2018年01月29日
部品供給
そう,部品供給です.
トヨタ部品共販神奈川,行くと大体気分よく帰ってこれるのです.
相当変な部品を注文しに行っても,ああ,在庫ありますよ,とか,あ,午後に入荷ですね,とか,よほどおかしな部品でなければ機能部品に欠品はあったことはないんです.AE92は1991年で生産打ち切りですので27年前の車なんですけどね.欠品がないのは概ね当然.供給時間も半日とか長くても一日で素晴らしい供給体制です(^^)
日産.意外とディーラーが頑張ってまして.大したことのないものは部販に行くよりディーラーに行った方が手に入る.AK12はまだまだ先代ですので欠品なんてものはないですけど供給時間にはなかなか満足いく供給体制です.神奈川は日産の本拠地なので優遇されてるのかもしれませんけどね.
その他,乗っていた車といえばスズキもダイハツも部品の供給はなかなかのものでした.
一方ホンダ.もう,ほんとイラっと来る.ジョルカブは2001年までですので17年落ち.まだまだ新車の香りがする程度です.いや...エンブレムとかカウルとかそういうのは無くなっても仕方ないと思うんですよ.が,機能部品のスピードメーターケーブル,残りxx本ですとかなんなんですか?あっても最低二日.しかも,納期が未定というのが多い.トヨタや日産だとxx日のxx時に届きますって明言されるのにホンダはxx以降に届くかもしれません,保証しませんですからね.この供給体制のひどさは.ちょっとない.そのうえ何故かホンダの電子パーツリストはWeb公開されていないのでそもそもどれとどれが互換性あるのか,ユーザーサイドで調査しようがない.
なんでそんなに供給体制が酷いのかなぁと思って色々見ていると...部品の仕様造り分け数が半端ない.AF51タクト,AF63ディオ,AA04スパカブ,AF51ジョルカブ.スピードメーターケーブルのエンド形状は全く一緒.何が違うのかというとミリ単位で長さが違う.うーむ...なんかモノづくりのやり方が間違っているなぁ...そういや,ホンダのドラシャって異様に種類ありますしね.
というわけで,やっぱこういうAssemblyが重要な商品のつくり込みってのは部品共用化だよ!って再認識した次第.車なんてのは実用物なんですから独創性とか独自性なんてのは要らないんです.部品共用化して安く作ってくれりゃ良いんですよね.
というわけで,AE82時代から30年以上長きにわたって現役なトヨタC5xミッションの偉大さに感銘した次第なのです.
ブログ一覧 |
メンテナンス | 日記
Posted at
2018/01/29 22:27:26
今、あなたにおすすめ