• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

☆GE90仝のブログ一覧

2022年08月31日 イイね!

MIG-29からAGM-88 HARM発射動画



本編に入る前に、8/31日、午前6時過ぎくらいに、旧ソ連邦最後の書記長だった「ミハイル・ゴルバチョフ」氏が亡くなりました。昭和生まれの方には分かりますが、「ペレストロイカ」「グラスノスチ」などの政策を打ち立て、結果的に冷戦終結のきっかけとともなりましたが、実際には旧東ベルリン市の「ベルリンの壁の崩壊」がレガシーであり、ゴルバチョフ氏はそれが時代変革だと受け入れたとも言えます。ご冥福をお祈りいたします。

と言う事で、未だに侵攻開始から半年が経過しても停戦までの道筋が見えない、今回のウクライナ侵攻ですが、予てから噂やミサイル等が発見された、対レーダーミサイル(正式には高速対輻射源ミサイル)である、米レイセオン製AGM-88 HARMがウクライナ空軍MIG-29から発射された動画を開示した意図はいろいろと考察されますが、パッとしかミサイルのシーカーヘッド、フィンを見た限りでは「AGM-88E」型ではなかった事、コクピットには、それ専用の液晶ディスプレイがHUDの下にある事が確認された事、その右横にはGPSの測位情報が表示されている事などが確認出来ました。一瞬、スマホかなと思いましたが、あの液晶表示はスマホでは無く、NATOか米国製GPS測位表示システムと思われます。ロシアにはグロナス測位衛星がありますが精度が良くないのでGPSを使ったと思います。

見る限り、コクピット内改修箇所は、この動画からではそこしか確認出来ませんが、右及び左コンソールにはAGM-88ミサイル発射パネルが追加されたと思われます。また、ウィングマンも確認出来ますので、AGM-88 HARMに改修された、MIG-29は最低でも二機は存在する事になると思われます。数日に一回くらい、米空軍RQ-4BグローバルホークUAVを飛行している背景を考えると、ロシア軍要所の防空システム拠点を把握し、それをターゲットにした可能性が大きいです。MIG-29をAGM-88 HARM用に改修された機数は不明ですが、今後は機会を伺いながら、クリミア半島とヘルソン地域のロシア軍へのアタックは予想され、あらゆる電波源に対してのアタックは戦局を大きく左右される可能性が高いです。
Posted at 2022/08/31 08:09:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリー | 趣味
2022年08月30日 イイね!

沿海域戦闘艦の失敗



動画は米海軍沿海域戦闘艦(Littoral combat ship:LCS)の一つで有る「インデペンデンス」級ですが、この他に「フリーダム」級があります。同じ任務なのに船形が違う事で、この「LCS」の立ち位置が分からなくなってきていたとも言えます。

結果的に、この沿海域戦闘艦プランは失敗しました。では、何故、沿海域戦闘艦(LCS)が運用された背景の一つには、2000年に発生したイージオス艦「コール」襲撃事件で確認されたとおり、沿海域戦闘においては、安価な武器でも、高価格・高性能な艦に近寄り、大きな損害を与えます。 (Cheap Killの危険性)。従って、少数の高価格・高性能な艦に頼り、これを不用意に前線に展開することは極めて危険であり、自爆ボートなどの民間擬装船は、優れたレーダーを持つ大型艦にも接近攻撃が可能で(魚雷艇の魚雷に対するジャミングもリアクションタイムが必要な事もあり)、回避力に優れた高速小型艦を量産して前方展開することが望ましいと考えられました。早い話が「ハイローミックス」案というわけです。

だが、実際に沿海域戦闘艦に関し、何処まで任務を全うし、運用し、実績とフライアウェイコスト低減が図れるかでした。そこでロッキードマーティン案の「フリーダム」級とジェネラルダイナミクス案の「インデペンデンス」級となりました。船形は全く違い、動画のようにインデペンデンス級は「トリマラン」(三胴船)形とフリーダム級は従来の「モノハラ」形となりました。

だが、ニューデバイスと通信系と動力系と兵装脆弱性と運用コストに船体に「亀裂」が入る事で運用が制限され、今のままでは維持出来る経費もないので、当初の建造数より縮小して中止となりました。特にCODAG(COmbined Diesel And Gas turbine)式では、ディーゼルエンジンからガスタービンに移行する時にトランスミッションのクラッチ滑りが露呈し、本来の性能を発揮出来なかった事が大きかったようです。現在の戦闘艦は、ほぼ「コンバインド」式でもあるし、代表的なモノは「COGAG」式と言われ、巡行用ガスタービンと加速用ガスタービンとの組み合わせです。この動力移行には各国も手を焼いており、半島海軍のある駆逐艦は、この主機切り替えに30分以上掛かる事が判明し、それを艦長が上級部隊に報告したが、半島国防省は「艦長の操作技量未熟」と片付けられた事もあります。それを難なく、トラブルもなく運用しているのは海上自衛隊と英海軍くらいなモノです。こういう「トランスミッション」系のデバイススキルは日本は十分把握していますし信頼性もあります。

結果的に沿海域戦闘艦の調達コストは計画当初1隻あたり2.2億ドルと見積もられていたが実際の平均調達コストは4.4億ドルで、76億ドルもの開発コストが投じられたにも関わらず交換可能な3つミッション・パッケージの開発に失敗したため沿海域戦闘艦はコンセプト通りに機能していないと判断。米海軍は「コンステレーション級」フリゲートに切り替えた事になります。

米海軍は「ズムウォルト」級駆逐艦と、この沿海域戦闘艦、「シーウルフ」級攻撃型原子力潜水艦の失敗を重ね「負のスパイラル」に入った感じです。アイデアとストリート・ファイター・コンセプト概念は良かったのですが、現代戦での「沿海域戦闘艦」の立ち位置を見失った事や兵装類の脆弱さが露呈しコストも掛かるという事で失敗したと言う事になります。

あまりにも速度性能を求めていた事に執着し、そのストレスがシップや主機のトランスミッションにも影響し短命に終焉を迎えた事は仕方ない面もあります。
Posted at 2022/08/30 17:34:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミリタリー | 趣味
2022年08月30日 イイね!

HONDAも終わったな。



HONDAが日本国内向けのBEVを販売しても、その選択肢は一切無い。

HONDAも終わったな。
Posted at 2022/08/30 13:28:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | | ニュース
2022年08月30日 イイね!

熱波と干ばつ




欧州と大陸では連日の熱波で川は干上がり、穀倉地帯は干ばつで食糧に支障が出ると共に経済の停滞と物流の停止が懸念され、また、インフラである発電所も水が無いと発電できないというジレンマが襲う。そうなると、益々、経済と物流に支障を来し「負のスパイラル」に入る事になります。

来月以降の降雨に期待するしかないと思いますが、これはある意味「人災」でもあり、例年の豪雨で水害が発生しダムの放水をしてしまった事も要因の一つです。

今年の2/四半期のGDPが下がるのは必須でしょう。大陸も欧州も。
Posted at 2022/08/30 07:03:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース | ニュース
2022年08月29日 イイね!

HONDA・RA-168E



1988年 F1に搭載していた1,500cc V6ターボエンジンですが、レギュレーションで過給圧は2.5bar、燃料容量は150Lと決まっております。この年のF1に搭載するターボエンジンはHONDAとフェラーリだけでしたね・・・多分(笑)、
後は3,500cc NAエンジンとなります。気筒数は確かV8が多かったと思います。この年のNAエンジンはルノーとフォードとジャッド製のエンジンでした。

そのHONDA・RA-168Eエンジンスペックは
形式:水冷V型6気筒DOHC24バルブ
バンク角:80度
総排気量:1,494cc
ボア×ストローク:79.0mm × 50.8mm
圧縮比:9.4
最大過給圧:2.5bar
最大出力:685PS/12,300rpm
燃料:トルエン84%+ノルマルヘプタン16%となります。あくまで推測値です。また、1986年で当時のHONDAの監督だった。桜井氏の話では「HONDAはボアは大きいくらい」というインタビュー記事が印象に残っていますね。

当時は過給圧を制御するシステムでした、これは「FIA」が用意した「ポップオフバルブ」の品質が悪く、そこでHONDAは「ウェストゲートバルブ」で制御する事になり、ターボエンジンにありがちな過給圧不安定にならなかった事が勝敗を分けたと思います。前年の1987年は過給圧は4.0barで燃料容量は190Lと決まっていました。当時はリストリクター(空気流入量制限)式では無かった事が、ポップオフバルブの不安定化さに拍車をかけた感じです。

ターボシステムは当時の石川島播磨重工製(現IHI)を二基搭載していましたね。で、1987年のRA-167Eエンジンパワーは1,000PSを超えていたとも言われていますが、サーキットによってパワーコントロールしていたので、900~1,000PSは出ていたと思います。この頃から「テレメトリーシステム」が導入され、レース開催地ではFP1から決勝レースまで、日本国内のHONDA・RACING・COMPANY本社でモニターされていましたね。

とにかく、HONDA製ターボエンジンが強すぎた背景もあり、1989年からターボエンジンは禁止され、NAで3,500ccエンジンとなりました。当時はV8とV10が多かったです。このレギュレーション変更もアンチホンダ(アンチ日本)の動きがありましたし、今も2026年からMGU-Hは廃止されMGH-Kのみとなります。まあ、これもアンチ日本の一環でしょう。アジア人が造ったエンジンに負ける事は欧州には受け入れられないと言う「差別」が今でも根付いているとしか言えませんね。
Posted at 2022/08/29 19:44:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | モータースポーツ | スポーツ

プロフィール

「モーターサイクルDらーさんから連絡があったが六ヶ月点検でした。事故時の事は良いのか?」
何シテル?   04/27 19:22
25年以上前にパワーハラスメントによるストレスで自律神経機能不全、今度は心臓の狭心症により、病院通いとなる。 特に自律神経機能不全による精神的、肉体的苦痛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド カロツーリングくん (トヨタ カローラツーリングハイブリッド)
はい、先日納車しました。スタイルも良いですが、かなり全体評価は高いです。言う事が無いくら ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
4WDターボにハマッています。レガシィは最高・・・と言いたいところですが色々とマイナート ...
日産 ノート e-POWER 日産 ノート e-POWER
ノートe-POWERの加速を舐めてもらっちゃ困るぜ。
日産 ノート 日産 ノート
ノートは良いですね。 NISSANの意気込みが伝わるクルマです。 走って良し、燃費も ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation