• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ma-tanのブログ一覧

2025年09月16日 イイね!

もう秋だね。

もう秋だね。ここのところ気温も緩やかに落ちてきて絶好のドライブ日和である。

だが、何かとバタバタしてて忙しい。

9月は暇である。

とは言え稼働的には暇であるものの、日常やる事は減らず逆に増える。

この景気、何とかならんものか??

政治的に変革の時期?!となるようであるが、個人的には今後の景気予測は悲観的である。

積極財政へ舵を取り、減税と内需拡大により景気を良くしていただきたい‥そんな事を考える57歳。

最近身近の人が亡くなる案件が多く、何となくさみしいのだ。

十勝型交通事故と言われるような見通しの良い片側一時停止となる交差点での出合い頭の交通事故で高齢ご夫婦が亡くなってしまった。

それも娘さんが運転する車に同乗して被害に遭うという最悪のシチュエーション。

本当に交通事故はなくならない。

明日は我が身、交通事故防止を意識した運転をしなければならない。

そんな感じでドライブも真剣味が出ないこの頃。

とは言え、絶好のドライブ日和を逃すわけにも行かずオイルを回してあげよう!



オイル点検して‥。



タイヤ確認して‥。



でも気分が乗らない‥そんな時は無理に運転して車を壊してしまうリスクを自覚する。

戻ってきてホシノインパルホイールのメンテを行おう。

磨き作業で心の洗濯である!(爆)



表は5年前にアルマイトをはがしバフ研磨した。

3年以上車庫に放置していたが、アルミ表面はカビが生えておりくすんだ状態。

でも腐食はしておらず、表面処理が出来ているため軽くピカールで磨けばピカピカになる。

また白棒でバフ研磨すればかなりギラギラしたアルミ表面に復活する。



綺麗なホイールの内側をしているホイールもあるが、4本ともダメージはバラバラである。

割と綺麗な状態では、筆塗りで色を刺してあげればそれなりに見える。



だがダメージが大きいホイールは、かなりキテる。

ブレーキダストが固まって錆びてる状態。

それをこなれた真鍮ワイヤーブラシで擦るとアルミ表面は綺麗に光り出す。

おそらくブレーキダストなどの鉄粉がこすり落ちるのだと思う。

塗装面のブレーキダスト跡もワイヤーブラシで削れるがそれなりに黒塗装もダメージが残る。

筆塗り程度度はリカバリーは難しそうだ。



ピアスボルトナットはエンドックスで黒錆転換処理をして5年が経過、錆びは完全に止まっている。

今回はついでに塗装し、このピアスボルトのナットも化粧直しする。



一応塗り分けされてるのでハブ面と内側の塗り分けを行おう。



適当な幅広マスキングテープがなかったので、養生テープを貼り付けて塗り分け。

養生テープでは表面が流れる場合もあり、マスキングには適していないがそこは手抜きねw



内側の塗り分けはテーパーが付いていて位置合わせが面倒‥2本目からは養生テープもなしにしてダンボールを切って塗り分け面に置いたまま缶スプレーを吹き付ける。



まぁ、手抜きしてもこんなんでいいんじゃない??w



スプレーはアクリルスプレー。

以前グリル周りをブラックアウトさせるために使ったブラックの缶スプレーだ。



ハブ面のマスキングは使い回しw



腐食防止のための塗装なので、そんなに丁寧じゃなくてもオッケーだ。



スプレーすると綺麗になるね。



新品同様に復活じゃーwww



半艶で黒光り!



何にせよピアスボルトのナットが塗れて良かったよ。

今まではエンドックス塗布しただけだったからね。



こうして4本とも内側処理が終了。



ふと横の車を見ると、携帯充電ケーブルがドアから垂れ下がってるし!www



表と裏がきれいになった。



ただタイヤのスリップサイン残量が1ミリ程度しかないわ。

ナンカンのSタイヤ、減るの速いね。

5年前に履いた実績しかないけど、走行距離もそんな多くないはず。



等損走行すればタイヤ残量は減る。特にSタイヤならヘリが速い。

かと言って走らないから長時間使えるかと言えば、ゴムの劣化を考えるといいところ10年かな。



昔履いていた10系アルファードの19インチベルサリオスポークとブリジストン245/40-19インチ。

今考えてもタイヤ、高額だったな。

今はなき茶トラのケンちゃん。



サバトラのメリーちゃん!

2人合わせてケンメリ!!www



メリーは健在です!(=^・^=)






エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/09/16 18:11:45 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年09月10日 イイね!

観光資源

観光資源お盆が過ぎて急に朝晩は涼しくなった。

一雨ごとに秋は深まり冬を迎える準備が進む。



とは言え、お日様が当たるとまだまだ暑いw



でもドライブはかなり楽になった。

窓ガラスを開けて走行していれば快適だ。

だが、信号待ちで止まると触媒から熱が上がってきて温風が入ってくる。



エンジンも特に問題もなく快調だ。

まぁ、皆さんの考えている「快調」とは違うかもしれないが、L型ノーマルエンジンのごく普通の感じ。

ただアクセルオフでアフターファイヤーが出やすくなってきたのでプラグ交換時期が近づいたのかも知れないと思ってる。



オイルも20w-50の鉱物油で問題なし。



燃費は‥



347/40.18=8.6‥ちょっと落ちてきたかな。



車もほこりっぽくで光沢はないw



ちょぅと気分変えてステアリング交換



32Φから35Φへ



デカく見えるw



このウッドステアリングは、20歳ぐらいの時からのモノだからもう37年は経過してる。

このステアリングも人から人へ譲られてウチにきたものだ。

物は大切に使いましょう!w



瓜幕の道の駅で休憩



今、気になっている場所である。



乗馬体験ができるスポットである。

貴重な施設であるにも関わらず、日曜日に寄っても人はまばらである。

地元でも乗馬体験ともなれば体験した人は少いと思う。

私もお馬ちゃんには乗ったことはない。

貴重な体験ができるスポットであるにも関わらず、人気がないのはなぜだ??

いやいや、そもそも体験できることが知られていない??

地域観光の貴重な資源、何とか今まで以上に浸透させ、そして地域に住む人がお互いにウインウインとなる商業活用出来ないか思考中である。



世の中、いろいろな立場の人で成り立っている。

施設を管理する側、勤める側、そして客である。

こういった貴重な体験ができる施設は田舎の観光目玉になる資源であるが、果たして集客や収益を考えての戦略でない場合もあるよね。

それは行政的にも「何かやる」という言い訳ににも使われている場合があるのだと思う。

やる事に意義があって、結果は二の次と言うことかっ?!w

「こんな貴重な体験ができるんだから、知ってさえもらえば人気スポットになって不思議はない」‥「いやいや、そもそも収益アップのために運営してないのだから人気になっては困る」みたいな場合もあるんじゃないかと思うんだ。

で、核心がどこにあるか施設をのぞいてきた。



道の駅に入ると閉鎖的空間ぽい雰囲気で、何か買わないとならないような圧力というか、違和感を感じる。

その一方で、レジ前にはお若い女性のお二人が店番しているように見え、おしゃべりをして客には無沈着である。

客がいようもいないとも関係ないみたいな感じでおしゃべりを楽しんでいるように見える。

まあ、「無理に買わなくてもいい」アピールでお客をあえて気にしていない素振りをしているのかも知れないが、そもそも店作りというか施設コンセプトが違ってるようにも感じる。

だって「道の駅」なんだからw



200円を入れたら機械のお馬ちゃんに乗れる体験が可能。

コレなら電気と施設が空いていれば使えそうだ。

子供だましのような感じもするが‥w

そしてリーフレット置き場に乗馬体験リーフレットを手に取って勇気を振り絞りお店の人に聞いてみようと思った。

で、しゃべりしている店のお二人に割り込んで思い切って聞いてみたんだ。

そうしたら「体験できますよ」とのお返事。

例えば「今、体験できますか?」と聞いたら、本日はやってませんとの回答www

コレじゃ使えんのよね。

たまたま体験できるかじゃなくて、体験できる日に来なきゃならない‥客側からすればではいつなら体験できるのかが重要だな。

回答ではいつでも大丈夫ですと言いながら、本日は〇〇があるから出来ません‥とか、全くもって役に立たんw

イベントや修学旅行等が入っていれば乗馬体験の受付はできなくなるそうなので、事前予約するなどして確認してほしいとのことだった。

一般論として、商業利用活用しようとすればユーザーに活用しやすいようにシステムを組み立てなきゃならない。



数分の乗馬がリーズナブルに体験出来るサービスはとても良いアイテム、でも利用したい時に利用できないでは使えない。

しかもその施設は街からは遠く離れている‥情報発信源になるには弱いときてる。

だって、成功体験事例が伝わる事がないのだからさ。

みんなフェイスブックやインスタ、ユーチューブで自らが体験した事を発信してるのだから、楽しい書き込みならすぐに拡散されるだろう。



拡散されないことが問題である。

そう考えると、提供する側が提案はしているが積極的に乗馬体験を勧めているとは言えない状況と思う。

とても残念な事だ。

例えば、地元市場にある食堂や売店もそうだ。

市場が地元に来る観光客をターゲットとした観光資源とならないか考え、関係者と面談した事がある。

結果を聞いでびっくりした。

市場を利用する顧客のお客を取ってしまうような活動は施設側としてすべきではないとの回答だった。

市場で新鮮で安く素材提供することは、地域の商売を衰退させる‥そんな考え方。

いわゆる卸業が小売業となっては飯の種をなくする事‥そういう意味で人気となっては困ると言うこと。

とは言え、何かやらない訳にはいかないので仕入れしてくれる顧客に迷惑がかからない程度に活動していると言うのだ。

この回答が、企業側のすべてではないにしろ、そういった考え方があるという事も事実。

本筋の営業の柱を守るための防衛策とも言えるね。

人気とならなくともあくまでも穴場であって、主力商売があるからそれなりでいいのだー!‥みたいなwww

ひょっとしてこの道の駅も行政として地域貢献事業をしなきゃならないから仕方なく提案しているだけで、関係者も積極的に推進してないのかも知れない。

ただコレは吾輩個人で感じたことなので、実際には違ってるのかもしれない。

違ってたらごめんなさい。

体験出来る良いサービスなのだからぜひ成功体験が拡散されれば人気あるスポットになれる施設だと思うんだけどね。

情報発信次第ではないだろうか。

ぜひ多くの人に施設に訪れてもらい十勝帯広の自然を満喫してもらいたいと思う。

こう言った体験を通じて、観光地の存在を広め、十勝観光のレバルアップができればと思う。

広大な十勝平野の自然、そして体験を通じても思い出づくり‥離れた点と点を繋ぐ問題は移動手段のみ。

笑顔をこの十勝で良い思い出を残してもらいたいね。



そんな事を考えながら記念撮影。





地域貢献を考え個人で、そして企業として何ができるか考えよう。



会社のハイラックス、年中青空駐車しているからタイヤサイドがひび割れてエアー抜け(泣)



タイヤは減らなくても駄目になる。。。



普段のメンテも大事。



紫外線放射が1番劣化を早めるもんね。



日に当てないことが最大の防衛策である。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/09/10 16:04:00 | コメント(1) | トラックバック(0)
2025年09月02日 イイね!

交通事故

交通事故NetNews‥夜に脇道から国道1号線へ…10代男女3人が乗った車が大型トレーラーと衝突 後部座席の18歳女子大学生が死亡(東海テレビ)

https://news.yahoo.co.jp/articles/e58e46d216c87d7501ebecc01549fab7d5dec001

また痛ましい事後が起きてしまった。



将来がある若者の事故である。

深夜?22時だから深夜でないとしても夜間のドライブだったんだろうね。

同世代の男女3人が乗る乗用車が交差点に進入、右から来たトレーラーと衝突、後部座席の女性が亡くなった事故である。

事故の状況ははっきりとしないが文面と動画をみる限り、若者の乗用車が一時停止のある交差点から国道に進入、国道を直進してきたトレーラーと衝突、乗用車の運転席側にトレーラーが突っ込んだ形になったようだ。

乗用車は見るも無残に変形、特にフロントタイヤ付近までドアが内部に食い込み、運転席側とその後部座席のスペースは半分つぶれているように見える。

かなりの衝撃と変形、生身の体はひとたまりもない。

最近の車とあって運転席や後部サイドにもエアーバッグが装備され稼働しているようだが、車内空間が半分になるような衝撃にはどうすることもできないだろう。

一時停止無視が原因でないかと思う。

一時停止しトレーラーが来ていることを確認できたら間違っても交差点には進入できないと思うわ。

交差点としては、乗用車のT字交差点だから乗用車は右折か左折。

右折最中衝突したのならハンドルが左に切れてるので後部方向に応力がかかるようなぶつかり方はしないと思う。
おそらくトレーラーから見て反対車線に入るための乗用車の右折どあったのではないかと思う。

ハンドルを右に切っているため一番運転席側にめり込んでいるが、運転席シートが押しつぶされリアシートの間の空間がなくなったものと思う。

こんな車に乗ってしまったばかりに被った事故である。

トレーラーも災難だ。

突然左から飛び出してきた車と出合い頭に衝突。

自重が重いトレーラーが急に止まれるわけでもなくほんの1秒程度だろう、なす全べなく衝突してしまったものとと言われる。

あれば4年前‥全く同様な事故にあってしまった。



国道直進している際、左から左折してきた乗用車に進路をふさがらるよに衝突する事故を起こした。

起こしたと言うか、避けきれないじこどある。

相手は若い人女の子、警察によれば一時停止し左右確認し国道を左折しようとしたが吾輩の車には気が付かなかったそうだ٩(๑òωó๑)۶



もし、自車が大型トレーラーどあったらこの女の子は即死してあたきもしれない事故になっていたかもしれない。

現場検証の最後にやっと謝ってくれたので調書に厳罰を望むとはせず情状酌量とした。

最近、交通事故に合えば「兎に角謝らない」「保険に任せてると」とか対処するようにした方が、刑罰的にも金銭的にも有利だなんて話が聞かれる。

いやいや、人として悪いことしたら謝らなくちゃ!

ただ事故処理には保険会社に任せているとすればいいのであって、事故原因を作っておいて謝らないのは卑怯だと思うわ。

誰でも事故なんて起こそうと思って車に乗ってはいない。

でもヒューマンエラーは起きるんだよね。

しかも経験と心構えがないと偶然が重なり事故を起こしてしまうのだ。

予防運転が実践されれば仮に事故が起きたとしても被害は小さくできるはず。

ただ今回の大型トレーラーは回避しようがないだろうね。

かなりの荷物を積んでいたような情報もあり、積み荷も無事ではないはず。

かなりの損害額が発生していると想定できる。

事故防止で不幸になる人が少しでも少なくなればいいと思う。

同乗した方が亡くなる第一当事者事故、背負った十字架は非常に重い。

安全運転を心がけましょう!



エキゾチック〜ジャパン!



Posted at 2025/09/02 16:32:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2025年08月30日 イイね!

長期維持

長期維持NetNews‥走行距離67万km、修理費1500万円以上…それでも走り続ける理由とは 東名高速で「死を覚悟」した過去

https://news.yahoo.co.jp/articles/83e097509ad6f5d59c94fe8ee4fd1c10a0b3cdf1

世の中、エコが推奨される時代。

モノを大切にし長く使うことは本当にエコになると思う。

こういう話題には共感できる。

ただ文面を読み、そして運転席の画像を見させていただく上ではなんとも微妙な感じだwww

2006年からだと製造から19年、67万キロ走行。

ちなみに私の普段の足車であるクラウンコンフォートは2000年の25年落ちで走行距離は19万km強である。



まだまだひよっ子だ(爆)



車検取得して車検継続して乗り続けてきたわけだよね。

1台の車を修理し愛情持って乗ってきたネタだけに共感はできるけど、内容聞いたら本当は雑にしか扱ってないようにも思えてならない。

運転席画像も決して大切に乗っているように綺麗とは言い難いねwww

汚く雑に扱ってるけど、愛情もって大切に使ってる‥この文面成り立つかな?!(爆)

今までかけた修理費1500万円??

いやいや、修理代を含めた経費の総費用だろ??

車両代金、燃料費、保険代、車税、車検代及び修理代金の総額じゃない??

年間アベレージで78万円、まあすべての経費入れたらこんなもんだろ?

マジに修理して乗り続けようと思ったら早い段階で程度いいドナー車用意するのがベターだね。

記事内容見ると凄いね。

2台持ちの1台で大事故、それでムーブが実動車になった‥そもそも第1当事者であれば安全な指揮に問題www

高速でオルタ不良により死を覚悟して目的地までたどり着く‥命かけて乗ったら周囲に迷惑だわなw

高速道路でスロットルが戻らなくなり固着を防ぎつつ目的地まで走った‥スロットル戻らない認識あればすぐさまレッカー頼まんとな。

信号待ちでDレンジに入れたらドライブシャフトが粉砕??‥どんだけアクセル踏み込んでるの?

トルコン故障、圧縮抜け、廃車にするか選択を迫られた‥経済的を優先したら車変えたほうが安上がりw

トルクコンバーターの遊星歯車が切り替わる前にアクセル踏んでるのではないのかな。

それか完全停止前にバックレンジに入れてるとか?

機械だから故障はつきものとは言え、使い方次第だもんね。

とは言え、長年乗り続ける事は根性がいる訳だ。

移動する手段となる足となると快適化は別として、使いたい時に安心して使えなきゃ道具として使えないもんね。

2台持ちでなければ37年維持できないと思う。

大きな改修修理が必要とならないような普段からの点検、そして劣化状態を判断し早めの交換が必須だよね。

いざ故障したままダメージ食らうと問題ないところもダメージ食らうからね。

まぁ、どちらにしても愛情がなければ長期維持は無理だわ。

ただし、車への考え方は人それぞれ。

使いしての人もいるし、乗れない事を覚悟して自分で直して長年保してる人もいる。

このブログでは私感として好き勝手書いてるけど、あくまでも私の私感であり、人様のお車への対応に文句を言ってるわけではございません。

あしからず。

コレがどんどん加速していくと、故障しても現地で何とか走行できるように工具や交換部品などトランクは部品でモリモリになるって事www

うちのジャパンがそうだもんねwww

これでいいのだーwww



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/08/30 13:44:18 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年08月29日 イイね!

事故防止

事故防止NetNews‥タクシー運転手の女性(54)同僚のタクシーにはねられ死亡 歩道から車道に出たか 広島・尾道市

https://news.yahoo.co.jp/articles/888e060b3fc8e964c15081ad583d4e5032f68062/comments

なぬっ!?

どういう事??

世の中、何が起きるか分からないね。

偶然なのか、それとも意図した何がこうさせたのか‥。



タクシーが人をひくと言う事自体あってはならないことではあるが、事故は起こそうとして起きてる訳ではない。

何か起因するミスが複雑に重なり合って起きてしまうのが交通事故である。

しかもこの被害者が同じ会社のドライバー‥同僚であった。

なぜこんなことが起こるのか。。。

交通現場についての状況は詳しく書かれていないが、22時の国道で起きたことのようだ。

国道である以上、歩行者が車道をでた際に起きた事故と考えるのが妥当であろう。

なぜ車道に出たのか??

国道を渡ろうとしたのか??

それともタクシーを待ってて同僚に乗りたくて車道に飛び出したのか???

案外、これって可能性低くないと思うよ。

最近、地域性もあるだろうがタクシーを拾うと言う行為は案外難しい。

昔と比較して乗務員不足により稼働台数も少ない傾向にあり、電話注文やスマホ注文で迎車か乗車で走っているからこそ空車を見つけるのは難しい。

で顧客目線で見た時、タクシーを探しても中々見つからない傾向となっている。

もちろん地域性や需要供給の違いによって、タクシー乗り場に溢れてる場合もあるが、もう手を挙げて車を止めて乗る乗り物ではなくなりかけてる。

そうこうしている車はほぼ乗車か迎車である。

中々空車かどうか見分けがつかないが、詳しい人が見ればすぐに空車とわかるのだ。

フロントガラス助手席側のスーパーサインが赤で表示された「空車」表示。

夜間なら特に遠くからでも容易に確認できるのである。

で、空車確認し「止めなきゃ」と手を挙げて車の前に出たところのタイミングで、ドライバーがよそ見していたらひかれる訳だ。

手を挙げる人、運転者の立場からすると、あり得ない事後なのだけど、案外なくもないと思うのだ。

実際、俺も飲みに出た時に中心街でタクシーを止めようとして道路に出たら一度引かれそうになったから!(爆爆)

タクシードライバーはプロの運転手。

事故防止に関しては一般ドライバーよりは意識は高い。

これは間違いない事実。

でも人間が操作すること‥運転操作ミスもある。

とは言え、単に走ることだけではなく人を乗せるために人を探して走り回る事が必要。

歩行者と見込み客を瞬時に判断し走り回り売り上げを積み上げなければならない。

歩行者が急に飛び出して手を挙げて車を止めようとした瞬間、よそ見してたら間違いなくひかれる訳だ。

原因が「ツイてない」との一言で済まされてはならないのである。

俺も過去にタクシーを止めようとして自分の営業車にひかれそうになった!(爆爆爆)

原因は、お客を探すまでに視線をそらした「脇見」によるもの。

笑えない冗談であるwww

次の日、ガッツリ指導した。

でも人間はミスを犯す。

だからこそ、謙虚に防衛運転をしなきゃならないのだ。

合わせて営業的な努力もしなければならないと思う。

で、このNetNewsのコメントでこんな事が出てたりする。

例えば、77歳のドライバーは歳を取りすぎてるのではないかという発言だ。

そう、身体能力を考えれば若いに越したことはない。

高齢になれば、身体能力が落ち、視力や視野、機敏性が落ちたことにより判断能力が間違いなく落ちるから。

その一方で、若者の無謀運転による事後も起きている。

実際、運転者の年齢が全体として挙がっているため高齢事故を目にすることが多いのだと思う。

だが今の世の中を見れば、タクシー運転手になるような若い人はほぼいない。

土日祝日関係なし、夜勤しなきゃダメ、とか人気ないもんな。

その一方で国を支えるには労働力が必要であり、77歳になっても働かなければならないこの社会に問題があるのではないかと思う。

とは言え働いてもらい納税してもらわなければ国も崩壊しないため、ベテランドライバーは辞めるに辞められない状況である。

そんな状況の中、高齢タクシードライバーかダメと指摘されるが、声を大にして言いたい!!

何をもってダメなのであろうか??

ちゃんとタクシーに乗るため絶対条件である二種自動車運転免許を国からもらっているのである。

言ってみれば、国から認定されたタクシー業務権利を与えられたものであり、それをダメと言える権利は国以外にないと思う訳。

もしこの運転年齢に関して制御する必要があるとするのであればきちんと法整を備して、例えば「75歳以上は二種免許剥奪」とか「85歳で運転免許自体消滅」とか法整備をしなければならないと思う。

やってできない訳ではないと思う。

ただこのナレーションは国をひっくりがえす火種となるだろう。

国の交通オンフラの保持、つまり税金調達にメスを入れることになるからな。

今回の交通事故原因が何だったのか気になるが、こういった類いのニュースは事実だけの報道であって原案究明まで話題とならないのが日常。

事後防止のため事故原因も合わせた報道をして欲しいものだ。

何れにしてもタクシードライバーさんが被害にある残念な交通事故。

ご冥福をお祈りいたします。









「スピードダウンと車間距離」‥交通事故防止のためにはこれしかないのである。



エキゾチック〜ジャパン!
Posted at 2025/08/29 13:07:21 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「10年程度前のトヨタ車070は、何故塗装剥離するのだろうか。コレって塗装不良ではないかと思うが‥。とは言え、新車から10年以上経過した車に対し「初期不良」と言うのは行き過ぎではないかと理解もできるwww だがどう考えても下地処理が不良で、塗装密着不良であると思う。てか塗膜薄いわ」
何シテル?   09/30 09:52
ma-tan☆hokkidoです。 NISSAN Skyline Japan HGC211をこよなく愛するOSSANです。 1970年代の旧車と言われる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 2 34
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

スカイラインR30ボディーカラーのお話 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 08:32:45
LPガス容器検査。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/12 05:30:27
タコメーター取り付け。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/07 01:41:04

愛車一覧

日産 スカイライン シルバージャパン (日産 スカイライン)
1979(昭和54年製) NISSAN skyline GT HGC211 〜 昭和5 ...
三菱 その他 三菱 その他
働くクルマ。かなりボロボロだが、そこは昔ながらの戦車の血筋を次ぐ三菱製。一説によると、作 ...
CAT その他 CAT その他
働くクルマ。除雪に大活躍。車検もないので、自賠責切れだけには注意だね。
トヨタ クラウンコンフォート トヨタ クラウンコンフォート
平成12年車(2000年) タクシー上りのオートエアードア仕様。 ツーオーナー車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation