• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2025年07月10日 イイね!

エアコン欲しいね。

エアコン欲しいね。NetNews‥電車内に家庭用ルームエアコン、なぜ?効き目は? 函館市電のまさかの「暑さ対策」SNS大バズり

https://news.yahoo.co.jp/articles/f26f132888cd059e97e6ecff8df38dc0342d32b0

ネタとしても画期的な対応だと思う。

今までの北海道は、暑いと言っても短期でお盆が来れば朝晩は涼しくなるのが例年の夏であったが、ここ最近の夏は違うもんね。

特に今年は6月から高温が続いてる。

しかも暑さもカラッとした暑さではなく、ジメッとした日陰に入ってもまとわりつく暑さである。

暑いのは仕方ないとしてもわこの環境のかなでしっかり睡眠を取り、しっかり食べて体調管理しなきゃならん。

そのためには、エアコンなしでは乗り切れない北海道となってしまった。

旅行客に聞いたら、「避暑地に来たのに北海道のほうが暑い」とか、完全にポールシフトして傾斜角度が低くなったんやないのと思うぐらい。

それだけ例年の夏とは違い今年は夏は異色の夏である。

そんな中で、冷房がないと生活に影響も出るわけ。

一昔前は、お盆明けの2、3週間を扇風機で乗り切れば後はすぐに涼しくなる‥みたいな感じだったけど、最近はそんな悠長なこと言ってたら熱中症で命を取られかねない。

特に高齢者はヤバイよ。

高齢者宅に行くことも多い業務で、迎えに行くと閉め切った室内で上着着て「寒いからね」なんて言う人も結構多い。

マジ、死んじゃうから。

もう寒暖の差もわからなくなっちゃって温度感知ができなくなっちゃってるんだろうな。

そうして知らず知らずのうちに眠くなり、そして昏睡になり‥。。。

誰か気がついてあげなきゃ本人では気がつけない‥それが高齢者。

すぐに昏睡状態にならなくとも、体調悪くなった結果、そのまま入院して歩けなくなり、そのまま寝たきり‥なんてこともあるわな。

ヤバい、ヤバい。

最近は景気も悪く、物価高、電気代節約したい気持ちもわかるけど、エアコンケチってお陀仏はいただけないわ。

とは言え、エアコンも安くないもんね。

特に特殊な電車や車両への専用エアコンは業務用として本体も高いし、いざ修理となると修理代が高くなる。

しかも、ハッキリとした原因が分からない場合も多く、消去法で予想して部品を変えても、エアコンガス入れ替えても直らない場合もあったりする。

使ってるとコンプレッサーやブロアファンも弱くなる、当然新品同様まで性能を上げようとすれば、全て新品部品投入のほうが良い。

それで追加的な冷房を考え今回の電車、一般家庭用エアコンの導入は画期的判断であると思う。

だが、一般家庭用エアコンは車載用でないため振動などの対策に影響が出ることが考えられ、下手すれば1年で故障するかもしれない。

でも販売価格が安いので使い捨てでも良いだろう。

エアコン原理を理解すれば、至って冷却システム自体は簡単だ。

ただ問題は、冷媒ガスの圧縮と放熱、そして減圧と冷却のために高圧配管を長期に維持させることが故障を起こさない事になる。

だから動く電車とか自動車は振動が高圧パイプの漏れの原因となり、長年使ってると冷媒ガスが漏れ出て冷えが悪くなるのよね。

最近の車は、使用期間も伸びてかなり耐久は上がってるけど、エアコンについてはやはり弱いわ。

配管つなぎ目のOリングが硬くなってたり、車内側の熱交換器であるエバポレーターからの漏れなんて起きた場合にはエバポレーター交換にダッシュボード前バラシになったりして工賃がばかにならない。

圧縮して冷却ガスを気化させて気化熱を吸収させるエキスパンションノズルの詰まりも車種によって設置場所も違い暗澹作業とならない場合も多い。

ましてコンデンサーからの微妙な漏れ、ドライヤーの乾燥剤劣化によりコンプレッサーの詰まりなど、ありとあらゆる原因が隠れてたりする。

要は、原因究明は簡単じゃないということ。

昔、冷媒ガスが減るので漏れを疑い、蛍光剤を投入し漏れ箇所を探ったが、エバポレーターでの漏れ確認はダッシュボード全分解が必要のため省略、漏れは高圧ホースのジョイントから漏れを発見し、冷媒ガス回収、不良箇所の交換、真空引き、新ガス投入したが、結局漏れは完全に止まらなかった。

作業にもよるが、すべてを疑えばすべてを交換したほうが手っ取り早いが、部品代金と工賃を考えればまた同じ作業を簡単にしてもらう事は出来ないのよね。

修理専門業者もそこはわかっていて、必ず完璧に直しますと断言はできないことから、顧客の要望を聞いての作業。

完璧に直してと依頼すれば、受けるのであれば全て新品部品の投入となると思う。

修理保証は出来ないのだ。

だから厄介な要望のお客様は、安請け合いしないのよね。

お互いの信頼が必要だ。

ディーゼルのインジェクション噴射ポンプの修理も同様、高圧ホースを扱う修理は難しい、だから高額案件になるのよね。

だから今回の電車に家庭用エアコン設置は、幼保化依存に対応した話題性、コスト面から見た投資、耐久性によっては毎年交換もあり、と言う事で良い対策だと思うわ。

壊れたらユニットごと全交換すればチャチャと直るw

そういう意味で言えば、汎用車載エアコンユニットを取り付けて、故障したらまた全交換が1番コストパフォーマンスが良いと思うわけ。

だけどジャパン取り付けに新設で30万円は‥価値としてどう??

装置がなければ故障しない‥これ当たり前。

本来付いている業務用エアコンの冷却能力を上げるコスト考えたら、家庭エアコンを安く仕入れて取り付ければ格段今日の圧縮になると思う。

だが、振動に対して想定外である車両への設置による耐久性は見ものだな。

1ヶ月持たなかったら費用対効果としては残念な結果となるだろう。

でもいいじゃない。

市民の意見を聞いて、行政が税金の使い道を抑えるように対応した結果なんだから。

とは言え、この暑さも10月にもなれば暑さは収まり車載エアコンで十分と言える。

それまでのガマンだ。

最近の家庭用エアコンもかなり安くなってきてるよね。

ただシーズンに取り付けが集中するためなかなか取り付けられないという問題もある。

暑くなる前に取り付けの段取りしなきゃ、エアコンユニット本体が手元に有っても取り付け作業は順番待ち、エアコン付いた時点で寒くなってるかも知れないもんねw

車のエアコンは、暑い寒いだけでなく、除湿機能も必要となることから年中エアコンがないと快適に運転出来ない。

ジャパンの雨降りなんて最悪だよ(爆)

いつだったか赤平からの帰り道、真夏にスコールに当たったんだけど、フロントガラス付近から室内へ雨漏りが始まり車内はベチャベチャ!w

足元は洪水w

ヒーターコック外れたのかと思ったぐらい液体がwww

まぁ、緑でなかったのだ雨だとすぐに分かったけど、そりゃ凄い水漏れ。

車内湿度上がりすぎて、フロントガラスの内側全体が滅茶苦茶曇って前が見えなくて危ない目にあった。

ガラスを雑巾で拭いても拭いても収まらない危険な状態。

スピード落として何とか帰宅。

帰宅後は側溝で雨漏りの原因を調べ、対策をきたのは言うまでもない。

カウネルパネル横の左右のフェンダー取り付けネジが付いていなかったことが原因だった。

あの大雨で気がついていなければ、普段の洗車でも水が入り、気が付かなければ錆の温床になっていたと思う。

ネジが無いのに気がついて良かった事案であるw

あくまでも前向きだ!(超爆)

エアコンない昔はこんなのが当たり前だったのだろう。

フロントガラスの内側にもワイパーが必要な状態!(爆)

そう考えると今は最初からエアコンが装着されている車が多いから、この様な便利な機能が当たり前の時代だもんね。

だからこそエアコンない車に乗って今の環境が便利である実感を感じなきゃならんよな!(爆)

ありがたいありがたい。

昔は、車に「冷房車」というステッカーが貼られ、それがあるだけで相当の価値が高いものだった。

今「冷房車」って貼ってる車ないもんね。

あって当たり前もんな。

逆に裏切らないためには「非冷房車」って貼っとかなきゃ!

エアコンユニット、かなり過酷な環境下に置かれてるもんな。

兎に角、熱を放熱できる環境にするために停車ばかりでなく、適度に走行してコンデンサーへ風を入れてやることが必要だね。

ボイル・シャルルの法則に感謝だね。



エキゾチック〜ジャパン!




Posted at 2025/07/10 11:07:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月09日 イイね!

エアコンガス補充

エアコンガス補充NetNews‥【独自】「死んだら終わりなんだよ!」「妻が殺される理由なんてない」“両手ナイフ男”に襲われたガールズバー店長・竹内朋香さんの夫が怒りの告白「容疑者と飲んだこともあるよ」

https://news.yahoo.co.jp/articles/fee0c6d5d11e4acaed4a34aec65f7c8138b276a1

物騒な世の中になってきたと思っていたが、実際はそれ以上だな。

こう言った事件には、それぞれの人間模様があって、事件後タラレバ言っても仕方ないが回避する方法は事実上ないのではないかと思う。

つまりそういった事件に巻き込まれないように自分自身の生活をコントロールして防衛するしかない。

防衛した生活をしていたとしても、通り魔的な犯罪を犯す輩すらいる。

だから行き過ぎによる恨みを買われることは回避すべきである。

一見して、被害者はお酒を提供するお店の店長さんであり、お店を切り盛りする立場の方。

しかも、旦那さんがオーナーであり、もちろんオーナーが旦那さんであることは秘密であっただろう。

記事には会話が載ってるけど、書き方なんだろかあまり共感持てる話ではないかも知れないね。

結婚してるとか、彼氏がいるとか、公言することが営業に対して有効は情報ではないからだ。

つまり、色恋を意識した職種としてのポジションであり、言ってみれば恋愛感情が金になる。

客も最初から「疑似恋愛」と割り切った付き合いができればこんなことにはならないが、金を引っ張りのめり込んだだけ裏切られたと感じるようになればせれはレベルが高くなることだろう。

お二人のお子様がいる方であったようだ。

なぜこれほど恨み、殺害する程の事をするのか理解できない。

何に対してこれほどの恨みになったのか。

自分の判断で店へ通い金を使い、その使った金の元を勝手に取るとでも考えていたのかもしれないね。

店側は営業した結果の単なる売上なんだがな。

金突っ込んで釣れないからまされた!

金返せっ!

手な具合かな?!

好きな人なら労ってあげようと金が獲るんじゃないかと思うが、そこがまともじゃないのよね。

てか、すでに妄想に狂ってしまったのだろうか。

命の尊さを軽く見すぎてるわ。

間違っても腹立ったからって「ぶっ殺してやる」なんて冗談でも言っちゃダメだわ。

リセットボダン押せば、全てクリアできるとでも勘違いしてんやないの??

世の中、本当に色々な人がいる。

話し合いで解決できない人が一定数いるのは事実。



そんな方と話し合いで平和的に‥なんて言っていたところで、このように殺されでもしたら大変。

化変わらない方がいい輩もいる。

だが、そんな輩を客にして収益を上げる業種もあるのだこら、かなり恨まれるリスクは高いと思う。

仕事でカウンター挟んで会話して、盛り上げ、悩みを聞き、励まし気分を良くして、金を使ってもらう。

客もそれを理解して、疑似恋愛と理解して付き合う‥そんな余裕がない奴は家で一人で飲んでた方がいい。

スナックの仕事って凄いと思う。



それぞれ生活のために働いていることは当然だが、客の愚痴を聞きそれらストレスを一気に引き受ける。

自分のストレスレベルが上がる環境に自ら身を置いて、売上のために客の酒を飲む‥犯罪を犯した輩以上にストレスレベルは高かったと思う。

そんな環境で逆恨みで命を奪われてしまう‥とんでもない話である。

たまたまその場にいた方も被害に遭われてる。

許しがたい犯罪である。

御冥福をお祈りいたします。

最近、スナックに行ってないなぁ‥。

定期的なガス抜きは必要だねw



行かなくなると行き付き店舗がなくなってさらに距離が遠くなっちゃうもんね。

それよっか、暑くて死にそうだよw



下手したら熱中症でお迎えしかねないわ(T_T)

外気最高気温は36℃、カンカン照りでトヨタ・クラウンコンフォートのトヨタブラック202塗装面は目玉焼きが焼けるほどアチチである。



ドアノブの触れないぐらいくらい熱を持ってるよ。

塗装面の融解温度ってなどなんだろうね。

ヒートガン当てすぎると塗装表面が溶けるが、そのまま炎天下にさらされれば塗装面が溶け出さないか??

揮発性塗料が乾燥した後は100℃以上の融点があるみたいだが、今度温度測定してみなきゃならんね。

溶けて流れなくとも、変形や色々落ちなど起きては元も子もないもんね。

これだけ暑くなると日陰に入れとかなきゃ塗装は持たないわ。



今年は11年周期である太陽の活動期、だから今年の夏は猛暑になる。

エアコン無しのジャパン、車のため、人のため、乗る機会は少なくなるかな?!(T_T)



だけど食欲はなくならない!(爆)

こんだけ暑いと働く車のエアコンはキツイよな。

過酷状況で稼働してる。

フロンガス追加しなきゃならない場合もある。

ガスが抜けた分、補充してあげなきゃならん。



コンプレッサーは回っているが低圧側パイプが冷たくなっていない。

だが空調からは若干冷えた風が出ている。

こんな場合は、ガス不足。

取り敢えずフロンガスの充填。

本当は、エアコンオイルも入れたほうがコンプレッサーに対しては有効と思う。

先ずはエンジン止めて低圧側にパイプを連結する。

缶を緩めパイプ内にある空気を排出。

間に穴を開けバルブ開放、コンプレッサーを稼働させて、フロンガスをガスのまま負圧で引っ張ってガス充填。

横着こいて早く終わらそうとフロンが液のまま入れてはコンプレッサーのが液封を起こしブローしかねない。

時間かかるけど揮発させてガスのまま充填をする。



フロントガスボンベは気化熱で冷える。

触れないぐらい冷たくなる。

だから冷媒として重宝されるフロンガス。

マイナス気温でも蒸発するガスである。

しかも不燃ガスで漏れたとしても安全なガスだ。

だが良い面ばかりではない。

地球のオゾンホールを作る原因とも言われてるから大気開放は厳禁である。

ガス充填は温めながらゆっくりね。

フロントガスボンベを振って缶が温かいままなら充電終了。



後は低圧側パイプが冷えていれば冷媒は機能している証拠。

ガスの入れ過ぎはコンプレッサーへの負担ともなるので、見極めが必要だね。



文明の力であるエアコンは生活の中でなくてはならないアイテムになってる。



冷えが悪くなったら、エアコンオイルとエアコンガス充填がオススメ。

ジャパンにはエアコン自体設置されてない。

扇風機しかないもんね。

キツイ季節だな。

そんな暑い日には。冷えたビールを飲んでストレス発散!

ガールズバーになんて行ってストレス発散しちゃ火傷しちゃうよ!w



クラッシックが発売されて40年なんだね。

17歳の時に新発売されたんだ。

確かに飲んでたなw



暑い日にはミネラル補給は必要だよ。



皆さん、お気を付けて!



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/07/09 10:46:09 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月08日 イイね!

気温も関税もヤバい?!

気温も関税もヤバい?!【速報】トランプ大統領「日本への関税は25%に」8月1日から “対抗措置とれば税率上乗せ”と警告も

https://news.yahoo.co.jp/articles/9d29d291ae443d9c65a3a9e71a896304e0dc0755

強気だね。

日本の立ち位置はどこなんだろう。

経済のことはよくわからないけど、輸出品に関税としてアメリカへ輸入する段階で関税25%をアメリカに払い、アメリカの仕入れ業者は日本製品に25%プラスされた仕入れ価格になるということなんだろ??

アメリカ国内で販売される製品の原価が25%も上がるので、アメリカ国民はさらに高くなった日本からの輸入品を言わなければならないことになる。

売れるかな??

いや、欲しいものであれば多少高くても売れるだろ。

だが間違いなく高くなる分販売台数は減るだろうね。

日本の自動車メーカーが輸出する際、このかけられた関税の扱いは何になるのだろう。

販売価格に転嫁されるのかな?

つまり

販売価格×1.25=輸出価格

ただ国内では輸出したものには消費税がかかっていないため消費税還付が行われるルールになってる。

つまり関税がかけられても日本から見たら、事実上15%の差異でしかないと言うことか?!

このようにして、企業には消費税納付が義務付けられている。

簡単に言うと、売った消費税から仕入れた消費税を引いた金額を納税するのだ。

だから輸出した製品には消費税がかかっていないと解釈をし、その分はもらっていないから還付するという考え。

最近話題に上がってるのは、これら輸出に関する取引が大きいため、消費税納税分の6割がこの還付金として輸出企業に配布され、残った4割が社会保障に使われているらしい。

しかもその社会保障に参入するのは一般財源で、ハッキリ言って全ての財源としての位置づけみたいだな。

これを考えると法人税を低くし、その分消費税で補填する。

問題は、補填するのが誰かということ。

消費税は、販売価格の一部と言う事であり、販売した側が消費税を預かっているということではないとされている。

しかも、会計ルールとして国税は収支が赤字であっても納税義務が生じる。

景気が悪くなり充分な利益が確保されない場合にあってもこの消費税は納税しなければならないのだ。

同様に社会保険料についても同様。

国税滞納はしっかり差し押さえられる。

社会保険料は、ある程度の滞納を認めれてれるがこちらもしっかり差し押さえられる。

その手続きが、近年踏み込んだ対処となって来ているようだ。

そう、差し押さえで売上を上げるモノを差し押さえるのだ。

つまり、売り上げ上げて差し押さえ金額を支払えということではなく、売り上げ上がらないように息の音を止めるのである。

そうして倒産する企業が増えているようだ。

弱肉強食の世界である。

生き残ってこそ雇用が維持されるのだ。

我々は国内の状況では生活レベルは決まるが、アメリカ国民もまた同様この関税によって生活レベルが変わるだろう。

関税をかけられたことで高くなった物を買わざるを得ない。

代替えできるものがあるのであれば、安いものでいいだろう。

ただ値段には商品の性能も関係してくる。

それが製品自体の信頼であり、付加価値だったりする。

結局は、代替えできない物は高くても買わざるを得ないだろう。

アメリカ経済、今後どうなるだろう。

今の政権が変わってたら交渉も変わっていたかな?!

変わってないだろうね。

誰と交渉したって譲らないだろうから変わらんよな。

ただ交渉条件を消費税廃止にでもすれば結果は変わっていたかもしれないね。

タラレバ言っても仕方ない。

今の野党にそれをできる人がいるかな?!w

これを切っ掛けに世界恐慌突入なんてならんで欲しい。

それでなくても不況と言える経済状況と思う。

何とかならんものかな。

このままだと仕事失う人がわんさか出来そうだわ。

せめて消費税改めて法人税率上げてでも、付加価値税として儲けた価値に税金かかるようにして欲しいわ。

そんな経済真っただ中、もう半月高温状態が続いている。

夏に特化した商売は良いかも知れないが、これだけ猛暑が続くと体調も悪くなり、気分も暗くなり、経済波及効果が減衰しまいかねない。

警戒警報がでるような毎日では、無理して外出すると下手すると熱中症で命とりになるやもしれん(T_T)

ここはみんな暑さが収まるまで自宅待機!(爆)

そんな気分なのかも知れないね。

いかんいかん、経済を回さなければ!!



30℃で暑い暑い言っとったが
、すでに37℃予報とか‥どうなってる北海道!!



でも食欲は落ちないのよね!(爆)



ガッツリいっちゃったわ!



外気はもう36℃になってる。

しかも炎天下にさらされたトヨタ202はもうテフロン加工されたフライパン状態。

ドアノブ触ったら火傷しそうになったわ(T_T)



どうも帯広は北海道一暑かったようだね



北見に勝った!(爆爆)



奇魂も熱いからなぁ‥。

皆さんご自愛下さいませ。



と空を見上げると、何となく秋っぽい空??

なぬっ?!



1ヶ月ずれてるのかっ?!

ポールシフトが起きたのかっ?!






エキゾチック〜ジャック!
Posted at 2025/07/08 10:53:56 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年07月07日 イイね!

猛暑で意識障害?!

猛暑で意識障害?!今年の北海道の夏は、命の危険を感じる夏だ。

この時期、猛暑になることはないわけではないが、少なくとも6月中旬から高温が続いてる。

農家さん的ひ聞いた訳では無いが、まとまった雨も少なく天候が良いので成長もはないだろうが水不足の懸念もあるね。

この時期は各種イベントも多いがこれだけ猛暑だと集客にも影響が出そうだ。

何せ暑すぎる。

特に北海道人は湿度が高い暑さに慣れていないので、こんな状況が2週間も続けば体力ない老人は命を取られかねない。

マジにヤバい。




30℃。でヤバいとか言ってたら次の日は37℃の予報????

マジかっ?!(T_T)



取り敢えず熱中症にならないように注意するしかないね。



とは言え空いた時間で車と戯れるのである。

早朝から暑いが、それでもまだ動きやすい。

早朝6時前から水入らず洗車スプレーでフキフキ!

水入らずとは言え、ホコリを洗い流さないで傷がつかないわけはない!(爆)

ジャパンとの対応の差に自分自身でも考えちゃうわw



午前10時だというのにマジに猛暑。

車庫のシャッターを開けると魔法瓶の蓋開けたように熱気が凄い。

こんなに暑かったら人間もやられるが車もヤバいね。

オーバーヒートしないよう熱対策関係の点検は重点的にね。



オイルも新油だからね。

某ミン友さんからの情報でホイールナットの緩み点検は重要だと言う事、早速点検の際に緩んでないか確認。



大丈夫、緩んでなかった。



トルクレンチでの締め付けトルク管理は重要だね。



常に規定内で締め上げてないと、1回でもオーバートルクを上げちゃうとボルトが伸びてしまい、次に占める時にはさらに強度が落ちたボルトにオーバートルクとなり破断しやすくなる。

だから常に規定トルク内でなければならないのよね。

ただ気分的にはキツめで締め上げたほうが緩まないだろうと幻想を覚えがち。

規定トルクで締め上げると案外緩いと思うはずだ。

車載工具のレンチの柄の長さも、締め付けトルクを計算した結果の柄の長さである。

そこに足で蹴り上げで締め込むなんてやってはならないのだが、キツめのほうが安心みたいな感じでガンガン蹴り上げてる人もいるもんねw

ハブボルト伸びて締め付けトルクが落ち、1本ならまだしも同じように破断応力に達したボルトならちょっとした集中荷重でボキンと折れてしまいかねないわ。

てか、長年タイヤ交換をしてきたハブボルト、経年劣化で案外簡単に折れることもある。

折れることもあるが基準として。普段からのトルク管理、そして目視によるボルトの傷みなど注意してないとならない。

まぁ、言っちゃえば大抵今の車は5穴でその1本ぐらい短期になくなっても他のボルトが傷んでなければ安全上はすぐに問題とはならないだろう。

タイヤ交換、簡単なようで難しい。

だかららこそ他人に任せられず、自分でも交換したいとも思うわけ。



扇風機だけでは足りなく、鉄対策にはファン付き座布団でクルーダウン!



とは言え、全然追いつかない。

暑すぎる(T_T)



そんな猛暑の中、記念撮影しようとした携帯電話のカメラが強制終了されちゃって使い物にならん。

てか、暴走?しだしてマナーモードの決定が変わっちゃたのか、バイブレーションが常に動いてる状況。



携帯電話の触っても火傷しそうなぐらい加熱されてる。

バッテリー大丈夫かっ?!



車内の30年前の温度計、ブロードウェイの付属品の温度を見れば40℃とか、信じられんね。



もちろんエンジンルームは灼熱地獄。

いつパーコレーションが起きてもおかしくない温度。



本当に温度計が正常か確認してみよう!

37℃だから3℃の誤差、まあもんなものでしょう!w



地面は約40℃‥案外暖まってないね。



キャブ本体は53℃。

加圧してないガソリンなら簡単に沸騰するだりうな。



インテークマニホールドは70℃。

アチチだね。



アイドリング状態のエキゾーストマニホールドのタコ足は105℃と案外熱くなってない。

もちろんぶん回せば温度は上がるだろう。



マフラーエンドは47℃。

こんな状態でも、信号待ちで停車したら腹下から熱気が上がってきて窓開けてたほうが熱くなるという事実。

とは言え、ガラス上げたり下げたり頻繁にできない。

だってクルクルハンドルだから助手席ハンドルまで手が届かないもんね。



ラジエータの温度は75℃程度、サーモが開くか開かないか程度の温度だね。

サーモが効いてるということだろうな。



まぁ、オーバーヒートになるまでは行かないが、乗ってる本人はもう2時間程度でグロッキー(T_T)

暑いという認識はあるのだけど、なんか眠くなってきてヤバい感じ、エアコンの風に1時間当たって復帰した。

眠くなってきたのではなく気を失いかけてると言ったほうがいいのだろう。
こうして高齢者は暑さを認識することなく意識障害を起こして熱中症にやられ命を奪われる。

危ない危ない。



そんな感じで2時間耐久もない自分の体力にショックを覚えながら水風呂へw



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/07/07 10:48:44 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年07月07日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】

Q1.装着車種と年式を教えてください。
回答:NISSAN SKYLINE 2000GT 1979年

Q2.接続するスマートフォンの機種を教えてください。
回答:SO-53B

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【KENWOODディスプレイオーディオ】 について書いています。

※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2025/07/07 09:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「ゴルゴ?!が乗ってるw 本格的だ!」
何シテル?   07/22 23:04
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   12345
6 7 8 9 10 11 12
1314151617 1819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation