環境変化は、人的活動によるものなのだろうか。



確かに化石燃料を燃やせば二酸化炭素が増える。

そして温室ガス効果により地球は温暖化になるだろう。

プロセスとしては理解できる。

では、地球の歴史の中で人間がいない時代に同様に温室ガスが多くなり温暖化したことがある事実から、人間だけの要因で決めつけられないのではないか??

人間がいない大昔、温暖化により大量絶滅が起こっている歴史が概ねわかっている事である。

地球規模にとっちゃ、人間が出現してまだ間もない歴史である。



ここ最近、太陽の活動が活発になっていている事は事実だと思う。

数日前も太陽フレアの影響で大きな太陽風が地球に降り注ぎ、各地でオーロラが観測されたと報じられた。



この太陽風も電磁波の一つであり、フレア発生から地球に届くまで3日程度かかるらしいね。

光の速度が秒速30万キロで、太陽の光は地球到達まで約8分なので、かなり遅いよな。

それか近くの超新星爆発が起きたら地球表面の大気もろとも吹き飛ばされちゃうかも知れないもんね。

知らんけど!w

11年周期である太陽の活動周期だが、数万年の期間を見れば誤差と言えない活動周期の変動事象があるのだと思う。



太陽、いや宇宙の影響により地球は勝手に変動するのだろう。

本当のところはわからないが、地球誕生から46億年の歴史の中で何が起きるか、人間の寿命軸からは計り知れない事象である。



おそらく海洋深層水の海流が大きく変わったことによる生態系の変化に違いない。

問題は、その直接の理由だろうな。



そもそも太陽系のエネルギー源は全て太陽から。

太陽の影響によるもの一択であると思う。

そんな地球規模の案件は、人間ではどうすることも出来ない事象と思う。

とは言えエコ活動は必要だね。



3年前のベーリング海のズワイガニ絶滅?!のため22年23年のズワイガニ禁漁となった結果、年間2億2700万ドル≒340億円の水揚げ高はゼロになったらしい。

ズワイガニ漁をして生計を立てていた人にとっては生き方を変えざるを得ない状況になったであろうか。



そこまでは書かれていないね。

現在のズワイガニ漁獲量はどうなってんのかな??

結果的には、輸出入の国家的要因での対処だったりして(^o^)

そんな事を考える暦による連休が終わった‥休める人はいいね。



人間軸で精一杯後悔しない生き方をしたいものだ。

難しいけどね。



カニも高くて最近食べてないな。

あれ、最近日本近郊でズワイガニが捕れてるって話題なかたっけ?

その代わりサンマが来ないとか、イカが取れなくなったとか‥ニシンが取れまくった時代に戻れば人間活動もその時代に戻らなきゃならないわな。



そんなの無理じゃん??

でも自然減で人口が削減中なので、日本的には100年前の人口に間違いなくなることは確か。

その時に今の経済活動は続けられないはず。

携帯電話も自動運転の移動手段や飛行機など、その時の人口に合わせて退化させなきゃならんわね‥地球保持活動を考えたらね。

エコ活動、出来ることからしようね。

貴重な当時物のホイール、おそらく40年は経過しているだろうYOKOHAMA ADVAN A3A。

大切に使うことはエコ活動と思う訳よ。

仮にリサイクルすることになれば、大量の熱量をカバーするために化石燃料を使うわけよね。

溶かしアルミニウムの再利用ね。

限界ギリギリまで使って使えなくなった資源は再利用するためにリサイクルすることは必要だけど、使えるうちは大切に使う事がエコ活動だと思うけよ。

それにしてもホイールとタイヤセットあり過ぎなだけにエコ活動とは言えないと言われそうだけどねwww

でもタイヤはそういう訳にはいかないもんね。




ゴム劣化により使わなくても使用限界は来るからな。

古いものでスターシャークの12年前のタイヤかっ?!

事故が起こるタイミングが限界と見るか、それとも一区切り10年を限度とするか、考え方はどれが正解や??

減らないタイヤはいつまで使える??

悩むなぁ‥。。。



そんな貴重なADVAN A3A。

大切に使っていたとは言えダメージが無いわけではない。

ちなみにタイヤはまだ新しい5年後ぐらいか?!w



飛石などで色が落ちてる部分がある。



大きな面の補修なら色合わせもシビアであるが、タッチアップ程度なら適当に調色するだけで見た目に影響は少ない。

今回は手持ちのタッチアップ塗料のトヨタ040とニッサン526を調合。

それらしい色味にしてタッチアップする。

多少の色違いでも一度タッチアップしておけば色剥がれは広がらなくて済むメリットの方が大きい。



塗ると言うよりは塗料を置く感じだ。

乾燥に伴い塗料が縮んで行くので、多少大盛りで塗料を乗せる。



乾燥すれば、あら不思議!



3メートルも離れれば新品同様www

アルマイトを剥がされたアルミ無垢のバフ研磨表面も素敵だが、オリジナルを保つアルマイトの鈍く光るアルミ表面も魅力だね。

なんせアルマイト表面皮膜の耐久性は抜群だから。



エキゾチック〜ジャパン!

Posted at 2024/10/15 10:28:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年10月12日 イイね!

電気は怖いね

電気は怖いね近頃は本当に涼しくなってきた。

日中は暑いが、朝晩は寒いぐらい。

過ごしやすくなってきたとも言えるが、やはり寒くなると何となく淋しいね。



秋と言えば、食欲の秋‥。



いつもの通りラーメンとチャーハン!w



某コンフォートの話であるが、ルームランプ系統のシューズが飛ぶというお話。

もう2ヶ月前あたりから立て続けにヒューズが切れるとの話があり、ヒューズ交換から2か月以上経過またヒューズが切れたとの報告あり。

元々それほど大きい電力を消費するわけでもなく、DOME系統ヒューズ切れは面倒な場合が多いがこのコンフォートは単純でそれほど難しくない。

考えられるのは、ルームランプとマップランプとドアカーテシランプ程度。

で肝心なヒューズを確認すると、やはりボンネット内のヒューズボックス内のDOME20アンペアヒューズが切れていた。

問題は、ヒューズが飛ぶ原因だ。

最近では、勝手に乗り手にLED電球に交換されている場合も多く、こういったLED電球の原因がほとんどである。

この車も各部にLEDに交換されております、こう言ったヒューズ切れのほとんどはランプ系統の電球を某国製LED電球に変えてあることが多い。

LEDランプ本体の不具合やLEDなのに滅茶苦茶消費電力が高かったり、ランプ自体が悪さしている場合も多い。

既にルームランプとマップランプは純正推奨電球に戻されてあったが、ドアカーテシランプは訳わからんLEDが装着されていた。

ドアカーテシランプを確認してみたところリフレクターが焦げてる?!(ToT)

直接の原因は、訳の分からないLED電球のようだ。



裏側のソケットを見てみると‥



ソケット側はもっとひどく焦げている。



やばかったね。

熱が発生し徐々に溶け焦げたのだろう。



そしてショートしヒューズが飛んだのだ。

ヒューズが飛ばなければ火が出ていたかも知れないぐらい焦げててやばかったな。



こんなLED球、誰が入れたんだ。



でスペア部品から部品をもぎ取って、結線をしてソケットごと交換。

取り敢えず問題は解決されたようだ。

短絡し瞬間的に電流が高まりヒューズ電流を超えればヒューズが切れて異常な発熱は回避される。

熱を持った電線も燃えたりするからな。

ただこう言った部品の大した事ない電流による部品自体の発熱による火災はヒューズでは解決できない問題だ。

萌えな電子パーツを選んで使わなければならないよね。

安い電子パーツで車が燃えてはたまったもんじゃない。



食欲の秋です‥痛風注意報発令中!!



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2024/10/12 15:33:53 | コメント(4) | トラックバック(0)

プロフィール

「外は雨‥。。。こうして確実に冬に近づいいてるね。仕方ない‥磨こうwww」
何シテル?   10/26 16:47
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/10 >>

   12345
6 7 891011 12
1314 15 16 17 1819
20 212223 2425 26
27 28 293031  

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation