
広島から横浜に帰ってきました.
帰ってきたときは劇暑でどうなろうかと思いましたが,夜になってサーっと雨が降ったので涼しくなりました.助かった....
さて...ジョルカブ&4速カブ50ccのCDIって点火時期がアイドルBTDC11°,最大22°です.で,4速に入れると最大進角が20°になるという罠がありまして....なので四速が劇遅なのです(泣).この設定,リミッターの代わりらしくて...で,最高速が遅いのはどうでも良いのですが坂道で四速に入れた瞬間,ぶへ~って減速するのは超悲しい...私の通勤は結構アップダウンあるのでこの機能,かなり邪魔です...
というわけで,まずはCDIへの4速信号線はカットして坂道は良い感じ.
さて...で,ですよ.三速カブは固定進角27°とか,エイプは最大33°とか...なんですかそれ?うらやましいんですけど?って感じなのです.三速カブは始動性考えてギリギリの固定27°なんでしょうが,エイプを見ると横型エンジンだと33°くらいまで進めてもちゃんと走るって事ですよねぇ...
なんでジョルカブ&50cc4速カブだけ点火時期がこんなに遅いのか...
タイトル画像の様な文献情報があります.右左で燃焼形態が違いますが,どっちにしろ空燃比で燃焼速度が変わるということです...ちょっと説明が逆説的なんですが乱流の場合,ストイキ,MBTから進角させるとリッチバーンにできると言っていますよね.逆にいうと,ストイキだと燃焼速度足りない....とノックする傾向????
これ,更に逆説的に解釈すると,50cc4速カブとジョルカブが遅角しているのはは燃費志向って事なんですかね??んで,エイプはパワー志向なので進角している.そもそも,エンジンレベルの流体速度で層流ができるって正直考えにくいので,そういう風に思いたいところです.
もしくは,ジョルカブはスクーターボディーで熱に厳しいのでノック防止で遅角している??
幸い?点火時期27度まで進むというカブ90ccCDIが1000円で手に入ったので届いたら実験ですね.
そういや,点火時期をいじることに関しては
こんなものもあるようで,原付の範囲でも結構なフレキシビリティはあるみたいです.が...なんだこれ...この残念な仕様...なんでオプションで良いからスロポジつけないかな...というか,ちゃんとやるなら原付の世の中をなめた(?)点火系をどうにかして,92の点火系でも移植したほうが幸せになれそうです...一通り手元にあるんだからこっちのほうが安い...というか,カブの燃ポンも手元にあるからFI化して普通にe-manageを使ったほうが楽だ...
というか,Γ時代,キャブは散々いじりましたが面倒.なんで一々燃調調整するのにカウル外さにゃならんなら...しかも一個づつジェット替えて...USBケーブル一本のインジェクションは超楽ですからねえ.なんて夢を抱くのですが,通勤車なのでインジェクション化はジョルカブには多分やりません(^^;)
ブログ一覧 |
メカニズム | 日記
Posted at
2017/08/19 22:31:59